等彌(とみ)神社|大嘗祭発祥の地!鳥見山霊畤を背後に鎮座する等彌神社は日本神話的超絶パワースポット!

 

等彌神社とみじんじゃ」は、奈良なら桜井さくらい桜井さくらいにある神社。

ココ、大嘗祭だいじょうさい発祥はっしょうの地とされ、

初代しょだい天皇である「神武じんむ天皇」が、東征とうせいミッション達成後、

途上でいただいた神助しんじょに対する「こう孝行こうこう)」として、つまり、日本神話版「御恩ごおん奉公ほうこう」の位置づけで、皇祖神こうそしん天神あまつかみを祀った場所(霊畤れいし)がある超絶パワースポット。

鳥見山とみやまの山頂付近にある霊畤れいし場(斎場さいじょう)は、日本神話ファンとしては鉄板のビジットスポットであります。

今回は、そんな神代かみよと歴史の転換点に由来する超重要神話スポット「等彌神社とみじんじゃ」をご紹介します。

等彌神社とみじんじゃ

 

等彌神社|大嘗祭発祥の地!鳥見山霊畤を背後に鎮座する等彌神社は日本神話的超絶パワースポット!

等彌神社に関わる日本神話

まずは、当サイトならではの、「等彌神社とみじんじゃ」に関連する日本神話からご紹介。

これをチェックすれば、等彌神社とみじんじゃ」の超絶な重要性がご理解いただけるはず!マジヤバいすよ、ココ。

で、

等彌神社とみじんじゃ」、より正確に言うと、「等彌神社とみじんじゃ」が擁する背後の鳥見山とみやま斎場さいじょうは、なんと、、

大嘗祭だいじょうさい発祥はっしょうの地

とされてます。神話的に。いや、即位そくい後だから歴史的にか。。。ま、それはともかく。もう、コレだけでその凄さがご理解いただけるはず。

歴代の天皇が、天照大神あまてらすおおかみはじめ天神地祇てんじんちぎを祭っている理由、宮中祭祀きゅうちゅうさいしの起源がココにあって。

今でこそ、なんだか寂しい感じになってますが、重要感をもってチェックいただきたい!

関連する神話は、日本の建国神話である「神武東征神話じんむとうせいしんわ」にあり。まずは、コレ↓で全体の流れをチェック。

この壮大な建国神話の最後、

東征とうせいを果たし、日本を建国、初代しょだい天皇として即位そくいしたところで、神武じんむ天皇が、これまでのことを振り返って、総括そうかつするシーンがあります。

その中で、東征とうせいの途上でいただいた「神助しんじょ天照あまてらす救援きゅうえん天神あまつかみ支援しえん)」に対する孝行こうこうを宣言し実行。コチラ。

 四年春月の二十二日、(天皇は)みことのりして仰せられた。「我が皇祖の御霊みたまが天からくだりご覧になって、我が身を照らし助けてくださった。今、すでに諸々の賊を平定し、天下は何事もなく統治されている。そこで天神あまつかみ郊祀まつって、大孝たいこうの志を申しあげよう。

 そこで、斎場(靈畤まつりのにわ鳥見山とみのやまに設けて、その地を名付けて上小野うえつおの榛原はりはら下小野したつおの榛原はりはらといい、もって皇祖である天神を祭られた。 (『日本書紀』巻三〔神代紀〕より一部抜粋)

『日本書紀』 巻第三(神武紀)

ということで。

日本神話版御恩ごおん奉公ほうこう

助けてもらったおかげで、日本を建国できました。なので、親孝行こうこうならぬ「天神あまつかみ孝行こうこう」を実践じっせんします

という内容。

まず、ご恩の具体的内容としては、、

我が皇祖こうそ御霊みたまが天からくだりご覧になって、我が身を照らし助けてくださった。」とあるように、東征とうせい過程でこんなに↓神助しんじょいただきました。

さらに、天神あまつかみそのものではありませんが、こちらも天の支援しえんということで。おまけ。

『日本書紀』神武紀

ほんとありがたい。。。

で、

チェックいただきたいのは、

日本の建国は、神武じんむ天皇というリーダー一人のチカラで成し遂げられた訳じゃない。

って事。

そこには、優秀な部下の貢献や、天照あまてらす天神あまつかみ支援しえんがあって。皆様の貢献や支援しえんをいただいてようやく建国を果たすことができました。ありがとうございます。一同礼!

だからこその奉公。「天神あまつかみ郊祀まつって、大孝たいこうの志を申しあげよう。」(天神あまつかみ郊祀こうしし、ちて大孝たいこうもうすべし。(原文:可以郊祀天神、用申大孝者也。)という内容。

郊祀こうし郊外こうがいで天を祭る儀礼」による「大孝たいこう(最大の孝行こうこう)」の実践じっせん

『日本書紀』 巻第三(神武紀)

具体的には、

靈畤まつりのにわ鳥見山とみのやまに立てて天神あまつかみを祭る

というもので。「靈畤まつりのにわ」とは、斎場さいじょうのこと。

鳥見山とみやまに、お祭り用の祭壇さいだんを立て皇祖こうそである天神あまつかみを祀った。コレが大嘗祭だいじょうさいの起源とされてるのです。

等彌神社とみじんじゃ

ポイントは、この祭祀さいし

おん」に対する「こう」としてお祭りした

という事。「こう」とは親孝行こうこうの「こう」。

これはまさに、

即位そくいした天皇のありかた」を物語っている

って事であり。

神武じんむ天皇が即位そくいし「こう」を実践じっせんしたように、歴代の天皇が即位そくいにあたっては大嘗だいじょうの場で、五穀豊穣ごこくほうじょう、国民国家の安寧あんねいとあわせて、皇祖こうそである天神あまつかみへのお祭りを実践じっせんする、という事になるのです。

天皇が祭祀さいし継承けいしょうしている根拠がココにあり。

ということで、超重要事項であります。まさに、その場所が、「等彌神社とみじんじゃ」の背後にある鳥見山とみやま、という訳。

スゴイでしょ?「靈畤まつりのにわ」。激しくチェックです。

 

等彌神社の場所

そんな、「靈畤まつりのにわ」を擁する「等彌神社とみじんじゃ」。場所は、奈良なら桜井さくらい大字おおあざ桜井さくらいあざ能登のと1178番地。

スゴイよね、神話と歴史が交差するロマン発生地帯、それが奈良ならにある。

直ぐ近くには、これまた神代かみよから続く大神神社おおみわじんじゃがあって。地理的にも、山地と平地の境界の所で。まさに、神武じんむが山から下りて来て平地の敵を蹴散らした重要スポットであります。

『日本書紀』神武紀

場所については後ほど再度解説しますので、チェックしといてくださいね。

 

等彌神社とみじんじゃ

宇陀うだ桜井さくらい橿原かしはらを結ぶ大動脈166号線から、薬師町やくしちょう交差点を南へ。37号沿いにあります。

 

等彌神社とみじんじゃ

キタでー!!こちらが「等彌神社とみじんじゃ」の入り口です!

駐車場が、右手にあります。

等彌神社とみじんじゃ駐車場

が、狭いのでご注意を。

 

等彌神社の創建経緯

等彌神社とみじんじゃ

神社自体の創建そうけん経緯は不詳。

まず、鳥見山とみやまでの祭祀さいし、並びに祭祀場があって、その後、神社として成立していった経緯。なお、『延喜式神名帳えんぎしきしんめいちょう』には「大和国やまとのくに城上郡しきのかみのこおり等彌神社とみじんじゃ」の名があり、これに比定されております。

天永てんえい3年(1112年)、山崩れがあり、これにより社殿しゃでんを現在の地に移したようで。また、明治めいじ時代までは「能登宮のとのみや」と呼ばれていたそうな。この住所が「桜井さくらいあざ能登のと」だけに。

最近の「等彌神社とみじんじゃ」的一大イベントは、昭和15年(1940年)。これは神話ファンなら鉄板チェック年で、つまり、神武じんむ天皇即位そくい2600年記念の年。

必読:神武天皇聖蹟調査(昭和15年)による「聖蹟顕彰碑」まとめ|大人の事情満載だけど確かなものもきっとある件 (マニア限定)

この年、旧村社きゅうそんしゃから県社けんしゃに昇格!

しかも!

直ぐ近くに、聖蹟顕彰碑せいせきけんしょうひが建てられるという名誉に、、、

顕彰碑

必読:神武天皇聖蹟 鳥見山中霊畤 顕彰碑|斎場(靈畤)を鳥見山に設けて皇祖天神を祭る!宮中祭祀、大嘗祭発祥の地となった超重要スポット!

ありがとうございます。ようやっと光が、、、(この時は)

 

等彌神社の境内

等彌神社とみじんじゃ」については、いわゆる「境内けいだい」という概念ではなくて、背後の「鳥見山とみやま」も含めた全体を含めてチェックをいただきたい!

コチラ!

等彌神社とみじんじゃ

つまり、

一番左上の、靈畤まつりのにわ」まで含めて等彌神社とみじんじゃ境内けいだいですから! 参拝さんぱいに当たっては登山覚悟で参られたし!!!

山頂、最重要スポットまで約30分ちょっと!

絶対登ってや

ということで、

さっそくリアルな現場をチェックです。

等彌神社とみじんじゃ

▲こちら、等彌神社とみじんじゃ入り口の様子。ほんわりした雰囲気。

 

等彌神社とみじんじゃ

▲こちらが等彌神社とみじんじゃ社務所しゃむしょ。入り口はいってすぐ左。

 

等彌神社とみじんじゃ

等彌神社とみじんじゃ手水舎ちょうずや。登山用の棒まで用意されております。登ってや、絶対やで

 

等彌神社とみじんじゃ

さーここからです!

 

等彌神社とみじんじゃ

等彌神社とみじんじゃ境内けいだいには、160余基の石燈篭いしどうろうが並立。これも特徴的。

参道を進んで、左へ上社かみしゃ上津尾社かみつおしゃ」に至り、右へ「下津尾社しもつおしゃ」に至ります。

 

等彌神社とみじんじゃ 下社しもしゃ下津尾社しもつおしゃ

等彌神社とみじんじゃ

石段を上がって奥です。2社あり、右殿うでん八幡社はちまんしゃ左殿さでん春日社かすがしゃです。

 

等彌神社とみじんじゃ

御祭神

八幡社はちまんしゃ右殿うでん):磐余明神いわれみょうじん(神武じんむ天皇)・品陀和気命ほんだわけのみこと応神おうじん天皇)

春日社かすがしゃ左殿さでん):高皇産霊神たかみむすひのかみ天児屋根命あめのこやねのみこと

ポイントは、磐余いわれ明神(神武じんむ天皇)。

日本神話をチェックされた後なら、なんで神武じんむ天皇がお祭りされているかお分かりいただけるはず。そして、「磐余いわれ」の由来はコチラでチェック。

必読:中洲平定と事蹟伝承|大和平野各地の土蜘蛛さんを叩いて平定完了!あとは東征の事蹟を伝えておきたい件|分かる!神武東征神話 No.20

ポイントは、

  • 敵を打ち破った東征とうせい軍の兵卒があふれて「いわめり」と、
  • 逆に、東征とうせい軍に打ち滅ぼされた八十梟帥やそたけるの「屯聚居いわみゐたり」

という、異なる地名起源伝承から。

あふれるぐらい多くの強大な敵をやっつけた=オレ様スゴイぜ、ってことですね。

こちらも是非:神武天皇聖蹟 磐余邑 顕彰碑|磐余は山から平地への転換スポット!つまり、自然から文明へ、少し頭が良くなった気がする件

そして、

さらに左奥へ進むと、、、

等彌神社とみじんじゃ

緑が美しい静寂なる境内けいだい。秋には紅葉がめっちゃ美しくなります。是非。

 

等彌神社とみじんじゃ 上社かみしゃ上津尾社かみつおしゃ

等彌神社とみじんじゃ

コチラが、本社にあたる上社かみしゃ上津尾社かみつおしゃ」です。

 

等彌神社とみじんじゃ

 

等彌神社とみじんじゃ

御祭神:大日霊貴尊おおひるめのむちみこと(天照皇大神あまてらすすめおおかみ)

本殿ほんでんはもともと鳥見山中とみさんちゅうにあり、天永てんえい3年(1112)に現在地に遷移せんい。こちらも、神話をチェックしたあとであれば、なんで天照大神あまてらすおおかみがお祭りされてるのか、ご理解いただけるはず!

ということで、

等彌神社とみじんじゃのメインとなる2社。「上津尾社かみつおしゃ」に天照大神あまてらすおおかみが、「下津尾社しもつおしゃ」に神武じんむ天皇が、それぞれお祭りされてる訳で。まさに、日本神話で伝える「靈畤まつりのにわ祭祀さいしが根拠。しっかりチェック。

他、

境内社けいだいしゃ八社は以下。「靈畤まつりのにわ」へのルートは八社紹介のあとで!

①弓張社

ご祭神:櫻井弓張皇女さくらいのゆみはりのひめみこ

実は地元的には超重要な神。

この神の名が、「櫻井さくらい(現:桜井さくらい)」の地名発祥はっしょうの一つとされてます。

櫻井弓張皇女さくらいのゆみはりのひめみこ」は、第三十代敏達びだつ天皇の第七皇女こうじょ。もともと、磐余山いわれさん東光寺とうこうじ鎮守ちんじゅの神だったのが、この寺が廃寺はいじとなり、ここに遷座せんざした経緯。

「夜泣きの神様」として信仰をしんこうあつめていたようで、子供、にわとりを描いた絵馬えまが掲げられてます。

 

②恵比須社

等彌神社とみじんじゃ

御祭神:事代主大神ことしろぬしのおおかみ

古来、「磐余いわれ市場いちば守護神」として信仰をあつめ、「磐余市立いわれいちたちの宮」として独立したお宮さんでした。時代の変遷により転々とし、明治めいじ7年に当地に鎮座ちんざ

いまでも、市場いちば守護の大神おおかみとして市内商工の繁栄を祈願されてます。

 

③金毘羅社

等彌神社とみじんじゃ

 

④黒龍社

等彌神社とみじんじゃ

上津尾社かみつおしゃから山手右へ少し上ったところにあります。季節はずれの大蛇を見たことからお祭り。昭和32年のこと。

 

⑤稲荷社

等彌神社とみじんじゃ 等彌神社とみじんじゃ

上津尾社かみつおしゃから山手左へ少し上ったところにあります。

 

⑥猿田彦大神社

等彌神社とみじんじゃ

昭和55年に、伊勢いせ鎮座ちんざ猿田彦神社さるたひこじんじゃより勧請かんじょう猿田彦大神さるたひこのおおかみは、みちひらき、交通安全の神。

 

⑦愛宕社

等彌神社とみじんじゃ

 

⑧桃神社(桃神池)

等彌神社とみじんじゃ 等彌神社とみじんじゃ

社務所しゃむしょ東側に桃神池ももがみいけとよばれる小さい池があり、この中島にあるほこら。ご祭神は「意富加牟豆美命おおかむづみのみこと」。『古事記こじき』で、黄泉国よみのくにから逃げるときに、伊耶那岐神いざなきのかみが投げた「桃」の名前、それにちなむ神。

以上、境内社けいだいしゃ八社。

ともう一社。

桜井市護国神社

等彌神社とみじんじゃ 等彌神社とみじんじゃ

桜井さくらい市より出征し、戦没された1860余柱の御英霊を奉斎ほうさい。昭和30年代に創建そうけん

ということで、

以上が、狭い意味での境内けいだいの様子でした。

ここから、お待ちかね、鳥見山中とみさんちゅう靈畤まつりのにわ」へのルートをご紹介!!

 

等彌神社とみじんじゃ 鳥見山靈畤まつりのにわへのルート

等彌神社とみじんじゃ

鳥見山中とみさんちゅう靈畤まつりのにわ」へは、上津尾社かみつおしゃの左手に登山道口があります。ココから登っていきます。

鳥見山は標高245m、面積約50ha余りのなだらかな山容で、登るにつれ北に三輪山、南に音羽山系、東に外鎌山や初瀬谷などを眺めながら山頂へと至ります。途中、靈畤まつりのにわ拝所(是より160m、庭殿(同650m)、白庭(同890m)等を通り、山頂(同1000m)に至ります。

古より多くの方々が登下山された道で、広葉樹林では春の新緑や秋の紅葉など四季折々の自然を満喫していただくことができる散策路です。また、万葉歌碑などを楽しみながら、古代のロマンを味わっていただけます。

植林された中を通過しますので、火の用心、ごみの持ち帰りなど、入山者は十分に気をつけてください。 (鳥見山中靈畤顕彰会)

とのことで、

ココからは神聖な場所になりますので、ゴミとか喫煙とかご法度はっとでお願いしますね。

 

等彌神社とみじんじゃ

登山道口の様子。早速、看板が豪快に倒れてますが気にせずGO!

 

等彌神社とみじんじゃ
  • 靈畤れいし拝所はいしょ 110m
  • 庭殿にわどの 560m
  • 白庭山しらにわやま 835m
  • 靈畤れいし 990m

ということで、

最終ゴールの「靈畤れいし」へはおよそ1㎞。途中に、拝所はいしょ庭殿にわどの(祭りの饗宴きょうえんきょうされた場所)、白庭山頂しらにわさんちょうがあります。

 

等彌神社とみじんじゃ

登山道はこんな感じ。ハイキングな感じで♪

 

等彌神社とみじんじゃ

▲途中、左手に三輪山みわやまが見えます。ほんとすぐ近くな感じ。これも何か意味があるのでしょうか。

 

等彌神社とみじんじゃ

登り始めて10分ちょっと、最初のポイント、靈畤れいし拝所はいしょがあります。

 

靈畤拝所

等彌神社とみじんじゃ ココより靈畤れいしはいす。靈畤れいしは見えないが。

万葉歌碑まんようかひもあり。

うかねらふ 跡見山雪の いちしろく 恋ひば妹が名 人しらむかも(『万葉集』巻10-2346 作者不詳)

鳥見山に降り積もった白雪のようにはっきりと人目につくような恋の態度を示したら、人々は私の恋人の名を知ってしまうだろうか。

ということで。

拝したあとは、先へずんずん進みましょう。

 

等彌神社とみじんじゃ

さらに深くなっていく山。、。

 

等彌神社とみじんじゃ 等彌神社とみじんじゃ

 案内板があると安心しますよね。。。

 

庭殿

等彌神社とみじんじゃ

登り始めて15分ちょっと。ようやく庭殿にわどのへ到着。この場所は、祭りの饗宴きょうえんきょうされた場所として伝えられてます。

この広場で、、、饗宴きょうえんが、、、???

 

歌碑も立ってます。

等彌神社とみじんじゃ

この饗宴きょうえんについて、桜井さくらい町の歌人がその心境を歌につづったものだそうで。

「見わたせば 大和國原ひとめにて 鳥見のゆ庭の跡ぞしるけき」と。そうですか。

 

さーどんどん行きましょう。

等彌神社とみじんじゃ

登ったり、下ったり、、、

って、やってるうちに、、、

 

等彌神社とみじんじゃ

お?!人工物!!来たか!?白庭山しらにわやま

 

白庭山

等彌神社とみじんじゃ

うん、ここは特に説明なし。ちょっと休んだらとっととGO!

ここまでくればあともう少し!

 

等彌神社とみじんじゃ

 

そして、、、

等彌神社とみじんじゃ

お!あれか!?靈畤れいし!!!

 

等彌神社とみじんじゃ

おおお!これだ!!!

『日本書紀』によると、この鳥見山付近は、神武天皇が「橿原宮で即位後四年、皇祖天つ神を祭られた」と「靈畤」の由来を記しています。(巻第三)

靈畤れいし」とは、「まつりのにわ」を意味し大嘗祭だいじょうさいを行う場所をいいます。

また、鳥見山頂付近は、南北朝時代に戒重西阿氏が築いた鳥見山城の跡と云われています。 (鳥見山中靈畤顕彰会)

 からの、、、、

 

等彌神社とみじんじゃ 等彌神社とみじんじゃ

靈畤まつりのにわキタ――(゚∀゚)――!!!

ここが、、、

ここが、、かの、、、ワナワナ(;゚Д゚)、、

大嘗祭だいじょうさい発祥はっしょうの地!

天神あまつかみ郊祀まつって、大孝たいこうの志を申しあげた地!!

斎場さいじょう靈畤まつりのにわ)を設けて、皇祖こうそである天神あまつかみを祭られた超絶パワースポット!!!

等彌神社とみじんじゃ 等彌神社とみじんじゃ

草木うっそう、、、タラーリ( ゚Д゚)

、、、ま、

いいんだけどさ、、、

仕方ないので、ポイント確認

  • ココは、山と平地の境目さかいめに位置。山(未開)VS平地(文明)のちょうどさかい。を、見渡せる絶好の地。
  • 神武じんむは、宇陀うだから166号線を通って山から降りてきた。で、磐余いわれで大量の賊軍を打ち滅ぼした(と、東征とうせいを振り返って事績を伝えてる)。

マップはこんな感じ。

と。

 神武じんむが何故、この地を選んで斎場さいじょう靈畤まつりのにわ)を設け皇祖こうそ天神あまつかみを祭ったのか?

なんとなくですが、その理由が分かるような気がして。ようやっとたどり着いた大和やまとの地。初めて踏んだ中洲ちゅうしゅう、夢にまでみた中洲ちゅうしゅう。。。

磐余いわれという地名が物語るようにあふれんばかりの賊軍を蹴散らした武勇伝もさることながら、この地にたどり着けたことへの感慨とか感謝とかがこのエリアの持つ意味だったのでしょう。

おりしも、すぐ北には超絶パワーを持つ三輪山みわやまもあり。これにより、北に三輪みわの神、南に靈畤まつりのにわ、という防衛線的なラインもできる訳で。いろんな意味とかロマンとかが感じられて、、、

最高♡

 

等彌神社とみじんじゃ

靈畤れいしから忍阪おっさかを望む。嗚呼、神話ロマン。

参考:忍坂|大室を建てて八十梟帥残党の掃討作戦を実行した地。忍阪街道と合わせて見どころまとめてみた件

 

そして、帰りの道、、、

等彌神社とみじんじゃ

 

まとめ

等彌神社とみじんじゃ」は、奈良なら桜井さくらい桜井さくらいにある神社。

大嘗祭だいじょうさい発祥はっしょうの地とされ、初代しょだい天皇である「神武じんむ天皇」が東征とうせいミッション達成後、

途上でいただいた神助しんじょに対するこうとして、皇祖神こうそしんを祀った場所(霊畤れいし)がある超絶パワースポットです。

霊畤れいしのある鳥見山とみやま山頂までは、およそ30分ちょっと。山道で若干大変ですが、是非登っていただきたい、そして、ご自身なりの神話ロマンの翼を広げていただければと思います。

最高やで。ほんまに。

等彌神社とみじんじゃ

住所 奈良県桜井市大字桜井字能登1178番地
営業時間 無し
駐車場 あり
トイレ あり

 

等彌神社とみじんじゃに関連する日本神話はコチラ!

『日本書紀』 巻第三(神武紀)

 

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく徹底解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢
国生み神話

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡



1件のコメント

こんにちは。興味深く拝見しました。健脚でいらっしゃるんですね…。素晴らしいです。地元生まれですが、鳥見山の上まで登ったのは割と最近でした。途中であきらめてもう帰ろうかと思うほどしんどかったです…。私が子供の頃は、神武天皇が狩りをなさったと聞きました。それに関し、鳶?について書いた石碑が、目の前の桜井市図書館?から1分くらい歩いた道際にあったのですが、昨日久しぶりに帰ったところ、見当たりませんでした。私の母の子供の頃は、このあたり群衆古墳が多くて、土器や剣などがふつうに出てきたそうですよ。桜井市南小学校の横の道を通って、聖徳太子が飛鳥の宮まで通勤されていたと小学校の授業で先生が説明されてたそうです。上之宮は斑鳩に移られる前、お若い時に住んでおられた場所と地元で伝わっています。遺跡として整備されたのはごく最近ですが、昔から伝承のあった場所が発掘してみるとまさにそうでした。長々と失礼しました。懐かしい桜井のお話有難うございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!