神様流おもてなし作法|「饗」ってのは惜しみなくもてなすもんだ。そうすることで礼を重んずる心が尽くされるのだ

神様流おもてなし作法

 

日本神話に登場する、重要ワード、重要エピソードをディープに掘り下げる「日本神話解説シリーズ」。

今回は、

きょう

をテーマにお届けいたします。

饗応きょうおうきょうとは、酒や食事を出して人(神)をもてなすこと。

日本神話の中でもちょいちょい登場。

コレ、結構大事なイベントで。背景には、れいをめぐる思想があったりします。

私たちも、日常生活やお仕事の中で、いろんなおもてなし場面ってあったりしますよね。そんな時にも使える神様流おもてなし作法。

これを読めば、神おもてなしができるようになる!?日本神話から学ぶ極上のノウハウをご紹介します。

 

神様流おもてなし作法|「饗」ってのは惜しみなくもてなすもんだ。そうすることで礼を重んずる心が尽くされるのだ

神様流おもてなし事例① 保食神の月夜見尊への饗応

まずは、日本神話の現場から、神様流おもてなし事例をいくつかご紹介。神対応のリアルをチェックです。

1つめは、『日本書紀にほんしょき』巻一(神代上)第五段〔一書11〕から。

天神あまつかみ月夜見尊つきよみのみことに対する国神くにつかみ保食神うけもちのかみのおもてなしケース。

経緯は以下の通り。

天照大神あまてらすおおかみの指令(地上にいる保食神うけもちのかみの様子を偵察)を受けて地上に降下した月夜見尊つきよみのみことに対して、保食神うけもちのかみは国の飯、海の魚、山の獣をもってきょうとし、激しくもてなします。

 月夜見尊が(天照大神の)勅命を受けて降り、保食神うけもちのかみのもとに到ると、保食神はさっそく首を巡めぐらし、国に向かえば口から飯を出し、また海に向かえば大小さまざまな魚を口から出し、また山に向かえば大小さまざま獣を口から出した。それらのありとあらゆる品物を備え、数え切れないほどたくさんの机に積み上げて饗応した。

 月夜見尊受勅而降。已到于保食神許。保食神乃廻首、嚮国。則自口出飯。又嚮海則鰭広・鰭狭亦自口出。又嚮山。則毛麁毛柔亦自口出。夫品物悉備。貯之百机而饗之。 (引用:『日本書紀』巻第一(神代上)第五段〔一書11〕より一部抜粋)

詳細の解説はこちら↓で

●必読→ 『日本書紀』巻第一(神代上)第五段〔一書11〕 天照大神の天上統治と農業開始

月夜見尊つきよみのみことをもてなす保食神うけもちのかみ

コレ、状況としては、天上からエラい神様(天神あまつかみ)が降りて来た、ってことで。下々の、、国神くにつかみとしては当然、饗宴きょうえんをひらいて最高のおもてなしで対応すべき局面であります。

保食神うけもちのかみのもてなした内容。実は、非常にロジカルに組まれてます。整理すると以下の通り。

場所
口出したもの 鰭広 毛麁
鰭狭 毛柔

まず、国。

コレは、領域・人民・主権の3要件が揃ったいわゆる「国家」ではなく、その前段的な「国」のイメージ。もちろん、ゆくゆくは統治者のもとで人民が豊かな実りのもとで生活する国になることは想定されてます。

だからこその、飯。ご飯ですよね。

次に、海。

ひれが広い魚、ひれが狭い魚、ということで、「大小さまざまな魚」という意味になります。神様的には魚は「ひれ」で分類するのがいいみたいです。オモロー!ですよね。

最後に、山。

毛があらい動物、毛が柔らかい動物、ということで、「大小さまざまな動物」という意味に。こちらも、神様的には動物の分類整理には、毛並みを重視されるようです。

これら含め、

ありとあらゆる品物を揃えて、数え切れないほどたくさんの机に積み上げておもてなしするのが神様的流儀。

ご飯、山の幸、海の幸が、数え切れないほどたくさんの机に積み上げられ、ズラーっと並んでいる、果てが見えないくらいの光景、、、スゴイっす。しっかりチェック。

ちなみに、、、

保食神うけもちのかみ、あなた、なぜ口から出した?ってことについて補足。

コレ、実は、重要な意味があって。2つ。

1つ目。

魚や鳥獣も飯と同じ「食」に当てるものだと示すねらい。口から吐き出すことによって、食用であることを、むしろ月夜見尊つきよみのみことに演じてみせた、ということです。

2つ目。

つまり、この時点では、葦原中国あしはらのなかつくにには「ぎょう」としての農や漁と言ったものが成立してなかった、ってこと。

農業や漁業が成立していなければ、文化的な営みである饗宴きょうえんもひらけるはずがなく。。仕方ないので、てか、地上世界の未成熟さを表象しているものとして、口から出してもてなした、ってこと、

以上、2点、補足チェックしておきましょう。

いずれにしても、「品物悉備、貯之百机而饗之。」は御馳走ごちそうの限りを尽くしてもてなした。この神様的はからいをチェックです。

 

神様流おもてなし事例② 海神の天神之孫への饗応

次にご紹介するのは、

2つめは、『日本書紀にほんしょき』巻第二(神代下)第十段〔一書3〕から。

天神之孫あまつかみのまご彦火火出見尊ひこほほでみのみこと)に対する海神わたつみのおもてなしケース。

海神わたつみのもとに来臨らいりんした彦火火出見尊ひこほほでみのみこと天神之孫あまつかみのまご)を、海神わたつみ自ら厚くもてなします。

すると、海神(わたつみ)が自ら迎えて招き入れ、多くの海驢(みち)の皮を重ね敷いてその上に座らせ、さらに多くの品々を載せた机を用意し、主人としての礼を尽くした。

 是時、海神自迎延入、乃鋪設海驢皮八重、使坐其上。兼設饌百机以尽主人之礼。(引用:『日本書紀』巻第二(神代上)第十段〔一書3〕より一部抜粋)

彦火火出見尊ひこほほでみのみことをもてなす海神わたつみ

コレ、状況としては、「天神之孫あまつかみのまご」であるエラい神様が来臨らいりんされた、ってことで。海神わたつみとしては当然、最高のおもてなしで対応すべき局面であります。

海神わたつみのもてなした内容。ポイント3つ。

  1. 海神わたつみが自ら迎えて招き入れる。
  2. たくさんの海驢みちの皮を重ね敷き、その上に座っていただく。
  3. 多くの品々を載せた机をたくさんご用意申し上げた。

ということで、

これが文中にある「主人之礼」。非常に厚くおもてなししてますよね。

ちなみに、、、

海驢みち」とは、今でいうアシカのこと。アシカの皮を重ね敷くことが海神わたつみ流のおもてなしのようです。

以上、2つ、神話の現場からお届けいたしました。神様たちも結構必死。とにかく御馳走ごちそう、おもてなしの限りを尽くしてる感じをチェックです。

 

おもてなしで大事なのは礼を重んずる「心」

ここからご紹介するのは、これらの神様流おもてなしの拠り所、背景となる思想について。

日本神話、より具体的に言うと、『日本書紀にほんしょき』が編纂へんさんされた当時の、膨大な知の体系を探ることで、どういった思想が背景、根拠となってるのかが見えてくるのです。

今回の、おもてなし根拠は、、、

礼記らいき

来ました。礼記らいき、、、

礼記らいき』とは、儒教じゅきょうの基本経典である「経書けいしょ」の一つで全49篇。しゅうからかんにかけて、儒学者たちがまとめた「れい」に関する記述を、前漢ぜんかん戴聖たいせい編纂へんさんしたもの。

もともとは、れいに関する注記という意味で、「れい」あるいは「礼経れいきょう」に関係する論議・注釈を指す言葉でした。

礼記らいき』では、賓客ひんきゃくをもてなす「れい」について、まー細かく定めているんですが、そのなかに今回の神様流おもてなしに通じる記述があります。

それがコチラ。

まずは、賓客ひんきゃくをまず迎えるときの内容。

「主人拝迎賓于庠門之外入、三揖而后至階、三譲而后升、所以致尊譲也。」(郷飲酒義第四十五)

→意訳: 主人が案内して廟に至り、門に入って揖すること三度ののち堂下に至り、辞譲すること三度ののち、まず主人から登るが、これは主客が互いに相手を尊びかつ譲ろうとする心を表明するからである。

※揖とは、中国式の会釈のこと。胸の前に両手を組み合わせて行う礼法。

そのあと賓客ひんきゃくの座について

「主人者尊賓、故坐賓於西北。」(郷飲酒義第四十五)

→意訳: 主人は賓客を尊ぶので、賓客が座る場所を西北に設ける。

※西北は、冬初の始まる方角で、漢代の陰陽五行説にもとづく考え方。

他にも、

「壹食再饗、燕与時賜、無数。所以厚重礼也。(中略)然而用財如此厚者、言尽之於礼也。」(聘義第四十八)

→意訳: 使節に食事を供する酒宴一回と、主客献酬する饗宴二回、制限もなくいくたびも賜与がなされる。これらは礼を重んじるからこそである。(中略)財物が惜しみなく多く用いられるのは、真に礼を重んじる心が尽くされる。

と。

いずれも、賓客ひんきゃくをもてなす「れい」について、ホント細かく定めてるんです。とくに「壹食再饗」など、酒宴や賜与しよも無数とあり、これはまさに神様流のおもてなしに通じますよね。

そして、

ココが一番大事なのですが、

慇懃いんぎんともいえる礼式れいしきの数々、無数の酒宴や賜与しよは、それこそがれいを厚く重じることをあらわす考え方だということ。

財物を惜しみなく用いることは「真に礼を重んずる心が尽くされる、と言うべきである。」ってことなんす。

なので、

天神あまつかみ月夜見尊つきよみのみことに対する国神くにつかみ保食神うけもちのかみのおもてなしも、

天神之孫あまつかみのまご彦火火出見尊ひこほほでみのみこと)に対する海神わたつみのおもてなしも、

いずれも、御馳走ごちそうをならべてみんなで楽しみました、ではなくて、その本質は、れいを重んじる心を尽くしている、その現れと解釈すべきなんですね。とても重要な考え方だと思います。

 

まとめ

神様流おもてなし作法

日本神話に登場する、重要ワードをディープに掘り下げる「日本神話解説シリーズ」。今回は、

きょう

をテーマにお届けしましたがいかがでしたでしょうか?

天神あまつかみ月夜見尊つきよみのみことに対する国神くにつかみ保食神うけもちのかみのおもてなし。

天神之孫あまつかみのまご彦火火出見尊ひこほほでみのみこと)に対する海神わたつみのおもてなし。

いずれも、

慇懃いんぎんともいえる礼式れいしきの数々、無数の酒宴や賜与しよは、れいを厚く重じる考え方や価値観があり、惜しみなくおもてなしすることは、真にれいを重んずる心が尽くされるということとしてチェックです。

私たちも、日常生活やお仕事の中で、いろんなおもてなし場面ってあったりしますよね。そんな時にも使える神様流おもてなし作法。ぜひ活用してみてください。

 

こちらも参考に。

 

日本神話をシリーズ解説!多彩な神話世界をチェック!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく徹底解説!

天地開闢
神武東征神話1

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!