Contents
お正月と言えば「おせち料理」。各地域、各家庭でいろいろなレシピがあると思います。
其の中で、このサイトならではの「日本神話風おせち料理レシピ」をご紹介。
「レシピ」と言っても、神話の時代で、しかも神様の料理なので細かい内容はありませんが、ココは外せない!というポイントがありますので、それをご紹介したいと思います。
日本神話風「おせち料理レシピ」|「年神様」を迎えて、家族みんなの1年の無事と幸せを願う行事だからこそ、海の幸・山の幸を揃えよう。
おせち料理とは、年神様を迎え新年をお祝いする料理
そもそも「お正月」というのは、
新年に各家庭にやって来る「年神様」を迎えて、家族みんなの1年の無事と幸せを願う行事。
「年神様」は「歳徳神」とも言われ、新年の豊作をもたらし、子孫の繁栄を見守ってくれる神様です。その「年神様」を迎え、お供えをしてから家族でいただくお祝いの料理が「おせち料理」という訳ですね。
さて、
これからご紹介する神話レシピですが、もちろん、神話の時代に「お正月」はありません。
ですが、「おせち料理」に相当する「料理レシピ」が記載されている箇所があるのです。しかも、「(天上の)神様をお迎えして、宴を催す」という、まさにお正月の「お迎え」の意味と同じ場面。
そこから、日本神話が教えてくれる「おせち料理レシピ」のポイントを見てみましょう。
海の幸・山の幸をたくさん揃えよう
『日本書紀』第五段(一書の第十一)より。
こんな場面があります。神話の物語なので少しお付き合いください。
伊弉諾尊(いざなきのみこと♂)が、自分が生んだ3神(天照大神、月夜見尊、素戔嗚尊)に対して、彼らが治めるべき・統治すべきところを指示する場面です。
- 伊弉諾尊は「天照大神は、高天原を治めよ。月夜見尊は、日と並んで天を治めよ。素戔鳴尊は、海原を治めよ」と命じた。
- すでに天照大神は天上にあって、「葦原中国に保食神がいると聞く。月夜見尊よ、行って見ておいで」と言った。
- 月夜見尊は、その勅命を受けて地上へ降り、そして保食神のところへ行った。
- 保食神は陸に向かって口から「飯」を出し、また、海に向かって大小様々な「魚」を出し、また、山に向かって大小様々な「動物」を口から出した。それらのありとあらゆる品物を、数えきれないほどたくさんの机に積み上げ、最高の出迎えの儀礼で饗応した。
と。
いかがでしょうか?
天上から、天神である「月夜見尊」が、地上の葦原中國にやってきます。そこで、国神である「保食神」は最高の出迎えの儀礼でもって饗応する訳ですね。
ま、その方法が、
- 陸に向かって口から「飯」を出し、
- また、海に向かって大小様々な「魚」を出し、
- また、山に向かって大小様々な「動物」を口から出した。
- それらのありとあらゆる品物を、数えきれないほどたくさんの机に積み上げた
とのことで、
特に、口から出した。。。って(;゚д゚)
「国神」からすると「天神」はそれこそ「雲の上のような神」。尊さランキングで別格の存在であります。
そんな尊い天神である「月夜見尊」をもてなすため、保食神(うけもちのかみ)は
- ご飯
- 大小様々な「魚」・・・海の幸
- 大小様々な「動物」・・・山の幸
を、かぞえきれないくらいたくさん料理として用意した、という事ですね。
これが、神様をお迎えする「料理レシピ」です。
ご飯と海の幸・山の幸を、できる限りたくさん揃える事。
日本神話風の「おもてなし作法」ですね。
一般的な「おせち料理」と比較
ということで、一般的に言われる料理レシピと比べてみましょう。
一般的には以下の通り。
【おせちレシピ】
・「黒豆」:子孫繁栄、五穀豊穣、黒く日焼けするほど健康で達者(まめ)に働けるようにとの意味
・「数の子」:ニシンの子で「二親顕在」の意味に通じ、子宝に恵まれるようにとの意味。子孫繁栄を願う。
・「田作り(ごまめ)」:五穀豊穣を祈って「五万米」の字をあて、田の肥料として撒いた事から田作りとも呼ばれる。
・「紅白かまぼこ」:かまぼこは「日の出」を象徴。紅白は平安を意味し、紅はめでたさと喜び、白は神聖を表す。
・「栗きんとん」:「金団」と書き、金銀財宝に恵まれるようにと黄金に見立てた料理。栗は「勝ち栗」に通じる縁起もの。
基本となる「三つ肴(みつざかな)」は「一の重」に、関東では数の子・黒豆・田作り、関西では黒豆がたたきごぼうになります。料理には一つひとつに健康長寿・子孫繁栄などの意味が込められていて、食べる事で一年の幸せと無事を祈ります。
さて、
これまでご紹介した日本神話レシピを踏まえると、上記内容では足りない事が分かりますね。
つまり、「山の幸」。特に「大小さまざまな動物」、肉料理です。
是非、新年のおせち料理は
日本神話が伝えるレシピのポイントを追加してみてください。
「ご飯」の他に「海の幸・山の幸」。
それをできる限りたくさん用意して「年神様」をお迎えしましょう。
きっと良い年になるに違いありません。ご利益間違いなし。
まとめ
日本神話風おせち料理
- 日本神話が伝えるお迎えの料理レシピは「ご飯」の他、「海の幸・山の幸」。
- できる限りたくさん用意して「年神様」をお迎えしましょう。そうする事で運気アップ。
- 家族みんなでおせち料理を囲んで、1年の無事と幸せを願いましょう。
コメントを残す