『日本書紀』巻第一(神代上)第五段〔一書11〕 天照大神の天上統治と農業開始

『日本書紀』第五段一書11

 

多彩で豊かな日本神話にほんしんわの世界へようこそ!

正史『日本書紀』をもとに、
最新の学術成果も取り入れながら、どこよりも分かりやすい解説をお届けします。

今回は、

『日本書紀』巻第一(神代上)第五段、一書の第11

テーマは
「天照大神の高天原統治と農業開始」

伊奘諾尊による三子への分治により、高天原統治を命じられた天照大神がいよいよ活動開始。

構成は、第五段〔一書6〕を踏襲しつつ大きく差違化。次の、第六段以降へ繋げる伝承として位置付けられてます。

内容は、

  • 天照大神の高天原統治
  • 天照大神による農業開始

の、2部構成。

生まれたて

ですから。天照大神。

まずは、私、何者?ってこと含めて、自分の立ち位置を明確にしないと。。

で、設定したのが、、、

高天原の「統治者ポジション」。つまり、てっぺん!最高神!

その上で、その最初のお仕事として、五穀の意味づけと農業を開始。つまり、人民にとって最も重要な「食」の確保を、その成果とします。

この意味、その価値、超重要。非常に合理的に物語が構成されております。

今回も、概要で全体像をつかみ、ポイント把握してから本文へ。最後に、解説をお届けしてまとめ。

現代の私たちにも多くの学びをもらえる内容。日本神話から学ぶ。日本の神髄がここにあります。それでは行ってみましょう!

 

本記事の独自性、ここにしか無い価値

  • 日本神話研究の第一人者である榎本先生監修。確かな学術成果に基づく記事です
  • 日本神話全体の流れや構造を解き明かしながら解説。他には無い分かりやすい記事です
  • 現代語訳のほか原文も掲載。日本神話編纂当時の雰囲気を感じてもらえます
  • 登場する神様や重要ワードへのリンク付き。より深く知りたい方にもオススメです

 

『日本書紀』巻第一(神代上)第五段〔一書11〕天照大神の天上統治と農業開始

『日本書紀』巻第一(神代上)第五段〔一書11〕の位置づけ

前回、『日本書紀』巻第一(神代上)第五段〔一書10〕からの続き。

下図、赤枠部分。第五段〔一書11〕。

第五段一書11

上記図を見ても分かるとおり、

第五段は、『日本書紀』神代の中で、最も異伝が多い段。こんな伝承もある、あんな伝承もある、と計11パターン。

『日本書紀』最大の特徴である、一書の存在。本伝と一書の関係についてはコチラ↓をチェック。

  • 本伝の内容をもとに多角的、多面的に展開する異伝、それが一書。
  • 本伝があっての一書であり、一書あっての本伝というように、お互いにつながり合って、関連し合って、踏まえ合って、多様で豊かな日本神話世界を構築している。

で、

第五段は、異伝である〔一書〕が11個もあるって話。

それもそのはず。
第五段は超重要テーマが目白押し。

特に、天下之主者しゅしゃ生み、生と死の断絶、そして三貴神の誕生と分治など。。語り尽くせぬこの想い、体中に感じて。

神々ならではの不思議世界。一歩間違うと意味不明。

でも、ご安心を。
当サイトならではのガイドがあれば迷うことはございません!

ということでコチラ

第五段一書の概要

全11もある異伝も、大別すれば2通り。整理しながら読み進めるのが〇。

  • 本伝踏襲 差違化型・・・〔一書1~5〕
  • 書6踏襲 差違化型・・・〔一書6~11〕

※踏襲・・・踏まえるってこと。前段の内容、枠組みを
差違化・・・(踏まえながら)変えていくこと、違いを生んでいくこと

で、今回お届けするのは、〔一書6〕踏襲差違化型の〔一書11〕。

〔一書11〕の展開を通して、

主人公が、伊奘諾尊から「天照大神」へ移り替わると共に、

場も、地上世界から「高天原」へ転換していく。。

このダイナミズムを楽しむのが○!

日本神話の風景

 

『日本書紀』巻第一(神代上)第五段〔一書11〕の概要とポイント

〔一書11〕は、第五段〔一書6〕を踏襲しつつ、大きく差違化。次の、「第六段以降へ繋げるための伝承」としても位置付けられてます。

全2部構成。

  • 天照大神の高天原統治
  • 天照大神による農業開始

ポイント全部で5つ。

  1. ついに主役交代!物語の展開ステージも、地から天へ大きく転換!
  2. 天照大神による高天原の統治スタート!まずは勅命を出して地上偵察!
  3. 精一杯もてなしたのにどうして!?突然襲った保食神の悲劇!
  4. 牛馬のほか、五穀・繭などの農産物が化生!喜んだ天照大神が意味を与える!
  5. 高天原と葦原中国はつながってる!天照大神が農を介してつながりをつけた深〜い意味

以下概要。

①ついに主役交代!物語の展開ステージも、地から天へ大きく転換!

第五段〔一書11〕は、第一段から続く「誕生の物語」最終章。

〔一書11〕を通して、

物語のメインプレイヤーは伊奘諾尊から天照大神へ。また、メインステージも地上(葦原中国)から高天原へ大きく転換します。

  これまで 〔一書11〕 これから
主役 伊奘諾尊 伊奘諾尊→天照大神 天照大神
舞台 地上 地上→高天原 高天原

主役の天照は、そもそもは、第五段本伝で「日神」として誕生。天照大神としては〔一書6〕。それを承けての〔一書11〕。

日本神話の主役です。メインプレーヤー。大役ですから、誰でもいいって訳じゃない!

もっと言うと、

そもそもは、至高の世代「神世七代」の伊奘諾尊。彼の存在の大きさ、果たした役割の大きさを引き継げる神は、相当スペシャルな要素を持ってないと無理ですよね。

主役交代は、実は念入りに準備される必要があって。

で、実は、準備されていたんです。以下、少し話がズレますが神話世界の「神概念」と合わせて解説します。

神話世界の「神概念」。これ、因数分解すると、大きく2つの解(側面)があると言えます。

  • 自然現象表象
  • 役割機能表象

天照大神で言えば、お日様・太陽がそもそも持ってる「光り輝く性質」というのが「自然現象表象」。で、これを表したのが「日神」第五段〔本伝〕で登場。

一方、天にあって世界を照らし、特に、動植物の生存・成長を支える恩恵としての太陽、その「役割機能表象」。これを体現しているのが「天照大神」です。〔一書6〕〔一書11〕で登場。

ね、天照大神、実は、代表的な神名は2つあって。スゴイ神になればなるほど名前は多くなる傾向あり。

で、

天照大神の誕生経緯をざーッと解説すると以下。

天照大神は、第五段〔本伝〕で、そもそもが「自然現象表象」の光り輝く存在「日神」として誕生。しかし、これだけでは、ただ輝いているだけなので、私たち人民にとってどんな恩恵があるのか、どんな効能があるのかよく分かりません。それを補完するために「役割機能表象」的存在が用意されます。まずは、第一段階として、〔一書6〕で「天照大神」として誕生。〔一書6〕では、黄泉(死)の穢れを祓うプロセスにより超絶コントラストを効かせることで、超絶な神威を根拠付け。驚異のスーパー神パワー! その上で、ここ〔一書11〕で、いよいよ「役割機能表象」の実像が描かれることになる。。。

それは、恩恵をもたらす関わり方、つまり、地上世界を照らし、植物の成長を促し、私たち人民の食を支える存在としての役割機能であります。

こうして見てくると、相当念入りに準備されてきたことが分かります。

光源を生み出し、力を与えて、役割を付与する。

なんせ主役の交代ですから。この価値、意味の大きさ、そして神話としての物語構想力! 是非感じていただきたい!

合わせて、舞台について。

これまでの国生み、神生みは、地上世界で行われていました(流れからして、そう解釈できる)。この地上世界を、〔一書11〕では「葦原中国」として命名。からの、天上世界を「高天原」として命名してるんです。

いずれも、これまでの経緯を把握してないと、

は!? (・_・;?

て感じなのですが、「葦原中国」については第四段〔一書1〕の天神ミッション+第五段〔一書6〕の神生みで、それぞれ前フリされてましたし、「高天原」についても第一段〔一書4〕ですでに登場してました。

いずれも、日本神話的伏線回収の技。コレ、しっかりチェック。

●必読→ 日本書紀の一書とは?『日本書紀』本伝と一書の読み解き方法を徹底解説!

その上で、

メインステージを一気に高天原へとぶち上げる!

壮大な「神話ステージの転換」が行われるのです!!

次!

②天照大神による高天原の統治スタート!まずは勅命を出して地上偵察!

天照大神の高天原統治の根拠となるのが、伊奘諾尊による勅任。

この「勅任」という言葉、実は、律令用語であり、めっちゃ重い言葉であります。基本、天皇しか出さないもので、組織上の伝達ラインとは別に、直接、個人や組織に下される絶対命令。

コレ来たら、全員起立!謹んでお受けし即実行!

●必読→ 勅命 受けたらどうするよ?律令に規定する専念&復命義務を分かりやすくまとめ!

〔一書11〕では、

伊奘諾尊が天照大神に「勅命として」高天原統治を任じているんです。天照起立!統治を即実行の巻。

で、

その最初のお仕事が、月夜見尊を地上世界(葦原中国)に派遣して、食の神である「保食神」の様子を探らせること。コレ、もちろん、天照的には食の確保が念頭にあり。この辺りの優先順位付けも流石。天照は分かってる。

天子は人民の腹を満たしてこそ天子足りうる。

重要なのは、この月夜見尊派遣の時に、「月夜見尊受勅降。」と、コレまた「勅」が使われてる、ってこと。

天照大神が勅を出した。それはつまり、天照大神が「高天原の統治者」になってるって事とイコールなんです。

勅は、誰でも出せるわけではありません。統治者、それは、地上であれば天皇が、高天原であれば天照が出せる絶対命令だから。「勅」から読み取る高天原統治の確立。これも、しっかりチェックです。

次!

③精一杯もてなしたのにどうして!?突然襲った保食神の悲劇!

葦原中国へ降下する月夜見尊。彼、一応、天神あまつかみなんで。その尊貴さは超絶。これ大前提。

一方、月夜見尊を迎えたのが保食神。こちらは国神くにつかみです。

国神からすると、天界からめっちゃ尊貴な天神が降臨されてこられた訳です。天神上、国神下。この神世界におけるヒエラルキーは絶対!で、だからこそ、保食神は、精一杯の饗宴で迎えます。私たちも天神が来たらフルマックスのおもてなしを心がけましょう。

ただ、残念だったのは、保食神のもてなし方。。。

国・海・山に向かって、口から、それぞれ飯・魚・獣を出すという特殊技法。。。

コレ、尊貴な天神からしたら、絶対やったらあかんやつ。失礼にも程があるよと。口から出すって、おま、、、

てことで、月夜見尊は保食神をめった打ちにして殺してしまいます。

残念すぎる保食神。彼なりに精一杯頑張ったのに、、、でも、しょーがない。彼はその報いに相当する無礼をはたらいてしまった訳なので、、、切捨御免。

これはこれで、神世界における「鉄板の掟」としてチェック。私たちも、間違っても、口から出したもので「おもてなし」はなりませぬ!

ちなみに、、、保食神が国・海・山に向かって飯・魚・獣を出したことじたいは、葦原中国になりわいとしての農、あるいはその生産がいまだ始まっていない「証し」としてチェック。これが前提で後半の農業開始へつながっていきます。

次!

④牛馬のほか、五穀・繭などの農産物が化生!喜んだ天照大神が意味を与える!

残念な保食神。

ですが、ココからが保食神の本領発揮?

なんと!保食神の屍体に、牛馬のほか、五穀や繭といった農産物が化生!!!

五穀キタ━(゚∀゚)━! 

流石! 腐っても国神!いや、死んでも国神!五穀を生むなんて!ナイスです!

で、これを天熊人あまのくまひとが採取して天照大神に奉る。すると、大いに喜んだ天照大神、

「これは、人民が食べて活きるためのものであるぞよ〜」と、

五穀を「食物」として指定。

これ、超重要事項。天照大神が人民の食物として五穀を設定。特に、稲を指定した訳なので。

保食神の屍体に発生した色々な物たち。実は、この時点ではその辺の雑草と同じレベルだった訳です。天熊人あまのくまひとだって、よー分からんもんが生えてたから、取り敢えず持って帰った。

天照大神がそれを見て、「コレは食べ物だよ」と指定して初めて、それに意味や価値が生まれた訳です。ココ、しっかりチェック。

さらに、「天邑君あまのむらきみ」と呼ばれる田畑を管理する村長を定め、天上にある田んぼに稲の種を植えると、秋には豊かに稔るというミラクル発生!さらに!繭から糸を紡ぐ!などなど、

こうして、まずは高天原に稲作をはじめとする「農業」が始まった訳です!

そして、コレは、ゆくゆくは地上である「葦原中国」で農業が始まり、たわわに稔った稲が穫れる豊かな国へ道筋がつけられたということでもある訳です。

この意味、価値、を、全身に感じていただきたい!

次!

⑤高天原と葦原中国はつながってる!天照大神が農を介してつながりをつけた深〜い意味

第五段〔一書11〕の隠れたテーマ。

それが、

高天原と葦原中国の二つの世界が、実は一体であることを示す、って事。

天照大神が農を介して、そのつながりをつけたところがポイント。

コレまで、国生みや神生み、その舞台は大八洲国でした。地上世界だった訳ですね。ところが、ここ〔一書11〕で、月夜見尊降下の勅命、さらに、地上で発生した五穀を天上に持ち帰り農業開始、と言ったエピソードを通じて、天照大神の統治のもとに高天原と葦原中国を一元的に組み込んだ訳です。

高天原と葦原中国の二つの世界は、繋がってるよと。

だからこそ、行き来ができるわけで。しかも、二つの世界は天照大神の統治のもとでが、実は一体であるという壮大な世界観。

これを元に、次の第六段以降に展開する礎地が築かれた、という事で。

だからこそ、例えば、第七段に、天照大神の天石窟幽居で、天照大神が閉じこもると葦原中国も真っ暗になる、というところに繋がっていくのです。

天照大神が農を介して二つの世界がつながってるということ、一体であることを示した。ここ、激しくチェックされてください。

まとめます。

  1. ついに主役交代!物語の展開ステージも、地から天へと大きく転換!
  2. 天照大神による高天原の統治スタート!まずは勅命を出して地上偵察!
  3. 精一杯もてなしたのにどうして!?突然襲った保食神の悲劇!
  4. 牛馬のほか、五穀・繭などの農産物が化生!喜んだ天照大神が意味を与える!
  5. 天上と地上はつながってる!天照大神が農を介してつながりをつけた深〜い意味

以上5点。しっかりチェックした上で、いよいよ本文です!

 

『日本書紀』巻第一(神代上)第五段〔一書11〕の本文と現代語訳

 ある書はこう伝えている。伊奘諾尊は、三柱みはしらの子それぞれに「天照大神は、高天原を治めよ。月夜見尊は、日と並んで天を治めよ。素戔嗚尊は、海原を治めよ。」と勅任した。

 こうしてすでに天照大神は天上にあり、月夜見尊に対して「葦原中国に保食神うけもちのかみがいると聞く。月夜見尊よ、そこに行き様子をうかがってきなさい。」と言った。

 月夜見尊がその勅命を受けて降り、保食神うけもちのかみのもとに到ると、保食神はさっそく首を巡めぐらし、国に向かえば口から飯を出し、また海に向かえば大小さまざまな魚を口から出し、また山に向かえば大小さまざま獣を口から出した。それらのありとあらゆる品物を備え、数え切れないほどたくさんの机に積み上げて饗応した。この時、月夜見尊は怒りをあらわにして、「なんと汚らわしい、卑しい。口から吐いた物なんかを、敢えて私に喰わせてよいはずはないだろう。」と言い、剣を抜いて打ち殺した。

 そうして後に復命して詳しくこの事を報告した。この時、天照大神は激怒し、「汝は悪い神だ。もう顔など見たくもない。」と言った。こうして、天照大神は月夜見尊と、日と夜と時を隔てて住んだ。

 この後に、天照大神は天熊人あまのくまひとを遣わし、往って様子を看させた。この時、保食神うけもちのかみは実際すでに死んでいた。ただ、その神の頭頂部は化して牛馬と成り、額の上に粟が、眉の上に蚕が、眼の中に稗が、腹の中に稲が、陰には麦と大豆、小豆が生じていた。天熊人はそれを全て取って持ち去り、天照大神に奉った。

 時に天照大神は喜び、「この物は、この世に生を営む人民が食べて活きるべきものである。」と言って、粟・稗・麦・豆を陸田(畑)の種とし、稲を水田の種とした。またこれにより天邑君あまのむらきみ(村長)を定めた。そこでさっそくその稲の種を、天狭田と長田に始めて植えた。その秋には、垂れた稲穂が握りこぶし八つほどの長さにたわむほどの豊作であり、たいへんここちよい。また、口の中に蚕を含み、糸をき出すことができた。これをとり始めて養蚕の道がひらけたのである。

保食神、ここでは「うけもちのかみ」と言う。顕見蒼生、ここでは「うつしきあをひとくさ」と言う。

一書曰。伊奘諾尊勅任三子曰。天照大神者、可以御高天之原也。月夜見尊者可以配日而知天事也。素戔鳴尊者可以御滄海之原也。

既而天照大神在於天上曰。聞葦原中国有保食神。宜爾月夜見尊、就候之。月夜見尊受勅而降。已到于保食神許。保食神乃廻首、嚮国。則自口出飯。又嚮海則鰭広・鰭狭亦自口出。又嚮山。則毛麁毛柔亦自口出。夫品物悉備。貯之百机而饗之。是時月夜見尊忿然作色曰。穢哉。鄙矣。寧可以口吐之物、敢養我乎。廼抜剣撃殺。然後復命。具言其事。時天照大神怒甚之曰。汝是悪神。不須相見。乃与月夜見尊、一日一夜隔離而住。

是後天照大神、復遣天熊人往看之。是時、保食神実已死矣。唯有其神之頂、化為牛馬。顱上生粟。眉上生繭。眼中生稗。腹中生稲。陰生麦及大豆・小豆。天熊人悉取持去而奉進之。于時天照大神喜之曰。是物者則顕見蒼生可食而活之也。乃以粟・稗・麦・豆為陸田種子。以稲為水田種子。又因定天邑君。即以其稲種、始殖于天狭田及長田。其秋垂穎八握莫莫然。甚快也。又口裏含繭。便得抽糸。自此始有養蚕之道焉。

保食神。此云宇気母知能加微。顕見蒼生。此云宇都志枳阿鳥比等久佐。 (引用:『日本書紀』巻第一(神代上)第五段〔一書11〕より)

 

『日本書紀』巻第一(神代上)第五段〔一書11〕の解説

第五段の最後の異伝、〔一書11〕いかがでしたでしょうか?

なんか、、、コレまでとは全然違う雰囲気、感じていただけたのではないでしょうか?

神話全体の流れの中で、第五段〔一書11〕は前半を締め括る伝承として位置づけられ、第五段までの世界から、第六段以降へ繋げる「ブリッジ(橋渡し)」的な役目があります。

大きなテーマは、

原理から人倫(神倫)への転換

「尊卑先後の序」から「天照大神を中心とした秩序」への転換

天地開闢(第一段)から第五段までは、「尊卑先後の序」という原理が神話の原動力となってました。世界の組成、神の化成、あらゆる現象、イベントに「尊卑先後の序」が関わり、それによって神話が動いていた。

ところが、ココ、第五段〔一書11〕からは、我らが天照大神を中心とした秩序、神話展開へ大きく転換。

しかも、この天照大神は、〔一書6〕で革命的に誕生した「人間モデル神」(神話的には、あくまで神が先、人間が後、神をもとに人間なので順番注意)であり、その非常に人間的な、それはつまり「情」が契機となる行動であり、それによりコレまで以上に多様な展開が生まれていくようになるのです。

世界を動かすルールが変わった

ということでもあって。まさに革命。

この、

大きな時代の転換、世界ルールの大転換を、全身に感じていただきたい!それが〔一書11〕を読み解く核心であります。

〔一書11〕で発生する

  1. 主役交代(伊奘諾→天照)
  2. 舞台転換(地上→高天原)

の2つのイベントも、このゲームルールチェンジを表す仕掛けとしてチェック。

  これまで →〔一書11〕→ これから
主役 伊奘諾尊 伊奘諾尊→天照大神 天照大神
舞台 地上 地上→高天原 高天原

詳細後ほど解説。

〔一書11〕は2部構成、

  • 天照大神の高天原統治
  • 天照大神による農業開始

前半と後半に分けて解説していきます。

 

前半: 天照大神の高天原統治

  • 伊奘諾尊は、三柱みはしらの子それぞれに「天照大神は、高天原を治めよ。月夜見尊は、日と並んで天を治めよ。素戔嗚尊は、海原を治めよ。」と勅任した。
  • 原文: 伊奘諾尊勅任三子曰。天照大神者、可以御高天之原也。月夜見尊者可以配日而知天事也。素戔鳴尊者可以御滄海之原也。

→伊奘諾尊による、三子への統治領域についての勅任。

ポイント3つ。

  1. 統治領域は、〔一書6〕からの差異化。日本神話的世界構造がどうなってるのか?と合わせてチェック。
  2. 太陽と月。同じ天にありながら違う役割。神話が持つ「起源譚としての役割」につながる内容。
  3. 勅任は律令用語。めっちゃ重い絶対命令。コレにて伊奘諾尊のお役目終了。主役は天照大神へ引き継がれる。

1つ目。

① 統治領域は、〔一書6〕からの差異化。日本神話的世界構造がどうなってるのか?と合わせてチェック

元を辿ると、そもそもは、第五段〔本伝〕の「天下之主者」を産もうぜ、からの着地・結論部分。

統治領域設定は以下。

三神 〔一書6〕 〔一書11〕
天照大神 高天原 御高天之原
月夜見尊(月読尊) 滄海原潮之八百重 配日而知天事
素戔嗚尊 天下 御滄海之原

まず、〔一書11〕では、

  • 御高天之原=天
  • 御滄海之原=海

の、二項対立で世界が構成されてます。いずれも「原」という高貴な漢字を使用。

●必読→ 高天原とは? 天の原からさらに上、世界を統治する至尊神の君臨する場所

〔一書6〕で設定されていた

  • 高天原
  • 滄海原
  • 天下

という3つの領域から、天と海の2つを切り出してる(差異化)。

「天下」が無くなっているのは、「天下の主者」として任命した素戔嗚尊が業務放棄、放逐された経緯があるから。〔一書6〕。

神話的には、天下の統治者は、天孫降臨までは、しばらく空席のまま置いておく必要があるんです。だって、天照系の統治者に引き継がせたいから。

とういうことで、1つ目。統治領域は〔一書6〕からの差異化、御高天之原=天と御滄海之原=海で世界が構成されてる、ってことでチェック。

海を目の前にした時、そこに広がるのは、天であり、海。そして、踏みしめる大地。

このあたり、古代の人々が目の前に広がる世界をどう捉えていたのか、ロマンをバシバシ感じるところですよね。追いかけていくとそれはそれでオモロー!な世界が見えてきます。

2つ目。

② 太陽と月。同じ天にありながら違う役割。神話が持つ「起源譚としての役割」につながる内容。

〔一書11〕では、天照大神が「高天原」、月夜見尊が「配日而知天事」としています。

日と並んで天を治める(原文:配日而知天事)」とは、イメージとして「月」が想定されてます。日と並んで天にあるものといえば、、月ですよね。

でも、ココでは、同じ「天事」なのですが、かと言って、天照大神がいる高天原ではない。と言ったニュアンス。この後に続く「日と夜と時を隔てて住んだ。」ってところに繋がる内容として、あえて分けて表現してることをチェック。

天を見上げると、太陽と月。そもそも、これ、なんで?という話で。神話的には太陽と月の存在理由を示す役割も必要で。

  • 日=日神・天照大神
  • 月=月神・月読尊・月夜見尊

という神設定。

繰り返しになりますが、そもそもは、第五段本伝、日神、月神としての誕生経緯、からの最終的な統治領域分けの着地として。

ちなみに、、3貴神を整理すると、、

  1. 天照大神は、日。高天原一択、不動の鉄板設定。
  2. 月夜見尊は、月。天にあり、潮の満ち引き=暦としての役割。
  3. 素戔嗚尊は、自然の荒ぶる側面、天下統治放棄、反抗、根の国放逐。

て感じの設定になってます。こちらも整理しておきましょう。

続けて、3つ目。

③ 勅任は律令用語。めっちゃ重い絶対命令。コレにて伊奘諾尊のお役目終了。主役は天照大神へ引き継がれる

伊奘諾尊による勅任。

「伊奘諾尊は、三柱みはしらの子に勅任した。(原文:伊奘諾尊勅任三子)」と。

改めて、この「勅任」という言葉、律令用語であり、めっちゃ重い言葉としてチェック。

基本、天皇しか出さないもので、組織上の伝達ラインとは別に、直接、個人や組織に下される絶対命令。

コレ来たら、全員起立!謹んでお受けし即実行の巻。

●必読→ 勅命 受けたらどうするよ?律令に規定する専念&復命義務を分かりやすくまとめ!

ここでのポイントは2つ。

  1. 天照大神の高天原統治の根拠としての意味。
  2. 神話展開における主役交代としての意味。

1つ目。

① 天照大神の高天原統治の根拠としての意味

伊奘諾尊が天照大神に「勅命として」高天原統治を任じているんです。

  • 高天原を統治する=世界を統治する
  • 高天原の統治者=世界の統治者

な訳ですから、この意味、超絶重要です。

神世七代の最後の世代、国を生み、神を生み、万物を生み出した創生神たる伊奘諾尊が命じた体(体裁)にすることで誰からも文句が出ないようにしている。一子相伝北斗神拳?

そして、このことは、そのまま、神話展開上の主役交代という意味につながっていきます。

② 神話展開における主役交代としての意味

〔一書11〕を通して、物語のメインプレイヤーは伊奘諾尊から天照大神へ大きく転換します。

  これまで 〔一書11〕 これから
主役 伊奘諾尊 伊奘諾尊→天照大神 天照大神
舞台 地上 地上→高天原 高天原

主役の天照は、そもそもは、第五段本伝で「日神」として誕生。天照大神としては〔一書6〕。それを承けての〔一書11〕。

主役交代は、物語の展開を大きく左右する超重要事項。

先程述べた内容。

原理から人倫(神倫)への転換

「尊卑先後の序」から「天照大神を中心とした秩序」への転換

が、まさにコレ。

天地開闢(第一段)から第五段までは、「尊卑先後の序」という原理が神話の原動力となってました。世界の組成、神の化成、あらゆる現象、イベントに「尊卑先後の序」が関わり、それによって神話が動いていた。

ところが、ココ、第五段〔一書11〕からは、我らが天照大神を中心とした秩序、神話展開へ大きく転換していくのです。

そして、この天照大神は、〔一書6〕で革命的に誕生した「人間モデル神」であり、その非常に人間的な、それはつまり「情」が契機となる行動であり、それによりコレまで以上に多様な展開が生まれていくようになるのです。

世界を動かすルールが変わった

ということでもあって。まさに革命。

大きな時代の転換、世界ルールの大転換を、全身で感じていただきたい!

次!

  • こうしてすでに天照大神は天上にあり、月夜見尊に対して「葦原中国に保食神うけもちのかみがいると聞く。月夜見尊よ、そこに行き様子をうかがってきなさい。」と言った。
  • 原文: 既而天照大神在於天上曰。聞葦原中国有保食神。宜爾月夜見尊、就候之。

→地上偵察のための月夜見尊派遣。ポイント2つ。

  1. 舞台は天上世界へ。大きな場面転換が行われている
  2. 天照大神の最初のお仕事は「食の確保」。天子がまず行うべき模範を示している

1つ目。

① 舞台は天上世界へ。大きな場面転換が行われている

こうしてすでに天照大神は天上にあり(原文:既而天照大神在於天上)」とあります。

これ、サラッと流してはいけません。日本神話的にも2回くらいしか発生しない舞台転換の瞬間なんです。

地上(葦原中国)から高天原へ。

一気に、昇天!

目線しっかり意識して! 今まで地上な感じだったのが、ここからしばらく天上です。ふわふわしてる感じで? これは、基本的には天孫降臨まで続きます。

先程確認した、メインプレイヤー交代と合わせて発生してる壮大な舞台転換ってことでしっかりチェック。

2つ目。

② 天照大神の最初のお仕事は「食の確保」。天子がまず行うべき模範を示している

主役交代、みんなが固唾を飲んで見守ってる感じ。何するの?どんな立ち振る舞いしてくれるの?

そんな中で、

最初の指示出し(勅)が、月夜見尊を地上世界(葦原中国)に派遣して、食の神である「保食神」の様子を探らせること。

良かったよ、、天照、分かってる。

コレ、もちろん、天照的には食の確保が念頭にあり。この辺りの優先順位付けもバッチリ。

天子は、人民の腹を満たしてこそ天子足りうる。

基本をしっかり実践。みんなの天照、我らが天照。流石でございます。

次!

  • 月夜見尊がその勅命を受けて降り、保食神うけもちのかみのもとに到ると、保食神はさっそく首を巡めぐらし、国に向かえば口から飯を出し、また海に向かえば大小さまざまな魚を口から出し、また山に向かえば大小さまざま獣を口から出した。それらのありとあらゆる品物を備え、数え切れないほどたくさんの机に積み上げて饗応した。
  • 原文: 月夜見尊受勅而降。已到于保食神許。保食神乃廻首、嚮国。則自口出飯。又嚮海則鰭広・鰭狭亦自口出。又嚮山。則毛麁毛柔亦自口出。夫品物悉備。貯之百机而饗之。

→国神:保食神による、天神:月夜見尊のおもてなし対応。ポイント3つ。

  1. 「受勅」は、天照の高天原統治が確立している証として使われてる
  2.  天神と国神の絶対的ヒエラルキー!エラい神が来たら下々の神はおもてなしで対応
  3.  神様的おもてなし=地の幸、海の幸をとにかくたくさん取り揃える

順に解説。

①「受勅」は、天照の高天原統治が確立している証として使われてる

食の神である「保食神」の様子を探らせる月夜見尊派遣。

この時、「月夜見尊がその勅命を受けて降り(原文:月夜見尊受勅而降)」とあり、「受勅」という言葉が使用されてます。

また来ました「勅」!

天照大神が勅を出した、ということで、これはつまり、天照大神が高天原の統治者になってるって事とイコールな訳です。

勅は、誰でも出せるわけではありません。統治者、それは、地上であれば天皇が、高天原であれば天照が出せる絶対命令。

「勅」から読み取る高天原統治の確立。さらっと流してはいけません。長重要事項としてチェックです。

② 天神と国神の絶対的ヒエラルキー!エラい神が来たら下々の神はおもてなしで対応

降下する月夜見尊。

保食神のところに至ると、「保食神はさっそく〜 中略 饗応した。(保食神 饗之)」と。

コレ、保食神が食の神だから食でもてなした、ってこと以上に、天神と国神の絶対的ヒエラルキーがあるから、ということでチェック。

エラい神様が天上から降りて来たわけですから、下々の、、国神としては当然、響宴をひらいて最高のおもてなしで対応すべき局面。

③ 神様的おもてなし=地の幸、海の幸をとにかくたくさん取り揃える

神様的おもてなしの流儀。

保食神はさっそく首を巡めぐらし、国に向かえば口から飯を出し、また海に向かえば大小さまざまな魚を口から出し、また山に向かえば大小さまざま獣を口から出した。それらのありとあらゆる品物を備え、数え切れないほどたくさんの机に積み上げて饗応した。(保食神乃廻首、嚮国。則自口出飯。又嚮海則鰭広・鰭狭亦自口出。又嚮山。則毛麁毛柔亦自口出。夫品物悉備。貯之百机而饗之。)」

●必読→ 神様流おもてなし作法|「饗」ってのは惜しみなくもてなすもんだ。そうすることで礼を重んずる心が尽くされるのだ

非常にロジカルに組まれてます。整理すると以下の通り。

場所
口出したもの 鰭広 毛麁
鰭狭 毛柔

まず、国。

コレは、領域・人民・主権の3要件が揃ったいわゆる「国家」ではなく、その前段的な「国」のイメージ。もちろん、ゆくゆくは統治者のもとで人民が豊かな実りのもとで生活する国になることは想定されてます。

だからこその、飯。ご飯ですよね。

次に、海。

鰭が広い魚、鰭が狭い魚、ということで、「大小さまざまな魚」という意味になります。神様的には魚は「鰭」で分類するのがいいみたいです。オモロー!ですよね。

最後に、山。

毛が麁い動物、毛が柔らかい動物、ということで、「大小さまざまな動物」という意味に。こちらも、神様的には動物の分類整理には、毛並みを重視されるようです。

これら含め、ありとあらゆる品物を揃えて、数え切れないほどたくさんの机に積み上げておもてなしするのが神様的流儀。

ご飯、山の幸、海の幸が、数え切れないほどたくさんの机に積み上げられ、ズラーっと並んでいる、果てが見えないくらいの光景、、、スゴイっす。しっかりチェック。

ちなみに、

保食神が口から出して食を用意した、というのは実は、重要な意味があって。2つ。

1つ目。

魚や鳥獣も飯と同じ「食」に当てるものだと示すねらい。口から吐き出すことによって、食用であることを、むしろ月夜見尊に演じてみせた。もちろん、それは天照大神の「勅」旨に応じるものでもあります。

2つ目。

つまり、この時点では、葦原中国には「業」としての農や漁と言ったものが成立してなかった、ってこと。

農業や漁業が成立していなければ、文化的な営みである響宴もひらけるはずがなく。。仕方ないので、てか、地上世界の未成熟さを表象しているものとして、口から出してもてなした、ってこと、

以上、2点チェックしておきましょう。

だからこそ、この後、天照大神が五穀を位置付け、農業を開始することに、とても大きな意味が出てくるようになる訳です。ほんと、よく出来てる。素晴らしい神話構造です。

次!

  • この時、月夜見尊は怒りをあらわにして、「なんと汚らわしい、卑しい。口から吐いた物なんかを、敢えて私に喰わせてよいはずはないだろう。」と言い、剣を抜いて打ち殺した。
  • 原文: 是時月夜見尊忿然作色曰。穢哉。鄙矣。寧可以口吐之物、敢養我乎。廼抜剣撃殺。

→口から吐き出すことで「食用」であることを月夜見尊に演じてみせたはずが、、、保食神のはからいを、月夜見尊はいささかも察知しない。。。

先程もチェックした通り、神様世界のヒエラルキー。天神上、国神下。コレ絶対。

口から出しちゃったんだよね。。、特殊技法すぎた。。コレ、尊貴な天神からしたら、絶対やったらあかんやつ?

失礼にも程があるよと。口から出すって、おま、、、

てことで、月夜見尊は保食神をめった打ちにして殺してしまった次第です。

そして、この、月夜見尊の察知しない対応が、次の展開へつながっていきます。

  • そうして後に復命して詳しくこの事を言上した。この時、天照大神は激怒し、「汝は悪い神だ。もう顔など見たくもない。」と言った。こうして、天照大神は月夜見尊と日と夜と時を隔てて住んだ。
  • 原文: 然後復命。具言其事。時天照大神怒甚之曰。汝是悪神。不須相見。乃与月夜見尊、一日一夜隔離而住。

→天照大神に報告したら激オコされるの巻。そりゃそうだ、

ポイント2つ。

  1. 「復命」は律令用語。「受勅」の義務として勅使が必ず行うべきもの。
  2.  太陽と月、昼と夜がある理由の明確化。神話の持つ起源譚的役割。

1つ目。

①「復命」は律令用語。「受勅」の義務として勅使が必ず行うべきもの。

勅を受けて使いをした結果、それは必ず報告する義務が発生します。コレ、律令世界の厳しい掟。

だって、天皇が出した命令ですから。上司に報告するのは大事。

例えば、唐律では、「受勅出使」に付随して、使の「事訖、皆須返命奏聞」という結果報告の義務まで規定していたりします。この「返命」が、月夜見尊の「復命」に当たります。

『日本書紀』では他にも、、

  • 天皇命田道間守、遣常世国、令求非時香菓。今天皇既崩、不得復命。(垂仁天皇後紀)
  • 臣受命天朝、遠征東夷。冀曷日曷時、復命天朝。(景行天皇四十年是歳)
  • 臣既被天皇命、必召率来矣。復命天皇。天皇大歓之、美烏賊津使主而敦寵焉。(允恭天皇七年十二
  • 乃遣紀国造押勝与吉備海部直羽嶋、喚於百済。還自百済、復命於朝。(敏達天皇十二年十月)

と言った形で、「復命」の先は天皇もしくは朝廷。

月夜見尊が「復命」する先の天照大神を、地上を支配する天皇に対して天上を支配する神として位置づけている訳ですね。統治に伴う関係が背景にあり。

天照大神の高天原支配の確立、そして、それは、コレまでの世界ルールである「尊卑先後之序」から大きな転換が行われたこと、新しい世界ルールが発動したってことと合わせてチェックです。超重要。

② 太陽と月、昼と夜がある理由の明確化。神話の持つ起源譚的役割。

こうして、天照大神は月夜見尊と日と夜と時を隔てて住んだ。(乃与月夜見尊、一日一夜隔離而住。)」とあり、つまり、昼と夜に別れた起源譚として位置づけられてます。陽主導による陰との絶交、、、という構図。

日本神話は、やはり、太陽=天照大神を最高神として位置付けており、同じ天にありながら夜を照らす月はフィーチャーしてません。取扱い格差がスゴくて、、、

初めて、月夜見尊として活動したにも関わらず、
天照の、統治者としての最初のお仕事(食の確保を念頭に置いた偵察業務)をぶち壊した神、、、そのままエンガチョされる。。的な扱いです。

天には確かに2つの光源があるけれど、統治においては2つの頭(トップ)は要らないよ、統治者はあくまで天照だよ、と神話的に位置付けようとしてる感。。。農耕を主体とした国づくり、人民の、天子の食を支える中心は稲であり、その生育にはやはり、太陽の光が欠かせないわけで、そうした背景も感じられる神話構成だと思います。

以上、前半の部「天照大神の高天原統治」でした。

続いて後半へ!

 

後半:天照大神による農業の開始

  • この後に、天照大神は天熊人あまのくまひとを遣わし、往って様子を看させた。
  • 原文: 是後天照大神、復遣天熊人往看之。

→神を代えて、再度派遣の巻。

天照大神としては、これで終わるわけにはいきません。再度、天熊人を使として派遣、様子を見に行かせます。

  • この時、保食神うけもちのかみは実際すでに死んでいた。ただ、その神の頭頂部は化して牛馬と成り、額の上に粟が、眉の上に蚕が、眼の中に稗が、腹の中に稲が、陰には麦と大豆、小豆が生じていた。
  • 原文: 是時、保食神実已死矣。唯有其神之頂、化為牛馬。顱上生粟。眉上生繭。眼中生稗。腹中生稲。陰生麦及大豆・小豆。

→保食神の本領発揮?

なんと!保食神の屍体に、牛馬のほか、五穀や繭といった農産物が化生!!!

牛馬キタ━(゚∀゚)━! 

これで田んぼ、耕せるよ!

五穀キタ━(゚∀゚)━! 

これでみんな飢えずにすむよ!

流石! 腐っても国神!いや、死んでも国神!農業セットを化成してくれるなんて、ナイスだぜ!

でもちょっと待って。、

この時点では、「五穀」と言っても何も意味を持ってないから!この後で、天照大神による位置付け、意味づけがあってこそだから! 今は、単に、そういう植物的なものが生じてましたレベルで留めておいてください。

  • 天熊人はそれを全て取って持ち去り、天照大神に奉った。
  • 原文: 天熊人悉取持去而奉進之。

→持って帰って奉る。使者としての基本です。

「悉」という文字が使われてます。全て、残さず、悉くかっさらってきた絵。牛とか馬とか持つの大変だったんじゃないか??

  • 時に天照大神は喜び、「この物は、この世に生を営む人民が食べて活きるべきものである。」と言って、粟・稗・麦・豆を陸田(畑)の種とし、稲を水田の種とした。またこれにより天邑君あまのむらきみ(村長)を定めた。
  • 原文: 于時天照大神喜之曰。是物者則顕見蒼生可食而活之也。乃以粟・稗・麦・豆為陸田種子。以稲為水田種子。又因定天邑君。

→天熊人が持ち帰ったものを見て、大いに喜ぶ天照大神。

「これは、人民が食べて活きるためのものであるぞよ〜」と、陸田、水田の種として位置付けます。

陸田 粟・稗・麦・豆
水田

さらに、「天邑君」という管理人さんを定めます。

食物としての五穀を指定。管理体制も構築。

これ、超重要事項。

先程も少し触れましたが、保食神の屍体に発生した色々な物たち。実は、この時点ではその辺の雑草と同じレベルだった訳です。天熊人あまのくまひとだって、よー分からんもんが生えてきたから、取り敢えず持って帰った。

天照大神がそれを見て、コレは食べ物だよ、と指定して初めて、それに意味や価値が生まれた訳です。ココ、しっかりチェック。

さらに、「天邑君あまのむらきみ」と呼ばれる田畑を管理する村長さん的な存在を定め、管理運営体制も構築する。

位置付けとしては、統治者主導により高天原で農業が開始された。ってこと。

これにより、ゆくゆくは地上である「葦原中国」で農業が始まり、たわわに稔った稲が穫れる豊かな国へ道筋がつけられた、ということになります。

この意味、価値、を、全身に感じていただきたい!

次!

  • そこでさっそくその稲の種を、天狭田と長田に始めて植えた。その秋には、垂れた稲穂が握りこぶし八つほどの長さにたわむほどの豊作であり、たいへんここちよい。
  • 原文: 即以其稲種始殖于天狭田及長田。其秋垂穎八握莫莫然。甚快也。

→まずは稲。とにかく稲。超重要。ポイント3つ。

  1. 天子の超重要なお仕事。民に先駆けて率先垂範。親耕・親蚕の伝統あり。
  2. 私たちがお腹いっぱいにご飯をいただけるのは、天照大神が高天原にて農業への道筋をつけていただいたからこそ。その最初のとっかかり。

1つ目。

① 天子の超重要なお仕事。民に先駆けて率先垂範。親耕・親蚕の伝統あり。

「そこで、さっそくその稲の種を天狭田と長田に植えることを始めた。(即以其稲種始殖于天狭田及長田)」とあります。

これ、主語は文脈からして天照大神。

つまり、天照大神が自ら稲の種を田んぼに植えた、ということであります。

コレ、非常に重要なポイントで。

背景には、天子の模範である親耕・親蚕の伝統があります。率先垂範の姿。(親耕・親蚕の「親」というのは、親から、自ら行う、という意味。)

礼記らいき』(月令第六)の、次の一節はかなり有名な例。

この月(初春)や、天子てんし乃ち元日を以って、穀を上帝に祈る。 乃ち元辰げんしんえらびて、天子みずか耒耜らいしを載せ、これを參保介さんほうかいぎょき、三公・九卿・諸侯・大夫をひきい、みずか帝藉ていせきを耕す。 ー中略ー  善くきゅうりょうはんけんげんしつ、土地のよろしき所、五穀のしょくする所をて、以って民を教道す。

是月(孟春)也、天子乃以 元日 祈 穀于上帝 。乃択 元辰 、天子親載 耒耜 、措 之于参保介之御間 、帥 三公・九卿・諸侯・大夫 、躬耕 帝籍 。(中略)善相 丘陵阪険原濕、土地所 宜、五穀所 殖、以教 導民 。 (『礼記』(月令第六)より一部抜粋)

ポイントは、

天子みずか耒耜らいしを載せ、(中略)みずか帝藉ていせきを耕す。」の箇所。

コレ、つまり、初春の月に、

天子てんし
人民に率先して
みずから耕す儀式を行ってた

ってこと。

これを、

親耕しんこう

といいます。古代における理想の天子てんし像。

これはつまり、

天下に、農耕のはじまりを告げる。つまり、時を告げる儀式

だってこと。

激しく重要。

2点。

  • 民に先駆けて自ら田んぼを耕す=率先垂範そっせんすいはんする理想の天子てんし像であること
  • 農耕の始まりを告げる=時を告げる=時間を司る=天子てんしの専権事項であること

率先垂範そっせんすいはん。まさに理想の上司像、いや、天子てんし像。自ら率先して行うことで民に教示する。民はその姿を見てついていく。超重要概念です。

さらに、この先んじて行うことで、春の到来を告げる役割を担ってるってこと。大きく言うと、それは時を告げるということで。

天子てんしにだけできて、一般ピープルに唯一できないこと。

それが、時を司る、時を握るということです。

日本では、その象徴が改元かいげん。つまり、天皇が代わるごと、または、天皇が思い立つごと、改元かいげんが行われる。これができるのは天皇しかおりません。

これもまた、超重要事項ですのでしっかりチェック。

以上2点、まずは理想の天子てんし像ということで、土台となる概念としてチェックください。

●必読→ 皇居に水田が?!その場所は?天皇が自ら稲を育てる「親耕」を、日本神話から紐解いてみる

●必読→ 時間の起源・はじまり|日本神話的には伊奘諾尊・伊奘冉尊の柱巡りが時間の推移や季節を生みだした

2つ目。

② 私たちがお腹いっぱいにご飯をいただけるのは、天照大神が高天原にて農業への道筋をつけていただいたからこそ。その最初のとっかかり。

日本神話的に、稲の位置付けは非常に重要で、稲の行方を追いかけることで、神話の大筋が掴める、と言っても過言ではないくらい、最重要。

大きくは、

① 『日本書紀』第四段〔一書1〕で、天神により豊葦原千五百秋瑞穂之地とよあしはらのちいほあきのみずほのちと予祝されるところから。コレ、日本の美称として。

全11文字熟語の長~い言葉ですが、、

  • 葦原あしはら」には稲が生育。つまり、豊かな葦原あしはら=豊かな稲がみのる場所。
  • 千五百ちいほ」とは稲の収穫がめちゃめちゃたくさん、そんな秋。秋=1年の収穫の時でもあるので、千五百とかけて、めっちゃ長い間、年という意味も。
  • 瑞穂みずほ」はみずみずしい稲穂、みずみずしく豊かな、という意味。

まとめると、

豊かな葦の茂る広大な原でめっちゃ大量になんなら永遠に豊かな稲穂が収穫できるみずみずしくすばらしい地、の意味。

天神によって予祝された土台があって。

② その上で、第五段で伊奘諾尊・伊奘冉尊により、国生み、神生み、万物生みがなされ、そこで誕生したと思われる食物神。

③ 月夜見尊による想定外の惨殺はありつつも、その屍体から生えた穀物が天上にもたらされる。

④ 天上で、統治者・天照大神の主導により、農業が開始される。中でも、稲作は絶好調。豊作。

⑤ これを持って、第九段〔一書2〕の天孫降臨の時に天照大神あまてらすおおかみが「斎庭ゆにわの穂(聖なる田んぼで育った稲穂)」を授ける。皇孫がそれを持って葦原中国に降臨する。稲がもたらされる。

⑥ さらに、第九段〔一書3〕では、占いによって定めた特別な田んぼ(卜定田うらへた)を、「狭名田さなだ」と名付け、そこで収穫した稲を天甜酒あまのたむさけかもしてにえし、また渟浪田ぬなたの稲を飯に炊いてにえとして催した。。。要は、新嘗のお祭りが催されていることを伝えます。

⑦ そして、、神武東征神話の最後には、東征を果たした神武じんむ天皇が、国見くにみをするシーンがあり、ココで、「国状くにのさま」をはるかに望みみて「蜻蛉あきづが交尾している形のようだ」(原文:猶如蜻蛉之臀呫焉)と伝えます。

●必読→ 論功行賞と国見|エピローグ!論功行賞を行い、国見をして五穀豊饒の国「秋津洲」を望み見た件

蜻蛉あきづ」=トンボであり、トンボと言えば、水田に飛んでいる秋の実りを象徴する虫ですよね。

トンボが交尾して飛ぶ=たくさんのトンボが連なり飛ぶ=豊かな稲の実りがある

という事で、

ココにも「稲」を通じた豊かな日本を称える、あるいは予祝よしゅくする思想がある訳です。

神代かみよ天神あまつかみ予祝よしゅくした「豊葦原千五百秋瑞穂之地とよあしはらのちいほあきのみずほのち」は、天照大神による農業開始、天孫降臨により地上へもたらされ、神武じんむ天皇の東征とうせいと建国によって「秋津洲あきづしま」として結実した。とも言えて、

壮大な神話展開の中に、稲が誕生し地上で豊かに実るようになった物語が組み込まれていること、稲に寄せた古代日本人の格別な想いを、その信仰をチェックです。

今、私たちがお腹いっぱいにご飯をいただけるのは、天照大神が高天原にて農業への道筋をつけていただいたからこそなんですね。

次!

  • また、口の中に蚕を含み、糸をき出すことができた。これをとり始めて養蚕の道がひらけたのである。
  • 原文: 又口裏含繭。便得抽糸。自此始有養蚕之道焉。

→先程の、天子てんしの「親耕しんこう」に対する「親蚕しんさん」という枠組みでチェック。

天子てんしの「親耕しんこう」に対して、皇后は「親蚕しんさん」。つまり、蚕を飼うこと。蚕(幼虫)の繭からをつむいで機織はたおりをすること、がお仕事とされてます。

これ、現在も宮中で行われてますよね。毎年、地味にニュースになってます。

衣食住のうち、「衣」と「食」については特別な思想があること。しっかりチェック。どうやら古代の人にとっては「住」はそれほど大きな問題ではなかったようです。。。ま、住めればどこでもいい?

最後に。

第五段〔一書11〕の隠れたテーマについて解説。

ココ、〔一書11〕を通じて伝えたかったこと。それは、

高天原と葦原中国の二つの世界が、実は一体である!

ってこと。

天照大神が農を介して、そのつながりをつけたところがポイント。

コレまで、国生みや神生み、その舞台は大八洲国でした。地上世界だった訳です。

ところが、ここ〔一書11〕で、月夜見尊降下の勅命、さらに、地上で発生した五穀を天上に持ち帰り農業開始、と言ったエピソードを通じて、天照大神の統治のもとに高天原と葦原中国を一元的に組み込まれることとなりました。

高天原と葦原中国の二つの世界は、実は繋がってるよ、と。だからこそ、行き来ができるわけで。しかも、二つの世界は天照大神の統治のもとで、実は一体であるという壮大な世界観。

これを元に、次の第六段以降に展開する礎地がここで築かれたという事で。

だからこそ、例えば、第七段に、天照大神の天石窟幽居で、天照大神が閉じこもると葦原中国も真っ暗になる、というところに繋がっていくのです。

天照大神が農を介して二つの世界がつながってるということ、一体であることを示した。ここ、激しくチェックされてください。

 

〔一書11〕で登場した神々

伊奘諾尊、天照大神、月夜見尊、素戔嗚尊、保食神、天熊人

 

まとめ

『日本書紀』巻第一(神代上)第五段、一書の第11

今回のテーマは
「天照大神の高天原統治と農業開始」

でした。

伊奘諾尊による三子への分治により、高天原統治を命じられた天照大神がいよいよ活動開始。

  • 天照大神の高天原統治
  • 天照大神による農業開始

の、2部構成で展開しています。

生まれたて

でしたから。天照大神。 まずは、私、何者?ってこと含めて、自分の立ち位置を明確化。そのために設定したのが、、、

高天原の「統治者ポジション」。つまり、てっぺん!最高神!でした。

最初のお仕事として、五穀の意味づけと農業を開始。つまり、人民にとって最も重要な「食」の確保を、その成果としたわけです。

また、〔一書11〕の表側のストーリーとは別にチェックしておきたいのは3つ。

  1. 伊奘諾尊から天照大神への主役交代
  2. 葦原中国から高天原への舞台転換
  3. 高天原と葦原中国の二つの世界は繋がってる。しかも、二つの世界は天照大神の統治のもとで、実は一体であるという壮大な世界観。

この意味、その価値、超重要。

神話全体の流れの中で、第五段〔一書11〕は前半を締め括る伝承として位置づけられ、第五段までの世界から、第六段以降へ繋げる「ブリッジ(橋渡し)」的な役目があります。

ブリッジの核心は、

原理から人倫(神倫)への転換

「尊卑先後の序」から「天照大神を中心とした秩序」への転換

です。

改めて、

天地開闢(第一段)から第五段までは、「尊卑先後の序」という原理が神話の原動力となってました。世界の組成、神の化成、あらゆる現象、イベントに「尊卑先後の序」が関わり、それによって神話が動いていた。

ところが、ココ、第五段〔一書11〕からは、我らが天照大神を中心とした秩序、神話展開へ大きく転換。

しかも、この天照大神は、〔一書6〕で革命的に誕生した「人間モデル神」であり、その非常に人間的な、それはつまり「情」が契機となる行動であり、それによりコレまで以上に多様な展開が生まれていくようになるのです。

世界を動かすルールが変わった

ということでもあって。まさに革命。

この、

大きな時代の転換、世界ルールの大転換を、全身に感じていただきたい!

それが〔一書11〕を読み解く核心であります。

そのために、非常に合理的に物語が構成されていることチェックです。

ほんと、、古代日本人の叡智、構想力、、ほんとスゴイですよね。そして、それを物語として落とし込む実行力というか、実現力というか、、もスゴい! 現代の私たちにも多くの学びをいただける内容になっております。

ということで、次回はいよいよ第六段に突入!お楽しみに!!

 

神話を持って旅に出よう!

本エントリに関連するおススメスポットはコチラです!

 

この記事を監修した人

榎本福寿教授 佛教大学名誉教授 日本神話協会理事長 榎本福寿
埼玉県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程国語学国文学(S53)。佛教大学助教授(S58)。中華人民共和国西安外国語学院(現西安外国語大学)文教専家(H1)。佛教大学教授(H6)。中華人民共和国北京大学高級訪問学者(H13)。東京大学大学院総合文化研究科私学研修員(H21)。主な書籍に『古代神話の文献学 神代を中心とした記紀の成りたち及び相関を読む』がある。『日本書紀』『古事記』を中心に上代文学における文献学的研究成果多数。

参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)

 

日本神話の神様一覧|『古事記』をもとに日本神話に登場し活躍する神様を一覧にしてまとめ!

 

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢
国生み神話

ついでに日本の建国神話もチェック!

神武東征神話1

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!