神武ゆかりの地|小字「をどの」「血原」|兄猾を追いこんで自滅させ、引きずり出して斬ったら、その血はくるぶしまで、、、ってなんて恐ろしい場所な件

神武東征ルートを行くシリーズ

神武東征神話をもとに、その伝承地を辿る大人気シリーズ。

今回は、「をどの 血原」を取り上げます。

「をどの 血原」

今となっては、誰も知らねーよ状態ですが、東征神話においてはまあまあ重要スポット。

  • 「をどの 血原」の地が持つ意味とは?神武東征神話においてどのような意味があるのか?

この謎を探ることで、この地が伝える神話的意味を明らかにします。

 

をどの 血原|兄猾を追いこんで自滅させ、引きずり出して斬ったら、その血はくるぶしまで、、、ってなんて恐ろしい場所な件

をどの 血原 が持つ意味

この地は、将軍「道臣命(みちのおみのみこと」が「兄猾(えうかし)」を滅ぼした場所。

『日本書紀』が伝える詳細はこちら↓でご確認ください。

ここでのポイントは2つ。

  1. 本シーンは、これ以降、大和入りへ向けた「在地豪族の制圧」が主要テーマになる転換点である事。
  2. 制圧にあたっては、臣下が活躍。これは、「神代から人代への大転換」を象徴している事。

です。結構重要なんです。

尚、住所にもなってる小字「をどの」というのは『古事記」にちなむ場所です。古事記の記述を以下ご紹介します。

古事記(原文)

「待ち撃たむ」と、云ひて、軍を集めき。然れども、軍を集むこと得ねば、仕へ奉らむと欺陽りて(いつはりて)、大き殿を作り、其の殿の内に押機(おし)を作りて待ちし時に、、、

 訳文

兄猾(兄宇迦斯)は「迎え撃とう」と言って軍勢を集めた。しかし軍勢をうまく集めることができなかった。そこで、神武にお仕え申し上げることにしようと偽って、大きな御殿を造り、その御殿のなかに押機(おし)をしかけて待ち構えていた時に、、、

 ということで、

文中の「大き殿(との)」が、「おおきとの」→「おきとの」→「おとの」→「をどの」といった感じで現在の地名へ。そこに宇陀市観光協会が目を付けてこの地を「神武ゆかりの地」として認定したという経緯。身もふたも無くてすみません。

いずれにしても、このあたりに在地豪族の「兄猾(えうかし)・弟猾(おとうかし)兄弟」がいたようですし、それを制圧する中で「臣下の活躍=神代から人代への転換」が行われるという象徴的な場所という事ですね。

 

をどの 血原 伝承地

場所はコチラ。

榛原街道から離れ、南東へ戻る感じですね。

「穿邑顕彰碑」からさらに奥へ進むとあります。穿邑はコチラ↓

ここからさらにこんな感じの道を進みます。

をどの 血原 (3) をどの 血原 (5)

▲見えてきました。真ん中の木がもっさと生えてるところ

 

をどの 血原 (7)

▲このあたりが「血原」。兄猾を切り刻んでその血がくるぶしまで。。。(;´Д`)ハァハァ

 

をどの 血原 (8)

さらに進むと、、、

 

をどの 血原 (9) をどの 血原 (16)

▲ありました!このあたりが「をどの」。要は兄猾が神武抹殺用の御殿を建てたところとのこと。

 

をどの 血原 (13) をどの 血原 (20)

▲なにやら、まがまがしさを感じる。。。(;´Д`)ハァハァ

 

この上、どうなってんの?

ということで上がって確かめてみた。

をどの 血原 (21)

▲普通に畑ですね。ここに建ってたのかなー

 

をどの 血原 (23)

▲パノラマビュー。 平和な田舎風景。。。

 

と、いうことで。

恒例の、いきましょう。

 

勝手に認定結果

関係各位のみなさま、

こちら、

認定血原神武東征

 

と、させていただきます。ご確認の程、何卒よろしくお願い申しあげます。

 

おまけ!

宇賀神社

をどの 血原 (24) をどの 血原 (25)

▲なんだか、集会所のような神社です

 

をどの 血原 (27) をどの 血原 (26)

▲子宝に恵まれそうな「こもうけ石」

をどの 血原 お越しの際にはどうぞ!

 

まとめ

をどの 血原 伝承地

このあたりに在地豪族の「兄猾(えうかし)・弟猾(おとうかし)兄弟」がいたようですし、それを制圧する中で「臣下の活躍=神代から人代への転換」が行われるという象徴的な場所だという事です。ポイント2つ。

  1. 本シーンは、これ以降、大和入りへ向けた「在地豪族の制圧」が主要テーマになる転換点である事。
  2. 制圧にあたっては、臣下が活躍。これは、「神代から人代への大転換」を象徴している事。

是非チェックしておいてください。

 

をどの 血原 伝承地

榛原街道から離れ、南東へ戻る感じ。「穿邑顕彰碑」からさらに奥へ進むとあります。まずは「宇賀神社」を目指しましょう。

駐車場:あり
トイレ:あり

 

その他のスポットはコチラで!

 

こちらの記事もどうぞ。オススメ関連エントリー

日本神話の最高神を祭る宮はコチラで☟

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!