三翁神社|厳島神社の裏手!思わずスルーしてしまう感じだけど中身は全11神を祭るボリューミィな神社|広島県廿日市市の神社

Contents

 

三翁神社は広島県廿日市市、厳島(宮島)にある神社。

厳島神社の摂社です。摂社とは、本社に縁故の深い神を祀った神社の事。

厳島神社との縁故とは、厳島創建の佐伯さん。御祭神でもある訳。

厳島神社の裏手、思わずスル―してしまうので注意が必要な神社をご紹介します。

 

三翁神社|厳島神社の裏手!思わずスル―してしまう感じだけど中身は全11神を祭るボリューミィな神社

三翁神社への道

厳島神社の裏手。

ロープウェイの無料バス乗り場方面に歩く途中にあります。

三翁神社 (1)

反対側はこんな感じ↓

三翁神社 (6)

厳島神社参拝後、出口から出て小川沿いにフェリー乗り場へ戻る途中。スル―禁止!

 

三翁神社2

平安時代、平清盛が日枝神社から勧進したものが始まり(当初は山王社と呼ばれていた)。

明治維新後には、厳島にあった末社を三翁神社に合祀していった結果、御祭神が11も。。。

で、明治11年(1878)に厳島神社の摂社に指定されました。

 

御祭神

三翁神社 (4)

3殿から成ってます。

中央殿

  • 佐伯鞍職さえきのくらもと(佐伯の翁)
  • 安徳天皇、
  • 所翁ところのおきな
  • 二位尼(平時子たいらのときこ 平清盛の正室(後妻))
  • 岩木翁いわきのおきな
  • 大綿津見命おおわたつみのみこと

左殿(向かって右)

  • 大己貴神おおあなむちのかみ
  • 猿田彦命神さるたひこのみことのかみ

右殿(向かって左)

  • 御子内侍みこのないし
  • 竹林内侍ちくりんのないし
  • 徳寿内侍とくじゅのないし

の全11神。祖神系を祀ります。先ほどご説明したとおり、明治維新後の末社合祀の結果ですね。

 

御利益

は、、、いろいろあるのでしょう。11神もいるので。。。

 

厳島神社縁故

少し触れておきます。

佐伯鞍職さえきのくらもとは安芸国の豪族で「佐伯翁さえきのおきな」とも言われるお方。

所領は近年まで「佐伯郡」と呼ばれており、広島県広島市西区己斐以西、同市佐伯区・安佐南区、廿日市市、大竹市、北広島市にも及ぶ広大な領地。

鞍職くらもとさんの生年と没年は不明。海上交通の要衝であった廿日市市に守護神となる「速谷神社」を、同じく海上交通の要であった厳島に守護神となる「嚴島神社」をそれぞれ建立したとか。

こうした縁故から、現在は厳島神社の摂社として位置づけられているという次第です。

 

まとめ

三翁神社

広島県廿日市市、厳島(宮島)にある厳島神社の摂社。

厳島神社との縁故とは、厳島創建の佐伯さん。御祭神でもあります。

その御祭神は全部で11神。厳島にあった神社を合祀する過程でこんなに増えてしまった経緯あり。ま、そのおかげできっと御利益は全方面オッケーな感じだと思われます。

厳島神社の裏手に建ってますので、スル―せずにチェックしてみてください。

 

住所:広島県廿日市市宮島町1-5のとなり

[map addr=”広島県廿日市市宮島町1-5″]

駐車場無し

トイレ無し

 

広島の神社はコチラでまとめてます!

広島の神社巡りオススメスポット|実は神話の時代から登場する広島。市内中心にオススメ神社の御祭神・御利益を総まとめ!

05/19/2016

 

オススメ関連エントリー!安芸国三社はコチラ!

鞍職くらもとさん関連で

厳島神社|世界文化遺産!美しく荘厳なパワースポットの厳島神社をまとめてご紹介!

05/06/2016

↑御祭神は、宗像三女神。

速谷神社|「車を買ったら速谷さん!」交通安全御利益で有名な神社は古くから「山陽道の守護神」として極めて霊験あらたかな件

05/11/2016

↑御祭神は、飽速玉男命。

からの、

多家神社|神武天皇が東征で立ち寄り滞在した多家神社(埃宮・多祁理宮)は勝利開運御利益のパワースポット!

05/04/2016

↑御祭神は、神武天皇と安芸津彦命!

ちなみに、日本神話の最高神を祭る宮はコチラで☟

伊勢神宮|天照大神を祭る日本最高峰の宮!超絶パワスポ伊勢神宮まとめ

09/28/2016

外宮(豊受大神宮)|伊勢神宮の台所!外宮は天照大神の食事を司る豊受大御神が鎮座!

09/26/2016

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像


日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他