Contents
淡島大明神社(長栄山 西福院)は広島県広島市西区にある神社、というかお寺。
もともとの経緯は、和歌山の淡島明神。「ひな祭り発祥の地」としても知られます。
社殿、もとい、本堂にはひな人形がずらり!
西区の山の中腹にひっそりと建っていますがその中身は超個性的!神仏習合の名残を残すユニークな神社、もといお寺をご紹介します。
淡島大明神社|神仏習合の現場!神様なんだけど十一面観音としてご供養中。お雛様ゆかりの神社(寺)は病気平癒・安産・子授けに御利益がある件
淡島大明神社への道
西広島駅出口2出口から徒歩10分ちょっと。
国道2号線バイパスのすぐそば、山の中腹にあります。

▲高架が見えますが、あちらが国道2号線のバイパス。すぐ手前に、右手に入っていく道があります。

▲結構、坂道。。。汗 がんばって登っていきましょう。


▲雨の日だったからでしょうか?神秘的な雰囲気のなか、朱色の社殿、もとい本堂が美しい。。。

入口のところ、

▲右側の石碑には「淡島大明神社」とあり、、、

▲左側の石碑には「長永山 西福院」とあります。
神社なんだか寺なんだか。。。とってもユニークです!
創建経緯
ちょっとさかのぼりますが、分かりやすい所で言うと以下。
- 安土桃山時代、広島は毛利氏が治めていました。ところが関ヶ原の戦いで残念なことに西軍についてしまったため敗戦。減封!
- 江戸時代に入り、尾張から福島正則が入城。広島藩の藩政を確立するものの、1619年(元和5年)洪水で破損した広島城を無断改修。コレ、「武家諸法度」違反でござる。一発アウト!減封の上、異動!
- 代わって、紀州藩から浅野家が入城。
淡島大明神社の起源はココにあります。
- 広島にやってきた浅野長晟の娘さんが、紀州の淡島明神を信仰されておりまして、、、
- 広島にきたものの「淡島明神がないやんけ!」という話になり、紀州の淡島神社から勧請してきたのがきっかけ。
ちなみに、ひな祭りは紀州の淡島神社が発祥の地と言われてます。
創建時は、現在の平和公園前の広大な敷地に建っていたとの事。ご住職さんに当時の地図を見せていただきました。

▲中央付近、「平和大通り」の右のところ「淡島大名神」とあります。
そしてこちらが唯一残る当時の様子。

で、一気に時間は降って、↑にもあるように、
戦争のときに広島は軍の司令塔があったので空襲で爆撃を受けるから、ということで疎開。現在の場所へ移った次第。
御祭神

淡島大名神(十一面観音菩薩)
※淡島大名神は、少彦名命と言われており、少彦名命は大己貴神と一緒に国造りをした神様。
▲御祭神、、、てか、お寺やね。
御利益
病気平癒・安産・子授け
境内アレコレ
外側から、、、

▲八大龍王

▲手前の水子地蔵の奥には神社。。。独特の雰囲気です。。。
そして社殿、もとい本堂内。

▲お雛様がずらりと並んでいます。
ここで、ちょっと深堀り。
ココ広島の淡島大明神社の起源は、和歌山の淡島にある淡島神社。ココ、「ひな祭り発祥の地」として有名です。
淡島神社の御祭神は、少彦名命、大己貴神、息長足姫命の3神。
で、特に、少彦名命と大己貴神は国造り神話でセットで登場する神様。
大事なのはココからで、実は、ひな祭りにおける「お雛様」「お内裏様」はそれぞれ、
- お内裏様・・・大己貴神(大国主神)
- お雛様・・・少彦名命
という事になっているのです!
す、スゴイ。。。当サイトでも今後神代を扱っていきますが、原典上はそんな設定は一切なく、、、完全にいろいろ混ざって膨らんでこうなりました、の世界。こういうところ、スゴイですよね。。。
当時のひな祭りというか「ひな遊び」はこんなものがあったそうです。

▲「おんたちひいな~♪」と遊んでいたとか。。。
スゴイと言えば、もっとディープなのが、神仏習合であります。
個人的にもびっくりの事だらけで、先ほどの本堂内の写真、

よーく見ると神仏習合の名残をたくさん発見する事が出来ます。以下、私の独断で3点。
- 一番奥の御本尊設置場所には、なんと!鏡!しかも鏡の横に神社によくある白いグッズも!
- 手前の真言祈祷壇に立っているのって、、、よく見ると鳥居!
- そして写真左端のなんか金属でできたじゃらじゃらしたやつ、コレ、お祓い枝であります。
寺なのに神社。創建経緯は神社。
このスタンスについて、ご住職さん曰く「神様なんだけど十一面観音としてご供養中です。」との事。。。す、スゴすぎる。。。勉強になります!
追々、当サイトでも「神仏習合」については取り上げていきたいと考えております。
神話とは少し離れますが、神話をもとにした神様、神様が仏様と習合していく、、、それって日本独特ですよね。少なくとも、一神教や絶対神しか認めない世界とは明らかに違うこのオープンで奥ゆかしい感じ。あまりにも曖昧、とも言えますが。
でも、これは、コチラでお伝えしているように、
日本神話が構造上からも持っている奥ゆかしさとかオープンな感じとリンクすると考えてます。それは日本独特の価値観であり世界観なわけで。
ま、とにもかくにも、その神仏習合の現場でご住職さんから直々にいろいろ教えて頂けたのは本当にありがたいことでした。ありがとうございました!
まとめ
淡島大明神社(長栄山 西福院)
広島県広島市西区にある神社、というかお寺。
もともとの経緯は、和歌山の淡島明神。ひな祭り発祥の地としても知られます。
なので、社殿、もとい、本堂にはひな人形がずらり!
西区の山の中腹にひっそりと建っていますがその中身は超個性的!神仏習合の名残を残すユニークな神社、もといお寺。
広島の中でも激しくオススメスポットであります。皆さまも是非!
淡島大明神社(長栄山 西福院)
〒733-0814 広島県広島市西区己斐西町32−6
JRと広電の「西広島駅」出口から徒歩約10分ちょっとです。
駐車場:なし
トイレ:あり
コチラも是非!広島オススメ関連エントリー
日本神話の最高神を祭る宮はコチラで☟
コメントを残す