『日本書紀』巻第一(神代上)第五段 一書第2,3,4,5 ~卑の極まりと祭祀による鎮魂~

『日本書紀』第五段

Contents

 

多彩で豊かな日本神話の世界へようこそ!

正史『日本書紀』をもとに、
最新の文献学的学術成果も取り入れながら、どこよりも分かりやすい解説をお届けします。

今回は、
『日本書紀』巻第一(神代上)第五段の一書の第2~5。

少々長いですが、
まとまりのある一書群なので、せーのでお届け。

概要で全体像をつかみ、ポイント把握してから本文へ。最後に解説をお届けしてまとめ。

現代の私たちにも多くの学びをもらえる内容。日本神話から学ぶ。日本の神髄がここにあります。それでは行ってみましょう!

 

『日本書紀』巻第一(神代上)第五段 一書第2,3,4,5 ~卑の極まりと祭祀による鎮魂~

『日本書紀』巻第一(神代上)第五段 一書第2,3,4,5の概要

前回、『日本書紀』巻第一(神代上)第五段の〔書1〕

からの続き。

下図、赤枠部分。本伝の下、一書2,3,4,5。

上図を見てのとおり、
第五段は、『日本書紀』神代の中で、最も異伝が多い段。こんな伝承もある、あんな伝承もある、と計11パターン。

『日本書紀』最大の特徴である、一書の存在。本伝と一書の関係についてはコチラ↓をチェック。

日本書紀の一書とは?『日本書紀』神代の本伝と一書の読み解き方法を分かりやすく解説!

04/28/2019
  • 本伝の内容をもとに多角的、多面的に展開する異伝、それが一書。
  • 本伝があっての一書であり、一書あっての本伝というように、お互いにつながり合って、関連し合って、踏まえ合って、多様で豊かな日本神話世界を構築している。

でだ、

第五段は異伝である〔一書〕が11個もあるって話。

それもそのはず。
第五段は超重要テーマが目白押しだから。

特に、天下之主者しゅしゃ生み、生と死の断絶、そして三貴神の誕生と分治など。。語り尽くせぬこの想い、身体中に感じて。

神々ならではのミステリアス・ワールド。一歩間違うと意味不明。

ま、でも、ご安心を。
当サイトならではのガイドがあれば迷うことはございません!

ということでコチラ

第五段一書の概要

全11もある異伝も、大別すれば2通り。整理しながら読み進めるのが〇。

  • 本伝踏襲 差違化型・・・〔一書1~5〕
  • 書6踏襲 差違化型・・・〔一書6~11〕

※踏襲・・・踏まえるってこと。前段の内容、枠組みを
差違化・・・(踏まえながら)変えていくこと、違いを生んでいくこと。神話に新たな展開をもたらし、多彩で豊かな世界観を創出する仕組み。

で、今回お届けする〔一書2~5〕は、本伝踏襲差違化型。

本伝の枠組みを踏まえつつも差違化によって変化を取り入れてる伝承の皆さんです。

ポイント2つ。

  1. 尊をメインとした神生み〔一書1〕から卑を中心とした神生みへ一転する。極まっていく。
  2. 卑へ転換したのは、あの時、原理に背いたから。その幕引きは葬と祭による鎮魂で。
  3. 時代に逆行?だからこそ、生み方の違いには意味がある!

1つ目。

尊をメインとした神生み〔一書1〕から卑を中心とした神生みへ一転する。極まっていく。

第五段〔一書1〕は、伊奘諾尊という陽神単独での神生み。しかも、「大日孁尊おほひるめのみこと」「月弓尊つくゆみのみこと」という尊の側に位置づけられる神々の誕生を中心に伝えてました。

それが、〔一書2〕からは一転。卑を中心とした神生みへ転換します。

具体的には、

  • 〔一書2〕:「卑」の誕生、最後に火神生み。伊奘冉尊いざなみのみこと焼死し臨終に神生み
  • 〔一書3〕:伊奘冉尊の死をめぐる展開に特化。臨終に神生み
  • 〔一書4〕:伊奘冉尊の死に際にフォーカス、その排泄物から神誕生
  • 〔一書5〕:伊奘冉尊の死後、葬と祭により鎮魂、幕引き

といった流れ。

全体的に伊奘冉系の陰なる雰囲気が漂ってることチェック。このダークな感じは続く〔一書6〕で黄泉へとつながっていきます。

次!

②卑へ転換したのは、あの時、原理に背いたから。その幕引きは葬と祭による鎮魂で。

尊から卑へ。真逆へ転換したのにはちゃんと理由があるんです。

それが、なんと、第四段〔本伝〕、国生みの先唱後和での順番間違い。

●必読→ 『日本書紀』巻第一(神代上)第四段 本伝 ~聖婚、洲国生み~

え? そこ・・・???

そうなんです。実際、第五段〔一書2〕ではそのことを敢えて伝えてる箇所があります。

伊奘諾いざなき伊奘冉尊いざなみのみことが御柱を巡った時に、陰神が先に喜びの声を発したからである。陰陽の原理に背いてしまったのだ。そのせいで今蛭児が生まれた。 (第五段〔一書2〕より)

と。。。

実際、原理を違えたところから蛭子、素戔嗚尊、さらに〔一書2〕からは火神の軻遇突智と、、、「卑」なる子の誕生が続く流れになってます。陰神先唱からすべてが狂い始めた。。。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

そして、このダークサイドな雰囲気は、第五段〔一書5〕の有馬村での葬と、鎮魂の花祭りで収束する形になってます。

卑なる展開、負の連鎖、その幕引きは葬と祭で。

コレも、神話世界ならではの設定としてチェックしておきましょう。

次!

③時代に逆行?だからこそ、生み方の違いには意味がある!

時代の大きな流れを感じて。

第一段の天地開闢から第三段までは、道由来の神々が、道が持つ働きによって化生する展開でした。それが、第四段からは、男女神の結婚と出産によって国や神が誕生する展開へ。

大きな時代変化のただ中にあって、本来であれば出産による神誕生であるべきなんですが、

  1. よほどのスゴイ神が化出させる場合
  2. よほどのスゴイ事件が発生した場合
  3. よほどのスゴイ儀式が行われる場合

この3つに限って、単独による神化成イベントが発生。

時代と逆行してるんだけど、、、

①の場合は、化出させる神自身の神威を根拠として。②の場合は、その事件の激烈さ・劇的さを根拠として。③の場合は、その儀式の神聖さを根拠として、それぞれ単独神化成。

要は、それだけ特別で重要だということを強調してる、ってことでチェック。

ココ第五段〔一書2〜5〕で言えば、②に該当。で、よほどのスゴイ事件とは、

日本神話史上初の神殺し

という、とてつもない殺神事件のこと。そう、犯人は火神。

このとんでもない事件であること、その強烈さを根拠として強い神威を持つ神々が誕生していきます。コレもしっかりチェック。

まとめます。

第五段〔一書2〜5〕事前チェックポイント

  1. 尊をメインとした神生み〔一書1〕から卑を中心とした神生みへ一転する。極まっていく。
  2. 卑へ転換したのは、あの時、原理に背いたから。その幕引きは葬と祭による鎮魂で。
  3. 時代に逆行?だからこそ、生み方の違いには意味がある! 

以上、3つしっかりチェックして本文へゴー!

 

『日本書紀』巻第一(神代上)第五段 一書2,3,4,5の本文と解説

今回は複数の〔一書〕をせーのでお届け。なので、それぞれの伝承ごとに解説する流れで。伝承→解説、の順番。

<第五段 一書 第2>

「日と月は既に生まれた(日月既生)」からスタート。これは本伝踏襲の意味。

そこから一転、蛭児ひるこ素戔嗚尊すさのおのみこと軻遇突智かぐつちと、卑なる存在が次々に誕生。この流れは伊奘冉いざなみかれかむさることでようやく止められます。

 ある書はこう伝えている。日と月は既に生まれた。次に蛭児ひるこを産んだ。この子は三年経っても足腰が立たなかった。

 これは初めに、伊奘諾いざなき伊奘冉尊いざなみのみことが御柱を巡った時に、陰神が先に喜びの声を発したからである。陰陽の原理に背いてしまったのだ。そのせいで今蛭児が生まれた。

 次に素戔鳴尊すさのをのみことが生まれた。この神は、神としての性質が悪く、常にいて怒りをあらわにしてばかりいた。それで国の民がたくさん若死にし、青々とした山は枯れた。そのため父母は、「もしお前がこの国を治めたならば、必ず多くの人々を殺し傷つけるだろう。だからお前はここから遠く離れた根国を治めよ」と命じた。

 次に鳥磐櫲樟橡船とりのいはくすぶねを産んだ。この船に蛭児を乗せ、流れにまかせ棄てた。

 次に、火神軻遇突智かぐつちを産んだ。しかし、伊奘冉尊はこの時、軻遇突智の火に焼かれかむさった。その、まさに臨終する間、倒れ臥し糞尿を垂れ流し、土神埴山姫はにやまひめと水神罔象女みつはのめを産んだ。

 そこで、軻遇突智かぐつち埴山姫はにやまひめめとって稚産霊わくむすひを産んだ。この神の頭の上に、かいこくわが生じた。また、へその中に五穀が生じた。

 罔象、これを「みつは」という。 

 一書曰。日月既生。次生蛭児。此児年満三歳、脚尚不立。初伊奘諾・伊奘冉尊、巡柱之時。陰神先発喜言。既違陰陽之理。所以今生蛭児。次生素戔鳴尊。此神性悪。常好哭恚。国民多死。青山為枯。故其父母勅曰。仮使汝治此国。必多所残傷。故汝可以馭極遠之根国。次生鳥磐櫲樟橡船。輙以此船載蛭児、順流放棄。次生火神軻遇突智。時伊奘冉尊、為軻遇突智、所焦而終矣。其且終之間。臥生土神埴山姫及水神罔象女。即軻遇突智娶埴山姫、生稚産霊。此神頭上生蚕与桑。臍中生五穀。罔象。此云美都波。 (『日本書紀』巻一(神代上)第五段〔一書2〕より)

と。

「日月既生」が「尊」に当たるほかは、
蛭子ひるこや素戔嗚尊、そして火神の軻遇突智かぐつちが新規追加、全体が「卑」を中心に展開。

〔一書1〕から雰囲気一転。全体的に、通奏低音のように流れる卑なる空気。黒く感じてね。

ポイント全部で6つ。

  1. 「違 陰陽之理」!重大な過ちを犯したことで招来する「卑」なる子の誕生。その負の連鎖は、母体である伊奘冉の死を引き寄せる
  2. 不祥の結果は「穢悪」にまみれた存在。そんな時は水による濯滌・除去でスッキリ♪
  3. 素戔嗚尊の神性!?哭くことで「命」を奪う恐るべき神
  4. 鳥磐櫲樟船。不祥=穢れてる、だから水で流す、除去する
  5. 蛭児、素戔嗚以上に「卑」!極悪非道の極み、軻遇突智新登場!
  6. 蚕と五穀の誕生!だって人間生まれてるし、生活始まってるし。

いきなり重いけど頑張って。

 

①「違 陰陽之理」!重大な過ちを犯したことで招来する「卑」の誕生。その負の連鎖は、母体たる伊奘冉の死を引き寄せる

  • 日と月は既に生まれた。次に蛭児ひるこを産んだ。この子は三年経っても足腰が立たなかった。
  • これは初めに、伊奘諾いざなき伊奘冉尊いざなみのみことが御柱を巡った時に、陰神が先に喜びの声を発したからである。陰陽の原理に背いてしまったのだ。そのせいで今蛭児が生まれた。 (原文:初伊奘諾・伊奘冉尊、巡柱之時。陰神先発喜言。既違陰陽之理。所以今生蛭児。次生素戔鳴尊。

と。

ナニコレ?スゴい説明臭い。。。

蛭児を産んだが、三年経っても足腰立たず、、、この理由が、国生みの柱巡りの時に、陰神、つまり伊奘冉尊が先に声をあげてしまったからだ、と説明されてます。

コレ、
実は第四段〔本伝〕の一部要約

って、

わざわざ言うこと???

でも言ってるってことは
伝えたいメッセージがあるってことだろう。

そうなんす。その伝えたいメッセージとは、

原理を違えると、どんな結果になるか分かっとんのけ?

って事。

実際、

原理を違えたところから蛭子、素戔嗚尊、さらに〔一書2〕からは火神の軻遇突智と、、、「卑」なる子の誕生が続く訳で。

陰神先唱からすべてが狂い始めた。。。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

しかも

この良からぬ流れは、伊奘冉いざなみ自身のを引き寄せる、つまり原因を作った自分自身に跳ね返ってくる、、、って結構ダークなブーメラン展開。

つまり、、、

乾坤の道から、原理によって誕生した神は、原理に規定され、原理そのものを内在しているわけで、そんな存在が原理を違えてしまうって事は、、、考えようによっては自己否定そのものであり、結果として火神による焼死を招くのもむしろ当然と考えるべきなんだと、それが原理というものなのだ、って事なんだろう。

日本神話史上初のブーメラン。こんなところで発生してましたの巻。

●必読→ 日本神話的易の概念|二項対立の根源とその働きによって宇宙はつくられ動いている

次!

②不祥の結果は「穢悪」にまみれた存在。そんな時は水による濯滌・除去でスッキリ♪

蛭子ひるこですよ。蛭子。

すでに何度か登場してますが、

今回、〔一書2〕では、
三年経っても足腰が立たなかった。と。

で、鳥磐櫲樟橡船とりのいはくすぶねを産んで、、、? ん? 産んで? で、これに蛭児を乗せて流れにまかせて棄てたと。。。

またか。。。

相変わらず、わが子なのにやりたい放題、捨て放題。

ある意味、神ってるな!

さて、

今回〔一書2〕で登場する蛭子は
第四段本伝を継承してるとみるべきで。

要は
「不祥の子」なんす。

第四段〔本伝〕で、
伊奘諾尊が「吾是男子、理当 先唱 。如何婦人反先 言乎。事既不祥。」と述べてましたが、まさにコレ。

陰神先唱にかなりキレてたな。伊奘諾尊。

ちなみに、

この「不祥」については類例があって、

ただし、伊奘諾尊は自ら泉国を見てしまった。これはまったく良くないことであった。それで、その穢れを濯ぎ除こうと思った。 (原文:但親見 泉国 。此既不祥。故欲 濯除 其穢悪 。(『日本書紀』巻一(神代上)第五段〔書十〕)

つまり、

「不祥」の結果というのは「穢悪」な存在であり、
本来的に「濯除」など、水による濯滌・除去を必要とするものなんす。

コレ、大事だよ。

不祥=穢れてる、だから水で流す、除去する。

そういう概念があるからこそ、
流れにまかせて棄てた「順 流放棄」という表現になってる。

そこには水による穢れの除去、祓いの意味が込められてるってこと。

子を放棄する船まで産んで!周到な処分を行ったと解釈すべきというのも合わせてチェック。

次!

③素戔嗚尊の神性かみさが!?哭くことで「命」を奪う恐るべき神

蛭子の次は素戔鳴尊。
この神、神としての性質が悪く、常に哭いて怒りを露にしてばかりの困ったちゃん。

それにより、
国の民がたくさん若死にしてまうし、青々とした山は枯れてまうし。。。って、なんて恐ろしい((((;゚Д゚))))

て、、、いつのまにやら国の民がいることになっとる。。ま、それはいいか。

このあたりの、素戔嗚尊の悪〜い感じは本伝と共通ですよね。

  • 若いうちに死んでしまう・・・本来の寿命を果たさせない
  • 青々とした山が枯れてしまう・・・本来の生命力を発揮させない

いずれも、

卑=陰の働きである「殺」によるもの。詳細はコチラで。

●必読日本神話的易の概念|二項対立の根源とその働きによって宇宙はつくられ動いている

●必読→ 素戔嗚尊の残忍さの意味。根国へ追放処分になった理由をまとめて解説!

改めて、

ポイントは本伝と同様、

イノセンス素戔嗚

ってこと。

そうなんす。

素戔嗚的には自身の「神性かみさが」としての害悪なので、ある意味ピュア。イノセンス。

※神性とは、神が本来的に持っている性質の事

これが、
〔一書6〕以降は人間モデルが導入され、
天照との関係性に端を発する不平・不満、それによる哭きわめきへと転換していきます。

そこには

ピュアさとか、イノセンスな感じは無く。不公平や不平等に対して怒り、不満を述べ、あてこする人間くさい感じが出てきます。

それとの対比としてココではチェック。

次!

鳥磐櫲樟船とりのいはくすぶね。不祥=穢れてる、だから水で流す、除去する

改めて、
不祥ふしょう」の結果というのは「穢悪」な存在であり、
本来的に「濯除」など、水による濯滌・除去を必要とする

という考え方。

コレ日本神話的なる思想。

不祥=穢れてる、だから水で流す、除去する。

鳥磐櫲樟船」の登場は、こうしたコンテクストから。その他詳細はコチラで。

●必読→ :天磐櫲樟船、鳥磐櫲樟船|蛭児放棄用の特別な船

次!

⑤蛭児、素戔嗚以上に「卑」!極悪非道の極み火神「軻遇突智」登場!

第五段〔一書2〕から新登場。

軻遇突智かぐつち!!!

コチラ、生まれた瞬間に、生んでくれた母を、おのが火によって、死に至らしめる!という極悪非道。

日本神話史上初の、
神殺し&親殺しをやってのける。

ポイントは、

  1. 蛭児、素戔嗚と、卑の誕生が続いていた中での誕生だった
  2. 卑の連続誕生は、母体である伊奘冉の死によってでしか止められなかった

の2点。チェックやで。

●必読→ 軻遇突智(かぐつち)|神話史上初の神殺し&母親殺し!火神「軻遇突智」を日本神話をもとに徹底解説!

第五段〔一書2〕で誕生し、第五段〔一書3〕〔一書4〕〔一書6〕〔一書7〕〔一書8〕と伝承をまたがって登場。結構重要な位置づけ。

主な役目としては、

神殺し&親殺しをもやってのける猛烈な神、という設定をもとに、

  1. 卑の連続出産という悪循環を止める
  2. 人間の生活必需品誕生のきっかけをつくる
  3. 猛烈な神を化成させる元となる

といった3点。

特に、2つ目と3つ目。火神ならではの役目であり、そこには古代日本人の世界観や精神性が表れてるような感じがします。

この後の展開を要チェック。

次!

⑥蚕と五穀の誕生!だって人間生まれてるし、生活始まってるし

第五段からは人間さんが生まれてる設定。

本伝でも、素戔嗚が人を若殺ししてましたし、〔一書2〕でも、同じく若殺ししてます。

そうなんす、

どうやら、国生みをして山川草木さんせんそうもく生みしてるうちに人間さんも生まれてたみたい。、。

これはこれで、
続く、〔一書6〕の生と死の断絶へつながっていく布石みたいなもので。

人間が生まれてないと、
話がつながらないんすよ。

で、

大事なのは、

「人間」が生まれたってことは、
そこに「生活」も発生した、
ってこと。

これ大事。

人間の生活が発生。

コレ、つまり、

衣食住が必要になってくる

わけですよ。

てことは、それをしっかり創ってあげないと、みんな死んじゃう。。。

てことで、

ココで登場。

衣食住のうち、衣と食についての起源譚。
それが、蚕と五穀であります。

住は、、、ま、いいじゃないですか、そんなもん。住もうと思えばどこでも住めるし。

てことで、

人間誕生。だからこそ、生活発生。
からの、衣食住のうち「衣」「食」の起源譚へ。

この流れ、是非チェック。

そのうえで、

改めて本文確認

伊奘冉尊いざなみのみことは、火神の軻遇突智を生み、焼かれてまさにかみさろうとする間、臥したまま土神「埴山姫」と水神「罔象女」を産んだ。そこで軻遇突智は埴山姫を娶って、稚産霊を産んだ。この神の頭の上に、蚕と桑とが生じた。また、臍の中に五穀が生じた。

と。

ポイントは、ストーリーを意識すること。

伊奘冉が火神を生んだ。
そして焼かれながら、土の神と水の神を生んだと。。

コレ、
通説では火を鎮めるために生んだ、と言われてるのですが、

違いますから。

火を鎮めた、または、消したりしちゃったら「稚産霊わくむすひ」とか生まれないから!

なので、ココでは

蚕や五穀といった
人間の生活必需品の起源譚

として読み解きましょう。

要は、

伊奘冉尊は
火の神を受け容れる土神と、逆に鎮め止める水神とを生み、
蚕や五穀誕生への道を拓いた、ってこと。

母の生んだ土台、

そのうえで、火神が土神を選び取り結婚、それが「稚産霊」の誕生につながり、
さらに、水神のはたらきにより農産物の発生に至る、、、という起源譚。

蚕や五穀の生成には、
肥沃ひよくな土と水が必要ですよね。

そう、

その「肥沃な土づくり」のために行われるのが焼畑で。

つまり、土壌改良としての焼畑が背景にあって。

それゆえの
火と土と水ってことなんすね。

さらにさらに、

ここでの、蚕や五穀誕生を承けて、
同じ第五段の〔一書11〕では、農業の起源へつながっていきます。

同じ第五段のなかで、〔一書11〕の「農業の発生」へ向けた「前フリ」「布石」、いわば「わたり」として、「農の発生」を組み込んでいるわけですね。

まとめます。

〔一書2〕のポイント

  1. 「違 陰陽之理」!重大な過ちを犯したことで招来する「卑」なる子の誕生。その負の連鎖は、母体である伊奘冉の死をもってしか断ち切れなかった
  2. 不祥の結果は「穢悪」にまみれた存在。そんな時は水による濯滌・除去でスッキリ♪
  3. 素戔嗚尊の神性!?哭くことで「命」を奪う恐るべき神
  4. 鳥磐櫲樟船。不祥=穢れてる、だから水で流す、除去する
  5. 蛭児、素戔嗚以上に「卑」!極悪非道の極み、軻遇突智新登場!
  6. 蚕と五穀の誕生!だって人間生まれてるし、生活始まってるし。

ということで、

「卑」に当たる子の出産と
その子をめぐる五穀等の起源をつたえる〔書二〕でした。

オイオイ、まだ1つ目の解説が終わっただけかよ。。。

次!

<一書 第3、4>

続けてご紹介する〔一書第3,4〕。

内容的には、
伊奘冉尊の死にフォーカス

火神を生もうとする時、火神の威力によって重篤じゅうとくに陥り、
体から嘔吐物や排泄物が漏れ出すほどだった、、、という場面。壮絶。。。

ポイント2つ。

  • 「~の間際」のお話。伊奘冉尊の死ぬ間際を〔書3〕、火神を生む間際を〔書4〕で。
  • 〔一書2〕をもとに差違化によってつくられてる。形式、枠組み踏襲。表現変化。

詳細後ほど解説。まずは本文をご確認ください。

<一書3>

 ある書はこう伝えている。伊奘冉尊は火産霊ほむすびを産む時に、子のために焼かれ神退かむさった。又は神避ると言う。その神退る時に、水神 罔象女と土神 埴山姫を生み、また天吉葛あまのよさづらを産んだ。

 天吉葛は「あまのよさづら」と言う。又は「よそづら」とも言う。

一書曰。伊奘冉尊生火産霊時。為子所焦而神退矣。亦云神避矣。其且神退之時。則生水神罔象女及土神埴山姫。又生天吉葛。天吉葛。此云阿摩能与佐図羅。一云、与曾豆羅。 (『日本書紀』巻一(神代上)第五段〔一書3〕より)

 

<一書4>

 ある書はこう伝えている。伊奘冉尊は火神 軻遇突智かぐつちを産もうとした時に、その火の熱に悶絶懊悩もんぜつおうのうした。それにより嘔吐おうとした。これが神に化成した。名を金山彦と言う。次に小便を漏らした。これも神と成った。名を罔象女と言う。次に大便を漏らした。これも神と成った。名を埴山媛と言う。 

 一書曰。伊奘冉尊且生火神軻遇突智之時。悶熱懊悩。因為吐。此化為神。名曰金山彦。次小便。化為神。名曰罔象女。次大便。化為神。名曰埴山媛。 (『日本書紀』巻一(神代上)第五段〔一書4〕より)

伊奘冉尊の死をテーマにした2つの異伝。

〔一書2〕をもとに差違化。形式や枠組みを踏襲しながら表現変化。

〔一書2〕をもとに、〔一書3〕〔一書4〕が作られてるの巻。

例がコチラ。

  • 〔書二〕其且 終 之間、        臥生 土神埴山姫及水神罔象女 。
  • 〔書三〕其且 神退 之時、       則生 水神罔象女及土神埴山姫 。又生 天吉葛 。
  • 〔書四〕且  生火神軻遇突智之時、悶熱懊悩。 因為 吐。此化為 神。名曰 金山彦 。次小便。化為 神。名曰 罔象女 。次大便。化為 神。名曰 埴山媛 。

どうでしょうか。

形式がかなり揃ってますよね?

「~時、+ 生まれる神たち」といった形式。

内容的にも、

  • 伊奘冉の死ぬ間際を〔一書3〕で、
  • 火神を生む間際を〔一書4〕で、

それぞれ振り分けながら描いてます。

と、

まー、コピペとまでは行かないまでも、
〔一書2〕をもとに〔一書3〕〔一書4〕が作られてる感、是非チェック。

2をもとに3,4。

ちなみに、この統一感、既に登場していました。第一段一書の皆さん。
てことは、ココでは第一段一書の皆さんを引き継いでる、とも言えそうです。

さて、

ここで、

生まれた神を確認してみましょう。

〔一書2〕 土神埴山姫水神罔象女、稚産霊
〔一書3〕 水神罔象女土神埴山姫、天吉葛
〔一書4〕 金山彦罔象女埴山媛

埴山姫、罔象女は共通で、
稚産霊、天吉葛、金山彦が一書ごとに独自。

葛や金、、、

この辺りは良く分かりません。。。汗

木火土金水といった五行の概念がありそうなのですが、明確にこうだ!という定義ができない箇所でもあります。

少なくとも、

2をもとに3,4

という枠組みをもとに考えると、
「葛」と「金」は対応関係にあることは確かです。

どちらかというと、金山彦のほうが説明箇所があるので比較的理解しやすい。

悶絶懊悩もんぜつおうのうする伊奘冉。

嘔吐おうとから成った神、つまり、反吐へどが「金(かね)」の山塊を連想させることにちなむ?神名。、。

いずれも場面的には、伊奘冉が火神によって焼かれるところ。

これと対になる〔一書3〕の天吉葛、
ということで、解釈としては、水溶性の白濁した涎を当てるのが相当です。

火神に焼かれ悶絶懊悩、
それにより、体から嘔吐物や排泄物を漏らしてしまう伊奘冉

その漏れる反吐やら便やら涎やらの象徴として、葛や金山が設定されてるってことですね。

ここから読み解く神話的な意味。

それは、

大地母としての神格獲得

であります。

〔一書11〕が伝える保食神の屍体と五穀発生

これは

ココ〔一書2〕で伝える稚産霊の体に生じた五穀と通じる内容。

2をもとに11へ

2では、土神や水神の親(父母)に伊奘諾尊と伊奘冉尊の2神が当たります。

このことから

ココでは、伊奘冉尊の「大地母としての神格」獲得というのが解釈として出てくるというわけ。

それが〔一書2を引き継いで展開する〔一書3〕や〔一書4〕の隠れたテーマなんです。

汚物が神になるという「卑」の徹底。

それが〔一書3〕〔一書4〕のテーマなんですね。

次!

最後、頑張って。

<一書 第5>

 ある書はこう伝えている。伊奘冉尊は火の神を生んだ時に焼かれ死んだ。そこで紀伊国の熊野の有馬村に葬った。その土地では、習俗としてこの神の魂を祭る時には、花をもって祭り、そして鼓や笛や旗を用いて歌い舞って祭るのである。

一書曰。伊奘冉尊生火神時。被灼而神退去矣。故葬於紀伊国熊野之有馬村焉。土俗祭此神之魂者。花時亦以花祭。又用鼓・吹・幡旗、歌舞而祭矣。

〔一書5〕も

実は〔一書2〕をベースにした構造をもってます。

冒頭の一節の対応。

こんな感じ。

  • 〔書2〕        次 火神軻遇突智 軻遇突智 所 焦而終矣
  • 〔書5〕一書曰、伊奘冉尊 火神   灼而神退去矣

なんなら

  • 〔書3〕一書曰、伊奘冉尊 火産霊 子所 焦而神退矣。亦云、神避。

も。

神名や受身表現は一部違うものの、
書2、3、5って、同じ型をもとに作られてるんすね。

書3,5の冒頭部分なんて
「伊奘冉尊生 生むもの 時」で同じ形式です。

〔書2〕をベースに差違化をはかってる。てか、コピペか!?ってくらい同じですよね。

さて、

この〔一書5〕、結構重要なポイントがあって

  1. 有馬村の花祭り伝承は、亡き伊奘冉尊の魂を祭り鎮めることが目的の重要なお祭り
  2. 〔一書2〕から「卑」をめぐって展開してきた所伝に幕引き。伊奘冉尊の鎮魂を果たす。
  3. この世界から「卑」が退き去り、「尊」中心の世界へ移行したことを示唆する。

と。

まず、①ですが、

原文「土俗」というのは、
伊奘冉尊を埋葬した有馬村の習俗のことを言います。

その土地の人々は、この神の魂を祭る時には、
花をもって祭り、そして鼓や笛や旗を用いて歌い舞って祭った、ということ。

現在、この伝承地として残っているのが花窟神社
ココ、激しく重要な神社なので必ずチェックされてください。

で、

コレ、類例があって、2つご紹介します。

1つが、神功皇后の新羅親征。

新羅から無事帰国した後、
これに従軍した「住吉三神」が皇后に「我荒魂 令祭 於穴門 山田邑也。」とおしえます。

この神のおしえをうけて、
穴門の直の祖あなとのあたひのおや践立ほむたちを「為祭荒魂之神主」とし、さらに「仍立」と伝えます。

(以上、神功皇后摂政、仲哀天皇九年十二月)

この「」と同様のものを立て、有馬村の習俗として祭ったのでしょう。

2つめが、天武天皇の崩後の殯宮ひんきゅう儀礼。

天武天皇崩後の際、殯宮儀礼が行われたのですが、
「次国々造等、随参赴各誄之。仍奏種々歌舞。」(天武天皇朱鳥元年九月)という内容。

この「歌舞」に通じるのが今回の「歌舞而祭」。
亡き伊奘冉尊の魂を祭り鎮めることが目的のお祭り。

この伝承によって、〔一書2〕から「卑」をめぐって展開してきた所伝に幕引き。伊奘冉尊の鎮魂を果たすわけですね。

と同時に、

直前の「伊奘冉尊生火神時。被灼而神退去矣。」の意味も重要です。

特に、「去」のもつ意味。

「神退去」は、ただ単に死滅するという以上に、
この世界からの退去として位置づけましょう。

これってつまり、

卑としての伊奘冉がこの世界から退去する

逆に言うと、

尊としての伊奘諾中心の世界へ移行する

ということでもあるんですよね。

鎮魂によって幕引き、決着をつけた、という意味だけでなく、
卑は退去、尊がメインとなる世界へ移行するという意味。

こちらも是非チェックされてください。

 

まとめ

『日本書紀』巻第一(神代上)第五段 一書第2,3,4,5

伊奘冉という卑を中心とした物語。

蛭子、素戔嗚尊、さらに火神の軻遇突智と、、、「卑」に当たる子が次々に誕生。

卑が極まっていく感じの展開は、
火神に焦かれて伊奘冉が死ぬことでようやく終息を迎えます。

当の伊奘冉尊は、その死(神退去)により現世(うつし世)から姿を消す、
そうして「卑」を世界から消し去って「尊」に道を拓く、
ということで一貫したストーリー展開。編纂チームは周到に演出してるのです。

最終的には有馬邑の祭祀による鎮魂で一応決着。素晴らしいフィナーレですよね。

ということでお届けしてきた
第五段の一書解説シリーズ、

一書1~5が本伝踏襲型のカタマリでした。

次からはいよいよ、書6踏襲差違化パターンの一書群へ入っていきます。

続きはコチラ↓で!

『日本書紀』巻第一(神代上)第五段 一書第6 ~人間モデル神登場による新たな展開~

12/11/2020

 

神話を持って旅に出よう!

本エントリに関連するおススメスポットはコチラです!

花窟神社|伊奘冉尊の鎮魂祭祀の場!高さ45mの圧倒的な巨岩と神代から続く花の祭りが神話ロマンすぎる件

08/18/2016

伊勢神宮|天照大神を祭る日本最高峰の宮!超絶パワスポ伊勢神宮まとめ

09/28/2016

月讀宮(皇大神宮別宮)|簡素明澄な四宮が並列する独特スタイル!月讀宮では参拝順番にご注意を。

09/15/2016

神倉神社|天磐盾(ゴトビキ岩)がご神体の神倉神社は日本神話的超絶パワースポット!

08/06/2016

上立神岩|国生みの舞台!伊奘諾尊と伊奘冉尊が柱巡りをしたと伝わる上立神岩を日本神話と合わせて現場レポ!

12/17/2016

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮

【保存版】飛鳥浄御原宮|日本神話編纂のふるさと!歴史書の編纂というビッグプロジェクトがスタートした超重要スポット

05/18/2019
藤原宮跡

【保存版】藤原宮跡|藤原京の中心施設「藤原宮」の跡地!周辺施設や跡地も含めて藤原宮跡の全貌まとめ!

09/11/2020

 

本シリーズの目次はコチラ!

日本書紀の目的と編纂方法|神代から歴史へ直通!それアリ??『日本書紀』の目的と編纂方法に隠されたヒミツを徹底解説!

05/06/2019

日本神話とは

天地開闢

天地開闢とは? 日本神話が伝える天地開闢を、日本書紀や古事記をもとに分かりやすく徹底解説!

01/07/2016
日本書紀 現代語訳

日本書紀 現代語訳 天地開闢から日本建国までの日本神話

11/04/2021

ついでに日本の建国神話もチェック!

【保存版】神武東征神話を丸ごと解説!東征ルートと地図でたどる日本最古の英雄譚。シリーズ形式で分かりやすくまとめ!

01/13/2016
神武東征神話1

神武天皇の家系図|天照大神の第五世代直系子孫(来孫)であり、海神、山神、高皇産霊神の子孫でもある件

01/20/2016

本記事監修:(一社)日本神話協会理事長、佛教大学名誉教授 榎本福寿氏
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)

 

『日本書紀』第五段

2 件のコメント

    • 遅くなりまして申し訳ございません。日本神話.comをお読みいただきありがとうございます。
      続き更新いたしました。ご確認くださいませ!4万文字超の超大作になっております。今後ともよろしくお願いします。

      https://nihonshinwa.com/archives/11697

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    アバター画像


    日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
    『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
    これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
    日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
    豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
    参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他