『古事記』神武東征神話 現代語訳

『古事記』神武東征神話の現代語訳

 

古事記こじき』の神武東征神話じんむとうせいしんわの現代語訳。

中つ巻をもとに、東征発議とうせいほつぎから建国までの神武東征神話じんむとうせいしんわについて、解説用のリンク付きでお届けいたします。是非参考にされてください。

 

『古事記』中つ卷 神武東征神話 現代語訳

1.東征の発議と開始

神倭伊波禮毘古命かむやまといはれびこのみこと伊呂兄いろえ五瀬命いつせのみこと二柱ふたはしら高千穗宮たかちほのみやにいらっしゃって相談し、「何地いづくにいれば、平安にあめしたまつりごとをお治めになるだろうか。なほひがしこうと思う。」と言って、すぐに日向ひむかより出発し、筑紫つくしにお行きなされた。

ゆえに、豐國とよくに宇沙うさいたった時に、其の土人くにひと、名は宇沙都比古うさつひこ宇沙都比賣うさつひめ二人ふたり足一騰宮あしひとつあがりのみやを作って、大御饗おほみあへを奉った。其地そこよりって、竺紫岡田宮つくしのおかだのみや一年ひととせいらっしゃった。またくによりのぼでまして、阿岐國あきのくに多祁理宮たけりのみや七年ななとせいらっしゃった。また、其の國よりうつのぼでまして、吉備きび高島宮たかしまのみや八年やとせいらっしゃった。

ゆえに、其の國からのぼりいらっしゃった時に、かめに乘ってつりをしながら、羽ばたくように袖を動かしてくる人と、速吸門はやすひのとで出会った。そこで、よせて「たれだ。」とおいになると、答へて「は、國つ神である。」と言った。又、お問いになるには、「汝は、海道うみぢを知っているか。」と問うたところ、「よく知っている。」と言った。又、「(私に)從ってつかへ申し上げないか。」と問うたところ、答へて「お仕え申し上げましょう。」と申し上げた。ゆえに、ここ槁機さを(棹)を指し渡して、其の御船みふねに引き入れて、すなはち名をたまいて槁根津日子さをねつひこと名付けた。此れは、倭國造やまとのくにのみやつこおやである。

『古事記』 中巻

 

2.五瀬命いつせのみことの戦死

ゆえに、其の國よりのぼりいく時、浪速なみはやわたりて、青雲あをくも白肩津しらかたのつに停泊なされた。の時、登美能那賀須泥毘古とみのながすねひこが、いくさおこし、待ちむかえて戰った。ここ御船みふねに入れていたたてを取ってり立ちなされた。かれに、其地そこなづけ楯津たてつという。今には、日下くさか蓼津たでつう。

ここに、登美毘古とみびこと戰った時、五瀬命いつせのみことが、御手みてに登美毘古が痛矢串いたやぐしを負いなされた。

故に、ここのりて「あれは、日神ひのかみ御子みことして、日に向かって戰うことは良くない。故に、いやしきやつこから痛手いたてを負ったのである。今よりは、行きめぐってに日をうてとう。」と誓って、南のかたより廻りいらっしゃった時、血沼海ちぬのうみいたって、御手みての血をお洗いになされた。かれに、血沼海と謂う。其地そこより廻りいらっしゃって、紀國きのくに男之水門をのみなとに到って、のり、「いやしきやつこから受けた傷で死ぬのか。」と、男建をたけびしてかむあがり(薨去)なされた。故に、水門みなとなづけ男水門をのみなとと謂ふ。みはかは、すなは紀國きのくに竃山かまやまに在る。

 

3.熊野くまの高倉下たかくらじ

かれに、神倭伊波禮毘古命かむやまといはれびこのみこと其地そこよりめぐりいらっしゃって、熊野くまのの村に到った時、大きなくまが、ちらりと出てまた入り、すぐにいなくなった。ここに、神倭伊波禮毘古命はたちまちに正気を失われ、また御軍みいくさも皆正気を失って伏してしまった。の時、熊野くまの高倉下たかくらじ一横刀ひとふりのたちって、あま神御子かみみこの伏しておられるところいたってたてまつった時、天つ神御子、即ちめ起きて、「長く寢てしまったものだ。」とおっしゃった。故に、横刀たちを受け取った時、其の熊野の山のあらぶる神、おのずからみなり倒された。ここに、其の錯乱伏せっている御軍みいくさ、はすべてきた。

かれに、あま神御子かみみこ横刀たちを獲えた理由をお問いになると、高倉下たかくらじは答えて「私の夢に、天照大神あまてらすおほかみ高木神たかぎのかみ二柱ふたはしらの神のみことをもって、建御雷神たけみかづちのかみしておのりなさるには、『葦原中國あしはらのなかつくには、ひどく騒いでいる音が聞こえる。御子等みこたちは病気の様子だ。其の葦原中國は、もはいましが服従させた國だ。故に、いまし建御雷神、降くだるべし』とおっしゃいました。ここに答へて、『くだらなくとも、其の國をたひらげ横刀たちがあります。たちくだすのがよいでしょう。(の刀たちの名は、佐士さじ布ふ都つ神のかみと云ふ、亦またの名は甕みか布ふ都つ神のかみと云ふ。亦の名は布ふ都つ御魂のみたま。此のたち石上神宮いそのかみのかみみやいます。) たちくだそうとする様子は、高倉下が倉のいただきに穴をあけ、れよりおとれよう。故に、朝起きがけによい物をみると縁起が良い、とばかりにその霊剣をみつけて、いまし、取り持って、天つ神御子にたてまつれ』と仰られました。故に、夢のをしへのように、あしたおのが倉を見ると、まこと横刀たちが有りました。故に、の横刀をって奉ったのです。」と申し上げた。

 

4.八咫烏やあたからすの先導

ここに、また高木大神たかぎのおほかみみことをもって、さとして、「あま神御子かみみここれよりおくかたに入らないでください。荒ぶる神が、非常に多い。今、あめより八咫烏やあたからすつかはそうと思う。八咫烏やあたからすが、引道みちびいてくれるでしょう。其の烏の飛び行く後から行幸するのがよいでしょう。」と申し上げた。

故に、其のをしへさとった通りに、其の八咫烏しりへからいらっしゃると、吉野河よしののかは河尻かはしりいたりなさった時、うへ(川の瀬などに仕掛けて魚を取る道具)を作りてうをを取る人がいた。ここに、天つ神御子、「たれぞ」とお問いになると、「は國つ神、名は贄持之子にへもつのこう。此は、阿陀鵜飼あだのうかひおや」と申し上げた。其地そこよりで行けば、が生えている人が、井戸から出で來た。其の井戸にひかりが有った。ここに、「たれぞ」とお問いになると、「は國つ神で、名は井氷鹿ゐひかと謂う。此は、吉野首よしののおびとおや」と申し上げた。すなはち其の山にお入りになると、またが生えている人に遇った。此の人は、いはほを押し分けてで來た。ここに、「たれぞ」とお問いになると、「は國つ神で、名は石押分之子いはおしわくのこと謂う。今、天つ神御子が幸行いでましたと聞いた。ゆえに、参上しにむかってきたのだ。此は、吉野の國巣くにすおや」と申し上げた。其地よりふみ穿うかちて、宇陀うだこえていらっしゃった。ゆえに、宇陀うだ穿うかちふ。

 

5.兄宇迦斯えうかし弟宇迦斯おとうかし

そして、ここに、宇陀うだ兄宇迦斯えうかし弟宇迦斯おとうかしの二人がいた。故に、まづ八咫烏やあたからすつかはして、二人に問うて、「今、あま神御子かみみこがいらっしゃった。汝等なむじらつかへ申し上げるか。」と言ったき。ここに、兄宇迦斯えうかし鳴鏑かぶらをもって其の使つかひち射て追い返した。故、鳴鏑かぶらの落ちたるところを、訶夫羅前かぶらさきと謂ふ。

「待ちぶせて撃とう。」と云って、いくさを集めた。しかし、いくさを集めることが出来なかったので、つかへ申し上げると欺陽いつはって、大殿おほとのを作り、其の殿とのの内に押機おしきを作って待っていた時に、弟宇迦斯おとうかし、先づ參向まゐむかえて、拜んで申し上げるには、「兄宇迦斯えうかし、天つ神御子の使を射返いかへし、まさに待ち伏せして攻めようとしていくさを集めています。ところが、あつめることができなかったので、殿とのを作り、其の内に押機おしきを張って、待ち命を取ろうとしています。故に、参上して策略を暴露する次第です。」と申し上げた。

爾に、大伴連おほとものむらじおや道臣命みちのおみのみこと久米直くめのあたひおや大久米命おほくめのみことの二人が、兄宇迦斯えうかしをして、ののしってうには、「いが作りつかへ申し上げた大殿おほとのの内には、おのれが、まづ入って、其のまさに仕へ申し上げようとする様子をはっきり申し上げろ。」といって、すぐに横刀たち手上たがみを握り、ほこをしごき矢刺やさして、れた時、すなはおのが作ったおしに打たれ死んだ。ここに、控出ひきいだして斬りらした。故、其地そこ宇陀うだ血原ちはらう。しかして、弟宇迦斯おとうかしたてまつった大饗おほあへは、ことごとく其の御軍みいくさにお与えになった。の時に、歌ひていはく、

宇陀の 高城たかきに しぎわな張る が待つや しぎさやらず いすくはし くぢらさや

前妻こなみが 肴乞なこはさば 立ち柧棱そばの けくを こきしひゑ

後妻うはなりが 肴乞なこはさば いちさかき の多けくを こきだひゑね 

ええしやごしや これは、いのごふそ ああしやごしや 此は、嘲咲あざわらふぞ

とうたった。故に、其の弟宇迦斯おとうかし、此は、宇陀うだ水取もひとりおやである。

 

6.久米歌くめうた

其地そこより幸行いでまして、忍坂おしさか大室おほむろいたった時、が生えている土雲八十建つちぐものやそたけるむろにいて、待ちぶせしている。ゆえに、ここに、あま神御子かみみこみことをもって、あへ八十建やそたけるにお与えになった。ここに、八十建にあてて、八十膳夫やそかしはてまうけて、人ごとたちをつけさせ、膳夫かしはて(食事係)をしへて、「歌を聞かば、一時共もろともれ。」と言った。ゆえに、其の土雲つちぐもを打とうとすることをあかせる歌にはく、

忍坂おしさかの 大室屋おほむろやに ひとさはに り ひとさはに りとも 

厳々みつみつし 久米くめの子が くぶつつい いしつついもち ちてしまむ 

厳々みつみつし 久米の子等が 頭槌い 石槌いもち 今撃たばよろ

如此かく歌ひて、たちを拔いて一時もろともに打ち殺した。

しかして後、登美毘古とみびことうとした時、歌ってはく、

厳々みつみつし 久米の子等が 粟生あはふには 香韮かみら一本ひともと そねもと そね芽繋めつなぎて

ちてしまむ

又、歌ひて曰はく、

厳々し 久米の子等が 垣本かきもとに うゑ山椒はじかみ 口疼くちひひく われは忘れじ

撃ちてし止まむ

又、歌ひて曰はく、

神風かむかぜの 伊勢いせうみの 大石おひしに もとほろふ 細螺しただみの いもとほり 

撃ちてし止まむ

又、兄師えし弟師おとしたむとせし時、御軍みいくさしまらく疲れき。ここに、歌ひてはく、

たためて 伊那佐いなさの山の よも い目守まもらひ たたかへば われはや

しまとり 鵜養うかひとも 今けに

かれここに、邇藝速日命にぎはやひのみことが参上してやってきて、あま神御子かみみこに「天つ神御子が天降あまくだっていらっしゃったと聞きました。ゆえに、追って参上しくだたのです。」と申し上げて、すなは天津あまつしるしたてまつってお仕え申し上げた。故に、邇藝速日命にぎはやひのみこと登美毘古とみびこいも登美夜毘賣とみやびめめとってんだ子は、宇摩志麻遲命うましまぢのみことである。此は、物部連もののべのむらじ穗積臣ほつみのおみ婇臣うねめのおみが祖。

故に、このようにあらぶるかみたち言向ことむけ平和たひらげやはし、伏したがはぬ人等ひとども退りぞけはらひて、畝火うねび白檮原宮かしはらのみやにいらっしゃって、あめしたをさめた。

 

本シリーズの目次はコチラ!

日本神話とは

天地開闢
国生み神話

参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!