椎根津彦(珍彦)とはどんな人物だったのか?
正史『日本書紀』をもとに、最新の文献学的学術成果も取り入れながら、椎根津彦(珍彦)の人物像をディープに解説します。
- 日本神話全体の流れや構造を解き明かしながら解説。他には無い分かりやすい記事です
- 現代語訳のほか原文も掲載。日本神話編纂当時の雰囲気を感じてもらえます
- 登場する神様や重要ワードへのリンク付き。より深く知りたい方にもオススメです
椎根津彦(珍彦)とは?倭国造(倭直部)の祖!神武東征神話で文官として活躍した椎根津彦を分かりやすくまとめ!
椎根津彦(珍彦)とは?
まずは、椎根津彦(珍彦)とは?という、根本のところをサラッと解説。
椎根津彦とは、日本の建国神話「神武東征神話」で活躍した将軍。道臣命の武に対して、文を担当した智将。
もともとは「珍彦」という名前でしたが、神武天皇との出会いから「椎根津彦」という名を賜り、海路の先導者として東征に同行。途中からは智将的な活躍をし、特に兄磯城討伐のときは椎根津彦が建議した作戦によって勝利をおさめます。
また、神武天皇即位の翌年、東征の論功行賞として倭国造という官職を賜ります。
尚、『古事記』では「槁根津日子」として登場。
その他、概要をまとめると以下の通り。
誕生年 | 不明 |
父 | 不明 |
母 | 不明 |
元の名 | 珍彦 |
出身 | 不明 |
主な活躍 | ・海路の先導 ・天香山の土採取 ・兄磯城討伐 |
恩賞 | 倭国造 |
没年 | 不明 |
ま、東征途上で出会った国神なので詳細なところはよー分からんのです。。
椎根津彦(珍彦)の活躍を伝える神武東征神話
続けて、椎根津彦(珍彦)が何に、どこに登場するのか?基本的なところをチェック。
椎根津彦(珍彦)の活躍を伝えるのは、『日本書紀』と『古事記』。いずれも冒頭部分で日本神話を伝える日本最古の書物、歴史書です。神の時代からそのまま建国神話に流れ込むので、いろいろ神イベントが発生。
今回のエントリでは、日本の正史である『日本書紀』を中心にお届け。理由は、正史であること、多くの事蹟伝承が『日本書紀』をもとにしてること、『古事記』はかなり端折られていて、しかも最後は歌を歌って終わり、、的な感じでどうなのよ?状態だからです。
『日本書紀』、具体的には『日本書紀』巻三をもとに椎根津彦(珍彦)を深堀りすることで、椎根津彦(珍彦)の全貌が見えてくることは間違いない!安心して読み進めてください。
ということで、椎根津彦(珍彦)とはどんな人物だったのか?以下4つのポイントをまとめます。
- 海路の先導者!海を知り尽くした男
- 太公望がモデル?智将となることを予定するような登場方法
- 敵陣をくぐり抜けミッションコンプリートする流石な智将
- 知略を駆使して圧倒的な敵をせん滅する智将
尚、『日本書紀』巻三、「神武東征神話」の概要はコチラでまとめてますのでチェックされてください。
椎根津彦(珍彦)とはどんな人物だったのか? 海路の先導者!海を知り尽くした男
まずは、「海路の先導者」としての椎根津彦(珍彦)からお届け。海を知り尽くしたナイスガイ?
東征に出発した神武天皇一行。最初の通過ポイント、現在の豊予海峡である「速吸之門」に到ります。ココで珍彦、のちの椎根津彦と出会う訳です。
速吸之門に到る。
この時、一人の漁人が小舟に乗ってやって来た。彦火火出見(神武天皇)はその者を招き、「お前は誰か」と問うた。その者が答えて、「私は国神です。名を『珍彦』と言います。湾曲した入江で魚を釣っています。天神子が来ると聞き、それですぐにお迎えに参りました。」と言った。
彦火火出見が「おまえは私を先導することができるのか?」と問うたところ、「先導いたします。」と答えた。そこで彦火火出見は詔をくだし、その漁師に「椎の木の竿の先」を授けて執らせ、そして舟に引き入れ「海路の先導者」としたうえで、特別に「椎根津彦」という名前を下された。(これが「倭直部」の始祖である。) (『日本書紀』巻三(神武紀)より一部抜粋)
漁人(釣り人)「珍彦」は、神武の東征を聞き出迎えたと言い、神武を先導することを申し出る。そこで天皇は珍彦を海路の先導者として「椎根津彦」の名を与えた次第。
ポイント2つ。
- 日本神話的には「速吸の門」は潮の流れが急な難所。だからこそ、海を知り尽くす珍彦は危険を察知して迎えに来た。
- 一方で、お出迎え対応は、尊貴な「天神子」に対する国神として当然の対応、という側面も。。
一つ目。
①日本神話的には「速吸の門」は潮の流れが急な難所。だからこそ、海を知り尽くす珍彦は危険を察知して迎えに来た。
「速吸之門」の「門」は関門のことで、海峡。で、実は、日本神話的には「速吸の門」は、潮の流れが急な難所として位置づけられてるんです。
コチラ、実は神代にすでに登場。伊奘諾尊の禊祓のシーン。
この穢れを濯ぎ払おうと思い、すぐに粟門や速吸名門を見に行った。しかしこの二つの海峡は潮の流れが非常に速かった。(『日本書紀』第五段〔一書10〕より抜粋)
黄泉の穢れを濯ごうと速吸名門に行ったけど、潮の流れが速すぎて洗えませんでした・・・の巻。
神の時代から、超速だったようで、、
珍彦は「国神」であり、土地の土着神。てことは、どこを通ればいいか、どこが危ないかなどよく分かってて、、海を知り尽くすシーガイ珍彦として、超速海峡の危険を回避できるよう出迎えた訳です。
神話の時代はこのように、主人公が初めての土地を訪れる場合には、道案内人が登場します。一種の「お約束」というか、パターンの一つ。
「「先導いたします。」と答えた。」とあるように、珍彦の先導により、大船団だった神武一行は難所をくぐり抜けることができた次第。
次!
②一方で、お出迎え対応は、尊貴な「天神子」に対する国神として当然の対応、という側面も。。
珍彦の、「天神子が来ると聞き、それですぐにお迎えに参りました」という発言。これ、結構重要な要素を含んでいて。。
「天神子」という言葉。原文では「天神子」ですが、実は、東征神話の中では、神武天皇にだけ設定されてる特別な言葉だったりします。
明確に使い分けが分かるのは、東征神話のクライマックス、長髄彦との最終決戦。その最後のところ。
ココでは、東征より遥か昔、大和の地に天から飛び降りた饒速日命のことは、「天神之子」と表記。
「之」という言葉が入るか入らないかだけの違いで、、
- 「天神子」は、天照大神の直系の子孫
- 「天神の子」は高天原に多くいる天神の子孫
同じ「天神」の「子」なのですが、「天神子」と「天神の子」は全然違うものとして。本文でも明確に使い分けられてる。「天神子」は、それだけ尊い、ということが言いたい。なので、知れ渡る訳ですね。
コレも例えば、同じ神武東征神話の中でも、東征発議のシーンで、饒速日の天降りについて、神武が塩土老翁から聞いたとありました。これと同じように、「天神の東征」も「珍彦(椎根津彦)」は聞いていたことになる訳です。天神クラスの動静は、下々の国神の皆さんには知れ渡るようで、、、
こうした背景があるからこそ、「天神子が来ると聞き、それですぐにお迎えに参りました」といった発言になってる。もっと言うと、潮の流れが急な難所「速吸の門」にさしかかったところで「珍彦(椎根津彦)」が登場したのも、危険を察知して出迎えるのは国神としての当然の対応、という話になるのです。
ま、よく言えば「珍彦(椎根津彦)」流石、空気読めるナイスシーガイ、てことなんですが、一方では、天神と国神の絶対的なヒエラルキーみたいなものも感じられて、、
そうした背景や経緯もあり、神武天皇は「よく分かってるじゃないか」と。「椎の木の竿の先」を授け「海路の先導者」とし、さらに特別に「椎根津彦」という名前を下された訳です。
まとめます。
- 日本神話的には「速吸の門」は潮の流れが急な難所。だからこそ、海を知り尽くす珍彦は危険を察知して迎えに来た。
- 一方で、お出迎え対応は、尊貴な「天神子」に対する国神として当然の対応、という側面もあったりする
ちなみに、、、
『古事記』では、同じシーンを以下のように伝えてます。
ゆえに、其の國から上りいらっしゃった時に、龜の甲に乘って釣をしながら、羽ばたくように袖を動かしてくる人と、速吸門で出会った。そこで、喚び歸て「汝は誰だ。」とお問いになると、答へて「僕は、國つ神である。」と言った。又、お問いになるには、「汝は、海道を知っているか。」と問うたところ、「能知っている。」と言った。又、「(私に)從って仕へ申し上げないか。」と問うたところ、答へて「お仕え申し上げましょう。」と申し上げた。ゆえに、爾に槁機(棹)を指し渡して、其の御船に引き入れて、即ち名を賜いて槁根津日子と名付けた。此れは、倭國造等の祖である。 (『古事記』中巻より一部抜粋)
ということで、
同じような釣り人設定、ですが! 『古事記』版は亀の甲羅に乗って登場!!!羽ばたくように袖を動かしていたようで、リアルに想像してみると結構ウケる。。。
『日本書紀』と同様、「海路の先導者」として位置づけられているのも共通ですね。
椎根津彦(珍彦)とはどんな人物だったのか? 太公望がモデル?智将となることを予定するような登場方法
続けて、一番重要なところ、椎根津彦が、実は太公望と重ねられてる=智将として神武を支える伏線、という話を。
先ほどの「速吸之門」のシーンで、以下に注目。
この時、一人の漁人が小舟に乗ってやって来た。彦火火出見はその者を招き、「お前は誰か」と問うた。その者が答えて、「私は国神です。名を『珍彦』と言います。湾曲した入江で魚を釣っています。天神子が来ると聞き、それですぐにお迎えに参りました。」と言った。 (『日本書紀』巻三(神武紀)より一部抜粋)
「この時、一人の漁人が小舟に乗ってやって来た。」とか「湾曲した入江で魚を釣っています。」とか、やけに釣り推ししてますよね。この、
なぜ釣りなのか?
が、かなり重要で。単に、ヒマだったから、という訳ではありません。
実は、この、釣り人である珍彦との出会いは、古代中国の「周」建国における功臣「太公望( 名は呂尚)」の、文王との出会いがベースになってるからなんです!
まず、太公望と文王との出会い、コレ、めっちゃ有名なお話ですよね。
渭水の浜に釣糸を垂れて世を避けていた太公望。ところが、文王との出会いによって、文王に用いられ、武王を助けて殷を滅ぼす、、、訳ですが、この出会い方と同じ設定。珍彦も太公望も同じく、釣りをしている時に出会いがある。
神話構造論的にいうと、珍彦(椎根津彦)を太公望と同じ王を支える智将として位置付けようとした構造になってる。
で、コレ、もっと言うと、
「珍彦」=太公望、てことは、神武=文王、てことも狙いとしてある訳で。文王と言えば、有能な人材を登用し、徳治を実践した古代の理想的な王、聖人とされている訳で、それを神武に重ねようとしてる、とも言えますよね。
このあたりも、非常に練りに練られた神話になってます。しっかりチェック。って、神話構造論に突入してしまいました。。
ま、珍彦的にいうと、そういうのも分かった上で太公望と同じになるように敢えて登場したってことですかね。。狙ってた??
まとめます。
- 釣り人である珍彦との出会いは、古代中国の「周」建国における功臣「太公望( 名は呂尚)」の、文王との出会いがベースになってる。
- これは、珍彦(椎根津彦)を太公望と同じ王を支える智将として位置付けてるから。もっと言えば、「珍彦」=太公望、神武=文王、てことも狙いとしてあり、有能な人材を登用し、徳治を実践した古代の理想的な王、聖人を神武に重ねようとしてる。コレ、神話構造論の話。
- 珍彦的にいうと、そういうのも分かった上で、太公望と同じになるように、同じような登場方法でやってきた?って、これも智将となるゆえの作戦、彼なりの狙いだったのかもしれない。。
次!
椎根津彦(珍彦)とはどんな人物だったのか? 敵陣をくぐり抜けミッションコンプリートする流石な智将
神武東征一行に加わった椎根津彦ですが、次に登場するのは東征神話中盤以降になります。
現在の奈良県宇陀に入った神武一行を待ち構えていたのは、国見丘を中心とする強大な敵。この危機的状況を突破するために、神武天皇は天神の教えをいただく。そこで天神が教えてくれたのは、天香山の土を取ってきてお祀りをしろと、、、そこで日本神話史上初の偽装・カモフラージュ作戦が発動します。老夫婦の恰好をして敵陣をくぐり抜け、天香山の土を取ってこようとする。
そこで、椎根津彦にヨレヨレになった破れた衣服と蓑笠を着せて「老夫」の姿を装わせた。また、弟猾には箕を被らせ「老婆」に姿を装わせた。そして、勅して言った。「お前たち二人は天香山まで行って、密かにその頂の土を取って戻って来るのだ。東征の大業が成就するか否かは、お前たちが土を取って来れるか否かで占うことにしよう。努めて慎重に行うように。」
この時、賊兵は香具山へ行く道にあふれていて行き来することが難しかった。そこで、椎根津彦は祈 をして言った。「我が君がまさしくこの国を平定することができるならば、行く道は自ら通れるだろう。もし平定できないのであれば、賊が必ず阻止するだろう。」 言い終ると直ちに天香山へ向かって行った。
その時、賊どもは、この二人を見て大いに笑い「なんと醜い、じじいとばばあだ。」と言って、みな道をあけて通らせた。二人は香具山にたどり着くことができ、土を取って帰って来た。 (『日本書紀』巻三(神武紀)より一部抜粋)
このカモフラージュ作戦では、椎根津彦と弟猾の2名が活躍。椎根津彦は老夫の恰好を、弟猾には老婆の恰好をさせて敵陣をくぐり抜けていった訳ですね。
作戦は見事成功。二人は、ミッション通り、天香山の土を取ってきた次第。それによって形勢は一気に逆転していくようになります。
さて、そんなシーンで我らが椎根津彦は、「椎根津彦は祈 をして言った。「我が君がまさしくこの国を平定することができるならば、行く道は自ら通れるだろう。もし平定できないのであれば、賊が必ず阻止するだろう。」 言い終ると直ちに天香山へ向かって行った。」とあるように、「祈 」をしています。
コレ、最初に2択方式の宣言を行い、どちらかの結果によって神意を占うもの。重要な意思決定、行動をする「前」に行います。言い方を変えると、将来の実現可能性を一つ一つ確かめてる、ってこと。重要局面に登場。
椎根津彦も、このときばかりは、慎重に行動。祈を行い、実現可能性を確かめながら進めてる。敵陣をくぐり抜けていこうとする訳で、並大抵のことではございません。一つ間違えば取り囲まれて殺されるし、主君たる神武の建国の夢は潰える、、、大きな重圧、責任を背負って、それでも果敢に実行する椎根津彦。。
「賊どもは、この二人を見て大いに笑い「なんと醜い、じじいとばばあだ。」と言って、みな道をあけて通らせた。」とあり、椎根津彦のおのれを殺した必死の演技に、賊どもはみな騙されたようで。すばらしい演技力を発揮する椎根津彦。このあたりも、智将ならでは。なりきるって結構むずかしいし、その意味で、演技は頭を使いますから、椎根津彦しかできなかった事かと。
まとめます。
- 天香山の土採取では、敵陣をくぐり抜けるという重大ミッションを果敢に遂行。その度胸、流石です。
- 一方で、祈を行い、慎重に実現可能性を見極めようとしてる椎根津彦の姿もあり。
- 日本神話史上初のカモフラージュ作戦は、椎根津彦の演技力により見事コンプリート。頭がキレる椎根津彦だからこそできた演技だったはず。
このあたりも、やはり、最初の登場でワイ太公望ってのが効いてるんじゃないでしょうか!?
次!
椎根津彦(珍彦)とはどんな人物だったのか? 知略を駆使して圧倒的な敵をせん滅する智将
続けて、椎根津彦の真骨頂? 知略を駆使し圧倒的な敵をせん滅する智将、椎根津彦。をお届け。
国見丘の敵を無事討伐した神武一行、次に立ちはだかったのはボスキャラ「兄磯城」を中心とする磐余の敵。こちらも強大。
これを討伐するために、椎根津彦が知略を駆使して日本神話史上初の陽動作戦を建議します。
その時、椎根津彦が計略をめぐらせて言った。「この上は、まず我が女軍を遣わして、忍坂の道から出陣させましょう。これを賊が見れば必ずや精鋭部隊を残らずそこに向かわせるはずです。私は、勇猛な兵を馬で走らせ直ちに墨坂を目指し、菟田川の水を取って墨坂に置く炭火に注ぎ火を消し不意をつけば、敵の敗北は間違いありません。」
彦火火出見はその計略を「善し」とし、そこで女軍を出陣させて敵の動向をうかがった。果たして、賊は大軍がすでに押し寄せて来たと思い込み、全戦力を挙げて待ち受けた。 (『日本書紀』巻三(神武紀)より一部抜粋)
椎根津彦が建議した日本神話史上初の陽動作戦。神武天皇も、これを良しとして実行、見事、強大な敵を打ち破ることに成功する次第。
「椎根津彦が計略をめぐらせて言った。」とあるように、ココでは直接的な表現で「計略をめぐらした」と伝えてます。コレ、椎根津彦ならでは。
計略の内容は陽動で。女軍、つまりサブ部隊(力の弱い部隊)を先に派遣し引き付ける。その間に、墨坂に向かい、菟田川の水で墨坂に置く炭火を消し不意をつく!流石でござる椎根津彦!
まとめます。
- 兄磯城討伐では、椎根津彦が計略をめぐらせて日本神話史上初の挟み撃ち作戦を建議。
- 挟み撃ちの内容は、陽動。弱い軍隊を出して敵を引き付ける間に不意をついて一気にせん滅する知略を尽くした見事な作戦。このあたりも智将・椎根津彦ならでは。
次!
おまけ:椎根津彦のその後
神武東征において多大なる功績をあげた我らが椎根津彦。建国の翌年、神武天皇より直々に褒賞をいただいておられます。
そして、珍彦を倭国造とされた。 (『日本書紀』巻三(神武紀)より一部抜粋)
ということで、
東征で功績のあった者に対して褒章を与える、論功行賞。本文「功を定め賞を行う(定功行賞)」。
我らが椎根津彦は、「倭国造」という官職をゲット。コレ、かなり破格の恩賞で。倭国は、後世の「大倭国(大和国)」。要は現在の奈良県に相当する領域。国の中心地となる場所を与えた訳なんで、珍彦=椎根津彦への恩賞の大きさが伺えます。確かに、あの日、あの時、あの場所で君に出会わなかったら~♪
東征は成しえなかったことは間違いない!ありがとう!
ちなみに、東征において「武」担当の道臣命はじめ大来米の皆さんは、橿原宮の近くに配置し、天子、都の警備・警護を。「文」担当の珍彦=椎根津彦は政治の中心を担当させてます。分担がしっかり効いてることも合わせてチェック。
まとめ
椎根津彦(珍彦)とは?
『日本書紀』巻三をもとに椎根津彦(珍彦)をディープに解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
改めて、ポイントを列挙すると以下の通り。
- 初めての出会いは「速吸の門」。ココは潮の流れが急な難所。だからこそ、海を知り尽くす珍彦は危険を察知して迎えに来た。
- 一方で、お出迎え対応は、尊貴な「天神子」に対する国神として当然の対応、という側面もあったりする。上下関係を大事にする組織人?
- 釣り人であった珍彦は、太公望と同じになるように、同じような設定で登場してきた?って、これも智将となるゆえの作戦、彼なりの狙いだったのかもしれない。。
- 天香山の土採取では、敵陣をくぐり抜けるという重大ミッションを果敢に遂行。その度胸、流石です。
- 一方で、祈を行い、慎重に実現可能性を見極めようとしてる椎根津彦の姿もあり。
- 日本神話史上初のカモフラージュ作戦は、椎根津彦の演技力により見事コンプリート。敵をあざむけたのは、頭がキレる椎根津彦だからこそできた。
- 兄磯城討伐では、椎根津彦が計略をめぐらせて日本神話史上初の挟み撃ち作戦を建議。
- 挟み撃ちの内容は、陽動。弱い軍隊を出して敵を引き付ける間に、不意をついて一気にせん滅する内容。知略を尽くした見事な作戦で、これも智将・椎根津彦ならでは。
ということで、
たしかにこう見てくると、なかなかスゴイ智将であります。「倭国造」という官職を得たのも納得ですよね。
椎根津彦をお祭りする神社はコチラ!
〇 椎根津彦神社
〒879-2201 大分県大分市佐賀関1812
コチラも是非!日本神話の流れに沿って分かりやすくまとめてます!
こちらの記事もどうぞ。オススメ関連エントリー
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)、他
どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!
日本神話編纂の現場!奈良にカマン!
コメントを残す