『日本書紀』神武紀 神武東征神話 現代語訳

神武東征神話 現代語訳

 

正史『日本書紀』をもとに、
最新の文献学的学術成果も取り入れながら、神武東征神話の分かりやすい現代語訳をお届けします。

尚、訳出にあたっては、原文中の「天皇」という言葉は即位後につけてます。即位前は、生前の名前であり東征の権威付けを狙った名前「彦火火出見ほほでみ」としています。

 

『日本書紀』神武東征神話 現代語訳

1. 神武天皇の家系図

神日本磐余彦天皇かんやまと いわれひこ の すめらみこと」は、「彦火火出見ひこほほでみ」をいみなとし、彦波激武鸕鷀草葺不合尊ひこなぎさたけ うがやふきあえずの みことの4番目の子である。母は玉依姫たまよりひめで、海神の娘である。

 彦火火出見ほほでみは生まれついて聡明で、何事にも屈しない強い心を持っていた。十五歳で皇太子となり、さらにちょうじて、日向国の吾田邑あたむら吾平津媛あひらつ ひめめとって妃とし、手研耳命たぎしみみ のみことを生んだ。

神武東征神話1

 

2. 東征発議と旅立ち

(彦火火出見ほほでみが)四十五歳になったとき、兄達や子供等に建国の決意を語った。

 「昔、我が天神あまつかみである高皇産霊尊たかみむすひのみこと大日孁尊おおひるめのみことは、この豊葦原瑞穂とよあしはらのみずほの国のすべてを我が天祖である彦火瓊瓊杵尊ひこほのににぎのみことさずけた。 そこで火瓊々杵尊は、天のせきをひらき、雲の路をおしわけ、日臣命ひのおみのみことらの先ばらいを駆りたてながらこの国へ来たり至った。これは、遙か大昔のことであり、世界のはじめであって暗闇の状態であった。それゆえ諸事に暗く分からない事も多かったので、物事の道理を養い、西のはずれの地を治めることとした。 我が祖父と父は霊妙な神であって物事の道理に精通した聖であった。彼らは素晴らしいまつりごとにより慶事けいじを重ね、その徳を輝かせてきた。そして多くの歳月が経過した。 天祖が天から降ってからこのかた今日まで、179万2470有余年が過ぎたが、遠く遥かな地は、いまだ王の徳のもたらす恵みとその恩恵をうけていない。その結果、国には君が有り、村には長がいて、各自が支配地を分け、互いに領土を争う始末だ。 さて、一方で塩土老翁しおつちのおじ からはこんな話を聞いた。『東に、美しい土地があって、青く美しい山が四方を囲んでいる。そこに天磐船あまのいわふねに乗って飛びその地に降りた者がいる。』と。 私が思うに、かの地は豊葦原瑞穂とよあしはらのみずほの国の平定と統治の偉業を大きく広げ、王の徳を天下のすみずみまで届けるのにふさわしい場所に違いない。きっとそこが天地四方の中心だろう。そこに飛んで降りた者とは「饒速日にぎはやひ」という者ではないだろうか。私はそこへ行き都としたい。」

諸々の皇子は、「なるほど、建国の道理は明白です。我らも常々同じ想いを持っていました。さっそく実行すべきです。」と賛同した。この年は、太歳たいさい甲寅きのえとら(紀元前667年)であった。

その年の冬10月5日に、彦火火出見ほほでみは、自ら諸皇子や水軍を率いて、東へ進発した。

東征発議と旅立ち

 

3. 東征順風・戦闘準備

速吸之門はやすいなのとに到る。

この時、一人の漁人つりびとが小舟に乗ってやって来た。彦火火出見ほほでみはその者を招き、「お前は誰か」と問うた。その者が答えて、「私は国神くにつかみです。名を『珍彦うづひこ』と言います。湾曲した入江で魚を釣っています。天神子あまつかみこが来ると聞き、それですぐにお迎えに参りました。」と言った。彦火火出見ほほでみが「おまえは私を先導することができるのか?」と問うたところ、「先導いたします。」と答えた。そこで彦火火出見ほほでみは詔をくだし、その漁師に「椎の木の竿の先」を授けて執らせ、そして舟に引き入れ「海路の先導者」としたうえで、特別に「椎根津彦しいねつひこ」という名前を下された。(これが「倭直部やまとのあたいら」の始祖である。)

さらに進み、筑紫の国の菟狭うさに到る。

その時、菟狭の国造くにのみやつこの祖先がいた。名を「菟狭津彦うさつひこ」「菟狭津媛うさつひめ」という。その者達は、菟狭川のほとりに一柱騰宮あしひとつあがりのみやを建て、彦火火出見ほほでみに饗宴を奉りおもてなしをした。そこで彦火火出見ほほでみみことのりをくだし、従臣の「天種子命あまのたねこのみこと」に「菟狭津媛」を妻として下された。(「天種子命」は中臣氏の遠祖である。)

11月9日に、筑紫の国の岡水門おかのみなと に到る。

12月27日に、安芸の国に到る。埃宮えのみやに居住する。

乙卯きのとうの年(紀元前666年)、春3月6日に、安芸の国から移動し、吉備の国に入る。行宮かりのたちを建て居住。これを「高嶋宮たかしまのみや」と言う。3年の間、軍船を整備し、兵達の食糧を備蓄して、一挙に天下を平定しようとした。

東征順風・戦闘準備

 

4. 大和上陸!難波碕から白肩の津へ

戊午つちのとうまの年(紀元前663年)、春2月の11日に、東征軍は遂に東に向けて出発した。前の船の「とも」と、後ろの船の「さき」が互いに接するほど多くの船が続く。いよいよ「難波のみさき」に到ると、非常に速い潮流に遭遇した。そこで、その国を名付けて「浪速なみはやの国」という。(また「浪花なには」ともいう。今、「難波なにわ」と言うのは、なまりである。)

 3月10日に、その急流をさかのぼり、河内の国の草香くさかの邑の青雲の白肩しらかたの津に到る。

難波碕から白肩の津へ

 

5. 孔舎衛坂激戦、敗退

夏4月9日に、東征軍は兵を整え、徒歩で龍田たつたに向かった。しかし、その路は狭くて険しく、人が並んで行くことさえできなかった。そこで引き返し、改めて東へ胆駒山いこまやまを越えて中洲なかつしまに入ろうとした。

その時、長髄彦ながすねびこがこれを聞きつけ、「天神子あまつかみこ等がこの大和に来る理由は、我が国を奪おうとするためだろう」と言い、配下の兵をことごとく起こし、「孔舎衛坂くさえさか」で遮り激しい戦闘となった。この時、流れ矢が五瀬命いつせのみことひじすねに当たった。

東征軍は先に進むことができなかったので、彦火火出見は、この状況を憂えて、胸中に神策をめぐらした。

「今、私は日神ひのかみの子孫でありながら、日に向って敵を攻撃している。これは、日を敵にまわしているのと同じで「天の道」に逆らうことだ。 ここは引き返して、かなわないと見せかけ、神祇ちぎを敬い祭り、日神ひのかみの神威を背に負い、自分の前にできる影に従って襲いかかり、敵を圧倒するのがよいだろう。 こうすれば、少しも血を流さずに、敵は必ず自ら敗れるはずだ。」

この秘策に対し、皆は「まさにそのとおりです」と賛同した。

そこで全軍に対し「しばらくとどまれ。これ以上、進軍してはならない」と軍命を下し、さらに軍を引いて引き返した。敵もまた、敢えて追ってはこなかった。

退却して草香津くさかのつに到り、盾を立てて雄誥おたけびをする。これにより、その津の名を改めて「盾津たてつ」という。(今、「蓼津たでつ」というのは、訛りである。)

はじめに、この「孔舎衛の戦い」において、大樹に隠れて難を免れ得た者がいて、その樹を指して「ご恩は母のようだ」と言った。(当時の人は、その地を名付けて「母木邑おもきのむら」といった。今、「悶廼奇おものき」というのは訛りである。)

孔舎衛坂激戦、敗退

 

6. 長兄「五瀬命」の死

5月8日に、東征軍は茅淳ちぬの「山城水門やまきのみなと」 に至る。またの名は「山井水門やまいのみなと」。(茅淳はここでは「ちぬ」という。)

この時、長兄「五瀬命いつせのみこと」は、孔舎衛で受けた矢傷の痛みが甚だしく、そこで剣の柄に手をあてて押さえ雄誥おたけびをあげた。(撫劒は、ここでは「つるぎのたかみとりしばる」という)「なんといまいましいことだ!武勇に優れていながら、(慨哉は、ここでは「うれたきかや」という)敵の手によって傷を負い、報復もせずに死ぬとは!」当時の人は、それでこの地を名付けて「雄水門おのみなと」といった。

さらに進軍し、紀国きのくに竃山かまやまに到ったとき、ついに五瀬命いつせのみことは軍中にて薨じられた。よって竃山に葬った。

長兄「五瀬命」の死

 

7. 熊野灘海難と兄の喪失

6月23日、東征軍は「名草邑なぐさむら」 に至った。そこで「名草戸畔なぐさとべ」に誅伐ちゅうばつを加える。

ついに 狭野さのを越えて熊野の「神邑みわのむら」 に至る。そして「天磐盾あまのいわたて」に登る。そこで軍を引いて徐々に進む。

ところが海中で、突然暴風に遭い 、一行の舟は木の葉のように揺れ漂った。

その時、次兄の「稲飯命いなひのみこと」 が、「ああ、私の祖先は天神で、母は海神である。それなのにどうして私を陸で苦しめ、また海でも苦しめるのか」と嘆いた。言い終ると、剣を抜き荒れ狂う海に身を投じて「鋤持神さいもちのかみ」 となった。

三兄の「三毛入野命みけいりののみこと」 もまた、「我が母と姨とは共に海神である。それなのにどうして波濤を立てて溺らせるのか」と恨み言を言い、波の先を踏んで常世とこよの国に往ってしまった。

火火出見ほほでみは、たった独りで皇子の「手研耳尊たぎしみみ のみこと」 と軍を率いてさらに進み、熊野の「荒坂あらさか」に至った。(又の名を丹敷浦という)丹敷戸畔にしきとべ」という者に誅罰を加える。

 

8. 熊野荒坂で全軍昏倒

この時、神が毒気を吐き、この毒気により将兵はみな病み倒れてしまった。このため、軍は奮い立つことができなくなってしまった。

丁度そのころ、その地に熊野の「高倉下たかくらじ」 という名の者がいた。その夜、夢を見た。

(夢のなかで)「天照大神」は「武甕雷神たけみかづちのかみ」に伝えた。『いったい葦原中國あしはらのなかつくには、まだ騒然として、うめき苦しむ声が聞こえてくる。(聞喧擾之響焉はここでは「さやげりなり」という)。武甕雷神たけみかづちのかみよ、お前がまたかの国へ行き、征伐しなさい。』。すると武甕雷神たけみかづちのかみは答えて、『私が行かずとも、私が国を平定した剣を下せば、国はおのずと平安をとりもどすでしょう。』と申し上げたところ、天照大神は、『よろしい。』と承諾した。(諾はここでは「うべなり」という)。そこで武甕雷神たけみかづちのかみは、さっそく高倉下たかくらじに伝えた。『私の剣は「韴靈ふつのみたま」という。(韴靈はここでは「ふつのみたま」という)。今、これをお前の倉に置こう。これを取って天孫に献じるがよい。』。高倉下たかくらじは「承知しました」と申し上げた。

そこで夢から醒めた。

その明け方、高倉下たかくらじは夢に見た教えに従って「倉」をあけてみると、果たして天から落ちてきた剣が、倉の底板に逆さまに突き立っていた。

高倉下たかくらじはさっそくこの剣を取って、彦火火出見ひこほほでみに奉った。その時、彦火火出見ひこほほでみは眠り臥していたが、たちまちに意識を取り戻し、「私はどうしてこんなに長く眠っていたのか。」と言った。続いて、毒気にあたっていた兵士たちもみな意識を取り戻し、目を覚まして起き上がった。

 

9. 頭八咫烏の導きと熊野越え

東征一行は中洲なかつしまに向かおうとした。しかし、山中は険しく、進むべき道もなかった。進退窮まり、踏みわたるべきところも分からない。

そのような状況の時、ある夜、彦火火出見ほほでみは夢をみた。その中で、天照大神が現れ、「私が、今から八咫烏やたがらすを遣わそう。それを道案内とするがよい。」と教えた。

果たして、八咫烏やたがらすが空から飛んできて舞い降りた。彦火火出見ほほでみは感嘆の声をあげ「この烏の飛来は、めでたい夢のとおりだ。なんと偉大なことよ、輝かしいことよ。我が皇祖の天照大神が、東征の大業を成し遂げようと助けてくれたのだ。」と言った。

そこで、臣下の大伴氏の遠祖「日臣命ひのおみのみこと」が、久米部を率いて、大軍の将として、山を踏みわけ道を通しながら、烏の飛び行く先を尋ね、仰ぎ見ながら追っていった。そうしてついに、菟田うだ下県しもつあがたにたどり着いた。道を穿うがちながら進んだので、その場所を名付けて菟田の穿邑うがちのむらという。(穿邑は、ここでは「うかちのむら」という。)

この時、彦火火出見ほほでみは勅して日臣命ひのおみのみことを褒め称えて言った。「お前は、忠実で勇猛な臣下だ。その上、よく先導の功を立てた。この功績をもとに、お前の名を改めて『道臣みちのおみ』とする。」

 

10. 兄猾と弟猾

秋、8月2日に、彦火火出見ほほでみは、「兄猾えうかし」と「弟猾おとうかし」という者を召し出させた。この二人は菟田県うだのあがたの首領である。

すると、兄の兄猾えうかしは姿を見せず、弟の弟猾おとうかしはすぐにやってきた。

弟猾おとうかしは軍営の門を拝してこう申し上げた。「私の兄の兄猾えうかしが反逆をくわだてております。天孫(彦火火出見)が今まさにこの地においでになると聞き、すぐさま兵を起こして襲おうとしていたところ、東征軍の威勢をはるかに望み見て、勝ち目のないことを恐れたのです。そこで企てを案じ、兵をひそかに伏せ、仮の新しい宮を建て、その建物の内に「人を圧殺するからくり機」を設け、饗宴に招待すると偽って誘い出し、罠にかけて討とうとしているのです。どうかこの偽りと企てを知り、よくお備えくださるようお願いします。」

彦火火出見はただちに道臣命みちのおみのみことを遣わし、その反逆の様子をうかがわせた。

道臣命みちのおみのみことは、兄猾えうかしには確かに害意を抱いていることを詳しく察知し、激怒して責めなじり「卑しい敵め!うぬが造った宮に、うぬが自分で入ってみろ!」と荒々しい声で言った。さらに剣の柄に手をかけ、弓を強く引きしぼって追い立て、兄猾えうかしを建物に入らせた。

兄猾えうかしは、天によって罰を受けるのと同じようにどうにも言い訳ができなくなり、ついに自ら中に入りからくり機を踏み、押しつぶされて死んだのである。それから道臣命みちのおみのみこと兄猾えうかしの屍を引きずり出してバラバラに斬った。流れ出る血はくるぶしまで達した。それゆえ、その地を名づけて「菟田血原うだのちはら」という。

弟猾は、大いに酒や肴を取り揃え、饗を催し東征の軍勢をねぎらいもてなした。彦火火出見はその酒肴しゅこうを兵士達に分け与え、そこで「御謡みうた」を詠んだ。

菟田の高城たかきに 鴫罠しぎわなはる 我が待つや しぎさやらず いすくはし くぢらさやり 前妻こなみが  はさば たちそばの 実の無けくを こきしひゑね 後妻うはなりが  はさば いちさかき 実の多けくを こきだひゑね

(菟田の猟場である高城たかき鴫罠しぎわなをかけた。獲物がかかるのを待っていると、しぎはかからず、なんとくじらがかかった。先に娶った妻がさかなに欲しがったら、立木のソバの実のように肉の少ないところをいっぱいそぎ取ってやれ、新しい妻がさかなに欲しがったら、サカキの実のように肉の多いところをいっぱいそぎ取ってやれ。

これを来目歌くめうたと言う。今、「楽府うたまいのつかさ 」でこの歌を演奏するときは、手拍子や声の大きさに大小をつける。これは古式が今に残ったものである。

 

11. 吉野巡幸

その後、彦火火出見ほほでみは吉野の地を視察しようとして、菟田の穿邑うがちのむらから、自ら軽装の兵を従えて巡幸した。

吉野に到着すると、井戸の中から出てくる者がいた。その姿は光り尾がある。彦火火出見ほほでみは、「お前は何者か」と問うた。答えて「私めは国神くにつかみで、名を井光いひかと申します」と言う。これは吉野首よしののおびとらの始祖である。

さらに少し進むと、また尾のある者が岩を押し分けて出てきた。彦火火出見が「お前は何者か」と問うと、その者は、「私めは磐排別いわおしわくの子です」と言った。これは吉野国楳よしののくにすらの始祖である。

川に沿って西に行くと、また、やなを設けて魚を取っている者がいた。彦火火出見が問うと、答えて「私めは苞苴担にえもつの子です」と言う。これが阿太あだ養鸕うかいらの始祖である。

 

12. 香具土採取と顕斎

9月5日に、彦火火出見ほほでみは、あの菟田うだ高倉山たかくらやまの頂きに登り、辺り一帯をはるかに望み見た。

すると、その手前、国見丘くにみのおかには八十梟帥やそたけるがいて、女坂めさか には「女軍めいくさ」を、男坂おさかには「男軍おいくさ」を配置し、墨坂すみさかには真っ赤におこっている炭を置いて士気を高めていた。女坂・男坂・墨坂の名は、これによって起こる。また、磐余邑いわれのむらには「兄磯城えしき軍」があふれるほど満ちていた。これらの賊敵が陣を布くところは、どこも要害の地で、そのため道が遮断しゃだんされてふさがり、通れるところが無かった。

火火出見ほほでみはこれを憎み、この夜、自ら祈って寝た。すると夢に天神あまつかみが現れ、教えて言った。天香山あまのかぐやまにある社の土を取って、『あまの平瓮ひらか』 八十枚をつくり、あわせて『厳瓮いつへ』もつくり、天神地祇あまつかみくにつかみを敬い祭るのだ。また、厳重な呪詛をよ。そうすれば、賊どもは自ら平伏するだろう。」 彦火火出見ほほでみつつしんで夢の教えを承り、その通りに実行しようとした。 

ちょうどその時、弟猾もまたこのようなことを申し上げた。「倭国やまとのくに磯城しきのむらに『磯城しきの八十梟帥やそたける』がおります。また、高尾張たかおわりのむらに『赤銅あかがねの八十梟帥やそたける』がおります。この連中はみな、天皇を拒絶して戦おうとしております。私めはひそかにこれを憂慮しております。どうか、今まさに天香山の埴土はにつちを取って『あまの平瓮ひらか』を造り、それで天社国社あまつやしろ・くにつやしろの神をお祭りください。その後、賊を攻撃すれば容易く排除できます。」 彦火火出見ほほでみは、すでに夢の教えを吉兆としていたが、今、弟猾おとうかしの言葉を聞いて、ますます心のうちに喜んだ。 

そこで、椎根津彦しいねつひこにヨレヨレになった破れた衣服と蓑笠みのがさを着せて「老夫おきな」の姿を装わせた。また、弟猾にはみのを被らせ「老婆おみな」に姿を装わせた。そして、勅して言った。「お前たち二人は天香山まで行って、密かにその頂の土を取って戻って来るのだ。東征の大業が成就するか否かは、お前たちが土を取って来れるか否かで占うことにしよう。努めて慎重に行うように。」

この時、賊兵は香具山へ行く道にあふれていて行き来することが難しかった。そこで、椎根津彦はうけい をして言った。「我が君がまさしくこの国を平定することができるならば、行く道は自ら通れるだろう。もし平定できないのであれば、賊が必ず阻止するだろう。」 言い終ると直ちに天香山へ向かって行った。

その時、賊どもは、この二人を見て大いに笑い「なんと醜い、じじいとばばあだ。」と言って、みな道をあけて通らせた。二人は香具山にたどり着くことができ、土を取って帰って来た。

火火出見ほほでみは大いに喜び、この香具山で採取した埴土はにつちで「八十平瓮やそひらか」と「あまの手抉たくしり八十枚やそひら」そして「厳瓮いつへ」を作り、丹生川のほとりにのぼり天神地祇あまつかみくにつかみ祭った。すると、あの菟田川の朝原で、水の泡立ちのように呪詛が立ち現れた。

彦火火出見はまたうけいをして言った。「私は今、八十平瓮やそひらかで、水を使わずにたがねを作ろう。もし飴ができれば、私は武器の威力を借りずに、居ながらにして天下を平定するであろう。」 そこで、飴を作ると、自然にできあがった。

またうけいをして言う。「私は今、厳瓮いつへを丹生川に沈めよう。もし魚がその大小にかかわらず、皆酔って流れる様子が、ちょうどまきの葉が水に浮いて流れるようであるならば、私は必ずこの国を平定することになるであろう。もしそうでないならば、ついに事は成就しないだろう。」 そこで厳瓮いつへを川に沈めた。するとその口が下に向き、しばらくすると魚が皆浮き上がってきて、流れながら口をぱくぱくさせた。 椎根津彦しいねつひこはこれを見て報告したところ、彦火火出見は大いに喜び、丹生川のほとりの「五百箇真坂樹いほつまさかき」を根っこごと抜き取り、神々を祭った。この時から、厳瓮を据えて神を祭ることが始まる。

その時、彦火火出見ほほでみ道臣命みちのおみのみことに勅して言った。「これから『高皇産霊尊たかみむすびのみこと』を祭神として、私自身が『顕斎うつしいはい』 を執り行う。お前を斎主として、『厳媛いつひめ』の名を授ける。そして、祭りに置く埴瓮はにへを『厳瓮いつへ』と名付け、また火を『嚴香來雷いつのかぐつち』と名付け、水を『嚴罔象女いつのみつはのめ』、食べものを『厳稲魂女いつのうかのめ』、薪を『厳山雷いつのやまつち』、草を『厳野椎いつのつち』と名付けよう。」

 

13. 国見丘の戦いと忍坂掃討作戦

冬、10月1日に、彦火火出見ほほでみは、その厳瓮いつへに盛った神饌を口にし、兵を整えて出陣した。

まず、敵の主力部隊を国見丘くにみのおかで撃ち、これを破り斬った。この戦いでは、彦火火出見ほほでみは必ず勝つという志を持っていた。そこで御謡みうたを詠んだ。

神風の 伊勢の海の 大石にや い這ひ廻る 細螺しだたみの 吾子よ 細螺しだたみの い這ひ廻り 撃ちてし止まむ 撃ちてし止まむ

(神風が吹く伊勢の海の大石に這いまわる細螺しだたみの如き吾が兵士よ、細螺のように国見丘を這いまわって、徹底的に(敵を)撃ちのめしてやれ。)

歌の意は、国見丘を大石に喩えたのである。

その後でも、打ち破った八十梟帥やそたけるの残党がなお多数いて、情勢は予断を許さない。

そこで、彦火火出見ほほでみは振り返って道臣命に命じた。「お前は「大来目部おおくめら」を率いて、忍坂邑おさかむらに大きなむろを造り、盛大に饗宴を催し、賊どもをおびき寄せて討ち取れ。」

道臣命はこの密命を承り、忍坂に地面に穴ぐらを掘ってむろとし、大来目部の勇猛な兵を選び、賊のあいだに紛れこませた。そして、密かに手筈を定め命じた。「酒宴が盛りをすぎたあと、私が立ち上がって歌を歌おう。お前たちは私の歌う声を聞いたと同時に、一斉に賊どもを刺し殺せ。」

いよいよ皆が座り酒杯をめぐらせた。賊はこちらにひそかな計略があることも知らず、心にまかせて酔いしれた。その時、道臣命が立ち上がって歌った。

忍坂おさかの 大室屋おほむろやに 人さはに 入りりとも 人さはに 来入り居りとも みつみつし 来目くめの子らが 頭槌くぶつつい 石椎いしつつち 撃ちてし止まむ

(忍坂の大きな室屋むろやに、人が大勢いても、人が大勢入っていようとも、勇猛な来目くめの者たちが、 頭槌くぶつちの太刀、石槌いしつつの太刀を持って(敵を)撃たずに止むものか)

その時、こちらの兵士はこの歌を聞き、一斉に頭槌くぶつちの剣を抜き、一気に賊を斬り殺した。賊の中に生き残る者は一人もいなかった。東征の軍は大いに喜び、天を仰いで笑った。そこでこのように歌った。

今はよ 今はよ ああしやを 今だにも 吾子あごよ 今だにも 吾子あご

(今はもう、今はもう、あっはっは、今だけでも 吾が子たちよ(戦士たちよ) 今だけでも 吾が子たちよ(戦士たちよ))

来目部の者たちが歌った後に大笑いするのは、これがその由縁である。また歌う。

 蝦夷えみしを 一人百な人 人は言へども 手向かひもせず

蝦夷えみしを一人が百人にあたる猛者と人は言うが、(来目部の戦士の前には)手向かいもしないぞ)

これらの歌はみな、すべて密命を受けて歌ったもので、勝手に歌ったものではない。

時に彦火火出見が「戦いに勝っても驕ることのないのが、良将の行いである。今や強力な賊は滅びたが、乱れ悪をなす者どもはなお数十の群れをなしてその動向は計り知れない。どうして一つのところにいつまでも留まり、変化する事態を制する手立てを講じずにいようか」と言い、陣営を別の場所に設けた。

『日本書紀』神武紀

 

14. 兄磯城討伐・磐余制圧

11月7日に、東征軍は大挙して「磯城彦しきひこ」を攻撃しようとした。

先ず、使者を派遣して「兄磯城えしき」を召したが、兄磯城はその命に従わなかった。そこで、今度は八咫烏やたがらすを派遣して召した。烏は兄磯城えしきの軍営に到り鳴き声をあげ、「天神子あまつかみこが、お前を召されている。さあ、さあ(招きに応じよ)」と言った。兄磯城はこれを聞いて激怒し、「天圧神あまのおすかみがやって来たと聞き、今まさに憤慨している時に、どうして烏めがこんなに嫌なことを鳴くのか。」と言い、弓を引きしぼって烏めがけて射ると、烏はすぐさま逃げ去った。

次に、八咫烏は「弟磯城おとしき」の家にやってきて鳴き声をあげて、「天神子あまつかみこが、お前を召されている。さあ、さあ。」と言った。この時、弟磯城は恐れ畏まって居ずまいを正し、「臣である私は、天圧神あまのおすかみがやってこられたと聞き、朝に晩に大変かしこまっておりました。まったく素晴らしいことです、烏よ。あなたがこんな風に鳴いてくれたのは。」と言い、さっそく葉盤ひらで八枚を作って食べ物を盛り、烏をもてなした。

そして、烏のあとに従って彦火火出見ほほでみのもとに参上し、「私の兄の兄磯城えしきが、天神子あまつかみこがいらっしゃったと聞き、八十梟帥を集めて武器を準備し、決戦を挑もうとしております。早急に手だてを講じなさいませ。」と言った。

火火出見ほほでみは、すぐさま将たちを集め、問うた。「今、兄磯城は、やはり反逆の意があり、召してもやって来ない。どうしたらいいだろうか。」 将たちは、「兄磯城は悪賢い賊です。まずは弟磯城を派遣してしっかりと諭し、あわせて兄倉下と弟倉下も説得させるのがよいでしょう。それでも帰順しないのであれば、その後に兵を挙げて戦いに臨んでも遅くはありません。」と申し上げた。

そこで弟磯城を遣わし、利害を明らかに示して分からせようとした。しかし、兄磯城らはなお愚かなはかりごとに固執し、帰伏するのをよしとしなかった。

その時、椎根津彦しいねつひこが計略をめぐらせて言った。「この上は、まず我が女軍めいくさを遣わして、忍坂の道から出陣させましょう。これを賊が見れば必ずや精鋭部隊を残らずそこに向かわせるはずです。私は、勇猛な兵を馬で走らせ直ちに墨坂を目指し、菟田川の水を取って墨坂に置く炭火に注ぎ火を消し不意をつけば、敵の敗北は間違いありません。」 

火火出見ほほでみはその計略を「し」とし、そこで女軍を出陣させて敵の動向をうかがった。果たして、賊は大軍がすでに押し寄せて来たと思い込み、全戦力を挙げて待ち受けた。

ところで、これより前のことであるが、東征軍は攻めては必ず敵の陣地を取り、戦っては必ず勝利してきた。しかし兵士たちが疲弊しないわけではなかった。そこで、彦火火出見は「御謠みうた」をつくって、将兵の心を慰撫した。 

 楯並たたなめて 伊那瑳いなさの山の ゆも い見守まもらひ 戦えば 我はやぬ しまつ鳥 鵜飼うかいとも 今助けに来ね 

伊那瑳いなさの山の木の間を通って、敵がいつ襲ってくるかと見張りながら戦っていると、私はいよいよ腹が減ってしまったよ。鵜飼うかいのものどもよ、今すぐ(うまい鮎をさし入れて)助けに来てくれ。)

このように戦意を鼓舞した上で、ついに男軍おいくさを率いて墨坂すみさかを越え、先に出陣させた女軍めいくさと後方から挟み撃ちにして賊を破り、首領の兄磯城らを斬り殺した。

『日本書紀』神武紀

 

15. 長髄彦最終決戦

12月4日に、東征軍はついに長髄彦を攻撃した。ところが、続けて幾度となく戦っても勝利を得ることができなかった。

その時、突然、空がかき曇りひょうが降ってきた。すると、金色の霊妙なとびが飛来し、彦火火出見の弓のはず に止まった。その鵄は燃える火のように輝き、稲妻のように光を放った。この光に打たれ長髄彦の軍兵はみな目がくらみ惑って、もはや反撃して戦うことができなくなった。

長髄というのは、むらのもともとの名である。それに因んで人の名前にもつけたのである。東征軍が鵄の「みつ」を得たことで、時の人は、それによりこの地を「鵄邑とびむら」と名付けた。今、「鳥見とみ」というのは、それが訛ったものである。

昔、孔舎衛の戦いで、五瀬命いつせのみことが矢に当たって亡くなった。彦火火出見ほほでみは、このことを心に留め、常に憤りや恨みを抱いていた。そのため、この長髄彦との戦いにおいては、皆殺しにしてやろうとした。

そこで御歌をつくり歌った。

 みつみつし 来目くめの子らが 垣本かきもとに 粟生あはふには かみら一本ひともと 其のがもと 其ねつなぎて 撃ちてまむ 

(来目部の勇猛な戦士たちの垣根のもとにあわが生えた中に、くさいにらが一本生えている。その根やその芽を探し出すように敵を探し出して撃たずには止むものか。)

また、歌を歌った。

 みつみつし 来目くめの子らが 垣本かきもとに ゑし山椒はじかみ くちひびく われは忘れず 撃ちてしまむ

(来目部の勇猛な戦士たちの垣根の元に植えた山椒はじかみ を食べると口がいつまでもヒリヒリする。そのようにいつまでも恨みを忘れてはいない。(敵を)撃たずには止むものか。)

 よって、兵卒を放って敵を急襲した。これらの御謡はみな来目歌くめうたという。この名はすべて歌の担い手(来目)によって名付けたものである。

この時、長髄彦は行人つかいを遣わして、彦火火出見ひこほほでみに告げた。「かつて、天神の子が天磐船あまのいわふねに乗り、天から降臨された。名を櫛玉饒速日命くしたまにぎはやひのみことと言う。この神が我が妹の三炊屋媛みかしきやひめを娶り、ついに御子をもうけた。名を可美真手命うましまでのみことと言う。それ故、吾れは饒速日命にぎはやひのみことを主君として奉っている。そもそも天神の子の血筋が二つあるなどということがあろうか。なぜまた「天神子あまつかみこ」と称して、人の土地を奪おうとするのか。吾が心に推察するに、これではとうてい真実とみなすことはできない」。

彦火火出見ひこほほでみは答えて、「天神あまつかみの子といっても大勢いる。お前の主君とする者が本当に天神あまつかみの子ならば、必ずそのしるしとなる物があるはずだ。それを見せてみよ」と言った。長髄彦ながすねびこは早速、饒速日命にぎはやひのみこと天羽羽矢あめのははや一本と歩靫かちゆき とを取って彦火火出見ほほでみに献上して見せた。彦火火出見ほほでみはそれをよく見て「間違いない」と言い、今度は自分が身に付けていた天羽羽矢あめのははや一本と歩靫かちゆきとを長髄彦に下し示した。長髄彦はその天表あまつしるしを見て、いよいよ敬いかしこまる気持ちを懐いた。しかし、武器を構えたその勢いは途中で止めることができず、なお迷妄なはかりごとに固執して、少しも心を改めることはなかった。

饒速日命にぎはやひのみことは、もともと天神あまつかみが深く心にかけて味方しているのは天孫だけであることを知っていた。そのうえ、かの長髄彦ながすねびこは生来の性質がねじ曲がっていて、天と人との分際(身のほど)を教えるべくもないと見てとり、そこで長髄彦を殺し、その配下の兵卒を率いて帰順した。

火火出見ほほでみは、初めから饒速日命にぎはやひのみことが天から降った者であることを聞いており、今、はたして忠義の功を立てたので、これを褒めて寵愛ちょうあいした。これが物部氏の遠祖である。

『日本書紀』神武紀

 

16. 中洲平定と事蹟伝承

己未つちのとひつじの年(紀元前662年)春2月20日、彦火火出見ほほでみは将たちに士卒の訓練を命じた。

この時、層富県そほのあがた波哆はた丘岬おかさきに「新城戸畔にいきとべ」という者がいた。また、和珥わに坂下さかもとに「居勢祝こせのはふり」という者がいた。臍見ほそみ長柄ながら丘岬おかさきには「猪祝いのはふり」という者がいた。これら三か所の土蜘蛛つちぐもは、みな己の勇猛さをたのみにし、あえて帰順しなかった。彦火火出見はそこで、軍勢を分けて派遣し、これらをことごとく誅殺した。

また、高尾張邑たかおわりのむら土蜘蛛つちぐもがいて、その体つきは、身の丈が低く手足が長くて侏儒しゅじゅに似ていた。東征の軍は、くずで網を結い、急襲して一挙に殺した。これにより、その邑の名を改めて「葛城かつらぎ」という。

さてまた「磐余いわれ」の地のもとの名は「片居かたる」または「片立かたたち」といった。東征の軍が賊を打ち破ったとき、たくさんの兵が集まりその地に満ちあふれた。これにより名を「磐余いわれ」と改めたのである。

あるいはこうも言う。以前に、彦火火出見は厳瓮いつへにそなえた神饌を食し、西方を征討しに軍を出陣させた。この時、磯城しき八十梟帥やそたけるらが、その地に大勢たむろしていた。果たして、彦火火出見と大きな戦いになり、ついに滅ぼされた。そこで、その地を「磐余邑いわれのむら」と名付けたのであると。

また東征の軍が雄叫びをあげた所を「猛田たけた」といい、をつくった所を「城田きだ」という。また、敵の軍勢が戦死し倒れた死骸が、互いのひじを枕にして折り重なった場所を「頰枕田つらまきた」という。

彦火火出見は、前年の秋九月に、ひそかに天香山の埴土はにつちを取り、それで八十平瓮を作り、自ら斎戒さいかいして神々を祭った。そして今、ついに天下を平定することができた。それゆえ、土を取った所を名付けて「埴安はにやす」という。

『日本書紀』神武紀

 

17. 橿原宮造営と八紘為宇

3月7日、彦火火出見ほほでみは命令を下した。「私が自ら東征に出発してからから、これまでに六年が過ぎた。この間、天神あまつかみの神威を頼りとし、凶暴な賊どもは誅殺ちゅうさつされた。遠く辺境の地はいまだ静まらず、敵残党はなお残っているが、中洲なかつしまの地はもはや兵乱に風塵がたつことはない。今まさしく、天皇の都を大きく広げ、大壮を規範としてならうのがよい。 しかるに今、時は世のはじめにあたり、民心は素朴である。彼らは穴に住み、未開の風習が常である。そもそも、聖人が制度を定めれば、大義は必ず時勢に叶うものである。いやしくも民の利益となることがあれば、聖人のわざを妨げるものはないであろう。 今こそ、山林を伐り開き、宮殿を造営し、つつんで皇位に即いて、人民を安んじ治めなければならない。上にあっては天神あまつかみがこの国を授けた徳に応え、下にあっては皇孫こうそんが正義を養育した心を広めよう。そして世界をひとつに合わせ都を開き、天下をおおってひとつの家とするのだ。なんと素晴らしいことではないか。 見渡せば、あの畝傍山うねびやまの東南の橿原の地は、思うに周囲を山に囲まれ、国の奥深くにある安住の地であろう。この地を整備しよう。」

この月に、さっそく役人に命じて宮殿の造営を開始した。

『日本書紀』 巻第三(神武紀)

 

18. 正妃蹈韛五十鈴媛命

庚申かのえさるの年、秋8月16日、彦火火出見は正妃を立てようとして、広く貴族のむすめを求めた。

その時、ある者がこのように奏上した。「事代主神ことしろぬしがみが、三島溝橛耳神みしまのみぞくいみみのかみむすめである「玉櫛媛たまくしひめ」と一緒に生んだ子で、名を「媛蹈韛五十鈴媛命ひめたたらいすずひめのみこと」と言う者がおります。この方は国中で一番麗しい娘です。」彦火火出見はこれを喜ぶ。

9月24日、媛蹈韛五十鈴媛命ひめたたらいすずひめのみことを宮中に召し入れて正妃とした。

『日本書紀』 巻第三(神武紀)

 

19. 橿原宮即位と東征完結

辛酉かのととりの年(紀元前660年)春、正月1日、彦火火出見ほほでみ橿原宮かしはらのみやで帝位に即いた。この年を天皇すめらみことの元年とし、正妃を尊んで皇后きさきとした。皇后は皇子の神八井命かむやいのみこと神淳名川耳尊かむぬなかわみみのみことを生んだ。

そこで、古くからこのことを称えて「畝傍の橿原に、宮柱を大地の底の磐根に届くまでしっかりと立て、千木を高天原に届くまで高くそそり立たせて、初めて国を治めた天皇すめらみこと始馭天下之天皇はつくにしらすめらみこと)」と言い習わしているのである。この天皇を名付けて「神日本磐余彦火火出見天皇かむやまといわれびこほほでみのすめらみこと」と言う。

初めて、天皇が天日嗣あまつひつぎの大業を草創した日、大伴氏の遠祖である道臣命みちのおみのみことは、大来目部おおほくめらを率いて秘策を承り、諷歌そえうた倒語さかしまごとを巧みに用いて災いや邪気を全て払った。倒語さかしまごとが用いることは、ここに初めて起こったのである。

『日本書紀』 巻第三(神武紀)

 

20. 論功行賞と国見

2年(紀元前659年)春2月2日、神武天皇は臣下の功績を評定して褒賞を行った。道臣命には、宅地を与え築坂邑つきさかのむらに居所を与えられて、ことに寵愛ちょうあいされた。また大来目おおくめには、畝傍山うねびやまより西の川辺の地に居所を与えられた。今、来目邑くめむらというのは、これがその由縁である。そして、珍彦うづひこ倭国造やまとのくにのみやつことされた。また、弟猾えうかし猛田邑たけたのむらを与えられ、それで猛田県主たけたのあがたぬしとされた。これは菟田主水部うだのもひとりらの遠祖である。弟磯城おとしき、名は黒速くろはや磯城県主しきのあがたぬしとされた。また剣根つるぎねという者を葛城国造かずらきのくにのみやつことされた。また、八腿烏やたからすも褒賞にあずかった。その子孫は葛野主殿県主部かずののとのもりのあがたぬしらである。

4年(紀元前657年)春2月の23日、神武天皇はみことのりして仰せられた。「我が皇祖の神霊みたまが天から地上をご覧になって、我が身を照らし助けてくださった。今、すでに諸々の賊は平定され、国内は平穏である。天神あまつかみ郊祀まつって、大孝たいこうの志を申しあげねばならぬ。」そこで、鳥見山とみのやまの中に斎場を設けて、その地を名付けて上小野うえつおの榛原はりはら下小野したつおの榛原はりはらといい、もって皇祖である天神を祭った。

31年夏4月1日に、神武天皇は国中を巡幸じゅんこうされた。その時、腋上わきがみ嗛間丘ほほまのおかに登って、国の状況を眺めめぐらせ「ああ、なんと美しい国を得たことよ。山に囲まれた小さな国ではあるが、あたかも蜻蛉あきづが交尾している形のようだ。」と仰せられた。これにより、初めて「秋津洲あきづしま」という名が起こったのである。

昔、伊奘諾尊いざなきのみことがこの国を名付けて、「日本やまと浦安うらやすの国、細戈くわしほこ千足ちだる国、磯輪上しわかみ秀真国ほつまくに」と仰せられた。また、大己貴大神おおなむちのおおかみは名付けて、「玉牆たまかきの内つ国」と言われた。饒速日命にぎはやひのみこと天磐船あまのいわふねに乗って虚空おおぞらを飛翔して、この国を見おろして天降あまくだったので、名付けて、「虚空見そらみ日本やまとの国」と言われた。

42年(紀元前619年)春正月の3日に、神武天皇は、皇子の神淳名川耳尊かむぬなかわみみのみことを立てて皇太子とされた。

76年(紀元前585年)春3月11日、神武天皇は橿原宮で崩御された。時に御年百二十七であった。

翌年秋9月12日に、畝傍山東北陵うしとらのみささぎに葬った。

『日本書紀』 巻第三(神武紀)

 

本記事監修:(一社)日本神話協会理事長、佛教大学名誉教授 榎本福寿氏
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)、他

こちらの記事もどうぞ。オススメ関連エントリー

神武天皇
『古事記』 中巻
神武東征神話

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく徹底解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢
国生み神話

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!