神武天皇聖蹟崗水門顕彰碑|情勢偵察&宗像はじめ在地豪族が敵対・寝返りしないことを見極めていたに違いない件

崗水門顕彰碑

 

神武東征神話じんむとうせいしんわをもとに「東征とうせいルート」を辿り、書紀しょき文献とあわせて検証するシリーズ

本企画は、

シリーズでお伝えしている神武東征神話じんむとうせいしんわ、その物語をもとに、

神話からリアルへ、各地の伝承地でんしょうちを巡って「実際のところどうなのよ?」的なところを検証する、極めて奥ゆかしくマニアックな内容であります。

今回は、福岡県にある「神武天皇聖跡崗水門おかのみなと顕彰碑」。

コチラ、日向ひむかを出発した神武じんむ天皇一行が、宇佐を経て立ち寄った場所。ですが、『日本書紀』では「到った」としか伝えておらず、なんのために、そして何をしていたのかは良くわからないロマンスポット。

今回は、そんな謎に包まれた神話ロマンスポットを顕彰する「神武天皇聖跡崗水門おかのみなと顕彰碑」をご紹介します。

 

神武天皇聖蹟崗水門顕彰碑|情勢偵察&宗像はじめ在地豪族が敵対・寝返りしないことを見極めていたに違いない件

神武天皇聖跡崗水門顕彰碑にまつわる神話的背景

まずは、「神武天皇聖跡崗水門おかのみなと顕彰碑」にまつわる日本神話的背景を。

ちなみに、顕彰碑についてはコチラでまとめてますので合わせてチェック!

神武天皇聖蹟顕彰碑・伝承碑・伝承地まとめ|実際に行ってみて、確かめてみたところを全部まとめてみた!(マニア限定)

からの、、、

『日本書紀』巻三「神武紀」から神話の現場は以下。

さらに進み、筑紫の国の菟狭うさに到る。〜中略〜

11月9日に、筑紫の国の岡水門おかのみなと に到る。

12月27日に、安芸の国に到る。埃宮えのみやに居住する。

行至筑紫國菟狹。〜中略〜 十有一月丙戌朔甲午、天皇至筑紫國岡水門。十有二月丙辰朔壬午、至安藝國、居于埃宮。 (引用:『日本書紀』巻三「神武紀」より)
※原文中の「天皇」という言葉は、即位前であるため、生前の名前であり東征の権威付けを狙った名前「彦火火出見」に変換。

▲橿原神宮で公開中の「神武天皇御一代記御絵巻」から。
東征順風・戦闘準備

ということで、

ココで伝える「岡水門おかのみなと」が、現在の福岡ふくおか遠賀おんがぐん遠賀川おんががわ河口付近とされてる次第。

ただ、、、「11月9日に、筑紫の国の岡水門おかのみなと に到る。」としか伝えておらず、、何なら、何のために寄ったのか?何してたのか?については謎。いわゆる、神話ロマン発生地帯であります。

でも、ご安心ください。当サイトならではの、文献とか歴史とかに則ったロマン解説をお届け。

まず、ポイントとなるのは、

  • なぜ筑紫国つくしのくにの「岡水門おかのみなと」なのか?
  • しかも、、11月9日の到着日から、12月27日に安芸国あきのくにに至るまでの1か月半、、、何してた??

の2点。

コレについて、まずは位置関係を整理すると見えてきます。

遠賀おんがぐん。その西には宗像むなかたぐんが接していて、さらに西、博多はかたには大宰府だざいふがあり、歴史の時代でありますが九州きゅうしゅうを統括する拠点がありました。

さらに、、筑前国風土記ちくぜんのくにふどき逸文いつぶんには「筑紫国つくしのくにに到れば、先づ哿襲宮かしひのみや参謁まゐるを例とす。」と伝える香椎廟かしいびょう(現・香椎宮かしいぐう)があり、『古事記こじき』ではこのみや神功皇后じんぐうこうごうが神懸りして新羅征討しらぎせいとう託宣たくせんを得たことを伝えてます。

で、これらの神話、歴史の文献をつなげて考えると、、、

神武じんむはここでの1か月半の多くを、この地の情勢を偵察させ、宗像むなかたはじめ在地の豪族ごうぞくたちが敵対、寝返りしないことを見極めていた、、と推測される訳です。

そのうえで、九州きゅうしゅうを掌中に収めてから瀬戸内海せとないかいへ航路をとった、、というのが東征とうせい的シナリオ。

そのための岡水門おかのみなと。そのための拠点として位置づけられてるってことでチェック。

前後の詳しい解説についてはコチラでも是非。

神武紀|東征順風。臣下を得て戦闘準備|半年かけて岡山まで移動。3年じっくり準備した件 分かる!神武東征神話No.3

 

神武天皇聖跡崗水門顕彰碑への道

「神武天皇聖跡崗水門おかのみなと顕彰碑」の日本神話的背景をチェックしたところで、ココからは実際のリアルな現場をご紹介。

場所は、福岡ふくおか遠賀おんがぐん遠賀川おんががわ河口付近。

古代、遠賀川おんががわ河口付近は「岡の津」と呼ばれ、奥の深い広大な湾を形成していたそうで、、、豊津や宇佐とあわせて「三大軍港」の一つだった模様。平安時代中期からは、「芦屋津(港)」として記録に残ってます。 

▲現在の遠賀川河口付近の様子。長年の土砂の堆積と干拓により、当時の面影は無いですが、、。ココに神武の軍船が停泊していたんじゃないか!??ロマンは広がる!

 

▲「神武天皇聖跡崗水門おかのみなと顕彰碑」へ続く道。顕彰碑は、この先の神武天皇社の境内にあります。

神武天皇社|神武天皇が立ち寄った岡水門伝承地!空襲による焼失以後、岡湊神社に合祀中。境内に立つ神武天皇聖蹟顕彰碑と合わせてチェックしたい神話ロマンスポット!

 

神武天皇聖跡崗水門顕彰碑

住宅地の細い道の奥に神武天皇社あり。背後は、航空自衛隊 芦屋基地だったりします。

神武天皇社

▲コチラ、神武天皇社の入り口の様子。広い駐車場があります。

そして、、、

神武天皇社を正面に見て左手に、、、

コチラ!!!

崗水門顕彰碑

おおおおおおおおおおおおおお!!!聖跡崗水門おかのみなと顕彰碑あったどー!!!!!

 

崗水門顕彰碑

聖跡崗水門おかのみなと顕彰碑!なんだか南国にあるみたい!??

 

後ろに回ってみよ、、

崗水門顕彰碑 崗水門顕彰碑

「神武天皇申寅年十一月舟帥ヲ率ヰテ筑紫國崗水門ニ至リ給ヘリ聖蹟ハ此ノ地附近ナルベシ」とのことで。

これが、「11月9日に、筑紫の国の岡水門おかのみなと に到る。(十有一月丙戌朔甲午、天皇至筑紫國岡水門)」の箇所であります!!!

ただ、、、

『日本書紀』原文では「岡水門」であり「崗水門」ではない、、、なぜ岡に山をつけた???

 

崗水門顕彰碑

背後の空き地、、、

 

と、いうことで参りましょう。

恒例の。。。

勝手に認定結果

委員会の皆様には大変恐縮ではございますが、

こちら、

神武天皇聖跡崗水門顕彰碑

と、させていただきます。

1か月半の多くを、この地の情勢を偵察させ、宗像むなかたはじめ在地の豪族ごうぞくたちが敵対、寝返りしないことを見極め、そのうえで、九州きゅうしゅうを掌中に収めてから瀬戸内海せとないかいへ航路をとった、、そのための岡水門おかのみなと。そのための拠点として位置づけられてるから!

 

御査収の程何卒よろしくお願い申しあげます。

 

神武天皇聖跡崗水門顕彰碑 まとめ

福岡県にある「神武天皇聖跡崗水門おかのみなと顕彰碑」。

コチラ、日向ひむかを出発した神武じんむ天皇一行が、宇佐を経て立ち寄った場所。ですが、『日本書紀』では「到った」としか伝えておらず、なんのために、そして何をしていたのかは良くわからないロマンスポット。

ただ、

神話、歴史の文献をつなげて考えると、、、神武じんむは岡水門を拠点とし、約1か月半、この地の情勢を偵察させ、宗像むなかたはじめ在地の豪族ごうぞくたちが敵対、寝返りしないことを見極めていた、、そのうえで、九州きゅうしゅうを掌中に収めてから瀬戸内海せとないかいへ航路をとった、、というのが東征とうせい的シナリオであります。

是非、ご自身のロマンふくめて検証されてくださいませ。神話ロマンを探る旅、サイコーです!

神武天皇社についてはコチラで!

神武天皇社|神武天皇が立ち寄った岡水門伝承地!空襲による焼失以後、岡湊神社に合祀中。境内に立つ神武天皇聖蹟顕彰碑と合わせてチェックしたい神話ロマンスポット!

 

神武天皇聖跡崗水門顕彰碑

住所
〒807-0112 福岡県遠賀郡芦屋町正門町14
駐車場 神武天皇社の駐車場有
トイレ なし

 

その他のスポットはコチラで!

コチラの伝承地の神話解説はコチラで!

東征順風・戦闘準備

日本の建国神話はコチラでチェック!

神武東征神話1
神武天皇

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢
国生み神話

参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!