空鞘稲生神社|五穀豊饒を中心に商売繁盛・開運御利益!空鞘稲生神社で清々しい風を感じた件

Contents

 

空鞘稲生神社そらさやいなおじんじゃは、広島県広島市の中区本川町にある神社。

古くから五穀豊饒の神社として信仰されており、深堀りすると、私たちの命を育てる根源的なパワーをいただける、という所にたどり着く奥ゆかしさ。さらに最近では、境内末社の恵比須神社が商売繁盛、金運アップとして知られるようになってます。

今回は、中央公園の対岸、太田川のほとりに建つ、「空鞘」というユニークな名前を持つ神社をご紹介します。

 

空鞘稲生神社|五穀豊饒を中心に商売繁盛・開運御利益で篤い信仰を集める神社には清々しい風が吹いていた件

空鞘稲生神社の場所

空鞘稲生神社が建つ場所は、広島県広島市の中区本川町。太田川のほとりです。

空鞘稲生神社 (1)

▲神社の目の前は太田川。太田川の川岸に沿って立つ並木。その奥、中央公園近くの科学館のプラネタリウムドームが見えます。

 

空鞘稲生神社の創建経緯

空鞘稲生神社 (16)

天文年間(1532~1555)の御創建とされます。

気になる「空鞘そらさや」の社名は、神社の前の松の大木に刀のさやがかかっていた事によるとか。刀がなくてさやだけ=空っぽの鞘=空鞘。

今はこの辺りは「本川町」という名前ですが、昭和40年(1965年)の町名改正までは「空鞘町そらさやちょう」という名前で。町の中心的神社だったんですね。

昭和20年(1945年)8月6日に投下された原子爆弾によりすべて灰燼に帰しましたが、昭和28年(1953年)に現在の社殿の姿で再興されています。

空鞘稲生神社 (21)

▲参拝した時はちょうど端午の節句前後の日。鯉のぼりが青い空を背景に元気よく泳いでいました。

とても清々しい風。

 

空鞘稲生神社 (25)

▲本殿は堂々たる佇まい。白い社旗がたなびいて清々しいイメージを醸し出してました。

 

空鞘稲生神社の御祭神と御利益

空鞘稲生神社 (23)

御祭神:

  • 宇迦之御魂神うかのみたまのかみ
  • 宇気母智神うけもちのかみ
  • 和久産巣日神わくむすひのかみ

の三柱。「五穀の神様」として信仰されています。

「 宇迦之御魂神うかのみたまのかみ」の親神は 「 神大市比売神かむおおいちひめのかみ 」で、市場の神様であり、商売繁盛をお守りいただく神様。

宇気母智神うけもちのかみ」は、『日本書紀』では「保食神うけもちのかみ」と表記され、この神様から五穀が生まれた神話があります。

参考としてこちら!

日本神話風「おせち料理レシピ」|「年神様」を迎えて、家族みんなの1年の無事と幸せを願う行事だからこそ、海の幸・山の幸を揃えよう。

12/29/2015

和久産巣日神わくむすひのかみ」は、伊勢神宮外宮の御祭神 「 豊宇気比売大神とようけひめのおおかみ 」の親神で、食物を司る神様。

 もう、ほんと、五穀、食物系ですね。

御利益:五穀豊饒、食物司管、商売繁盛、開運

御祭神がみなさん食物系なので、五穀・食物系御利益。五穀・食物系の根本は、人々の命を育てる根源の力をいただけるイメージです。

 

 その他、境内にある社として以下。

恵美須神社(えびすじんじゃ)

空鞘稲生神社 (18)

御祭神:事代主神・大地主神

御利益:商売繁昌・生産守護・豊漁

11月14日の「えびす祭」で授与される「えびす大黒」が2つ並ぶ「福かき熊手」は人気の開運アイテムです!

 

幸神社(こうじんじゃ)

空鞘稲生神社 (12)

御祭神:猿田彦大神

御利益:開運・道中守護・夫婦円満・国土守護・旅行安全

猿田彦と言えば、伊勢にある猿田彦神社が有名。ココにもいらっしゃいます猿田彦大神。

 

稲生神社(いなりじんじゃ)

空鞘稲生神社 (10)

御祭神:宇迦御魂神・大歳神

御利益:五穀豊穣・子孫繁栄・商売繁盛

「 宇迦之御魂神うかのみたまのかみ」の穀物の神様。京都の伏見稲荷大社が有名どころです。当社では、稲生神社として。名前が良いですよね。五穀の中でも特に重要な稲、それが瑞々しく生え育つ神社ということなのでしょう。稲生。

 

おまけ

空鞘稲生神社 (13)

▲初めてみました!お守りの自動販売機!こ、これは、、、アリなのか!??日本全国見わたしても多分ココだけなんじゃないだろうか。。。

 

まとめ

空鞘稲生神社

広島県広島市、中央公園の対岸、太田川のほとりにあります。

古くから五穀豊饒の神社として篤い信仰を集めていました。広島の中では歴史のある神社です。

自然界にあるものや食物には魂が宿ると言われていて、自分の心が活き活きと活動できるのは、食べ物のミタマを頂いているから。

この神社の根本の考え方、御利益は上記内容をベースに、私たちの命を育てる根源的なパワーをいただける神社です。

さらに最近では境内末社の恵比須神社が商売繁盛、金運アップのスポットとして有名に。

ひっそりとたたずむ感じですが、中身の御利益は素晴らしい神社。是非ご参拝されてください。

 

空鞘稲生神社

広島県広島市中区本川町3-3-2

[map addr=”広島県広島市中区本川町3-3-2″] 平和記念公園」から北西へ徒歩約10分

・広電利用
「本川町駅」から北へ徒歩約5分
「寺町駅」から東へ徒歩約5分
・車利用
北側入り口(公園横)より入って頂くと駐車可能スペースあり。

 

広島の神社はコチラでまとめてます!

広島の神社巡りオススメスポット|実は神話の時代から登場する広島。市内中心にオススメ神社の御祭神・御利益を総まとめ!

05/19/2016

 

その他、広島関連エントリーはこちらです!

厳島神社|世界文化遺産!美しく荘厳なパワースポットの厳島神社をまとめてご紹介!

05/06/2016

多家神社|神武天皇が東征で立ち寄り滞在した多家神社(埃宮・多祁理宮)は勝利開運御利益のパワースポット!

05/04/2016

神武天皇聖蹟埃宮/多祁理宮顕彰碑|多家神社がある「誰曽廼森」の裏手、閑静な住宅街そばにひっそりと建っていた件

05/04/2016

【保存版】神武東征神話を丸ごと解説!東征ルートと地図でたどる日本最古の英雄譚。シリーズ形式で分かりやすくまとめ!

01/13/2016
神武東征神話1

神武天皇の家系図|天照大神の第五世代直系子孫(来孫)であり、海神、山神、高皇産霊神の子孫でもある件

01/20/2016

橿原神宮|日本建国の地!初代「神武天皇」が即位した橿原宮=橿原神宮を日本神話とあわせて徹底解説!

01/18/2016

日本神話の最高神を祭る宮はコチラで☟

伊勢神宮|天照大神を祭る日本最高峰の宮!超絶パワスポ伊勢神宮まとめ

09/28/2016

外宮(豊受大神宮)|伊勢神宮の台所!外宮は天照大神の食事を司る豊受大御神が鎮座!

09/26/2016

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像


日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他