神武天皇聖蹟埃宮/多祁理宮顕彰碑|多家神社がある「誰曽廼森」の裏手、閑静な住宅街そばにひっそりと建っていた件

 

神武東征神話をもとに「東征ルート」を辿り、書紀文献とあわせて検証するシリーズ。

本企画は、

シリーズでお伝えしている神武東征神話じんむとうせいしんわ、その物語をもとに、

神話からリアルへ、各地の伝承地でんしょうちを巡って「実際のところどうなのよ?」的なところを検証する、極めて奥ゆかしくマニアックな内容であります。

●まとめはコチラ→ 神武天皇聖蹟顕彰碑・伝承碑まとめ|実際に行ってみて、確かめてみたところを全部まとめてみた!(マニア限定)

今回は、

埃宮えのみや多祁理宮たけりのみや顕彰碑 in 広島!

ここは、神武天皇が九州から大和へ向かう途中、立ち寄って滞在したとされる場所。

『日本書紀』では「埃宮えのみやに居住した」と伝え、『古事記』では「阿岐国(安芸国)の多祁理宮たけりのみやに7年間坐す」と伝えます。

今回は、そんな神武じんむ天皇が立ち寄り滞在したことを顕彰する「神武天皇聖跡じんむてんのうせいせき埃宮えのみや多祁理宮たけりのみや顕彰碑けんしょうひ」をご紹介します。

 

聖蹟埃宮/多祁理宮顕彰碑|多家神社がある「誰曽廼森」の裏手、閑静な住宅街そばにひっそりと建っていた件

埃宮顕彰碑に関わる神話

「神武天皇 聖蹟 顕彰碑」のマニアックな詳細はコチラ↓でご確認いただくとして、

埃宮にまつわる神話はコチラ↓で確認ください。

東征順風・戦闘準備

『日本書紀』では「埃宮えのみやに居住する」と伝え、『古事記』では「阿岐国(安芸国)の多祁理宮たけりのみやに7年間坐す」と伝えます。

書紀ではさらっとしか触れておらず、にんともかんともしがたいのが実情。

ちなみに、

古代、現在でいう広島湾は、平野の奥深くまで海が入り込んでいて、顕彰碑が建つ誰曽廼森たれそのもりは湾内に突きだす岬だったと考えられています。

大船団を率いていた神武はきっと、船のままこの顕彰碑近くまでやってきて、そのまま上陸したのかも。

そんな神話ロマンを感じながら目指しましょう。

 

埃宮顕彰碑への道

まずは、多家神社たけじんじゃを目指します。

広島県安芸郡府中町にあります。御祭神には神武天皇も。まさにこの辺り、神武神武した土地なわけです。顕彰碑が建つ場所は、この裏手。墓地のさらに奥になります。

 

多家神社(埃宮) (22)

▲多家神社の入口の交差点、ここから多家神社を右手に少し先に進むと、公園沿いに右に入る小道があります。

 

聖蹟埃宮顕彰碑 (3)

▲細い道を進むと、墓地を越えて、多家神社の裏手に回ります。

 

聖蹟埃宮顕彰碑 (4)

▲小道の突き当り。すこし開けた視界が。

突き当りのところで振り返ると・・・

聖蹟埃宮顕彰碑 (6)

あ!あれだ!!!

 

聖蹟埃宮顕彰碑 (7) 聖蹟埃宮顕彰碑 (9)

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

 

聖蹟埃宮顕彰碑 (11)

神武天皇甲寅年十二月舟師ヲ帥ヰ安藝國ニ至リマシテ埃宮ニマシマセリ阿岐國之多祁理宮モ蓋シ此ノ宮ナラン聖蹟ハ此ノ地附近ニアリト傳ヘラル

と。

なしか、他の顕彰碑の文言よりも「多分・・・」的な雰囲気を強く感じます。。。

ま、確かに、特に書紀は具体的な記述が無く、単に「埃宮」としか伝えてないのでそうなりますわな。。。

 

と、ここでそのまま終われない!

当サイトならではの無駄に深堀りコーナー!!

ズバリ、「埃宮えのみや」について考えてみます。

」の日本語「え」という宮は、訳ありと考えるべきです。

また、『日本書紀』と『古事記』では宮のイメージが全然違うという事も注目です。

『古事記』が「多祁理宮たけりのみや」=「たけりのみや」=「勇猛な宮」とするのとは違って、

『日本書紀』では、伊奘諾尊いざなきのみことと伊奘冊尊が国を生むにあたって、相互に讃えあって結婚することを伝えます。

その「相手を讃える言葉」が「可愛少男をとこ」「可愛少女をとめ」です。

この「可愛」は、「優れた/秀でた/愛すべきだ」といった意味。

つまり、「え」の宮は、「可愛」と称えるべき宮だという事です。

何を称えているか?

それは、

この地の景観。

筑紫の岡水門おかのみなとからはるばる航海を続けてきて、ようやくたどり着いた地。

それは瀬戸内海でも屈指の良港だったという訳。

待ちに待った上陸を果たし、その第一声が「可愛」だったのでしょう。

これ、まさに神話ロマン。

 

と、

いうことで、

行きましょう。恒例の。。。

 

勝手に認定結果

委員会の皆様には大変恐縮ではございますが、

コチラ、

とさせていただきます。

御査収の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

根拠となる材料が何もなくて、、、きっと多家神社がもともとあって、その近辺の空いてる土地ということでこの場所が選ばれたのだと思います。ま、そんな雰囲気というか、空気を読んでのことで。。。

 

まとめ

聖蹟埃宮/多祁理宮顕彰碑

広島県安芸郡府中町の「埃宮」。ここは、神武天皇が九州から近畿へ向かう途中、立ち寄ったと伝えられる場所。

『日本書紀』では「埃宮えのみやに居住する」と伝え、『古事記』では「阿岐国(安芸国)の多祁理宮たけりのみやに7年間坐す」と伝えます。

ちなみに、

古代、現在でいう広島湾は、平野の奥深くまで海が入り込んでいて、顕彰碑が建つ誰曽廼森は湾内に突きだす岬だったと考えられています。

大船団を率いていた神武はきっと、船のままこの顕彰碑近くまでやってきて、そのまま上陸したのでしょう。そんな神話ロマンを感じながら訪れると良いと思います。

 

聖蹟埃宮/多祁理宮顕彰碑

住所
広島県安芸郡府中町山田1丁目6-15
一方通行の道もあるので注意。多家神社方面からは大丈夫ですが、顕彰碑から先は一方通行です。
駐車場 なし
トイレ なし

 

こちらの記事もどうぞ。オススメ関連エントリー

神武東征神話1

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく徹底解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢
国生み神話

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!