不老橋|和歌浦の象徴!?江戸時代にアーチ型石橋は超レア!雲を文様化した勾欄のレリーフが特徴的な橋|和歌山県和歌山市

 

不老橋は、和歌山県和歌山市和歌浦にある橋。

こちら、江戸時代につくられたそうで、紀州東照宮の和歌祭りと関係あり。

アーチ型の石橋は、雲を文様化した勾欄のレリーフが特徴的で、その佇まいは美しい和歌浦に絶妙にマッチしています。

今回は、和歌浦の象徴?とも噂される不老橋をご紹介します。

 

不老橋|和歌浦の象徴!?江戸時代にアーチ型石橋は超レア!雲を文様化した勾欄のレリーフが特徴的な橋

 不老橋とは

嘉永4年(1851)、徳川治宝が建造したアーチ型の石橋

徳川家康を祀る紀州東照宮の祭礼である「和歌祭」の時に、徳川家の皆さんや東照宮関係の人々が「御旅所おたびしょ」に向かうために通行した「お成り道」に架けられたもの。

御旅所おたびしょ」とは、和歌祭りの神輿にのせたご神体が休憩する場所。神輿の前で相撲などが執り行われます。

不老橋への道

▲御旅所に向かう渡御行列(和歌山県立博物館蔵)より

 

橋は和歌山市指定文化財に指定。

和歌山県指定史跡・名勝「和歌の浦」(2008年6月15日指定)および国の名勝「和歌の浦」(2010年8月5日指定)の構成要素でもあります。

不老橋 (3) 不老橋 (11)

江戸時代のアーチ型石橋は九州地方以外では非常に珍しいらしいです。

雲を文様化した勾欄のレリーフが独特。

橋台のアーチ部分は肥後熊本の石工集団の施工、勾欄部分は湯浅の石屋忠兵衛の施工と推定されています。

 

不老橋 (6)

▲橋の中央から、紀州東照宮方面を望む。こちらの川は「市町川」。御手洗池まで伸びてますが、実は干潟の痕跡。結構奥まで深く入り込んでいたようですね。

 

そして!反対側!

IMG_1043 (1024x768)

左手、名草山に朝日昇るの図から、、、美しい和歌の浦です。

IMG_1042 (1024x768)

右手、これから朝日が照らしていく世界へ。

この静謐な、透き通った空気感。素晴らしいです!

 

朝。日の出の時間帯。超おススメです!

 

ちなみに、現在修復工事中です。

不老橋 (4)

▲平成28年の秋に修復完成予定です。

 

まとめ

不老橋

和歌山県和歌山市和歌浦にある橋。

こちら、江戸時代につくられた石橋で、紀州東照宮の和歌祭りと関係があります。

徳川家康を祀る紀州東照宮の祭礼である「和歌祭」の時に、徳川家の皆さんや東照宮関係の人々が「御旅所おたびしょ」に向かうために通行した「お成り道」に架けられた次第。

橋は和歌山市指定文化財に指定されていて、和歌山県指定史跡・名勝「和歌の浦」(2008年6月15日指定)、国の名勝「和歌の浦」(2010年8月5日指定)の構成要素でもあります。

2016年現在、一部工事中。平成28年秋ごろをめどに修復されるようです。和歌浦を訪れた際には是非合わせてチェックされてください。

[map addr=”34.186695, 135.172658″]

 

和歌浦のまとめ記事はコチラ!

 

和歌山にお立ち寄りの際はコチラも是非!

万葉好きな皆さまへ。当サイトおススメ神社の皆さん!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!