「言表と行為」とは、神の行動パターン。フレーム。
言表とは、「言葉で言い表すこと」。
神はまず、言表し、そして行為に及ぶ。ということです。
コレ、「言興」とも通じる内容で、言霊信仰が背景にあります。言葉そのものに霊力が宿っているという考え方で、ある言葉を口に出すとその内容が実現すると(いう信仰)。
今回は、日本神話をもとに神様の行動のクセ、いやもっというと、神様コンピテンシー(行動特性)とも言うべき行動パターンをご紹介します。
言表と行為|神様の行動パターン。神はまず、言表し、そして行為に及ぶ。
言表と行為の例①磤馭慮嶋をかきなす
まず最初の例は、国生み神話から。
伊奘諾尊と伊奘冉尊の二柱の神は、天浮橋の上に立って共に計り、「この下の底に、きっと国があるはずだ。」と言った。そこで、天之瓊矛(瓊とは玉である。ここでは努という)を指し下ろして探ってみると海を獲た。その矛の先から滴り落ちた潮が自然に凝り固まり、一つの嶋と成った。それを名付けて「磤馭慮嶋」といった。
伊奘諾尊・伊奘冉尊、立於天浮橋之上、共計曰、底下豈無国歟。廼以天之瓊〈瓊〉玉也。此云努。〉矛、指下而探之。是獲滄溟。其矛鋒滴瀝之潮、凝成一嶋。名之曰磤馭慮嶋。 (『日本書紀』巻第一(神代上)第四段 本伝より引用)
と。
「この下の底のほうに、きっと国があるはずだ。」という言葉。これが言表です。言い表す。
その上で、矛で指し下ろし嶋を形成していく行為が続く。という流れ。
言表と行為の例①磤馭慮嶋での聖婚
次も国生み神話から。磤馭慮嶋での結婚儀礼から。
ここに、二柱の神はもう一度やり直してあい会した。今度は陽神が先に唱え、「ああ嬉しい。可愛い少女に会ったことよ。」と言った。(少女、ここでは烏等咩という)。そこで陰神に「お前の身体には、なにか形を成しているところがあるか。」と問うた。それに対し、陰神が「私の身体には女の元のところがあります。」と答えた。陽神は「私の身体にもまた、男の元のところがある。私の身体の元のところを、お前の身体の元のところに合わせようと思う。」と言った。ここで陰陽(男女)が始めて交合し、夫婦となったのである。
於是、二神却更相遇。是行也、陽神先唱曰、憙哉、遇可美少女焉〈少女、此云烏等咩。〉。因問陰神曰、汝身有何成耶。対曰、吾身有一雌元之処。陽神曰、吾身亦有雄元之処。思欲以吾身元処、合汝身之元処。於是、陰陽始遘合、為夫婦。 (『日本書紀』巻第一(神代上)第四段 本伝より引用)
大枠では、「ああ嬉しい。可愛い少女に会ったことよ。」から始まる一連の問答が。直接的には、陽神の「私の身体にもまた、男の元のところがある。私の身体の元のところを、お前の身体の元のところに合わせようと思う。」という言葉が、言表に相当。
その上で、交合し、夫婦となる、といった行為が続きます。
まとめ
「言表と行為」とは、神の行動パターン。フレーム。
言表とは、「言葉で言い表すこと」。
神はまず、言表し、そして行為に及ぶ。ということです。
背景にあるのが、言霊信仰。
言葉そのものに霊力が宿っているという考え方で、ある言葉を口に出すとその内容が実現するということ。
日本神話に登場する神様の行動のクセ、いやもっというと、神様コンピテンシー(行動特性)とも言うべき行動パターンであります。
言表と行為は、私たちにも応用できる考え方だと思います。何かやるときはまずは言表、そして行動する。是非活用してみてくださいね。これで神化の一歩を踏み出せます。。。
コメントを残す