『古事記』上巻の現代語訳。
『古事記』上巻は、その序文において「古き事を記す 上巻 序を幷す」としていることから、序とセット。
序文で要約や編纂経緯、記述方法を伝え、そのまま『古事記』上巻本文に入る流れになってます。以下、解説用のリンク付きでお届けいたします。是非参考にされてください。
『古事記』序 現代語訳
古き事を記す 上巻 序を幷す
臣、安萬侶が申し上げます。
そもそも、混沌とした宇宙万物のもととなる気がすでに凝り固まりましたが、気が生み出す現象はいまだ現れておらず、その名もなく働きもなく、誰もその原始の形を知りませんでした。しかし、乾坤(天と地)が初めて分かれ、三柱の神が創造のはじめとなり、陰陽(男と女)がここに開かれ、二柱の神(伊邪那岐命と伊邪那美命)が万物の祖となりました。
こういうわけで、幽顕(見えない世界・幽冥・死者の世界と、見える世界・生の世界)に出入りして、日(天照大御神)と月(月読命)が目を洗ったことにより現れ、神々が海に浮き沈みして身を洗ったことにより現れました。
このような次第で、太素(天地万物の初め)は奥深く暗くてはっきりしないのですが、古い伝承により土を孕み嶋を産んだ時を知りました。また、元祖(天地万物の初め)は遥かに遠いのですが、先代の聖人の伝えにより神を生み人を立てた時を知りました。
まことに、次のことが分かります。
鏡を懸け珠を吐き、数えきれないほど多くの王(天皇)が皇統を継ぎ、剣を喫み大蛇を切って万の神々が繁栄したのです。そして、安河(高天原にある川)で議り、天下を平らげ、小浜(稲佐の浜)で論らい国土がすっきりしたのです。
これによって、番仁岐命が初めて高千穂の嶺に降り、神倭の天皇は秋津島(日本)を巡歴されました。化した熊が川を出て、天剣を高倉に得させ、尾の生えたものたち(吉野の先住民)が道を遮り、大烏(八咫烏)が吉野に導き、舞を列ねて賊を討ち払い、歌を聞き仇を平伏させました。
すなわち、夢のお告げにより神祇を敬祭し、賢后と申します(崇神天皇)。煙を望み見て人民を愛しみ、今に聖帝と伝えています(仁徳天皇)。国郡の境を定め国を開いて近淡海(琵琶湖)で制度をおさめられました(成務天皇)。姓を正し氏を選んで遠い飛鳥で整えられました(允恭天皇)。
歴代天皇の政治には緩急があり、華美と素朴の違いはありましたが、過去を振り返り、風教と道徳がすでに崩れているのを正しくし、現今の情勢を見定めて、人間の正道が絶えようとするのを補強しないことはありませんでした。
古事記上卷幷序 臣安萬侶言。夫、混元既凝、氣象未效、無名無爲、誰知其形。然、乾坤初分、參神作造化之首、陰陽斯開、二靈爲群品之祖。所以、出入幽顯、日月彰於洗目、浮沈海水、神祇呈於滌身。故、太素杳冥、因本教而識孕土產嶋之時、元始綿邈、頼先聖而察生神立人之世。寔知、懸鏡吐珠而百王相續、喫劒切蛇、以萬神蕃息與。議安河而平天下、論小濱而淸國土。是以、番仁岐命、初降于高千嶺、神倭天皇、經歷于秋津嶋。化熊出川、天劒獲於高倉、生尾遮徑、大烏導於吉野、列儛攘賊、聞歌伏仇。卽、覺夢而敬神祇、所以稱賢后。望烟而撫黎元、於今傳聖帝。定境開邦、制于近淡海、正姓撰氏、勒于遠飛鳥。雖步驟各異文質不同、莫不稽古以繩風猷於既頽・照今以補典教於欲絶。
飛鳥の清原の大宮に、大八州を統治された天皇の御世に至って、水底に潜み未だ雲を起こさない龍は天子の資質を備えられ、たびたび轟く雷鳴は好機に乗じて行動を起こされました。(濳龍、洊雷いずれも、天武天皇が皇太子の頃のことをいう。以下、皇子=大海人皇子のこと)
(天智天皇崩御の際に歌われた)夢の歌を占いで解き、天業を継ぐことを思われ、夜の水に到って基業(皇位)を継承することをお知りになったのです。
しかし、天運の開ける時がいまだ到来せず、セミのように南山(吉野山)に蛻られましたが、皇子に心を寄せる人たちが多く集まり、東国に威風堂々と進軍されました。皇輿(天子の乗る輿=皇子)はたちまちに少ない兵を起こし、山を越え川を渡り、皇子の六師軍は雷のようにとどろき、高市皇子の三軍は稲妻のように進軍しました。武器を手にして威を高らかにあらわし、勇猛な兵士は煙のように起こって加勢し、赤旗は兵士を輝かせ、賊軍(大友皇子軍)は瓦が崩れるように一挙に敗れました。
時を経ず、妖気は無くなり清くなったので、牛を放ち馬を休ませ、軍隊を整え帰し、大和国へ帰り、旗を巻き武器を収め、踊り舞い歌い飛鳥の都にとどまられました。
酉の年になり、二月、浄原の大宮(飛鳥浄御原宮)に昇殿され、天皇の位に即かれました。その政道は五帝である黄帝を超え、その聖徳は周王を上回るほどでした。天子たる”しるし”の乾符を握って世界をを統治し、天統を得て八方のはるか遠隔地までも統合なさいました。
二気(陰陽)の運行の正しさの通り政治が行われ、五行が天地の間に秩序をもって正しく流行循環するのは政治が良いしるしであり、神の道を復興し、人民に奨め、すぐれた徳風を施して、その及ぶ国の範囲を定められました。そればかりではなく、英智は海のように広大で、古い時代のことを深く究め、心は鏡のように明澄で、前の時代のことをお見通しになりました。
そこで、天皇は仰せられましたのは「朕が聞くところでは、『諸家(諸氏族)が持つ帝紀(帝の系譜)および本辞(神話や縁起などの伝承)は、もはや真実と違っており、多くは嘘偽りを加えられている』と聞いた。今日の時点で、その失りを改めなかったら、何年も経たぬうちに、その本旨はきっと滅びるだろう。この帝紀・旧辞は国家組織の根本であり、天皇政治の基礎である。そこで、帝紀を撰録し、旧辞を詳しく調べて、偽りを削り真実を定めて後の世に伝えようと思う。」
たまたま、舎人がいました。姓(氏)は稗田、名は阿礼、年は28。人となりは聡明で、ひと目見れば口で暗唱し、耳に聞けば記憶した。音訓も瞬間に判断して話し言葉に直し意味の分かる言葉で読み上げられることができました。
そこで、阿礼に勅して、歴代天皇の皇位継承の次第及び古代からの伝承を読み慣わされました。しかしながら、運は移り世は異り(天武天皇崩御により)、未だその事業は行われませんでした。
曁飛鳥淸原大宮御大八洲天皇御世、濳龍體元、洊雷應期。開夢歌而相纂業、投夜水而知承基。然、天時未臻、蝉蛻於南山、人事共給、虎步於東國、皇輿忽駕、淩渡山川、六師雷震、三軍電逝、杖矛擧威、猛士烟起、絳旗耀兵、凶徒瓦解、未移浹辰、氣沴自淸。乃、放牛息馬、愷悌歸於華夏、卷旌戢戈、儛詠停於都邑。歲次大梁、月踵夾鍾、淸原大宮、昇卽天位。道軼軒后、德跨周王、握乾符而摠六合、得天統而包八荒、乘二氣之正、齊五行之序、設神理以奬俗、敷英風以弘國。重加、智海浩汗、潭探上古、心鏡煒煌、明覩先代。 於是天皇詔之「朕聞、諸家之所賷帝紀及本辭、既違正實、多加虛僞。當今之時不改其失、未經幾年其旨欲滅。斯乃、邦家之經緯、王化之鴻基焉。故惟、撰錄帝紀、討覈舊辭、削僞定實、欲流後葉。」時有舍人、姓稗田、名阿禮、年是廿八、爲人聰明、度目誦口、拂耳勒心。卽、勅語阿禮、令誦習帝皇日繼及先代舊辭。然、運移世異、未行其事矣。
拝伏し考えますには、皇帝陛下(元明天皇)、天子の徳は天下に満ち、天地人の三才に通じて民を慈しみなさいます。紫宸(天子のいる場所=皇居)におられて、聖徳は馬の蹄の進みゆく極遠の地まで覆い、玄扈(黄帝がいた石室=皇居)におられて、皇化は船のへ先が漕ぎゆく果てまで照らされました。
日は浮かび輝きを重ね、雲が煙のようにたなびく(いずれも、吉祥のしるし)。柯を連ね(連理木。別々の木の枝が一つにくっついたもの)、穂を并す(嘉禾。一つの茎に多くの穂がついた穀物)吉祥のしるしは、史書として記すことが絶えませんし、貢使の到着を告げる烽火が列なり、僻遠の言葉の違う国々から次から次へと送られる貢により、宮廷の倉が空になる月はありません。その名声は禹王(夏を創始した王、治水の名王)よりも高く、その徳は成湯(殷の湯王。仁政の名王)よりも優れておられると申し上げるばかりです。
そこで、旧辞の誤り違っているのを惜しまれ、先紀の誤りが錯綜しているのを正そうとされて、和同4年9月18日に、臣・安万侶に詔して、「稗田の阿礼が誦んでいる勅語の旧辞を撰録して献上せよ」と仰されたので、謹んで、詔旨のまにまに細かに採り拾いました。
しかし、上古の時代は、言葉もその意味する内容もみな素朴で、文章を作り句を構成する場合、漢字で書くとなるとそれは困難です。訓で述べたものを見ると、言葉が意味に一致しません。一方、音をもって書き連ねたものを見ると、事の趣が見た目に長すぎます。こういうわけで、ここに、ある場合は一句の中に音・訓を交えて用い、また一方で、事柄によっては全て訓を持って記録しました。その場合、文献が分かりにくいのは注をもって明らかにし、意味の分かりやすいものは注をつけません。その上、姓の場合「日下」を「くさか」と読み、名の場合「帯」の字を「たらし」と読みます。このような見慣れた文字は、もとの通りとし改めません。全て、記述した内容は、天地の開闢より始めて小治田の御世(推古天皇)で終わります。
そこで、天御中主神から日子波限建鵜草葺不合尊より前を上巻とし、神倭伊波礼毘古天皇から品陀(応神天皇)の御世より前を中巻とし、大雀の皇帝(仁徳天皇)から小治田の大宮(推古天皇)より前を下巻とし、あわせて三巻を収録し、謹んで献上いたしますと、臣・安万侶、誠惶誠恐みも頓々首々す。
和銅五年(712年)正月二十八日 正五位上勳五等太朝臣安萬侶
伏惟、皇帝陛下、得一光宅、通三亭育、御紫宸而德被馬蹄之所極、坐玄扈而化照船頭之所逮、日浮重暉、雲散非烟、連柯幷穗之瑞、史不絶書、列烽重譯之貢、府無空月。可謂名高文命、德冠天乙矣。 於焉、惜舊辭之誤忤、正先紀之謬錯、以和銅四年九月十八日、詔臣安萬侶、撰錄稗田阿禮所誦之勅語舊辭以獻上者、謹隨詔旨、子細採摭。然、上古之時、言意並朴、敷文構句、於字卽難。已因訓述者、詞不逮心、全以音連者、事趣更長。是以今、或一句之中、交用音訓、或一事之內、全以訓錄。卽、辭理叵見、以注明、意況易解、更非注。亦、於姓日下謂玖沙訶、於名帶字謂多羅斯、如此之類、隨本不改。 大抵所記者、自天地開闢始、以訖于小治田御世。故、天御中主神以下、日子波限建鵜草葺不合尊以前、爲上卷、神倭伊波禮毘古天皇以下、品陀御世以前、爲中卷、大雀皇帝以下、小治田大宮以前、爲下卷、幷錄三卷、謹以獻上。臣安萬侶、誠惶誠恐、頓首頓首。 和銅五年正月廿八日 正五位上勳五等太朝臣安萬侶
『古事記』上つ卷 現代語訳
天地が初めて發った時に、高天原に成った神の名は、天之御中主神。次に、高御産巣日神。次に、神産巣日神。この三柱の神は、みな独神と成りまして、身を隠した。
次に、国が稚く浮いている脂のように海月なすただよえる時に、葦牙のように萌え騰る物に因って成った神の名は、宇摩志阿斯訶備比古遅神。次に、天之常立神。この二柱の神も、みな独神と成りまして、身を隠した。
上の件の五柱の神は、別天神である。
次に、成った神の名は、国之常立神。次に、豊雲野神。この二柱の神も、独神と成りまして、身を隱した。
次に、成った神の名は、宇比地邇神。次に、妹 須比智邇神。次に、角杙神。次に、妹 活杙神(二柱)。次に、意富斗能地神。次に妹 大斗乃辨神。次に、於母陀流神。次に、妹 阿夜訶志古泥神。次に、伊耶那岐神。次に、妹 伊耶那美神。
上の件の、国之常立神より下、伊耶那美神より前を、あわせて神世七代という。上の二柱の独神は、おのおのも一代という。次に双へる十柱の神は、おのおのも二柱の神を合わせて一代という。
天地初發之時、於高天原成神名、天之御中主神訓高下天、云阿麻。下效此、次高御產巢日神、次神產巢日神。此三柱神者、並獨神成坐而、隱身也。次、國稚如浮脂而久羅下那州多陀用幣流之時流字以上十字以音、如葦牙、因萌騰之物而成神名、宇摩志阿斯訶備比古遲神此神名以音、次天之常立神。訓常云登許、訓立云多知。此二柱神亦、獨神成坐而、隱身也。 上件五柱神者、別天神。 次成神名、國之常立神訓常立亦如上、次豐雲上野神。此二柱神亦、獨神成坐而、隱身也。 次成神名、宇比地邇上神、次妹須比智邇去神此二神名以音、次角杙神、次妹活杙神二柱、次意富斗能地神、次妹大斗乃辨神此二神名亦以音、次於母陀流神、次妹阿夜上訶志古泥神此二神名皆以音、次伊邪那岐神、次妹伊邪那美神。此二神名亦以音如上。 上件、自國之常立神以下伊邪那美神以前、幷稱神世七代。上二柱獨神、各云一代。次雙十神、各合二神云一代也。
ここにおいて、天神諸々の命をもって、伊耶那岐命・伊耶那美命の二柱の神に詔して「この漂っている国を修理め固め成せ」と、天沼矛を授けてご委任なさった。
そこで、二柱の神は天浮橋に立ち、その沼矛を指し下ろしてかき回し、海水をこをろこをろと搔き鳴らして引き上げた時、その矛の末より垂り落ちる塩が累なり積もって嶋と成った。これが淤能碁呂嶋である。
その嶋に天降り坐して、天の御柱を見立て、八尋殿を見立てた。ここに、その妹伊耶那美命に「汝の身はどのように成っているのか。」と問うと、「私の身は、出来上がっていって出来きらないところが一つあります」と答えた。ここに伊耶那岐命は詔して「私の身は、出来上がっていって出来すぎたところが一つある。ゆえに、この私の身の出来すぎたところをもって、汝の身の出来きらないところに刺し塞いで、国土を生み成そうとおもう。生むことはどうだろうか」と言うと、伊耶那美命は「それが善いでしょう」と答えた。
そこで伊耶那岐命は詔して「それならば、私と汝とでこの天の御柱を行き廻り逢って、みとのまぐはいをしよう。」と言った。このように期って、さっそく「汝は右より廻り逢いなさい。私は左より廻り逢おう。」と言い、約り終えて廻った時、伊耶那美命が先に「ほんとうにまあ、いとしいお方ですことよ。」と言い、その後で伊耶那岐命が「なんとまあ、かわいい娘だろうか。」と言った。
各が言い終えた後、(伊耶那岐命は)その妹に「女人が先に言ったのは良くない。」と告げた。しかし、寝床で事を始め、子の水蛭子を生んだ。この子は葦船に入れて流し去てた。次に、淡嶋を生んだ。これもまた子の例には入れなかった。
ここに、二柱の神は議って「今、私が生んだ子は良くない。やはり天神の御所に白しあげるのがよい。」と言い、すぐに共に參上って、天神の命を仰いだ。そこで天神の命をもって、太占に卜相ない「女の言葉が先立ったことに因り良くないのである。再び還り降って改めて言いなさい。」と仰せになった。
ゆえに反り降りて、更にその天の御柱を先のように往き廻った。ここに、伊耶那岐命が先に「なんとまあ、かわいい娘だろうか。」と言い、その後に妹伊耶那美命が「なんとまあ、いとしいお方ですこと。」と言った。
このように言ひ終わって御合して生んだ子は、淡道之穗之狹別嶋。次に、伊豫之二名嶋を生んだ。此の嶋は、身一つにして顔が四つ有る。顔毎に名が有る。伊豫国を愛比売といい、讚岐国を飯依比古といい、粟国を大宜都比売といい、土左国を建依別という。次に、隠伎之三子嶋を生んだ。またの名は天之忍許呂別。次に、筑紫嶋を生んだ。この嶋もまた、身一つにして顔が四つ有る。顔毎に名が有る。筑紫国は白日別といい、豊国は豊日別といい、肥国は建日向日豊久士比泥別といい、熊曾国を建日別という。次に、伊岐嶋を生んだ。またの名は天比登都柱という。次に、津嶋を生んだ。またの名は天之狹手依比売という。次に、佐度嶋を生んだ。次に、大倭豊秋津嶋を生んだ。またの名は天御虚空豊秋津根別という。ゆえに、この八嶋を先に生んだことに因って、大八嶋国という。
その後、還り坐す時、吉備児嶋を生んだ。またの名は建日方別という。次に、小豆嶋を生んだ。またの名は大野手比売という。次に、大嶋を生んだ。またの名は大多麻流別という。次に、女嶋を生んだ。またの名を天一根という。次に、知訶嶋を生んだ。またの名は天之忍男という。次に、両児嶋を生んだ。またの名は天両屋という。吉備の児島から天両屋の島まで合わせて六つの島である。
於是天神、諸命以、詔伊耶那岐命・伊耶那美命二柱神「修理固成是多陀用幣流之國。」賜天沼矛而言依賜也。 故、二柱神、立訓立云多多志天浮橋而指下其沼矛以畫者、鹽許々袁々呂々邇此七字以音畫鳴訓鳴云那志而引上時、自其矛末垂落之鹽累積、成嶋、是淤能碁呂嶋。自淤以下四字以音。 於其嶋天降坐而、見立天之御柱、見立八尋殿。於是、問其妹伊耶那美命曰「汝身者、如何成。」答曰「吾身者、成成不成合處一處在。」爾伊耶那岐命詔「我身者、成成而成餘處一處在。故以此吾身成餘處、刺塞汝身不成合處而、以爲生成國土、生奈何。」訓生、云宇牟。下效此。伊耶那美命答曰「然善。」爾伊耶那岐命詔「然者、吾與汝行廻逢是天之御柱而、爲美斗能麻具波比此七字以音。」 如此之期、乃詔「汝者自右廻逢、我者自左廻逢。」約竟廻時、伊耶那美命、先言「阿那邇夜志愛上袁登古袁。此十字以音、下效此。」後伊耶那岐命言「阿那邇夜志愛上袁登賣袁。」各言竟之後、告其妹曰「女人先言、不良。」雖然、久美度邇此四字以音興而生子、水蛭子、此子者入葦船而流去。次生淡嶋、是亦不入子之例。 於是、二柱神議云「今吾所生之子、不良。猶宜白天神之御所。」卽共參上、請天神之命、爾天神之命以、布斗麻邇爾上此五字以音ト相而詔之「因女先言而不良、亦還降改言。」故爾反降、更往廻其天之御柱如先、於是伊耶那岐命先言「阿那邇夜志愛袁登賣袁。」後妹伊耶那美命言「阿那邇夜志愛袁登古袁。」 如此言竟而御合生子、淡道之穗之狹別嶋。訓別、云和氣。下效此。次生伊豫之二名嶋、此嶋者、身一而有面四、毎面有名、故、伊豫國謂愛上比賣此三字以音、下效此也、讚岐國謂飯依比古、粟國謂大宜都比賣此四字以音、土左國謂建依別。 次生隱伎之三子嶋、亦名天之忍許呂別。許呂二字以音。次生筑紫嶋、此嶋亦、身一而有面四、毎面有名、故、筑紫國謂白日別、豐國謂豐日別、肥國謂建日向日豐久士比泥別自久至泥、以音、熊曾國謂建日別。曾字以音。次生伊伎嶋、亦名謂天比登都柱。自比至都以音、訓天如天。次生津嶋、亦名謂天之狹手依比賣。次生佐度嶋。次生大倭豐秋津嶋、亦名謂天御虛空豐秋津根別。故、因此八嶋先所生、謂大八嶋國。 然後、還坐之時、生吉備兒嶋、亦名謂建日方別。次生小豆嶋、亦名謂大野手上比賣。次生大嶋、亦名謂大多麻上流別。自多至流以音。次生女嶋、亦名謂天一根。訓天如天。次生知訶嶋、亦名謂天之忍男。次生兩兒嶋、亦名謂天兩屋。自吉備兒嶋至天兩屋嶋、幷六嶋。
既に国を生み竟へて、更に神を生んだ。ゆえに、生んだ神の名は、大事忍男神。次に石土毘古神を生み、次に石巣比売神を生み、次に大戸日別神を生み、次に天之吹男神を生み、次に大屋毘古神を生み、次に風木津別之忍男神を生み、次に海の神、名は大綿津見神を生み、次に水戸神、名は速秋津日子神、次に妹速秋津比売神を生んだ。(大事忍男神より秋津比賣神に至るまで、幷せて十神ぞ。)
此の速秋津日子、速秋津比売の二柱の神、河と海によって場所を分けて生んだ神の名は、沫那芸神、次に沫那美神、次に頬那芸神、次に頬那美神、次に天之水分神、次に国之水分神、次に天之久比奢母智神、次に国之久比奢母智神。(沫那藝神より國之久比奢母智神に至るまで、幷せて八神ぞ。)
次に風の神、名は志那都比古神を生み、次に木の神、名は久久能智神を生み、次に山の神、名は大山津見神を生み、次に野の神、名は鹿屋野比売神を生んだ。またの名は野椎神という。(志那都比古神より野椎に至るまで、幷せて四神ぞ)。
この大山津見神、野椎神の二柱の神が、山と野を分担して生んだ神の名は、天之狹土神、次に国之狹土神、次に天之狹霧神、次に国之狹霧神、次に天之闇戸神、次に国之闇戸神、次に大戸或子神、次に大戸或女神。(天之狹土神より大戸惑女神に至るまで、幷せて八神ぞ。)
次に生んだ神の名は、鳥之石楠船神、またの名は天之鳥船という。次に大宜都比売神を生んだ。次に火之夜芸速男神を生んだ。またの名は火之炫毘古神と謂う、またの名は火之迦具土神という。
この子を生んだことに因って、みほとを炙かれて病み臥せになった。嘔吐に生んだ神の名は、金山毘古神、次に金山毘売神。次に屎に成った神の名は、波迩夜須毘古神、次に波迩夜須毘売神。次に尿に成った神の名は、彌都波能売神、次に和久産巣日神。この神の子は、豊宇氣毘売神という。ゆえに、伊耶那美神は火の神を生んだことに因って、遂に神避った。
数えあわせて伊耶那岐、伊耶那美の二神が、共に生んだ嶋は10と4つの嶋であり、神は35柱である。是れ伊耶那美神、未だ神避る前に生んだ神ぞ。ただ、意能碁呂嶋のみは生んだものではない。亦た姪子と淡嶋は子の例には数えない。
既生國竟、更生神。故、生神名、大事忍男神、次生石土毘古神訓(石云伊波、亦毘古二字以音。下效此也)、次生石巢比賣神、次生大戸日別神、次生天之吹上男神、次生大屋毘古神、次生風木津別之忍男神(訓風云加邪、訓木以音)、次生海神、名大綿津見神、次生水戸神、名速秋津日子神、次妹速秋津比賣神。自大事忍男神至秋津比賣神、幷十神。
此速秋津日子・速秋津比賣二神、因河海、持別而生神名、沫那藝神(那藝二字以音、下效此)、次沫那美神(那美二字以音、下效此)、次頰那藝神、次頰那美神、次天之水分神(訓分云久麻理、下效此)、次國之水分神、次天之久比奢母智神(自久以下五字以音、下效此)、次國之久比奢母智神。自沫那藝神至國之久比奢母智神、幷八神。
次生風神・名志那都比古神(此神名以音)、次生木神・名久久能智神(此神名以音)、次生山神・名大山上津見神、次生野神・名鹿屋野比賣神、亦名謂野椎神。自志那都比古神至野椎、幷四神。
此大山津見神・野椎神二神、因山野、持別而生神名、天之狹土神(訓土云豆知、下效此)、次國之狹土神、次天之狹霧神、次國之狹霧神、次天之闇戸神、次國之闇戸神、次大戸惑子神(訓惑云麻刀比、下效此)、次大戸惑女神。自天之狹土神至大戸惑女神、幷八神也。
次生神名、鳥之石楠船神、亦名謂天鳥船。次生大宜都比賣神(此神名以音)。次生火之夜藝速男神(夜藝二字以音)、亦名謂火之炫毘古神、亦名謂火之迦具土神(迦具二字以音)。
因生此子、美蕃登(此三字以音)見炙而病臥在。多具理邇(此四字以音)生神名、金山毘古神(訓金云迦那、下效此)、次金山毘賣神。次於屎成神名、波邇夜須毘古神(此神名以音)、次波邇夜須毘賣神(此神名亦以音)。次於尿成神名、彌都波能賣神、次和久產巢日神、此神之子、謂豐宇氣毘賣神(自宇以下四字以音)。故、伊耶那美神者、因生火神、遂神避坐也。自天鳥船至豐宇氣毘賣神、幷八神。
凡伊耶那岐、伊耶那美二神、共所生嶋壹拾肆嶋、神參拾伍神。是伊耶那美神、未神避以前所生。唯意能碁呂嶋者、非所生。亦姪子與淡嶋、不入子之例也。
ゆえに、伊邪那岐命は詔して「愛しき我が妻の命よ、一人の子に代えようと思っただろうか(いや思ってはいない)」と言い、そのまま(伊邪那美命の)枕の方に腹ばいになり、足の方に腹ばいになって哭いた。この時、涙に成った神は、香山の畝尾の木の本に坐す、泣沢女神である。ゆえに、その神避った伊邪那美神は、出雲国と伯伎国とのさかいの比婆山に葬った。
ここに伊邪那岐命は、腰に帯びていた十拳剣を拔いて、その子、迦具土神の頚を斬った。その御刀の先についた血が、神聖な石の群れにほとばしりついて成った神の名は、石拆神。次に根拆神。次に石筒之男神。次に、御刀の本についた血もまた、ほとばしりついて成った神の名は、甕速日神、次に樋速日神、次に建御雷之男神。またの名は、建布都神。またの名は豊布都神。次に、御刀の手上柄に集まった血が手の指の間から漏れでて成った神の名は、闇淤加美神。次に、闇御津羽神。(上の件の石拆神より以下、闇御津羽神まで、并せて八神は、御刀に因りて生った神ぞ。)
また、殺された迦具土神の頭に成った神の名は、正鹿山津見神。次に、胸に成った神の名は、淤縢山津見神。次に、腹に成った神の名は、奧山津見神。次に、陰に成った神の名は、闇山津見神。次に、左の手に成った神の名は、志芸山津見神。次に、右の手に成った神の名は、羽山津見神。次に、左の足に成った神の名は、原山津見神。次に、右の足に成った神の名は、戸山津見神。(上の件の正鹿山津見神より戸山津見神まで、并せて八神ぞ。)ゆえに、火神を斬った刀の名は、天之尾羽張といい、またの名は伊都之尾羽張という。
故爾伊邪那岐命詔之「愛我那邇妹命乎(那邇二字以音、下效此)」謂「易子之一木乎」乃匍匐御枕方、匍匐御足方而哭時、於御淚所成神、坐香山之畝尾木本、名泣澤女神。故、其所神避之伊邪那美神者、葬出雲國與伯伎國堺比婆之山也。
於是伊邪那岐命、拔所御佩之十拳劒、斬其子迦具土神之頸。爾著其御刀前之血、走就湯津石村、所成神名、石拆神、次根拆神、次石筒之男神。三神次著御刀本血亦、走就湯津石村、所成神名、甕速日神、次樋速日神、次建御雷之男神、亦名建布都神(布都二字以音、下效此)、亦名豐布都神。三神次集御刀之手上血、自手俣漏出、所成神名(訓漏云久伎)、闇淤加美神(淤以下三字以音、下效此)、次闇御津羽神。上件自石拆神以下、闇御津羽神以前、幷八神者、因御刀所生之神者也。
所殺迦具土神之於頭所成神名、正鹿山上津見神。次於胸所成神名、淤縢山津見神(淤縢二字以音)。次於腹所成神名、奧山上津見神。次於陰所成神名、闇山津見神。次於左手所成神名、志藝山津見神(志藝二字以音)。次於右手所成神名、羽山津見神。次於左足所成神名、原山津見神。次於右足所成神名、戸山津見神。自正鹿山津見神至戸山津見神、幷八神。故、所斬之刀名、謂天之尾羽張、亦名謂伊都之尾羽張。(伊都二字以音)。
ここに、(伊耶那岐命は)伊耶那美命に会おうと欲って、黄泉国に追っていった。
そうして、(伊耶那美命が)御殿の閉じられた戸から出て迎えた時、伊耶那岐命は「愛おしい我が妻の命よ、私とお前が作った国は、まだ作り終えていない。だから還ろう。」と語りかけた。すると、伊耶那美命は答えて「残念なことです。あなたが早くいらっしゃらなくて。私は黄泉のかまどで煮炊きしたものを食べてしまいました。けれども、愛しき我が夫の命よ、この国に入り来られたことは恐れ多いことです。なので、還ろうと欲いますので、しばらく黄泉神と相談します。私を絶対に見ないでください。」と言った。
このように言って、その御殿の中にかえり入った。その間がとても長くて待ちきれなくなった。そこで、左の御美豆良に刺している神聖な爪櫛の太い歯を一つ折り取って、一つ火を灯して入り見たところ、(伊耶那美命の身体には)蛆がたかってごろごろ音をたてうごめき、頭には大雷がおり、胸には火雷がおり、腹には黒雷がおり、陰には拆雷がおり、左の手には若雷がおり、右の手には土雷がおり、左の足には鳴雷がおり、右の足には伏雷がおり、あわせて八つの雷神が成っていた。
そこで、伊耶那岐命は、その姿を見て恐れて逃げ還る時に、その妹伊耶那美命が「よくも私に辱をかかせましたね」と言って、黄泉の醜女を遣わして追いかけさせた。ここに伊耶那岐命は、黒御縵を取って投げ棄てると、たちまち山ぶどうの実が生った。(醜女が)これを拾って食む間に、逃げて行く。なおも追ってくるので、また、その右の御美豆良に刺していた神聖な爪櫛の歯を折り取って投げると、たちまち笋が生えた。(醜女が)これを拔き食む間に、逃げて行った。また、その後には、八種の雷神に、千五百の黄泉軍を副えて追わせた。そこで、腰に帯びていた十拳劒を拔いて、後手に振りながら逃げて来た。なおも追いかけて、黄泉比良坂のふもとに到った時、そのふもとに生えていた桃子を3つ取って、待ち撃ったところ、ことごとく逃げ返った。
そこで伊耶那岐命は、その桃子に「お前が私を助けたように、葦原中国に生きているあらゆる人々(青人草)が苦しい目にあって患い困る時に助けるがよい。」と告げて、意富加牟豆美命という名を授けた。
最後に、その妹伊耶那美命が自ら追ってきた。そこで、千人かかってやっと引きうごかせるくらいの岩をその黄泉比良坂に引き塞いで、その岩をあいだに置いて、おのおの向かい立って、離縁を言い渡した時、伊耶那美命が「愛しい我が夫の命よ、このようにされるならば、私はあなたの国の人草を、一日に千人絞め殺しましょう。」と言った。そこで、伊耶那岐命は「愛しい我が妻の命よ、お前がそのようにするならば、私は一日に千五百の産屋を建てよう。」と言った。
こういうわけで、一日に必ず千人死に、一日に必ず千五百人生まれるのである。ゆえに、その伊耶那美命を号けて黄泉津大神という。また言うには、その追って来たのをもって道敷大神という。また、その黄泉の坂に塞いだ石は、道反之大神と名付け、また塞ぎ坐す黄泉戸大神ともいう。ゆえに、其のいわゆる黄泉比良坂は、今、出雲国の伊賦夜坂という。
於是、欲相見其妹伊邪那美命、追往黃泉國。爾自殿騰戸出向之時、伊邪那岐命語詔之「愛我那邇妹命、吾與汝所作之國、未作竟。故、可還。」爾伊邪那美命答白「悔哉、不速來、吾者爲黃泉戸喫。然、愛我那勢命那勢二字以音、下效此入來坐之事恐。故、欲還、且與黃泉神相論。莫視我。」如此白而還入其殿內之間、甚久難待、故、刺左之御美豆良三字以音、下效此湯津津間櫛之男柱一箇取闕而、燭一火入見之時、宇士多加禮許呂呂岐弖此十字以音、於頭者大雷居、於胸者火雷居、於腹者黑雷居、於陰者拆雷居、於左手者若雷居、於右手者土雷居、於左足者鳴雷居、於右足者伏雷居、幷八雷神成居。
於是伊邪那岐命、見畏而逃還之時、其妹伊邪那美命言「令見辱吾。」卽遣豫母都志許賣此六字以音令追、爾伊邪那岐命、取黑御𦆅投棄、乃生蒲子。是摭食之間、逃行、猶追、亦刺其右御美豆良之湯津津間櫛引闕而投棄、乃生笋。是拔食之間、逃行。且後者、於其八雷神、副千五百之黃泉軍、令追。爾拔所御佩之十拳劒而、於後手布伎都都此四字以音逃來、猶追、到黃泉比良此二字以音坂之坂本時、取在其坂本桃子三箇待擊者、悉迯返也。
爾伊邪那岐命、告其桃子「汝、如助吾、於葦原中國所有宇都志伎此四字以音青人草之落苦瀬而患惚時、可助。」告、賜名號、意富加牟豆美命。自意至美以音。
最後、其妹伊邪那美命、身自追來焉。爾千引石引塞其黃泉比良坂、其石置中、各對立而、度事戸之時、伊邪那美命言「愛我那勢命、爲如此者、汝國之人草、一日絞殺千頭。」爾伊邪那岐命詔「愛我那邇妹命、汝爲然者、吾一日立千五百產屋。」
是以、一日必千人死・一日必千五百人生也。故、號其伊邪那美神命、謂黃泉津大神。亦云、以其追斯伎斯此三字以音而、號道敷大神。亦所塞其黃泉坂之石者、號道反大神、亦謂塞坐黃泉戸大神。故、其所謂黃泉比良坂者、今謂出雲國之伊賦夜坂也。
こうして伊邪那伎大神は「私はなんとも醜い、醜く穢れた国に到っていたものだ。だから、私は身の禊をする。」と詔して、竺紫の日向の橘の小門の阿波岐原に到って、禊ぎ祓いをした。
そこで、投げ棄てた杖に成った神の名は、衝立船戸神。次に、投げ棄てた帶に成った神の名は、道之長乳歯神。次に、投げ棄てて嚢に成った神の名は、時量師神。次に、投げ棄てた衣に成った神の名は、和豆良比能宇斯能神。次に、投げ棄てた褌に成った神の名は、道俣神。次に、投げ棄てた冠に成った神の名は、飽咋之宇斯能神。次に、投げ棄てた左手の手纒に成った神の名は、奧疎神。次に、奧津那藝佐毘古神。次に、奧津甲斐辨羅神。次に、投げ棄てた右手の手纒に成った神の名は、邊疎神。次に、邊津那藝佐毘古神。次に、邊津甲斐辨羅神。
右の件の船戸神以下、邊津甲斐辨羅神以前の十二神は、身に著ける物を脱ぐに因って生んだ神である。
そこで、(伊邪那伎大神)は、「上の瀬は流れが速い。下の瀬は流れが弱い(遅い)。」と詔して、初めて中の瀬に身を投じて潜って滌いだ時に、成り坐した神の名は、八十禍津日神。次に、大禍津日神。此の二神は、あの穢れがはなはだしい国に到った時の汚垢に因って成った神である。次に、その禍を直そうとして成った神の名は、神直毘神。次に大直毘神。次に伊豆能賣神。あわせて三神である。
次に、水底で滌いだ時に成った神の名は、底津綿津見神。次に、底筒之男命。水の中ほどで滌いだ時に成った神の名は、中津綿津見神。次に、中筒之男命。水の上で滌いだ時に成った神の名は、上津綿津見神。次に、上筒之男命。この三柱の綿津見神は、阿曇連等の祖神として奉斎する神である。ゆえに、阿曇連等は、その綿津見神の子、宇都志日金拆命の子孫である。また、その底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命の三柱の神は、墨江の三前の大神である。
そして、左の目を洗った時に成った神の名は、天照大御神。次に、右の目を洗った時に成った神の名は、月読命。次に、鼻を洗った時に成った神の名は、建速須佐之男命。
右の件の八十禍津日神以下、速須佐之男命以前の十柱の神は、身を滌ぐに因って生んだのである。
是以、伊邪那伎大神詔「吾者到於伊那志許米上志許米岐此九字以音穢國而在祁理。此二字以音。故、吾者爲御身之禊」而、到坐竺紫日向之橘小門之阿波岐此三字以音原而、禊祓也。
故、於投棄御杖所成神名、衝立船戸神。次於投棄御帶所成神名、道之長乳齒神。次於投棄御囊所成神名、時量師神。次於投棄御衣所成神名、和豆良比能宇斯能神。此神名以音。次於投棄御褌所成神名、道俣神。次於投棄御冠所成神名、飽咋之宇斯能神。自宇以下三字以音。次於投棄左御手之手纒所成神名、奧疎神。訓奧云於伎。下效此。訓疎云奢加留。下效此。次奧津那藝佐毘古神。自那以下五字以音。下效此。次奧津甲斐辨羅神。自甲以下四字以音。下效此。次於投棄右御手之手纒所成神名、邊疎神。次邊津那藝佐毘古神。次邊津甲斐辨羅神。
右件自船戸神以下、邊津甲斐辨羅神以前、十二神者、因脱著身之物、所生神也。
於是詔之「上瀬者瀬速、下瀬者瀬弱。」而、初於中瀬墮迦豆伎而滌時、所成坐神名、八十禍津日神訓禍云摩賀、下效此。、次大禍津日神、此二神者、所到其穢繁國之時、因汚垢而所成神之者也。次爲直其禍而所成神名、神直毘神毘字以音、下效此、次大直毘神、次伊豆能賣神。幷三神也。伊以下四字以音。次於水底滌時、所成神名、底津綿上津見神、次底筒之男命。於中滌時、所成神名、中津綿上津見神、次中筒之男命。於水上滌時、所成神名、上津綿上津見神訓上云宇閇、次上筒之男命。
此三柱綿津見神者、阿曇連等之祖神以伊都久神也。伊以下三字以音、下效此。故、阿曇連等者、其綿津見神之子、宇都志日金拆命之子孫也。宇都志三字、以音。其底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命三柱神者、墨江之三前大神也。
於是、洗左御目時、所成神名、天照大御神。次洗右御目時、所成神名、月讀命。次洗御鼻時、所成神名、建速須佐之男命。須佐二字以音。
右件八十禍津日神以下、速須佐之男命以前、十四柱神者、因滌御身所生者也。
この時、伊邪那伎命はおおいに歓喜んで「私は子を生み続けて、生みの終に三柱の貴い子を得た」と言い、そこで、その首飾りの珠の緒を、その珠がふれあって揺らぐ音をたてるばかりに取りゆらかして天照大御神に授け、詔して「そなたの命は、高天原を治めなさい」と委任した。ゆえに、その首飾りの名を、御倉板擧之神という。次に、月読命に詔して「そなたの命は、夜を治める国を治めなさい」と委任した。次に、建速須佐之男命に詔して「そなたの命は、海原を治めなさい」と委任した。
そこで、各が委任され授けられた命のとおりに治めるなかで、速須佐之男命は委任された国を治めずにいて、長い髭が胸先までとどくまで泣きわめいていた。その泣くさまは、青山を枯山のように泣き枯らし、河や海は悉く泣き干上がった。このため悪しき神の音はところ狭しとうるさく騒ぐ蝿のように満ちあふれ、あらゆる物の妖がことごとく発った。
ゆえに、伊邪那岐大御神は速須佐之男命に「どうしてお前は委任された国を治ずに、哭きわめいているのだ」と言った。これに答へて「私は亡き母の国、根之堅州国に罷りたいとおもっているのです。故に哭いているのです」と言った。そこで、伊邪那岐大御神は大く忿怒って「それならばお前は此の国に住んではならない」と言って、そのままどこまでもどこまでも追放した。
此時伊邪那伎命、大歡喜詔「吾者生生子而、於生終得三貴子。」卽其御頸珠之玉緖母由良邇此四字以音、下效此取由良迦志而、賜天照大御神而詔之「汝命者、所知高天原矣。」事依而賜也、故其御頸珠名、謂御倉板擧之神。訓板擧云多那。次詔月讀命「汝命者、所知夜之食國矣。」事依也。訓食云袁須。次詔建速須佐之男命「汝命者、所知海原矣。」事依也。
故、各隨依賜之命、所知看之中、速須佐之男命、不知所命之國而、八拳須至于心前、啼伊佐知伎也。自伊下四字以音。下效此。其泣狀者、青山如枯山泣枯、河海者悉泣乾。是以惡神之音、如狹蠅皆滿、萬物之妖悉發。故、伊邪那岐大御神、詔速須佐之男命「何由以、汝不治所事依之國而、哭伊佐知流。」爾答白「僕者欲罷妣國根之堅洲國、故哭。」爾伊邪那岐大御神大忿怒詔「然者、汝不可住此國。」乃神夜良比爾夜良比賜也。自夜以下七字以音。故、其伊邪那岐大神者、坐淡海之多賀也。
8.須佐之男命の昇天
ゆえに、是に速須佐之男命は「然らば天照大御神に請して罷ろう。」と言って、乃ち天に参上る時、山川悉く鳴動し、国土はみな震れ動いた。
これを天照大御神は聞き驚いて「私の弟の命が上り来る理由は、善き心であるはずがない。我が国を奪おうとしているに違いない。」と言って、即ち御髮を解いて御みづらに纒いて、乃ち左右の御みづらにも、また御縵にも、亦左右の御手にも、五百個もの多くの勾璁を長い緒で巻いて持って、背中には千入の靫を負い、脇腹には五百入の靫を附け、また、威力のある竹鞆を取り帯びて、弓を射る構えの姿勢になって、堅庭は股に力んで踏み込み、沫雪のように蹴散らかして、威勢よく男建をして待ち、「何の故に上り来たのだ。」と問いただした。
ここに速須佐之男命は答えて、「僕は耶い心はありません。唯、伊耶那岐命が、僕が哭きわめく事をお問いなされたので、『僕は妣の国に往きたいと欲って哭いているのです。』と申し上げたのです。すると大御神(伊耶那岐)が『汝は此の国に在るべからず。』と仰せになりどこまでもどこまでも追放なされました。故に、(妣の国へ)罷り往こうとする事情を申し上げようと思って参上したのです。異心(逆心)はありません。」と申し上げた。
そこで天照大御神は「然らば汝の心の清く明きことは何をもって知ればよいのだ。」と言った。速須佐之男命は答えて「めいめいに誓約をして子を生みましょう。」と申し上げた。
9.二神の誓約
ゆえに、爾に各天の安河を中に置いて誓約をする時に、天照大御神、先ず建速須佐之男命の帯びている十拳剣を乞ひ度して、三段に打ち折って、珠が揺れて音がさやかに鳴るばかりに天の真名井に振り滌いで、噛みに噛んで、吹き棄てた気吹の狹霧に成った神の御名は、多紀理毘売命。亦の御名は奧津島比売命という。次に市寸島比売命。亦の御名は狹依毘売命という。次に多岐都比売命。
速須佐之男命、天照大御神の左の御みづらに纒いていた五百個もの多くの勾璁を長い緒で連ねた珠を乞ひ度して、珠が揺れて音がさやかに鳴るばかりに天の真名井に振り滌いで、噛みに噛んで吹き棄てた気吹の狹霧に成った神の御名は、正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命。亦右の御みづらに纒かせる珠を乞ひ度して、噛みに噛んで吹き棄てた気吹の狹霧に成った神の御名は、天之菩卑能命。亦御鬘に纒かせる珠を乞ひ度して、噛みに噛んで吹き棄てた気吹の狹霧に成った神の御名は、天津日子根命。又左の御手に巻いていた珠を乞ひ度して、噛みに噛んで吹き棄てた気吹の狹霧に成った神の御名は、活津日子根命。亦右の御手に巻いていた珠を乞ひ度して、噛みに噛んで吹き棄てた気吹の狹霧に成った神の御名は、熊野久須毘命。并せて五柱ぞ。
是に天照大御神、速須佐之男命に「是の、後に生れた五柱の男子は、物實は我が物に因って成った。ゆえに、自ら吾が子である。先に生れた三柱の女子は、物實は汝が物に因って成った。ゆえに、乃ち汝の子である。」と仰って、このように詔してお別けなさった。
ゆえに、其の先に生まれた神、多紀理毘売命は、胸形の奧津宮に坐す。次に市寸島比売命は、胸形の中津宮に坐す。次に田寸津比売命は、胸形の辺津宮に坐す。此の三柱の神は、胸形君等が奉斎する三前の大神である。ゆえに、此の、後に生まれた五柱の子の中に、天菩比命の子がいて、建比良鳥命という(これは出雲国造、无邪志国造、上菟上国造、下菟上国造、伊自牟国造、津島縣直、遠江国造等の祖なり。)次に天津日子根命は、(凡川内国造、額田部湯坐連、木国造、倭田中直、山代国造、馬来田国造、道尻岐閇国造、周芳国造、倭淹知造、高市県主、蒲生稻寸、三枝部造等が祖である。)
10.須佐之男命の勝さび
爾に速須佐之男命、天照大御神に「我の心が清く明るい(潔白である)が故に、我が生める子は手弱女を得た。これに因って言せば、自ら我が勝ったのだ。」と云して、勝さびに(勝ちに乗じて)、天照大御神の營田の畔を壊し境を無くし、灌漑用の溝を埋めた。亦、其の大嘗(供薦の新穀を食される)御殿に屎をまき散らした。それでも天照大御神はとがめず、「屎をまき散らしたのは、醉っぱらって反吐を吐き散らそうと、我が弟の命はそのようにしたのであろう。又、田の畔を壊し、溝を埋めたのは、土地が惜しいとして我が弟の命がこのようにしたのであろう。」と仰って言い直しをされたけれども、猶、其の惡しき態(悪行)は止まずひどかった。
天照大御神、忌服屋に坐して、神御衣(神に奉る衣)を織らせなさった時、其の服屋の頂に穴をあけ、天の斑馬を逆剥ぎに剥いで堕し入れた時、天の服織女がこれを見て驚いて、梭で陰上を衝いて死んでしまった。
11.天の石屋戸こもり
ゆえに、是に天照大御神見畏み(恐れ)て、天の石屋戸を開いてその中にお籠り坐した。爾に高天原は皆暗く、葦原中国も悉く闇に包まれた。これに因り常夜が続いた。そうして万の神の苦しむ声が狹蝿のようにうるさく満ち、万の妖がことごとく発った。
このような次第で、八百万の神、天の安河原に神集い集いて、高御産巣日神の子、思金神に対応策を考えさせた。そこで、常夜の長鳴鳥を集めて鳴かせて、天安河の河上の天の堅石を取り、天の金山の鉄を取って、鍜人天津麻羅を探して、伊斯許理度売命に命じて鏡を作らせた。また、玉祖命に命じて、五百個もの多くの勾璁を長い緒で連ねた珠を作らせて、天兒屋命、布刀玉命を召して、天の香山の真男鹿の肩をそっくり抜いて、天の香山の天のははか(木の名)を取って、占合ひの祭りの設営をさせて、天の香山の五百津真賢木を根こそぎ掘り採って、上枝に五百個もの多くの勾璁を長い緒で連ねた珠を取り著け、中枝に八尺鏡を取り繋け、下枝に白丹寸手・青丹寸手を垂らせて、この様々の物は、布刀玉命が御幣と取り持って、天兒屋命が詔戸を言祷ぎを申して、天手力男神が戸の掖に隠れ立って、天宇受売命が、天の香山の天の日影を手次に繋けて、天の真拆を縵として、天の香山の小竹葉を手草に結って、天の石屋戸に桶を伏せて踏んで大きな音をとどろかせ、神懸りして、胸乳を掛き出して裳緒をほとに忍し垂れた。爾に高天原が鳴動し八百万の神は共に咲った。
是に天照大御神、不思議に思われて、天の石屋戸を細めに開いて、内側から仰るには「吾が隠り坐すことで、天の原は自ら闇く、亦、葦原中国も皆暗闇になっているはずなのに、何の由以に天宇受売は樂をし、亦八百万の神も諸咲っているのか。」と。
爾に天宇受売が「汝が命よりも益して貴い神がいらっしゃるが故に、歓喜び咲って樂んでいるのです。」申し上げた。このように言す間に、天児屋命、布刀玉命が、其の鏡を指し出して、天照大御神に示せ奉る時、天照大御神は、いよいよ不思議に思われて、稍戸より出でて臨み坐す時に、其の隠れて立っていた天手力男神、其の御手を取って引き出し申し上げた。即ち布刀玉命、尻くめ繩を其の後ろに控き渡して、「此れより内には還り入りなさいますな。」と申し上げた。これにより、天照大御神出で坐しし時、高天原も葦原中国も、自ら照り明るくなった。
12.須佐之男命の追放と五穀の起源
是に八百万の神、共に議りて、速須佐之男命に千位の置戸(罰金)を負わせ、亦、鬚を切り、手足の爪をも拔かせて、とことんまで追放した。
又、(八百万神が)食物を大気津比売神に乞うた。爾に大気都比売が鼻、口、尻から様々な味物を取り出して、いろいろに作り具へて奉ったところ、速須佐之男命は其の態を立ち伺っていて、穢汚して奉進っているとして、乃ち其の大宜津比売神を殺してしまわれた。これにより、殺された神の身に生った物は、頭に蚕が生り、二つの目に稻種が生り、二つの耳に粟が生り、鼻に小豆が生り、陰に麦が生り、尻に大豆が生った。ゆえに、是に神産巣日御祖命がこれらを取らせて、種となされた。
13.須佐之男命の大蛇退治
これにより、(速須佐之男命は、高天原から)追放されて、出雲国の肥の河上、名は鳥髮といふ地にお降りになった。この時、箸が其の河より流れ下ってきた。是に須佐之男命、人が其の河上にいると思われて、尋ね覓ぎ上りお往きになったところ、老夫と老女と二人がいて、童女を家の中に置いて泣いていた。
爾に「汝等は誰ぞ。」とお問いになった。ゆえに、其の老夫答へて「僕は国つ神、大山上津見神の子です。僕が名は足名椎といい、妻が名は手名椎といい、女が名は櫛名田比売といいます。」と申し上げた。亦「汝の哭く理由は何ぞ。」とお問いになった。答へて「我が女は、本より八稚女いたのですが、是の高志の八俣の大蛇が、毎年来て喫ってしまうのです。今、其の来るべき時なので泣いているのです。」と申し上げた。爾に「其の形如何。」とお問いになったところ、答へて「彼の目は赤がちのようで、身一つに八頭・八尾有ります。亦、其の身に蘿及桧・榲とが生え、其の長は谿八谷・峽八尾に度って、其の腹を見れば、悉に常に血が爛れているようです。」と申し上げた。
14.草薙剣
爾に速須佐之男命、其の老夫に詔して「是の汝の女を、吾に奉るか。」と仰ったところ、「恐れ多いけれど御名を覚りません。」と答へ申し上げた。爾に答へて「吾は天照大御神の同母弟である。ゆえに今、天より降り坐したのである。」と仰せられた。爾に足名椎・手名椎神、「そのように坐されたのであれば恐れ多いことでございます。(娘を)立奉りましょう。」と申し上げた。
爾に速須佐之男命、乃ち湯津爪櫛に其の童女を取り成して、御美豆良に刺して、其の足名椎・手名椎神に「汝等は、八鹽折の酒を釀み(醸造し)、亦、垣を作り廻し、その垣に八門を作り、門毎に八さずきを結い、其のさずき毎に酒船を置いて、船毎に其の八鹽折の酒を盛って待て。」と仰った。
ゆえに、お告げになった隨に、そのように設け備えて待っていた時、其の八俣の大蛇、信に言っていたように来た。乃ち、船毎に己が頭を垂入れて、其の酒を飮んだ。是に飮み醉って留まり伏し寝てしまった。爾に速須佐之男命、其の身に帯びていた十拳劒を拔いて、其の蛇を切り刻まれると、肥河は血のように変って流れた。ゆえに、其の中の尾をお切りになった時、御刀の刃が毀けた。爾に怪しいとお思いになって、御刀の前を以って刺し割いてご覧になると、都牟刈の大刀が在った。ゆえに、此の大刀を取って、異しき(特異な)物とお思いになって、天照大御神に申し上げ献上なされた。是は草那芸の大刀である。
15.須賀の宮
ゆえに、是を以ちて其の速須佐之男命、宮を造作るべき地を出雲国に探し求められた。爾に須賀の地に到り坐したときに詔して、「吾此地に来て、我が御心すがすがし。」と仰って、其地に宮を作って坐した。故、其地を今に須賀と云う。
この大神が、初めて須賀の宮をお作りになった時、其地より雲が立ち騰った。爾に御歌をお作りになった。其の歌に曰く
八雲立つ 出雲八重垣 妻篭みに 八重垣作る その八重垣を
(盛んに雲がたちのぼる、そのわき出る雲にゆかりの出雲の国で、雲が幾重にもたつように幾重にも新居の垣根をつくっている。大事な新妻を籠らせるために作った幾重にも巡らせた立派な垣根であるよ)
と、お歌いになった。
是に其の足名椎神を喚んで、「汝を我が宮の首に任命しよう。」と仰って、且た名を与えて稲田宮主須賀之八耳神とお号けになった。
ゆえに、其の櫛名田比売をもって、奥まったところで事を始めて生みませた神の名は、八島士奴美神と謂う。又大山津見神の女、名は神大市比売を娶って生みませる子、大年神、次に宇迦之御魂神。兄八島士奴美神、大山津見神の女、名は木花知流比売を娶って生みませる子、布波能母遲久奴須奴神。此の神、淤迦美神の女、名は日河比売を娶って生みませる子、深淵之水夜礼花神。此の神、天之都度閇知泥神を娶って生みませる子、淤美豆奴神。此の神、布怒豆怒神の女、名は布帝耳神を娶って生みませる子、天之冬衣神。此の神、刺国大神の女、名は刺国若比売を娶って生みませる子、大国主神。亦の名は大穴牟遲神と謂い、亦の名は葦原色許男神と謂い、亦の名は八千矛神と謂い、亦の名は宇都志国玉神と謂い、并せて五つの名有り。
16.因幡の素兔
ところで、此の大国主神の兄弟に、八十神がいた。然れども皆、国は大国主神にお譲りになった。お譲りになった理由は、其の八十神、各稲羽の八上比売を婚いたい心が有って、共に稲羽に行った時、大穴牟遲神に帒を負わせ、従者と爲て率て行った。
是に、気多の前に到った時、裸の菟が伏せっていた。爾に八十神、其の菟に謂うには「汝の体を治すには、此の海塩を浴びて、風の吹くに當って、高山の尾の上に伏せっておれ。」と告げた。ゆえに、其の菟、八十神の教に從って伏していた。爾に其の塩の乾く隨に、其の身の皮悉に風に吹きヒビが割れた。
故に、痛み苦しんで泣き伏していると、最後に来た大穴牟遲神、其の菟を見て、「何の由に、汝は泣き伏せっているのか。」と仰ったときに、菟が答へ申し上げるには、「僕、淤岐の島に在って、此の地に渡ろうとしたけれど、渡る方法が無かったのです。そこで、海の和迩を欺いて、『吾と汝と競べて、族の多き少きを計へてみよう。ゆえに、汝は其の族の在りの隨に、悉くひき率て来て、此の島より気多の前まで、皆列み伏して渡れ。爾に吾、其の上を踏んで、走りつつ読み渡ろう。是に吾が族と孰れが多いのかが分かるだろう。』と言ったのです。このように言って、騙して列み伏せった時、吾其の上を踏んで、讀み度り来て、今地に下りようとした時、吾、『汝は我に騙されたのだ。』と言ひ竟はるやいなや、最端に伏せっていた和迩、我を捕へてことごとく我が衣服を剥いだのです。此れに因って泣き患いていると、先に行った八十神の命が、『海塩を浴び、風に當りて伏せっておれ。』と誨へ告げたのです。故に、教の如くしていたら、我が身はことごとく傷われたのです。」と申し上げた。
是に大穴牟遲神、其の菟に「今すぐに此の水門(河口)に往き、水をもって汝が身を洗い、其の水門(河口)の蒲黄を取って、敷き散らして、其の上に転び回れば、汝の体はもとの膚のように必ず治るだろう。」教えてお告げになった。ゆえに、教のとおりにしたところ、其の身は本のようになった。此れ稻羽の素菟である。今者に菟神と謂う。ゆえに、其の菟、大穴牟遲神に、「此の八十神は、きっと八上比賣を得ることはないでしょう。帒を背負っているけれども、汝命こそ獲なさるでしょう。」と申し上げた。
17.大国主神の受難
是に八上比賣、八十神に答へて、「吾は汝等の言は聞きません。大穴牟遲神に嫁ぎましょう。」と言った。
ゆえに、爾に八十神忿って、大穴牟遲神を殺そうと欲って共に議りて、伯岐國の手間の山本に至って言うには、「赤き猪此が山にいる。ゆえに、我らが共に追ひ下すから、汝は(下で)待ちこれを取れ。若し待ち取らなかったならば、必ず汝を殺す。」と言って、火をもって猪に似た大石を燒きて、転ばせて落した。爾に追ひ下したのを取る時、即ち其の石に燒きつかれて死んでしまわれた。爾に其の御祖の命(刺国若比売)は哭き患いて、天に參上って、神産巣日命に(助けを)請うた時、乃ち蟄貝比賣と蛤貝比賣とを遣わして、治療し蘇生させなされた。爾に蟄貝比賣が貝の粉をこそげ集め、蛤貝比賣が待ち承けて、母の乳汁として塗ったところ、麗しき壯夫に成って出で遊行びなされた。
18.根国行き
是に八十神見て、且(大穴牟遲神を)欺いて山に引き率れて、大樹を切り伏せ、茹矢(楔)を其の木に打ち立て、其の中に入らせたとたん、其の氷目矢(くい)を打ち離って拷ち殺してしまった。
爾に亦、其の御祖(刺国若比売)が哭きながら探し求めたところ、(大穴牟遲神を)見つけ出し、其の木を拆いて取り出し蘇生させて、其の子に告げて言うには「汝はここにいるならば、しまいには八十神の爲に殺されてしまうでしょう。」と。
乃ち、木國の大屋毘古神の御所に人目を避けてお遣わしになった。爾に八十神が捜し追い至って、矢をつがえ乞うた時に、(大屋毘古神は)木の俣より漏き逃がして、「須佐能男命の坐せる根堅州國に參向ふべし。必ず其の大神が議ってくださるでしょう。」告げた。
ゆえに、詔の命のままに、須佐之男命の御所に參到れば、其の女須勢理毘賣が出で見て、目合いてお相婚いなされて、(須勢理毘賣の)家に還り入りて、其の父に申して、「とても麗しい神がおいでです。」言った。
爾に其の大神出で見て、「此は葦原色許命と謂ふぞ。」とお告げになり、即ち喚び入れて、其の蛇の室にお寢かせになった。是に其の妻須勢理毘賣命、蛇の比禮を其の夫に授けて「其の蛇があなたを咋おうと(噛みつこうと)したなら、此の比禮を三たび擧って打ち撥ひなされませ。」言った。ゆえに、教の如くすると、蛇は自ら靜まった。故に、平けく寢ねて出でこられた。亦、來る日の夜は、呉公と蜂との室にお入れなされたのを、且、呉公・蜂の比禮を授けて、先の如く教えた。故に、平けく出でこられた。亦、鳴鏑を大野の中に射入れて、其の矢を採らせなされた。故に、其の野に入った時、即ち火を以って其の野を焼き廻らせた。是に脱出する所を知らない間に、鼠が來て「内は富良富良、外は須夫須夫」と言った。このように言ふ故に、其處を蹈んだところ、落ち隱れお入りになる間に、火は燒け過ぎた。爾に其の鼠、其の鳴鏑を咋い持って出で來て奉った。其の矢の羽は、其の鼠の子等皆喫ってしまった。
是に其の妻須世理毘賣は、喪具(葬式用の道具)を持って哭き來たとき、其の父の大神は、(葦原色許命が)已に死んだと思って、其の野に出でお立ちになった。爾に(葦原色許命が)其の矢を持って奉った時、家に率て入って、八田間の大室に喚び入れて、其の頭の虱を取らせなさった。故に、爾に其の頭を見れば、呉公がたくさんいた。是に其の妻、牟久の木の實と赤土とを取って、其の夫に授けた。故に、其の木の實を咋ひ破り、赤土を口に含んで唾き出しなさると、其の大神、呉公を咋ひ破って唾き出すと思って、心に愛しく思って寢てしまわれた。
爾に其の神の髮を握って、其の室の椽毎に結い著けて、五百引の石を其の室の戸に取り塞いで、其の妻須世理毘賣を背負って、即ち其の大神の生大刀と生弓矢と、及其の天の詔琴を取り持って逃げ出でた時、其の天の詔琴が樹に払れて地が鳴動してしまった。
故に、其の寢ていた大神が聞き驚いて、其の室を引き倒された。然れども椽に結びつけられた髮を解かす間に、遠くお逃げになった。故、爾に黄泉比良坂に追い至って、遙に望け呼んで、大穴牟遲神に謂りて「其の汝が持てる生大刀・生弓矢をもって、汝が庶兄弟をば、坂の御尾(裾)に追い伏せ、亦、河の瀬に追い撥って、おのれは大國主神となり、亦宇都志國玉神と爲って、其の我が女須世理毘賣を嫡妻(正妻)と爲て、宇迦の山の山本(麓)に、底つ石根に宮柱をしっかりと立て、高天原に高くあげて居れ。是の奴め!」と仰せになった。
故に、其の大刀・弓を持って、其の八十神を追ひしりぞける時に、坂の御尾(裾)ごとに追ひ伏せ、河の瀬ごとに追ひ撥って、國を作り始めなされた。
故に、其の八上比賣は、先の期(約束)どおり結婚された。故に、其の八上比賣は(子を)連れて來たけれど、其の嫡妻須世理毘賣を畏みて、其の生める子を、木の俣に刺し挾んで(因幡へ)返った。故に、其の子を名づけて木俣神と云い、亦の名を御井神と謂う。
19.沼河比賣への求婚
此の八千矛神、高志國の沼河比賣を婚おうとして、幸行でました時、其の沼河比賣の家に到って、お歌ひになるには、
八千矛の 神の命は 八島國 妻枕きかねて 遠遠し 高志の國に 賢し女を 有りと聞かして 麗し女を 有りと聞こして さ婚ひに あり立たし 婚ひに あり通はせ 大刀が緒も いまだ解かずて 襲をも いまだ解かねば 孃子の 寢すや板戸を 押そぶらひ 我が立たせれば 引こづらひ 我が立たせれば 青山に鵼は鳴きぬ さ野つ鳥 雉はとよむ 庭つ鳥 鷄は鳴く 心痛くも 鳴くなる鳥か この鳥も 打ち止めこせね いしたふや 海人馳使 事の 語言も 是をば
とお歌いになった。
爾に其の沼河比賣、未だ戸を開かずて、内より歌ひて曰はく、
八千矛の 神の命 ぬえ草の 女にしあれば 我が心 浦渚の鳥ぞ 今こそは 我鳥にあらめ 後は 汝鳥にあらむを 命は な殺せたまひそ いしたふや 海人馳 使 事の 語言も 是をば 青山に 日が隱らば ぬばたまの 夜は出でなむ 朝日の 笑み榮え來て 栲綱の 白き腕 沫雪の 若やる胸を そだたき たたきまながり 眞玉手 玉手さし枕き 股長に 寢は寢さむを あやに な戀ひ聞こし 八千矛の 神の命 事の 語言も 是をば
とお歌いになった。ゆえに、其の夜は合はず、明日の夜、御合いをなされた。
20.須勢理毘賣の嫉妬
又、其の神の嫡后(正妻)須勢理毘賣命、甚く嫉妬なされた。ゆえに、其の日子遲の神はわびて、出雲より倭國に上ろうとして、束裝立たす(身支度をされる)時、片御手は御馬の鞍に繋け、片御足は其の御鐙に蹈み入れて、歌曰われるには、
ぬばたまの 黒き御衣を まつぶさに 取り裝ひ 沖つ鳥 胸見る時 はたたぎも 此は適はず 邊つ波 背に脱き棄て 鴗鳥の 青き御衣を まつぶさに 取り裝ひ 沖つ鳥 胸見る時 はたたぎも 此も適はず 邊つ波 背に脱き棄て 山縣に 蒔きし 異蓼󠄁舂き 染木が汁に 染め衣を まつぶさに 取り裝ひ 沖つ鳥 胸見る時 はたたぎも 此し宜し いとこやの 妹の命 群鳥の 我が群れ往なば 引け鳥の 我が引け往なば 泣かじとは 汝は言ふとも やまとの 一本薄 項傾し 汝が泣かさまく 朝雨の 霧に立たむぞ 若草の 妻の命 事の 語言も 是をば
とお歌いになった。
爾に其の后、大御酒坏を取って、(馬に乗ろうとしているところに)立ち依って指擧げて歌曰うには、
八千矛の 神の命や 吾が大國主 汝こそは 男に坐せば 打ち廻る 島の埼埼 かき廻る 磯の埼落ちず 若草の 妻持たせらめ 吾はもよ 女にしあれば 汝を除て 男は無し 汝を除て 夫は無し 綾垣の ふはやが下に 蚕衾 にこやが下に
栲衾 さやぐが下に 沫雪の 若やる胸を 栲綱の 白き腕 そだたき たたきまながり 眞玉手 玉手さし枕き 股長に 寢をし寢せ 豐御酒 奉らせ
とお歌いになった。このように歌って、即ち固めの盃を交わして、頸に手をかけ合い、今に至るまで鎭まり坐す。此れを神語と謂う。
21.大国主神の子孫
ゆえに、此の大國主神、胸形の奧津宮に坐す神、多紀理毘賣命を娶って生みまする子、
阿遲鉏高日子根神、次に妹高比賣命、亦の名は下光比賣命。此の阿遲鉏高日子根神は、今迦毛大御神と謂う者である。大國主神、亦神屋楯比賣命を娶って生みませる子、事代主神。亦八島牟遲能神の女、鳥取神を娶って生みませる子、鳥鳴海神。此の神、日名照額田毘道男伊許知迩神を娶って生みませる子、國忍富神。此の神、葦那陀迦神、亦の名は八河江比賣を娶って生みませる子、速甕之多氣佐波夜遲奴美神。此の神、天之甕主神の女、前玉比賣を娶って生みませる子、甕主日子神。此の神、淤加美神の女、比那良志毘賣を娶って生みませる子は、多比理岐志麻流美神。此の神、比比羅木之其花麻豆美神の女、活玉前玉比賣神を娶って生みませる子は、美呂浪神。此の神、敷山主神の女、青沼馬沼押比賣を娶って生みませる子、布忍富鳥鳴海神。此の神、若盡女神を娶って生みませる子、天日腹大科度美神。此の神、天狹霧神の女、遠津待根神を娶って生みませる子、遠津山岬多良斯神。
右の件の八島士奴美神より以下、遠津山岬帶神以前を、十七世の神と稱す。
22.少名毘古神と御諸山
さて、大國主神、出雲の御大の御前に坐す時、波の穗より天の羅摩船に乘って、鵝の皮を内剥ぎに剥いで、衣服に爲て、歸り來る神がある。爾に其の名をお問いになったけれど答へず。且、所從の諸の神にお問いになったが、皆「知らず」と申す。爾に多迩具久が申し上げるには、「これは久延毘古が必ず知っているでしょう。」と申せば、即ち久延毘古を召してお問ひになると、「これは神産巣日神の御子、少名毘古那神である。」と答へ申し上げた。
故に、爾に神産巣日の御祖命に申し上げなさると、答へて「此は實に我が子である。子の中に我が手俣(手の指のあいだ)より漏れ落ちた子である。故に、汝、葦原色許男命と兄弟と爲って、其の國を作り堅めよ。」とお告げになった。
故、爾より、大穴牟遲と少名毘古那と、二柱の神相並ばして、此の國を作り堅めたまひき。然て後には、其の少名毘古那神は、常世國に度りましき。故、其の少名毘古那神を顯はし白せし、謂はゆる久延毘古は、今に山田の曾富騰といふ者なり。此の神は、足は行かねども、盡に天の下の事を知れる神なり。
是に大國主神、困って「吾、獨でどのように能く此の國を作ることができるだろうか(いやできないだろう)。孰れの神と吾と能く此の國を相作ることができるだろうか。」と仰った。是の時、海を光して依り來る神があった。其の神が言り、「能く我が前を治めば(私をお祭りすれば)、吾能く共與に相作り成そう。若しそうでないならば、國作りは難しいであろう。」とのりたまひき。爾に大國主神は「そうであるならば治め奉る(お祭り申し上げる)状(形)はどのようにすればいいのか?」と申し上げると、「吾をば倭の青垣の東の山の上に伊都岐奉れ(身を清めてお仕え申し上げよ)。」とお答えになった。此は御諸山の上に坐す神である。
23.大年神の系譜
ゆえに、其の大年神、神活須毘神の女、伊怒比賣を娶って生みませる子、大國御魂神。次に韓神。次に曾富理神。次に白日神。次に聖神。又香用比賣を娶って生みませる子、大香山戸臣神。次に御年神。又天知迦流美豆比賣を娶って生みませる子、奧津日子神。次に奧津比賣命、亦の名は大大戸比賣神。此は諸人がお祭りする竃神である。次に大山咋神、亦の名は山末之大主神。此の神は近淡海國の日枝の山に坐し、亦葛野の松尾に坐して、鳴鏑を持つ神である。次に庭津日神、次に阿須波神、次に波比岐神、次に香山戸臣神、次に羽山戸神、次に庭高津日神、次に大土神、亦の名は土之御祖神。九神。
上の件の大年神の子、大國御魂神より以下、大土神以前、并せて十六神。
羽山戸神、大氣都比賣神を娶って生みませる子、若山咋神、次に若年神、次に妹若沙那賣神、次に彌豆麻岐神、次に夏高津日神、亦の名は夏之賣神、次に秋毘賣神、次に久久年神、次に久久紀若室葛根神。
上の件の羽山の子より以下、若室葛根まで、并せて八神。
24.天菩比神の派遣
天照大御神の命をもって、「豐葦原之千秋長五百秋之水穗國は、我御子正勝吾勝勝速日天忍穗耳命の知らす(治める)國である。」と言因さし(委任)なされて、天降なされた。
是に天忍穗耳命、天浮橋に立って、「豐葦原之千秋長五百秋之水穗國は、ひどく騒がしいようである。」と仰って、再び還り上って、天照大御神に対応をお願いなされた。
爾に高御産巣日神・天照大御神の命をもって、天安河の河原に、八百萬の神を神集に(全て)集めて、思金神に考えさせて、「比葦原中國は、我が御子の知らす(治める)國と言依さし(委任)なされた國である。故に、此の國に道速振(凶暴で)荒振(荒ぶる)國つ神等が多くあるとお思いである。是、どの神を使わして言趣(服従させ)ようか。」と仰った。
爾に思金神及八百萬の神が協議して、「天菩比神、是の神を遣すのがよいでしょう。」と申し上げた。
故に、天菩比神を派遣したところ、すぐに大國主神に媚へつらって、三年たっても復奏をさなかった(復命しなかった)。
25.天若日子の派遣
こういう次第で、高御産巣日神・天照大御神、亦諸の神等に、「葦原中國に遣わした天菩比神、長い間復奏ない。また、どの神を使わせばよいだろうか。」とお問いになった。
爾に思金神答へて、「天津國玉神の子、天若日子を遣わすのがよいでしょう。」と申し上げた。故に、爾に天之麻迦古弓、天乃波波矢を天若日子に授けて遣わせた。
是に天若日子、其の國に降り到って、即ち大國主神の女、下照比賣を娶って、また、其の國を我が物にしようと慮はかって、八年たっても復命しなかった。
故に、爾に天照大御神・高御産巣日神、亦諸の神等に問ひたまはく、「天若日子が長い間復命しない。今度は、どの神を遣わせて、天若日子が淹く留まっている理由を問うのがよいか。」とお問いなされた。
是に諸神及思金神、「雉、名は鳴女を遣わすのがよいでしょう」と答へ申し上げた時、「汝行きて天若日子に問いただす内容は、『汝を葦原中國に派遣した理由は、其の國の荒振神等を、言趣(説得して)和せ(帰順させよ)ということである。それなのにどうして八年たっても復奏しないのか』と問え。」と仰った。
故に、爾に鳴女、天より降り到って、天若日子の家の門にある神聖な楓(桂)の上に止まって、何から何まで天つ神の詔命の仰せの通りに言った。
爾に天佐具賣、此の鳥の言うことを聞いて、天若日子に語って、「此の鳥は其の鳴く音はとても不吉です。なので、射殺してしまいましょう。」と進言した。
すぐに天若日子は、天つ神が授けた天之波士弓、天之加久矢を持って、其の雉を射殺した。爾に其の矢、雉の胸を貫いて、逆に射い上られて、天安河の河原に坐す天照大御神・高木神の御所に届いた。是高木神は高御産巣日神の別名である。
故に、高木神が、其の矢を取ってご覧になると、血が其の矢の羽についていた。是に高木神は、「此の矢は、天若日子に授けた矢である。」と仰って、諸の神等に見せて、「もし天若日子が、命令に背かず、惡神を射た矢が届いたのであれば、天若日子に中な。もし邪心があれば、天若日子は此の矢に麻賀禮(当たって死ね)。」と仰って、其の矢を取って、其の矢の穴から衝返し下しなさると、天若日子が朝床に寝ていた高胸坂(胸)に中それによって死んだ。亦、其の雉は還らなかった。故に、今に諺に、「雉の頓使ひ(雉の習性から行ったきりで戻らない)」と曰ふ本は是れである。
故に、天若日子の妻、下照比賣の哭声が、風とともに響いて天に届いた。是に天在天若日子の父、天津國玉神、また其の妻子が聞いて、降來て哭き悲しんで、乃ち其處に喪屋を作って、河雁をきさり持(うなだれて死者に供える食物を持った器を持って行く人)とし、鷺を掃持(墓所掃除の箒をもつ人)とし、翠鳥を御食人(死者への御饌を作る人)とし、雀を碓女(臼で米をつく人)とし、雉を哭女(葬送のときの泣き女)とし、このように行い定めて、連日連夜歌舞音曲をした。
此の時、阿遲志貴高日子根神がやってきて、天若日子の喪を弔いなされた時、天より降きていた天若日子の父、亦其の妻、皆哭いて「我が子は死んでいなかった」「我が君は死なずに生きていた」と言って、手足に取り懸って哭き悲しんだ。其の間違った理由は、此の二柱の神の容姿がとても良く似ていたからだった。故に、是をもって間違ってしまった。是に阿遲志貴高日子根神は非常に怒って、「我は親愛なる友であればこそ、弔ひにきたのだ。どうして吾を穢き死人に見立てるのか」と仰って、身に帯びていた十掬劒を拔いて、其の喪屋を切り伏せ、足でもって蹴飛ばしてしまった。此は美濃國の藍見河の河上にある喪山といふものである。其の持って切った大刀の名は、大量と謂って、亦の名は神度劒と謂う。故に、阿治志貴高日子根神が、忿って飛び去られた時、其の伊呂妹高比賣命、其の御名を明らかにしようと思った。故に、歌って曰には、
天なるや 弟棚機の 項せる 玉の御統 御統に 穴玉はや み谷 二渡らす 阿治志貴高日子根神
天上の若い機織女が首にかけておられる御統の玉 それは御統であり立派な穴玉である 谷を二つわたって照らすほど輝く阿治志貴高日子根の神である
とうたった。此の歌は夷振である。
26.建御雷神の派遣
是に天照大御神が「亦、どの神を遣はすのが良いだろうか」と仰った。爾に、思金神及また諸神が「天安河の河上の天の石屋に坐す、名は伊都之尾羽張神、是神を派遣するのがよいでしょう。若亦此の神でなければ、其の神の子、建御雷之男神、此の神を遣はすのがよいでしょう。且、其の天尾羽張神は、天安河の水を逆に塞上て、道を塞きて居る故に、他し神は行くことができません。ゆえに、別に天迦久神を遣はして問ふのがいいでしょう。」と申し上げた。故、爾に天迦久神を使はして、天尾羽張神にお問いになったときに、答へて申し上げるには、「恐れ多いことでございます。仕申し上げます。然れども此の件では、僕が子、建御雷神を遣はすのがよろしいでしょう。」と申し上げて、乃貢進った。爾に天鳥船神を建御雷神に副て遣はしになられた。
27.言代主神の服従
是を以て此の二柱の神、出雲國の伊那佐の小濱に降到て、十掬劒を拔いて、逆に浪穗に刺し立て、其の劒の前に趺坐して、其の大國主神に問ひて言なさるには、「天照大御神・高木神の命をもって、意向を問ひに遣わした。汝の領有している葦原中國は、我が御子の治める國である、とご委任になったのだ。故、汝の心は奈何」とのりたまひき。爾に答へて白さく、「僕はお答えできません。我が子八重言代主神、是がお答えもうしましょう。然に鳥遊・魚取をして、御大前に行って、未還きません。」とまをしき。故、爾に天鳥船神を遣して、八重事代主神を呼び出して、問ひ賜ひし時、事代主神は其の父の大神に語りて言うには、「恐れ多いことです。此の國は天神御子に立奉む(差し上げましょう)」といって、即ち其の船を蹈傾て、天逆手(拍手)を打って船を覆し、青柴垣に打ち変えて隠れられた。
28.建御名方神の服従
故、爾に其の大國主神に、「今汝の子事代主神、このように申した。他に意見を申すような子がいるか」とお問いなされた。是に亦、「亦我が子、建御名方神有り。此を除いては他にはおりません。」と申し上げた。如此申しあげる間に、其の建御名方神、千引石を手先に軽々とさしあげて来て、「誰だ、我が國に來て、忍び忍びにそんな話をするのは。然力競をしようぞ。故、我先に其の御手を取ろう。」と言った。故、其の御手を取らせたら、即ちまるでびくともしない。故に、爾に懼退いた。爾に、今度は其の建御名方神の手を取ろうと、所望しておつかみになると、若葦を取るかのように、搤で投げ離なさると、即ち逃げ去りぬ。故、追ひ往ゆきて、科野國の州羽の海に迫到りて、殺さむとしたまふ時、建御名方神が、「恐れ多いことです。我を殺さないでください。此の地(諏訪の地)を除ては、他の所にはいきません。亦我が父、大國主神の命に背きません。八重事代主神の言に背きません。此の葦原中國は、天神の御子の命の隨献上しましょう。」と申し上げた。
29.大國主神の国譲り
ゆえに、更に且還り來て、其の大國主神に、「汝の子等事代主神・建御名方神の二はしらの神は、天神の御子の命の隨背かないと申した。故、汝が心はどうか。」とお問いになった。
爾に答へて言うには、「僕が子等の二柱の神の申しますとおりに、僕も背きますまい。此の葦原中國は、命の隨既に献上申し上げましょう。唯僕が住所をば、天つ神の御子の天津日繼を領有するには十分な天の御巣(ご住居)のようにして、底津石根に宮柱をしっかりと立て、高天原に届くように高く上げてお造りくださるならば、僕は百足たらず八十坰手に(徹底的に)隱て控えていましょう。亦僕が子等、百八十神は、即ち八重事代主神が、神の御尾前(先頭やしんがりとなって統率する者)となってお仕え申し上げるならば、背く神はありますまい。」と申し上げた。
このように申し上げて、出雲國の多藝志の小濱に、天の御舍(神殿)を造って、水戸神の孫櫛八玉神が膳夫(供え物を供える者)となって、天の御饗(ご馳走)を献上する時、祷白して(祝福の言葉を申し上げて)、櫛八玉神が鵜に化身して、海の底に入り、底の粘土をくわえ出て、天の八十びらか(平たい祭式の土器)を作って、海布柄を刈って燧臼に作り、海蓴の茎をもって燧杵に作って、火を発火させて祝福した言葉は、
是我が燧る火は 高天原には 神産巣日御祖命の とだる天の新巣の凝烟の 八や拳つか垂たるるまで燒擧 地下は 底石根に燒凝らして 栲繩の 千尋繩打ち延へ 釣爲る海人の 口大の尾翼鱸 さわさわに 控依騰げて 打竹の とををとををに 天の眞魚咋獻る。
是私が起こした浄火は 高天原に向かっては 神産巣日御祖命の すばらしい天の新しい神殿の煤が 長々と垂れ下がるほど燒擧げ 地下に向かっては 底の岩盤に至るほど盛んに焼き固めて 栲繩を長々と伸ばして 釣りあげた海人の 口大の尾翼鱸を わっしょわっしょと 控依騰て 簀の子の台がたわむほど どっさりと 天の眞魚咋をお供えします
といひき。
故に、建御雷神は返り參上て、葦原中國をご委任し和平した様子を、ご報告なさった。
30.天孫邇邇芸命の出生と降臨の神勅
爾に天照大御神、高木神の命をもって、太子(第一子)正勝吾勝勝速日天忍穗耳命に詔て、「今、葦原中國を平定したと復命があった。ゆえに、言依さし(ご委任)なされたとおりに、降り坐して領有支配せよ。」と仰った。
爾に其の太子(第一子)正勝吾勝勝速日天忍穗耳命は答へて、「私には天降りの身支度の間に、子が生まれました。名は天迩岐志國迩岐志天津日高日子番能迩迩藝命です。此の子を降すのがよろしいでしょう。」と申し上げた。此の御子は、高木神の女、萬幡豐秋津師比賣命と御合して(ご結婚なされて)お生みになった子で、天火明命。次に日子番能迩迩藝命二柱なり。是をもって申し上げた通りに、日子番能迩迩藝命に詔を科して、「此の豐葦原水穗國は、汝が領有支配する國であると、言依さし(ご委任)になるのである。よって、命のとおりに天降るべし」と仰った。
31.猿田毘古神の先導
爾に日子番能迩迩藝命、天降なさろうとする時に、天の八衢に居ゐて、上は高天原を光し、下は葦原中國を光す神がいた。ゆえに、爾に天照大御神、高木神の命をもって、天宇受賣神に詔て、「汝は手弱女人なれども、伊牟迦布神と面勝神(敵対する神と相対しては面と向かって気後れしないでにらみ勝つ神)である。故に、專ら汝往て問うことは、『吾が御子の天降り爲する道に、誰がこのようにしているのか。』と問へ。」仰った。故に、問いなさる時、(天の八衢に居ゐた神が)答へて、「僕は國つ神、名は猿田毘古神なり。出居をる理由は、天つ神の御子が天降り坐すと聞いた故に、御前に仕へ申し上げようと、參向お仕えしている。」と申し上げた。
32.天孫の降臨
爾に天兒屋命・布刀玉命・天宇受賣命・伊斯許理度賣命・玉祖命并て五伴緒を分け従者に加えて、天降なされた。是に其の(天の石屋戸から天照大御神を)招きだした八尺勾璁、鏡及また草那藝劒を、そして常世思金神・手力男神・天石門別神を随伴なされて、詔て、「此の鏡は專ら我が御魂として、吾が前を拜く(祭る)ように心身を清浄にしてお仕えせよ。次に「思金神は前の事(私の祭事)を取り持ちて政(祭祀)をせよ。」と仰った。。此の二柱の神は、さくくしろいすずの宮をあがめてお祭りになった。次に登由宇氣神、此は外宮の度相に坐す神である。次に天石戸別神、亦の名は櫛石窓神と謂ひ、亦の名は豐石窓神と謂ふ。此の神は御門の神なり。次に手力男神は佐那の縣に坐すなり。故、其の天兒屋命は(中臣連等の祖)。布刀玉命は(忌部首等の祖)。天宇受賣命は(猿女君等の祖)。伊斯許理度賣命は(作鏡連等の祖)。玉祖命は(玉祖連等の祖)。
こうして、爾に天津日子番能迩迩藝命に仰せになり、天の石位を離ち、天の八重雲を押し分けて、威力のある道を行くとも弁別して、天の浮橋に浮島にりゅうりゅとお立ちになって、竺紫の日向の高千穗の久士布流多気に天降なされた。ゆえに、爾に天忍日命・天津久米命の二人、天の石靫を取り負ひ、頭椎の大刀を取り佩、天の波士弓を取り持ち、天の眞鹿兒矢を手挾、御前に立ちて仕へご先導を申し上げた。故、其の天忍日命(此は大伴連等の祖)。天津久米命(此は久米直等の祖)。
是に詔り、「此地は、韓國に向い、笠沙の御前にまっすぐつながっていて、朝日の直刺國、夕日の日照る國である。だから、此地は甚吉地。」とおっしゃって、底石根に宮柱をしっかりと立て、高天原に届くほど高く上げてお住まいになった。
33.天宇受賣命と猿田毘古神
故、爾に天宇受賣命に詔、「此の御前に立って仕へ申し上げた猿田毘古大神は、すっかり明かし申した。お前が鎮座地に送り申せ。亦其の神の御名は、お前がもらって今後もお仕え申せ」と仰った。この仰せをもって猿女君等、其の猿田毘古の男神の名をもらって、女を猿女君と呼ぶ事は、これがその所以である。ゆえに、其の猿田毘古神、阿邪訶に坐す時、漁をして、比良夫貝に其の手を咋はさまれて、海鹽に沈み溺なさった。故、其の底に沈みいた時の名を、底度久御魂と謂ひ、其の海水のつぶつぶ泡だった時の名を都夫多都御魂と謂ひ、其の泡が水面で割れる時の名を、阿和佐久御魂と謂う。
是に(天宇受賣命は)猿田毘古神を送って、還り到って、乃全部の鰭の廣物、鰭の狹物を追ひ聚て、「汝は天神の御子にお仕え申し上げるか」と尋ねた時に、諸魚皆「仕へ申し上げます。」と白す中に、海鼠(なまこ)は申さなかった。。爾に天宇受賣命、「海鼠(なまこ)の此の口は、答へない口だよ。」と言って、紐小刀をもって其の口を裂いた。故に、今に海鼠(なまこ)の口は裂けているのである。是を以ちて御世みよ島の速贄を奉る時に、猿女君等に賜るのである。
34.木花之佐久夜毘賣との聖婚
さて、是に天津日高日子番能迩迩藝能命、笠沙の御前に麗しき美人にお会いになった。
爾に「誰女ぞ」とお問いになったところ、答へて「大山津見神の女、名は神阿多都比賣、亦の名は木花之佐久夜毘賣と謂ます。」と申し上げた。又「汝、兄弟はいるのか。」とお問いになったところ、「我が姉に、石長比賣がおります。」と答へ申し上げた。
爾に詔たまはく、「吾、汝に目合せむ(結婚しよう)と思うがどうか。」とおっしゃると、「私はご返事しかねます。私の父 大山津見神がお返事申し上げましょう。」と答へ申し上げた。ゆえに、其の父大山津見神に娘を所望する使者を遣はしになったところ、父は大く歡喜んで、其の姉石長比賣を副へ、百取の机代の物を持たせて奉出した。ゆえに、爾に其の姉はとても凶醜かったので、見畏こんで親元に返し送って、其の若い木花之佐久夜毘賣のみを留めて、一宿婚をなされた。爾に大山津見神、石長比賣をお返しになったことに、大く恥ぢ、申し上げ送って、「我が女二並て立奉った理由は、石長比賣を使はしては、天つ神の御子の命は、雪零風吹くとも、恒に石の如くして、常石に堅石に動がずにあられますように。亦木花之佐久夜毘賣を使はしては、木の花の榮ゆるが如榮えあられますように、と誓約をして貢進った。此て石長比賣を返させて、獨木花之佐久夜毘賣を留なさったので、天つ神の御子の御壽は、木の花のようにはかなくあられるでしょう。」と言ったのである。故に、是を以ちて今に至るまで、天皇命等の御命長くないのである。
故に、後に木花之佐久夜毘賣、參出て、「妾は妊身ました。今、産時に臨み、是の天つ神の御子は、こっそりと産むべきではありません。しかるべくご処置を。」と申し上げた。。爾に詔りて、「佐久夜毘賣、一宿に妊のか。是れは我が子ではあるまい。きっと國つ神の子であろう。」と仰った。爾に答へて、「吾妊める子、若し國つ神の子ならば、産む時に無事ではありますまい。若し天つ神の御子ならば、無事に生まれましょう。」と申して、即戸無八尋殿を作って、其の殿の内に入り、土を以て塗り塞いで、産む時にあたって、火を其の殿につけて産んだ。故、其の火の盛に燒る時に生める子の名は、火照命(此は隼人の阿多君の祖)。次に生める子の名は、火須勢理命。次に生める子の御名は、火遠理命。亦の名は天津日高日子穗穗手見命。(三柱)
35.海幸山幸
ゆえに、火照命は海佐知毘古として、鰭の廣物、鰭の狹物を取り、火遠理命は山佐知毘古として、毛の麤物、毛の柔物をお取りになっていた。ここに、火遠理命は、其の兄火照命に、「各が持つ「さち(道具)」を交換して使おう。」と言って、三度所望なさったけれど(兄は)許さなかった。しかし、遂にやっと交換することができた。
ここに火遠理命、海さち(釣道具)を以て魚を釣られたが、全く一匹の魚も釣れなかった、亦其の鉤を海に失ってしまわれた。是に其の兄火照命、其の鉤を請求し、「山さちも己がさちさち(山の獲物はやはり自分の弓(道具)でなくては)、海さちも己がさちさち(海の獲物もやはり自分の釣り針(道具)でなくては)。今はお互いに道具をもとどおりに返そうと想う。」と言った時に、其の弟火遠理命は、答へて「汝の鉤は、魚釣りしに一つの魚も獲ることができずに、最後には海に失ってしまった。」と仰った。
しかし、其の兄は返すように強引に責めた。故に、弟の身に帯びていた十拳劒を砕いて、五百の鉤を作って、弁償なされたけれども、これを受け取らなかった。亦一千鉤を作って弁償なさったけれど受け取らず、「やはり其の正本の鉤がほしいのだ。」と言った。
36.海宮訪問
是に其の弟、泣き患て海邊に居ゐた時に、鹽椎神が來て、「どうしてでしょうか。虚空津日高が泣き患いてらっしゃる理由は。」と言ったので、答へて「我は、兄と鉤を交換して、其の鉤を失ってしまった。是に(兄が)其の鉤を請求するので、多くの鉤で弁償したけれども受けとってもらえず、『やはり、その本の鉤を返してほしい。』というのです。故に、泣き患ているのだ。」と仰った。
ここに鹽椎神が、「あなたさまのために善い作戦を練りましょう。」と云って、さっそく、隙間のない小舟を造って、其の船に載せて教へて「我が、其の船を押し流しましたら、ほんのしばらくいらっしゃいませ。すばらしい御路があるでしょう。そしてそのまま其の道に乘っておいでになられましたら、魚鱗のように並び建っている宮室があります。其れが綿津見神の宮です。其の神の御門におつきになったら、傍の井戸のそばに香木が有ります。ゆえに、其の木の上にいらっしゃれば、其の海神の女が見て相談にのってくれるでしょう。」と言った。
故に、教の隨に少し行かれたところ、何から何まで其の言のままで、すぐに其の香木に登っておられた。爾に海神の女の豐玉毘賣の召使いが、玉器を持って水を酌もうとする時、井戸に光が有った。仰ぎ見れば、麗しき壯夫がいた。とても不思議だと思った。ここに火遠理命が、其の召使いを見て、水がほしいと所望なされた。召使いは、すぐに水を酌んで、玉器に入れて奉った。ところが水を飮まずに、御頚の璵を解いて口に含んで、其の玉器に唾をお入れなさった。すると其の璵が器にくっ著いて、召使いは離すことができない。それで、璵が著いたまま豐玉毘賣命に奉った。ここに、其の璵を見て、婢に問いて「若しや、誰かが、門の外にいるのだろうか。」と言ったところ、答へて「人がいて我が井戸の上の香木の上にいらっしゃいます。とても麗しい壯夫でございます。我が王にまして実にご立派です。其の人が水を所望なされたので水を奉ったところ、水を飮まずに、此の璵を唾き入れなされました。是れが器から離すことができません。ゆえに、入れたまま持ってきて奉ったのです。」と申し上げた。ここに豐玉毘賣命、奇しと思って、出で見て、すぐに、見て感じ入って目合して、其の父に「吾が門に麗しい人がいます。」と申し上げた。ここに海神自ら出で見て、「此の人は天津日高御子、虚空津日高である。」と云って、すぐに内に連れ入れて、みち(あしか)の皮の疊を幾重にも重ね敷き、また、絁疊(荒く織った絹でつくった敷物)を幾重にも其の上に敷き、其の上にお座らせして、百取の机代の物を具えてご馳走し、そして其の女豐玉毘賣を娶せ申し上げた。ゆえに、三年に至るまで其の國にお住まいになった。
37.火照命の服従
さて、火遠理命は、其の最初の事を思い出して、大きな一歎き(ため息)をされた。故に、豐玉毘賣命は其の歎きを聞かれて、其の父に白して「三年お住みになったけれども、いつもは歎くことも無かったのに、今夜大きなる一歎き(ため息)をなさいました。若し何の事情でも有るのでしょうか。」と言った。
故、其の父の大神が、其の聟夫に「今旦、我が女が語るのを聞けば、『三年住まわれたけれど、いつもは歎くことも無かったのに、今夜は大きなため息をなされた』と云った。若しかして理由があるのだろうか。亦、此間に到った理由はどのようなことだったのか。」と問うた。爾に其の大神に、備に其の兄のもので失くした鉤を責めた様子のままをお語りになった。これをもって海神は、海の大小魚をすべて召し集めて問うて「若し此の鉤を取った魚がいるか。」といった。ゆえに、諸の魚どもが「頃者、赤海鯽󠄂魚が、喉にとげが刺さって、物を食べることができないと嘆いています。故に、必ず是の者が取ったのでしょう。」と申し上げた。是に赤海鯽󠄂魚の喉を探ると、鉤が有った。
すぐに取り出して清め洗って、火遠理命に奉った時、其の綿津見大神が誨て、「此の鉤を以って其の兄にお返しになる時、『此の鉤は、おぼ鉤ち、すす鉤ち、貧鉤まぢち、うる鉤ち』と唱えて、後手にお与えなさい。そうして其の兄、高田を作れば、汝命は下田を營りなされませ。其の兄、下田を作らば、汝命は高田を營りなされませ。そのようになされば、吾が水を司っているので、三年の間に必ず其の兄は貧窮しくなるでしょう。若し其のようになされた事を恨怨で攻め戰うならば、鹽盈珠を出して溺らせ、若し其れを嘆き訴えれば、鹽乾珠を出して活し、このように惚せ苦しめなされませ。」と云って、鹽盈珠、鹽乾珠并せて兩箇を授けて、即ち全ての和迩魚を召し集めて、「今、天津日高御子、虚空津日高は、上國にお出幸なさろうとしておられる。誰か幾日に送り申し上げて、復命するか」と問うた。故に、各己が身の尋長の長短に応じて、日限をきって申し上げる中に、一尋和迩が、「僕は一日に送ってすぐに還って来ましょう。」と申し上げた。故に爾に其の一尋和迩に、「それならば汝が送り奉れ。若し海中を渡る時、恐ろしい思いをおさせ申すな。」と言って、即ち其の和迩の頚に載せて送り出だした。故に、約束通りに一日の内に送り申し上げた。其の和迩を返そうとなされた時、身に帯びていた紐小刀を解いて、其の頚に著けてお返しになられた。故に、其の一尋和迩は、今に佐比持神と謂う。
是を以ちて手落ちなく海神の教えた言葉のようにして、其の鉤をお返しになった。故、爾より以後は、次第に貧しくなって、更に荒れすさんだ心を起こして迫來た。攻めようとする時、鹽盈珠を出だして溺らせ、其れ兄が嘆き訴えて許しを乞えば、鹽乾珠を出して救ひ、このように兄を悩まし苦しめなさった時、頭を下げて哀願なさるには、「僕は今より以後は、汝命の昼夜の守護人と爲って仕へ申し上げましょう。」と申し上げた。故に、今に至るまで、其の溺れた時の種種の態(演技)を演じ絶えず宮廷に仕へ申し上げているのである。
38.鵜草葺不合命
是に海神の女、豐玉毘賣命は、自から參出て、「妾は已に妊身、今産時に臨りました。此を念に、天神の御子は、海原に生むべきではありません。故に、參出到りました。」と申し上げた。。爾に即ち其の海邊の波限に、鵜羽を以って葺草に爲して、産殿を造った。是に其の産殿が未だ葺ふき終わっていないのに、出産が迫り耐えられなかったので、産殿にお入りになられた。爾に方に産もうとする時に、其の日子に「およそ異郷の人は産む時に臨れば、本つ國の形を以ちて産生のです。故に、妾、今、本の身を以って産もうと思います。願はくは妾を決して見ないでください。」と申し上げた。
是に其の言葉を不思議に思って、其の方に産もうとするところを竊にお伺ひなさると、八尋和迩に化って、くねくねと這い回っていた。それを見るや、驚き畏みて、遁退なされた。爾に豐玉毘賣命、其の伺い見た事をお知りになって、心うち恥づかしと思って、乃ち其の御子を生み置いて「妾、いつもは海道を通って往來おうと欲っていたのに。けれども吾が形を伺いご覧になってしまった、是れはほんとうにはずかしい。」と申し上げて、すぐに海坂を塞いで返り入りなされた。是を以って其の産みませる御子を名づけて、天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命という。
然れども後は、其の伺った情を恨みになったけれども、戀しき心に耐えられず、其の御子を治養なされた縁によって、其の弟玉依毘賣に附けて、歌を献上された。其の歌に曰く、
赤玉は 緒をさへ光れど 白玉の 君が裝ひし 貴くありけり
とお歌いになった。爾に其の夫が答へて歌曰はく、
沖つ鳥 鴨著島に 我が率寢し 妹は忘れじ 世のことごとに
とお歌いになった。
故に、日子穗穗手見命は高千穗の宮におられた期間は、伍佰捌拾歳(180歳)である。御陵は即ち其の高千穗の山の西に在り。
是の天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命、其の姨をば玉依毘賣命を娶ってお生みになった御子の名は、五瀬命、次に稻氷命、次に御毛沼命、次に若御毛沼命、亦の名は豐御毛沼命、亦の名は神倭伊波禮毘古命。(四柱)故に、御毛沼命は波の穗を跳みて常世國にお渡りになり、稻氷命は妣の國として海原にお入りになられた。
本シリーズの目次はコチラ!
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)
日本神話編纂の現場!奈良にカマン!
コメントを残す