「国生み神話」が淡路島なのはなぜ?国生み神話で伝える淡路島の意味と理由を徹底解説!

 

国生くにうみ神話」の舞台が淡路島あわじしまとされてるのは何故なぜなのか?

その謎に迫ります。

国生くにうみ神話を伝えるのは、『日本書紀にほんしょき』巻一(神代上)第四段。

古事記こじき』では、実は『日本書紀にほんしょき』の第四段〔一書1〕と同じような内容で伝えられてます。

今回は、正史である『日本書紀にほんしょき』をもとに、国生くにうみ神話の舞台が淡路島あわじしまとされてる理由を考えていきます。

 

「国生み神話」が淡路島なのはなぜ?国生み神話で伝える淡路島の意味と理由を徹底解説!

国生み神話とは

国生くにうみ神話とは、伊奘諾尊いざなきのみこと伊奘冉尊いざなみのみこと二神にしんが国を産む神話伝承。

正確に言うと、

日本の土台となる「大八洲国おおやしまぐに」を産む神話

国生くにうみ神話」の舞台が淡路島あわじしまとされてるのは何故なぜなのかを探るべく、まずは、その「国生くにうみ神話」のリアルな現場をチェックしましょう。

正史『日本書紀にほんしょき』第四段〔本伝〕から。

そもそも、淡路島あわじしまがどのような位置づけになっているのか、検証です。

 伊奘諾尊いざなきのみこと伊奘冉尊いざなみのみこと二柱ふたはしらの神は、天浮橋あまのうきはしの上に立って共にはかり、「この下の底に、きっと国があるはずだ。」と言った。そこで、天之瓊矛あまのぬほこを指し下ろして探ってみると海を獲た。

 そのほこの先から滴り落ちた潮が自然に凝り固まり、一つの嶋と成った。それを名付けて「磤馭慮嶋おのごろしま」といった。

 二柱の神は、ここにその島に降り居ると、共に夫婦となり、国を産もうとした。

 そこで、磤馭慮嶋を、国の中心である柱とし、陽神をかみは左から巡り、陰神めかみは右から巡り、同じ所であい会した。 ー中略ー ここで陰陽(男女)が始めて交合こうごうし、夫婦となったのである。

 産む時になって、まず淡路洲あはぢのしまえなとしたが、それはこころに不快なものであった。そのため「淡路洲あはぢのしま」と名付けた。

 こうして大日本豊秋津洲おほやまととよあきづしまを産んだ。次に伊予二名洲いよのふたなのしまを産んだ。次に筑紫洲つくしのしまを産んだ。そして億歧洲おきのしま佐渡洲さどのしまを双児で産んだ。世の人に双児を産むことがあるのは、これにならうのである。次に越洲こしのしまを産んだ。次に大洲おほしまを産んだ。そして吉備子洲きびのこしまを産んだ。これにより、はじめて八洲を総称する国の「大八洲国おほやしまぐに」の名が起こった。

 このほか、対馬嶋つしま壱岐嶋いきのしま、及び所々の小島は、全て潮の泡がり固まってできたものである。また水の泡が凝り固まってできたともいう。

 伊奘諾尊・伊奘冉尊、立於天浮橋之上、共計曰、底下豈無国歟。廼以天之瓊矛、指下而探之。是獲滄溟。其矛鋒滴瀝之潮、凝成一嶋。名之曰磤馭慮嶋。 二神於是降居彼嶋。因欲共為夫婦、産生洲国。便以磤馭慮嶋、為国中之柱。而陽神左旋、陰神右旋。分巡国柱、同会一面。 ー中略ー 於是、陰陽始遘合、為夫婦。 及至産時、先以淡路洲為胞。意所不快。故、名之曰淡路洲。廼生大日本〈日本、此云耶麻騰。下皆效此。〉豊秋津洲。次生伊予二名洲。次生筑紫洲。次双生億岐洲与佐度洲。世人或有双生者、象此也。次生越洲。次生大洲。次生吉備子洲。由是、始起大八洲国之号焉。即対馬嶋、壱岐嶋及処処小嶋、皆是潮沫凝成者矣。亦曰、水沫凝而成也。 (『日本書紀』巻第一(神代上)第四段 本伝より一部修正・略して引用)

『日本書紀』第四段

と、いうことで、

ポイントは以下

  • 二神にしんが「天之瓊矛あまのぬほこ」を指し下ろし、ほこの先から滴り落ちたしおによってできたしまが「磤馭慮嶋おのごろしま」。
  • 二神にしんは「磤馭慮嶋おのごろしま」に降り立ち、これを国の中心となる柱として周囲を回り、反対側で会合し結婚した。
  • 産むときになって「淡路洲あわぢのしま」をえなとしたが、不快だったので「淡路洲あわぢのしま」と名付けた。
  • そして、大日本豊秋津洲おほやまととよあきづしまをはじめ、合計八つのしまを産み、最後に一括して「大八洲国おおやしまぐに」とした。

と、この時点で、

国生くにうみ神話の舞台が淡路島あわじしまじゃない

ことが分かります。淡路島あわじしまの皆様すみません。。。

文献上は、

  • 国産み(結婚・出産)の舞台は「磤馭慮嶋おのごろしま」であり、「磤馭慮嶋おのごろしま」は「淡路洲あわぢのしま」とは別のしまである。
  • 磤馭慮嶋おのごろしま」は「しま」という大きさではなく、「対馬嶋つしま」や「壱岐嶋いきのしま」といった小島といった規模感である。

そして、

  • 淡路洲あわぢのしま」は、出産時にえなとして使用した「しま」であり、結局使われなかった。「こころにあわない=あわぢ」を原義に持つしま

ということが分かります。(あくまで文献上。淡路島あわじしまを貶めようという訳ではございません、、)

なので、

国生くにうみ神話の舞台が淡路島あわじしまとされてる理由、、

とかいったレベルでもなく、、

そもそも、淡路島あわじしまは国産みの舞台じゃなくて、神が出産時に使うえな(胎盤のような膜)として位置づけられてるんです。

神が出産時に使うえな? なんのこっちゃ? という点はコチラで詳しく↓

●必読→ 『日本書紀』巻第一(神代上)第四段 本伝 ~聖婚、洲国生み~

要は、

さーこれから産むよ-!というときになって、まず、淡路洲あわぢのしまというのが既にあって、それをえな(膜)とした、ってこと。

これってつまり、

出てくる胎児(ここではしまのこと)を膜で包もうとした、ということ。

神の出産は、胎児が「えな(膜)」に包まれて出てくるのではなく、
胎児が出てくるときに「えな(膜)」を使う、という方法らしい、、、

これ、日本神話的「神の出産」スタイル。

現代の私たちが近代合理や科学の力によって分かってる・理解してるコトと、『日本書紀にほんしょき編纂へんさん当時の人たちが分かってたコトには、大きなギャップがあります。出産は神秘そのもの。外から見えるものをもとに想像していくしかない訳で。神様スタイルと人間スタイルの出産の違いは、古代の人たちのイメージへのロマンとして考えてみるといいかと。

話を戻して。

じゃ、国生くにうみ神話の舞台はどこなのよ?という話、次の章で検証してみます。

 

国生み神話の舞台はどこ?

国産み(結婚・出産)の舞台はあくまで「磤馭慮嶋おのごろしま」であり、「磤馭慮嶋おのごろしま」は「淡路洲あわぢのしま」とは別のしまだということは確認できました。

じゃ、

この「磤馭慮嶋おのごろしま」ってどこなのよ?

という話ですが、これもやっぱり文献にヒントあり。

日本書紀にほんしょき』第四段〔本伝〕のポイント再確認。

  • 二神にしんは「磤馭慮嶋おのごろしま」に降り立ち、これを国の中心となる柱として周囲を回り、反対側で会合し結婚した。
  • 産むときになって「淡路洲あわぢのしま」をえなとしたが、不快だったので「淡路洲あわぢのしま」と名付けた。
  • そして、大日本豊秋津洲おほやまととよあきづしまをはじめ、合計八つのしまを産み、最後に一括して「大八洲国おおやしまぐに」とした。

と。

ここで確認すべきは、

  • しま」と「しま」の違い
  • 磤馭慮嶋おのごろしま」と「淡路洲あわぢのしま」の距離感

まず、

1つ目。「しま」と「しま」の違いについて。

コレ、文献的には一応、使い分けられていて、要は「大きさ」がポイント。

  • しま・・・「磤馭慮嶋おのごろしま」「対馬嶋つしま」や「壱岐嶋いきのしま」といった小島といった規模感
  • しま・・「大日本豊秋津洲おほやまととよあきづしま本州ほんしゅう」「伊予二名洲いよのふたなのしま四国しこく」や「筑紫洲つくしのしま九州きゅうしゅう」といった大きさ。ただし、「億歧洲おきのしま」のような例外もあり。

いずれにしても、

しまは、小島レベル、しまは大きな島レベル、といった区分けがあるんです。

ということで、まずは、国生くにうみ神話の舞台としての「磤馭慮嶋おのごろしま」については、どうやら小島くらいの大きさだ、ということでチェック。

次に、

2つ目。「磤馭慮嶋おのごろしま」と「淡路洲あわぢのしま」の距離感について。

磤馭慮嶋おのごろしま」で結婚し、その流れで出産。そのときに「淡路洲あわぢのしま」を使ったけど合わなかった、という内容。

コレ、つまり、

磤馭慮嶋おのごろしま」と「淡路洲あわぢのしま」はそんなに離れてない距離

と言えそうです。

出産にあたって、手近にあったしまを使ってみたけど合わなかったから「淡路洲あわぢのしま」と名付けた、的な感じなので。

そうなると、、、逆に言うと、

淡路洲あわぢのしま」からそんなに遠くないところに「磤馭慮嶋おのごろしま」があったとも言えて。

以上の2つの要件をまとめると

  • 磤馭慮嶋おのごろしま」は小島レベルの大きさ
  • 磤馭慮嶋おのごろしま」と「淡路洲あわぢのしま」はそんなに離れてない

ということになり、

これをもとに、地図にあてこめて見てみると、、、、

うーん、、、

淡路島あわじしまに近くて、対馬つしま壱岐いきと同じくらいのしま、、、

やっぱ、、、

 

小豆島しょうどしま

って、

言いたいんだけど、『日本書紀にほんしょき』的には。

ところが、『古事記こじき』では、同じ国生くにうみ神話で「大八島国おおやしまのくに」を産んだあと、続けて6つの島を産んでるのですが、その中に、、、

小豆島あずきじま 別名「大野手比売おおぬてひめ

『古事記』国生み

があって、、、涙

淤能碁呂島おのごろしまに降り立って、国を産んで、それで小豆島あずきじまを産んだ訳なので、

淤能碁呂島おのごろじま小豆島あずきじま

てことで。

あくまで『古事記こじき』的にな!

、、、終了。

●参考→ 『古事記』国生み原文と現代語訳と解説!伊耶那岐命と伊耶那美命の聖婚と大八嶋国誕生の物語

 

もうちょっと寄ってみるかい。

うーん、、、

淡路島あわじしまに近くて、対馬つしま壱岐いきと同じくらいのしま、、、(再びの)

てことは、

やっぱ、、、

 

沼島ぬしま

神島かみじま

かい?

てことで、

結局、よく言われてる

沼島ぬしま と ②神島かみじま に来てしまう訳です。

小さすぎるのがたまきず。。。

大きさはほぼ同じなので、、、近い方を?ということで、、、

当サイト的には、一応、

国生くにうみ神話の舞台「磤馭慮嶋おのごろしま」は沼島ぬしまかも

ということにさせていただければと存じます。よろしくお願い申し上げます。

ということで、コチラをチェック

沼島ぬしまへの行き方はコチラでどうぞ。

ちなみに、、、

なぜ国生くにうみの舞台「磤馭慮嶋おのごろしま」を沼島ぬしま(周辺?)に定めたのか?

についてお答えして終わりたいと思います。

 

それは、、、

国の中心だから!

日本書紀にほんしょき』や『古事記こじき』が編纂へんさんされた時代、つまり、日本神話が編まれた時代は、7世紀後半から8世紀初頭。

このころの大和の支配圏は東北の手前くらいまで達していました。

ざっくりこんなイメージ。

ね?

磤馭慮嶋おのごろしまを、国の中心である柱とし」とあったように、

国生くにうみの舞台「磤馭慮嶋おのごろしま」は国の中心となる位置にあったってこと。

それはまさに、淡路島あわじしま近辺だったんですね。

世界の、いや、日本の中心で愛を育み結婚出産する。

いいじゃないですか、この日本的なる誕生譚。合わせてチェックされてください。

 

まとめ

国生くにうみ神話」の舞台が淡路島あわじしまとされてるのは何故なぜなのか?

改め、「国生くにうみ神話」の舞台はどこなんだ?

ということでお届けしてきましたが、いかがでしたでしょうか?

国生くにうみ神話を伝えるのは『日本書紀にほんしょき』巻一(神代上)第四段。文献に即して、文献に忠実に追いかけていくと、国生くにうみの舞台「磤馭慮嶋おのごろしま」として怪しいのは小豆島しょうどしま、でも『古事記こじき』伝承があるから結局、沼島ぬしま(または神島かみじま)というところに行きつきました。

今回の思考実験を参考に、是非、ご自身の神話ロマンを広げていっていただければと思います。

 

国生み神話の詳細解説!こちらも是非!

『日本書紀』第四段
『日本書紀』第四段
『古事記』国生み
国生み神話

 

神話を持って旅に出よう!

国生み神話のもう一つの楽しみ方、それが伝承地を巡る旅です。以下いくつかご紹介!

●上立神岩:伊奘諾尊と伊奘冉尊が柱巡りをした伝承地

 

●自凝神社(おのころ神社):伊奘諾尊と伊奘冉尊の聖婚の地??

 

●絵島:国生み神話の舞台と伝えられるすっごい小さい島。。

 

●神島:国生み神話の舞台と伝えられるこちらも小さな島。。

 

参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡



1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!