墨坂神社|大和東限の守護社!墨坂神社は「波動水」が湧くパワースポットでもあります。

 

墨坂すみさか神社は、奈良県宇陀市にある神社。

宇陀市は、日本神話の「神武東征神話」にも登場する神話関連スポット。「墨坂」という言葉も東征神話で最初に伝える地名です。

先日、奈良県榛原の宇陀に行く機会があり「墨坂神社」に行ってきましたので、その参拝記をご紹介。

とても美しい神社で、「波動水」が湧き出るパワースポット的な神社でした♪

 

墨坂神社|大和東限の守護社!墨坂神社は「波動水」が湧くパワースポットでもあります。

墨坂神社のある「墨坂(宇陀市榛原周辺)」の位置づけ

日本神話的に、奈良県宇陀市は非常に重要な地。

宇陀市の中心である「榛原はいばら」は、古代、「大和」から見て「東限の地」「東の境界の地」でした。伊勢との交通における要所であり、墨坂を超えて東へ向かうと大和ではなくなるという訳です。

[map addr=”奈良県宇陀市榛原下井足17-3″]

 

確かに榛原(墨坂周辺)は山間の盆地的なところで、盆地を貫くように東西に国道165号線が走ります。165号線の西は大和、東は伊勢へ。

「大和の平和維持」には境界線に位置する地域、つまり交通の要所をしっかり固める事が重要ですよね。

その意味で、ココ宇陀市榛原は要所として位置づけられ、大和から見て「東の境界」にあたる訳です。

冒頭でも触れた通り、「墨坂」という言葉が最初に出てくるのは「神武東征神話」です。

敵である「八十梟帥やそたける」が、交通の要所となっている坂に「墨」をおこし、真っ赤に燃える墨(炭)の火で士気を高めている場面があります。

「真っ赤な墨をおこす」=敵の勢力を象徴。

そこで、神武東征軍の将軍「椎根津彦しいねつひこ」が宇陀川の水をかけて消火する事を進言。実際に、東征神話では敵を欺き宇陀川の水で、火を消すシーンを伝えています。

神武がどうしても攻略すべき場所であったという事。つまり、神話的にも重要な要所だった訳ですね。

ちなみに、神武はココ墨坂の地から西へ、つまり日神を背に受けて大和へ進軍、連勝を重ねていきます。

 

墨坂神社の創建経緯

「墨坂神社」名称の由来は、先ほど触れた神武東征神話の「坂に火のおこった墨をおこして士気を高める」という所から。

それを「崇神天皇の御代(380年)に国中に疫病が蔓延したため、赤盾・赤矛(あかたて・あかほこ)を幣帛(へいはく)として祭ったことによる(神社説明札より)」そうです。

※幣帛(へいはく)とは、祭祀において神に奉献・お供えする「神饌以外のもの」の総称。特に、御幣・幣束・幣物の事。

が、この由来説明は↓で詳しく触れています。ご参考までに。

もとは、伊勢街道の西峠付近の天の森に鎮座していたそうですが、文安六年(1445)、当地へ遷座しました。

近鉄「榛原駅」から徒歩約10分。369号線沿いに歩いて行くと宇陀川にさしかかります。その橋を渡った先に入口の鳥居があります。

墨坂神社

▲この日は雨でしたが、宇陀はもともと水に関連が深い地。むしろ雨が降っている事は何かしらの引き寄せを感じましたよ♪

 

墨坂神社1

宇陀川のほとりにあります。この水で、まっ赤に熾った墨を消したわけですね!うーん、神話ロマン、サイコーだ!

 

そして、コチラ。入口手前の「手水舎」。

墨坂神社2 墨坂神社3

「波動水」!

本殿の左奥に「竜王宮」というお宮があり、そこに湧き出ている神水の事です。後程説明。

 

墨坂神社の境内

入口の鳥居はコチラ!

墨坂神社4

 

階段を上がると本殿です。

墨坂神社5

▲元治元年(1864)に春日大社本殿から移築された社殿。趣のある非常に美しい神社です。

 

ご祭神

墨坂神社6

御祭神:天御中主神、高皇彦霊尊、神皇産霊神、伊耶那岐神、伊耶那美神、大物主神(6神総称:墨坂大神)

天御中主神、高皇彦霊尊、神皇産霊神、伊耶那岐神、伊耶那美神は、『古事記』に登場する天地開闢から神生み・国生みに登場する神様たちです。

 

左右には、

天神社、市岐島神社、菅原神社、恵比須神社、金毘羅神社、愛宕神社、稲荷神社、八幡神社の小さな社が。

墨坂神社7

ココにお参りするだけで、一度にいろいろなご利益をいただけます♪

 

山の神

墨坂神社8

本殿から右奥に向かいます。山の神を祀っています。

 

竜王宮

墨坂神社9

そして本殿から左奥に向かうと、「竜王宮」!

本殿の右手が山の神で、左手が水の神という訳ですね。関連がありそうです。

そして、こちらが墨坂神社の御神水である「波動水」をお祭りする池。

墨坂神社10 墨坂神社11

御神水は自由にいただけます。蛇口をひねると井戸の水を汲み上げるモーター音が聞こえてきます。

実際、御神水をいただいてみると、体中に不思議な力が・・・?

墨坂神社12

▲「波動カード」を用いて、、、とありますが、、、どんなカードなんでしょうか!?

 

参拝を終えて、感じた事。

宇陀川のほとりで神水をいただく。東征神話で「真っ赤に燃えた墨に水をかける場面」のイメージと重なって、まさに「水」のパワーを感じる神社でした。墨坂の神様に感謝。

 

まとめ

墨坂神社

「墨坂」名称の由来は、神武東征神話の「坂に墨をおこして士気を高める」という所から。墨坂神社周辺は、日本神話にも登場する非常に重要なスポットでもあります。

そもそも「墨坂」の地は、大和の東限。大和の平和維持のために重要な祭祀が行われた場所でした。歴史的にも重要な位置づけだったということを是非チェック。

本殿の左奥、「竜王宮」は「波動水」が湧き出るパワースポットです。神聖な水で運気をアップさせましょう。

 

[map addr=”宇陀市榛原萩原703″] 住所: 〒633-0253 宇陀市榛原萩原703
拝観時間: 自由
拝観料 :無料
トイレ あり、駐車場 なし

 

こちらの記事もどうぞ。日本神話を詳しくお届け中!

天地開闢

神社好きな皆さまへ。当サイトおススメ神社の皆さん!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!