神武東征ルートを行く|墨坂伝承地|墨坂は敵パワーの源泉、火を象徴する場所だった件

神武東征ルートを行くシリーズ

どこまでもアツく奥ゆかしい日本建国神話である「神武東征神話」。でも、「それってホントにあったの?」「ウソでしょ!?」「実際どこよ?」的な興味と疑問にお答えするシリーズ。

なんと、嬉しいことに西日本を中心に「多分ココ的なところ」を集めたスポットがあるのです!

それが、顕彰碑けんしょうひとか伝承碑でんしょうひの皆さんm9( ゚Д゚) ドーン!

日本建国神話の舞台ですから、超パワースポットであります。その地その地が選ばれたのは理由があるからで、それらの謎とかを神話ロマンと合わせて探っていこうという、これまた激しく奥ゆかしい取組みが本シリーズであります!

今回は、墨坂を取り上げます。

墨坂。

今となっては、誰も知らねーよ状態ですが、東征神話においては超重要スポットです。

墨坂の地が持つ意味とは?神武東征神話においてどのような意味があるのか?

こんなロマンを探ることで、墨坂が伝える神話的意味を考えます。

 

神武東征ルートを行く|墨坂伝承地|墨坂は敵パワーの源泉、火を象徴する場所だった件

『日本書紀』の神武紀では、「墨坂」は2か所で出てきます。

1つ目は、高倉山に登った時。「(敵である八十梟師やそたけるらが)墨坂に真っ赤に焃る炭を置いて士気を高めていた。」と伝えます。

2つ目は、兄磯城(えしき)討伐の時。「菟田川の水を取って敵が墨坂に置く炭火に注いでその火を消し、その不意をつけば、敵の敗北は必定です。」と椎根津彦が作戦を建議します。

 

墨坂の地が持つ意味

ここから言える「墨坂」の地が持つ意味。

それは、敵パワーの源泉、という事。スピリット系。

  • 真っ赤に熾る炭で士気を高める
  • 敵の炭火に水を注いで消せば敵は負ける

いずれも、炭の火が敵のパワーを象徴しており、その源泉になっていたということです。

炭火

そうすると大きく2つのことがわかります。

1つ目。敵の重要拠点が墨坂である事。

敵は、墨坂の炭の火パワーを得て士気を高め鼓舞していた。

ということで、下記地図で示す敵勢力の重要拠点が墨坂として位置づけられます。

神武東征神話 東征ルート

 

墨坂から火のパワーが流れ込み、国見丘や磐余の兄磯城の士気を高める役割を果たしていた、、、イメージ的には、墨坂から火のパワーが敵に流れ伝わってる感じ。。。

敵勢力と墨坂

うん、神話っぽくなってきました。この超常感。

2つ目。丹生川上の儀式は敵の墨坂パワーの分断の意味あり

墨坂から火のパワーが敵に流れ伝わってるからこそ、丹生川上での儀式の意味が出てきます。

なんでこの場所なのか?ということ。

それは、国見丘の八十梟らにパワーを与えていた墨坂の火のパワーを分断するためです。

むしろ、この地でなければならなかったとも言えます。

敵勢力と丹生川上儀式

▲丹生川上儀式(宇陀朝原)で、墨坂からの火のパワーを分断。

しかも、

儀式の内容は、墨坂の火に対して「水」。

水に関連する儀式を通じて必勝祈願とスーパー彦火火出見化を果たすのです。

そういう訳で、

墨坂から女坂、国見丘、男坂に流れていたパワーを分断し、敵の士気を削ぎ、国見丘で八十梟を破る。そして磐余の兄磯城も同様に、墨坂の炭に水を注ぎ消してしまう事で敵の士気を削ぎ、やっつける。

いずれも、分断又は消火により敵パワーを削いで討伐する流れです。

 

墨坂の設定は、歴史的背景が影響

そんな超重要パワースポットとも言える墨坂。

もっと広義でとらえると、この「榛原はいばら」の地は、2つの重要な意味を持っていました。

  1. 東の境界線上にあたる地
  2. 伊勢との交通の要所

古代、ここは「大和」から見て「東限の地」「東の境界の地」でした。墨坂を超えて東へ向かうと大和ではなくなるという訳です。

そして、伊勢との交通における要所でもありました。墨坂周辺(榛原)は山間の盆地的なところで、盆地を貫くように東西に国道165号線、伊勢街道が続いています。

「大和の平和維持」には境界線に位置する地域、つまり交通の要所をしっかり固める事が重要ですよね。

こうした背景から、榛原の地は古代より非常に重要な意味をもっていたのです。

そうした背景のなかで、墨坂攻略を捉えるとさらに深みが出てくると思います。

そんな墨坂。

伝承地として伝える碑がある訳です。激しくチェック。

 

墨坂伝承地の碑

場所は、コチラ。

 

墨坂6
▲確かに、坂だ!

 

墨坂
▲おー!こ、これか!!!

 

墨坂1
▲ま、まぶしい!

 

墨坂4
▲街道によく立ってる木

 

墨坂2
▲いせ本街道沿いなんですね。これ、昔の街道で、ずーっと行くと伊勢に行く訳です。

 

この伝承地碑が建つ場所は、165号線から少し入った所。「いせ本街道」沿いです。

イメージ的には、峠の途中。少し南へ下ると榛原駅周辺盆地が見渡せます。確かに坂。

ここから敵陣地へ、遠く国見丘、磐余までパワーが届いていたかと思うと、その炭の火は相当もんのすごい勢いだったはず。

炎
▲これくらい??

これだと山火事だ。。。でも高倉山から見えるくらいの炭の火なんで。。。

 

ということで、

恒例の。いきましょう。

 

こちら。

墨坂認定

と、させていただきます。よろしくお願い申しあげます。

ちなみに、この周辺、西峠というところですが、もともとこの辺に墨坂神社があったようです。

それが移転して現在の墨坂神社の地に落ち着いたとか。。。

こうした墨坂の神話背景を踏まえると、明らかに墨坂神社が打ち出すべきは「水」ではなく「火」なんですけどね。。。

ツッコミどころの多い神社でもあります。

 

まとめ

墨坂伝承地

日本神話が伝える墨坂の意味。それは、敵パワーの源泉、という事。

真っ赤に熾る炭で士気を高める。敵の炭火に水を注いで消せば敵は負ける。というところから、その重要性や位置づけが見えてきます。

そうすると、見えてくる事大きく2つ。

1つ目。敵の重要拠点が墨坂であったこと。この墨坂からパワーをゲットしていた事。

2つ目。宇陀朝原での儀式は、敵パワーを分断するために行われたこと。しかも、墨坂の火に対して、水の儀式で分断した事。

このあたりの設定も、よく練られていると思います。

そんな超重要パワースポットの墨坂の地。伝承碑が建っています。また、坂を下っていくと墨坂神社もあります。是非現地をチェックしてみてくださいね。

 

墨坂伝承地碑

榛原駅から徒歩10分。北口を出て右へ。榛原小学校へ向かって坂道を上がっていきます。

駐車場無し
トイレ無し

その他のスポットはコチラで!

 

こちらの記事もどうぞ。オススメ関連エントリー

『古事記』 中巻
神武東征神話

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく徹底解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢
国生み神話

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!