陽神と陰神にみる日本神話的男女のあり方|交じりあって化成するから、両方の性質を持ち合わせている

日本神話解説

 

日本神話にほんしんわに登場する、重要ワード、重要エピソードをディープに掘り下げる「日本神話にほんしんわ解説シリーズ」。

今回は、

陽神と陰神にみる日本神話的男女のあり方

陽神とは男の神様、陰神とは女の神様。正史『日本書紀』に登場する神の種類で、例えば、伊奘諾尊は陽神として、伊奘冉尊は陰神として位置づけられています。

今回は、「陽神と陰神」を通じて、神話世界における陰陽と男女形成の原理を探ります。

 

陽神と陰神にみる日本神話的男女のあり方|交じりあって化成するから、両方の性質を持ち合わせている

陽神と陰神:男女神化成の方法

まずは、陽神、陰神の誕生方法について現状認識。

コチラ、『日本書紀』神代上、巻一第三段〔本伝〕に伝えます。

陽の道と陰の道が互いに参じて化した。それゆえ男と女に成った。

乾坤之道、相参而化。所以、成此男女。(『日本書紀』巻一第三段より一部抜粋)

『日本書紀』第三段

ということで。

ポイントは、「陽の道と陰の道が互いに参じて化した。」ということで、陰陽の道がお互いに参じて交じり合って化したことで男女の神が成るってこと。コレ、道本来がもつ運動としてチェック。

乾坤=陽の道と陰の道については、こちらも参考に。

葦の芽

さて、上記通り、

陽と陰の道がお互いに参じて交じり合って男女が化成した訳で、

これはつまり、

男も女も、それぞれ陰陽をあわせ持つってことです。その中で、陽が強く現れた方を陽神、つまり男と言い、逆に、陰が強く現れた方を陰神、つまりは女と言う、という次第。

神話世界における、男女の位置づけ、成り方の考え方はこんな感じで。

  • 交じりあって化成するから、両方の性質を持ち合わせている。
  • その中で特に強く現れた方が、男だったり女だったりする、というロジック。

この点をまずはチェック。

 

陽神と陰神:男女の結婚=陰陽の道の交わり

さて、そんなわけで、

神話世界において、男女神の結婚についても、この陰陽の道の交わり方がもとになります。立ち戻るイメージ。

陰陽の道の交わりによって男女が化成したと同じく、結婚すると、おのずから男女が生まれる。

ただ、

通常、出産自体は1子なので、男女のどちらか一方が誕生する。それでも、その誕生した男、または女は、陽だけ、陰だけの単純、純粋な性をもつものではありません。

要は、

両性を具有しながら、陽の強く現れた方が男、逆に陰の強く現れた方が女となる、ということです。

これは、最初に触れたとおり、互いに参じて交じり合うから両方の性質を持つ、ということがベースにあります。

伊奘諾尊と伊奘冉尊に代表される、陽神と陰神の結婚による神々の誕生にはこうした背景があるんですね。

近年、ジェンダー論が盛んになってますが、神話的に言わせると、男も女も、本来的に互いの性も兼ね備えているわけで、そもそも男女の性をそれぞれ一方だけから成り立つ固定的なものと見ることはできない、という話だったりします。

一方だけしかない、というのは、神話原理にもとる訳ですね。

男女はもともと交わりにおいて成り立つ。ゆえに、互いにもう一方の性とは親和的で、相互補完的なものです。

こうした考え方は、現代の男女の関係においても十分応用がきくとも言えそうです。

 

まとめ

陰と陽との道が交じり合って男女が化成=男も女も、それぞれ陰陽をあわせ持つ。

その中で、陽が強く現れた方を陽神、つまり男と言い、逆に、陰が強く現れた方を陰神、つまりは女と言う、というのが神話世界における、男女の位置づけ、作られ方。

これを基本に考えていくと、

男女はもともと交わりにおいて成り立つ=互いにもう一方の性とは親和的で、相互補完的なもの。

とも言えて。

こうした考え方は、現代の男女の関係においても十分応用がきくのではないでしょうか。

 

本エントリに関連する日本神話はコチラ!

『日本書紀』第三段

 

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズ!

日本書紀 現代語訳

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく解説!

天地開闢

ついでに日本の建国神話もチェック!

神武東征神話1

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡

 



この際なので、日本神話にちなむグッズを集めてみました。こんな楽しみ方もあり!?日本神話と合わせてチェック!

▼日本神話といえば出雲。出雲といえば出雲大社。その聖域「北山」の黒松を使ってブレスレットに

 

▼神話の郷・高千穂町で、棚田米と稀代の銘水で仕込んだ御神水源どぶろく!

 

▼八岐大蛇を退治した須佐之男命と櫛名田比売をデザインした日本製・国産Tシャツ!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

SAKAKI 須佐之男命と櫛名田比売 国産Tシャツ
価格:6,190円(税込、送料別) (2023/5/3時点)

楽天で購入

 

 

▼書家の荒木田守明氏は「日本書記」にも登場する天見通命(あまみのとおしのみこと)の末裔??伊勢神宮天見通命裔の家系に生まれ、御神号を謹書する役職にあって秘伝の書法を体得す。マジのやつです。。

 

▼神話のまち・宮崎県高千穂産の水晶。素朴な天然石そのままの原石。なんか良いことあるかも!?

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

高千穂産・水晶原石(小)
価格:5,500円(税込、送料無料) (2023/5/3時点)

楽天で購入

 

 

▼「天水之分神(あめのみくまり)」を冠にしたブレスレット。トップに大粒φ14mmの龍の彫刻をあしらったオニキス、ロンデルとクラック水晶。美しすぎる、、

▼日本神話をモチーフにした朱印帳。表紙と背表紙は国産の檜を使用、檜の厚みは約5mmと高級感あり。檜の香に癒されます

▼日本神話古事記に登場する八百万の神の中の24柱50枚のカードです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!