錦天満宮|菅公聖跡二十五拝の第2番!道真公の生家に創建された神社として学業成就・招福・厄除けご利益の霊験が特にあらたかな神社です。

 

「錦天満宮」は京都市中京区にある神社。

京都の台所として知られる錦市場を正面に見据え地元の皆さんのみならず、学業成就ご利益目指して受験生の皆さんからも信仰を集める神社です。

京都を代表する繁華街、新京極通りに面した立地で、窮屈そうな感じが京都っぽいと言えばそんな感じもする、超コンパクトサイズの神社。

今回は、全国の天満宮系列の一社、京都にある結構ランキングの高い天満宮をご紹介です。

 

錦天満宮|菅公聖跡二十五拝の第2番!道真公の生家に創建された神社として学業成就・招福・厄除けご利益の霊験が特にあらたかな神社です

錦天満宮の場所

住所は、京都市中京区新京極通り四条上る中之町。

京都ならではの、「上がる」とか「下る」とかの住所が特徴的。そう、四条通りを上がった中之町にあるという次第。

錦天満宮

▲文字通り、四条通りから上がって来たところのビュー。新京極通り、観光客の皆さま用の通りであります。

 

錦天満宮

周りのお店に挟まれ、とても窮屈そうな感じがします。ま、それが京都っぽいと言えばそんな感じもする、超コンパクトサイズの神社。

錦天満宮というだけに、京都の台所として知られる錦市場の目の前。

錦天満宮

▲先ほどの写真から後ろを振り向いたビュー。錦市場を正面から見守るように鎮座されております。

 

私さるたひこが訪れたのは夕方18時くらいで、夜な感じが出てくる頃合い。

錦天満宮

 

ちょうど、神社の提灯がイイ感じの雰囲気を醸し出しておりました。祭りな感じであります。

錦天満宮

 

錦天満宮の創建経緯

社伝曰く、

当天満宮は平安時代前期の十世紀初頭、学問の神となられた菅原道真公(菅公)の生家『菅原院』に創建されました。

菅公薨去の後、菅原院は『歓喜寺』と寺名に改称、その後、嵯峨天皇の皇子源融公の旧邸六条河原院に移山※1、塩竈宮を鎮守に天満大自在天神をお祀りしました。
(※1)寺院が他の地に移転すること

三百年後、この地は、後に、時宗道場、歓喜光寺と称される京都八幡の善導寺に寄進され、同時に、歓喜寺(菅原院)は『天満宮』に改められ崇敬、奉祀されました。

当錦天満宮は歓喜寺に由来しており、又、菅公聖跡二十五拝※2の第二とされるのはこの伝承によるものです。
(※2)菅原道真公を祀る天満宮の中で、特に由緒の深い二十五社

そして、「歓喜光寺」の創建から274年後、桃山時代天正年間に行われた豊臣秀吉の都市計画によって、時宗四条道場としても有名な「金蓮寺」の敷地に移転。以後400年余、「錦天満宮」として同地に鎮座しております。このような歴史の中、享保十四年(1729年)には前関白輔実公の申請で唐破風獅子口を許され、明治五年(1872年)には神仏分離令によって社が独立。「歓喜光寺」は東山五条へ(後に山科へ)と移り、残された神社は、同年、新京極通開通の際に社地を縮小し、現在に至っております。

約200坪の境内には、京の街のど真ん中にありながら、四季折々の花々が咲き、地中からは良質な名水・錦の水が湧きでております。繁華街唯一の鎮守社として「智恵・学問・商才の神様」「招福・厄除け・災難除けの神様」として霊験あらたかに、近隣の方々をはじめ、国内はもとより、海外からも御参拝いただき親しまれて参りました。 (神社説明文より)

とのことで、

特に、説明文中の「菅公聖蹟かんこうせいせき二十五拝」は、京都から九州(太宰府)までの間にある道真公を祀る天満宮の中から、由緒深い25社を選んで順拝するというもので。こんなムーブメントもあるんですね。その2番目に位置づけられているわけです。

ポイントまとめると、

  • 菅原道真公の生家に創建。なので、全国にある、特に由緒の深い天満宮25社の第2番目に位置。当初は『歓喜寺』というお寺でした。
  • 桃山時代、豊臣秀吉の都市計画により「金蓮寺」敷地内に移転、「錦天満宮」として鎮座。
  • 明治5年(1872年)の神仏分離令によって社が独立。お寺は東山五条へ、以後、神社として、現在に至る

という次第。

特に、当社は道真公の生家に創建されたというところ、天満宮系列内のランク重要度と合わせて要チェックです。

 

錦天満宮の境内

錦天満宮

▲境内に入るとスグ本殿!超コンパクトサイズの神社です。

 

錦天満宮

▲左手にある手水舎。

 

錦天満宮

▲右手にある「使いの牛」。ご祭神菅原道真公のお使いとして信仰されてます。

 

古くから、体の傷や病気の所と同じ場所をさすると「回復する」との言い伝えも。また頭をさすると知恵を授かり、賢くなるとも。。。牛の頭と自分の頭を交互に優しく撫でてみてください。

「使い牛」には、諸説あり。道真公の生年が承和12年(846年)6月25日で「乙丑きのとうしの年」だから説。亡くなったのも延喜3年(903年)2月25日の「丑の日」だから説。道真公の遺骸を載せた車を引く牛が座り込んで動かなくなった場所をご墓所と定めたことから説。他にも農業神からきてる説。亡くなった後に下された「天満大自在天神」という神号から、この神が白い牛にまたがってるところから説。などなど。

ちなみに、牛が座り込んで動かなくなった説から、ほとんどの牛が座りこんだ姿勢をしているそうです。

 

御祭神とご利益

錦天満宮

御祭神:菅原道真 公

御利益:学業成就、知恵向上、商才向上、招福開運、厄除け・災難除け

 

錦天満宮

▲社殿右手。学業成就をはじめたくさんのお守りを取り揃えております。

 

錦天満宮

▲社殿左手には絵馬の数々。合格祈願の皆さん、頑張ってくださいね!

 

塩竃神社

錦天満宮

御祭神:源融みなもととおる  御利益:安産

光源氏のモデルとされる源融公の六条河原院にあった公邸跡に歓喜光寺が創建された際、源融公を御祭神とし、創祀されました。その後、秀吉公による都市改造で、天満天神(後に天満宮)とともに現在の場所へと移されました。(神社説明文より)

珍しい、、、塩竃神社って、全国を見ても製塩に関連する神社が多い中で、源融さんをご祭神として塩竃と命名されたのはなぜなんでしょうか。。。例えばコチラ参考に⇒「鹽竃神社|安産・子授けの御利益で信仰をあつめる「しおがまさん」は岩穴「輿の窟」に鎮座している件

こちら、本伝左手奥に鎮座されております。

 

日之出稲荷神社

錦天満宮

御祭神:倉稲魂命うかのみたまのみこと  御神徳:商売繁盛

本来、「稲荷」の語源は「稲生り」からきており、その名のとおり五穀豊穣を守護する神として、倉稲魂命をお祀りしております。現在では、商売繁盛のご利益があるとして信仰されております。(神社説明文より)

こちら、塩竃神社の右隣に鎮座。

 

白太夫神社

錦天満宮

御祭神:渡會春彦わたらいはるひこ  御利益:子授け

世継ぎのいない菅原是善は、当時の伊勢神宮外宮神官であった渡會春彦を通じて伊勢神宮に祈願しました。すると、その御神徳により道真公がお生まれになり、そのご縁で渡會春彦は道真公の守役として忠誠をお尽くしになられました。後に、渡會春彦は若い頃から頭髪が白かったため称されていた「白太夫」という名称より「白太夫社」と称して、道真公を祀るお社に摂社として創祀されるようになりました。(神社説明文より)

 

七社之宮

錦天満宮
  • 八幡神社:応神おうじん天皇…勝負
  • 床浦神社・竃神社:竃神かまのかみ…火よけ
  • 市杵島神社:市杵島姫命いちきしまひめのみこと…家内安全
  • 熊野神社:伊奘冉尊いざなみのみこと
  • 恵美須神社:事代主神ことしろぬしのかみ…商売繁盛
  • 事比良神社:大物主神おおものぬしのかみ…航海・漁業、少彦名命すくなひこなみこと…抱癒除けの神

 

京の名水 錦の水

錦天満宮

境内の地下百尺(三十数米)からは、京の名水のひとつである「錦の水」がこんこんと湧きでております。無味・無臭・無菌で飲用に適する良質の井戸水であり、朝早くから多くの方々が、参拝とともにお水取りに参られます。(神社説明文より)

実際、いただいてみると、なしか丸味をおびた味で、美味しー。京都の名水、是非ご堪能ください。私さるたひこはペットボトルに詰めて持ち帰りさせていただきました。

 

あと、

錦天満宮

▲招福厄除けロボット獅子式おみくじ機械!近づくと動くのです!お金を入れるとおみくじを取りに行ってくれるスグレモノ。。。

 

錦天満宮

ご参拝を終えて、、、是非、正面に続く錦市場をチェックされてください!

 

例祭等

錦天満宮
  • 春季大祭:5月25日
  • 秋季大祭 :11月25日 / 献茶、献華、舞楽奉納、詩吟
  • 月次祭:毎月1日、15日
  • 毎月25日:遠州流生け花展 於 社務所 / ごま木(焚上串)お焚上

気軽にお立ち寄りくださいとのことです。是非チェックされてください。

 

まとめ

錦天満宮

京都市中京区にあり、京都の台所として知られる錦市場を正面に見据え、地元の皆さんのみならず、学業成就ご利益目指して受験生の皆さんからも信仰を集める神社です。

京都を代表する繁華街、新京極通りに面した立地で、窮屈そうな感じが京都っぽいと言えばそんな感じもする、超コンパクトサイズの神社。

今回は、全国の天満宮系列の一社、天満宮系列のなかでは結構ランキングが高い!是非チェックされてください。

 

〒604-8042 京都市中京区新京極通り四条上る中之町537番地

開門:午前8時/閉門:午後8時

駐車場無し

神社のHPはコチラです⇒http://nishikitenmangu.or.jp/

 

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく徹底解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢
国生み神話

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!