【保存版】藤原宮跡|藤原京の中心施設「藤原宮」の跡地!周辺施設や跡地も含めて藤原宮跡の全貌まとめ!
藤原宮跡ふじわらきゅうせきは、 奈良なら県橿原かしはら市にある、藤原宮ふじわらのみやの跡地。 今でこそ、 なーんも無い、ただのデカい草原って感じで、寂寞に胸が熱くなるのですが、 とんでもない! 実はココ、 …
日本神話を読み解き日本神話に登場する神様や関連神社情報を発信中!
藤原宮跡ふじわらきゅうせきは、 奈良なら県橿原かしはら市にある、藤原宮ふじわらのみやの跡地。 今でこそ、 なーんも無い、ただのデカい草原って感じで、寂寞に胸が熱くなるのですが、 とんでもない! 実はココ、 …
藤原宮跡ふじわらきゅうせき資料室は、 奈良なら県橿原かしはら市にある、藤原宮ふじわらのみや・京きょうの発掘成果を公開している資料室。 藤原京ふじわらきょうでの人々の暮らしぶりや、 藤原宮ふじわらのみや・京き…
藤原京ふじわらきょう資料室は、奈良なら県橿原かしはら市にある資料館。 藤原京ふじわらきょうに関する資料を無料で展示していて、 藤原京ふじわらきょうの概要がサクッと分かってしまう、かなりお得なスポット。 中で…
抜穂祭ぬいぼさいとは? 神社で斎行さいこうされる、年間の神事の一環として行われるお祭りで、 春のお田植え祭、秋の抜穂祭ぬいぼさいと新嘗祭にいなめさいという一連の流れのなかの秋イベント。 「抜穂祭ぬいぼさい」…
『日本書紀にほんしょき』とはどんな書物なのか? 2020年は『日本書紀にほんしょき』編纂へんさん1300年の 節目の年。 今だからこそ知っておきたい『日本書紀にほんしょき』について、どこよりも分かりやすく、…
2019年1月、奈良なら県橿原かしはら市にある天香山神社あまのかぐやまじんじゃで「波波迦ははかの木を採取する神事」が斎行さいこうされました。 天香山神社あまのかぐやまじんじゃ境内けいだいに自生する「波波迦は…
「等彌神社とみじんじゃ」は、奈良なら県桜井さくらい市桜井さくらいにある神社。 ココ、大嘗祭だいじょうさい発祥はっしょうの地とされ、 初代しょだい天皇である「神武じんむ天皇」が、東征とうせいミッション達成後、…
神武東征神話じんむとうせいしんわをもとに「東征とうせいルート」を辿り、書紀しょき文献とあわせて検証するシリーズ! 本企画は、 シリーズでお伝えしている神武東征神話じんむとうせいしんわ、その物語をもとに、 神…
「畝尾坐健土安神社うねおにますたけはにやすじんじゃ」は、奈良なら県橿原かしはら市にある神社。 天香具山の北西麓に鎮座ちんざ、土の神様をお祭りし、日本の建国神話にも由来する由緒ある神社です。 社名である「畝尾…
「畝尾都多本神社うねおつたもとじんじゃ」は、奈良なら県橿原かしはら市にある神社。 天香久山あまのかぐやまの西側、奈良文化財研究所ならぶんかざいけんきゅうしょの隣にひっそりと鎮座ちんざ。 コチラ、 全国的にも…
舒明天皇陵は、奈良県桜井市忍阪にある陵。 こちら、第34代天皇(629年即位)である舒明天皇の陵で、 陵墓の一番上の部分が「八角形」になってるユニークな陵です。 激動の時代、日本の大きな変革期であった7世紀…
飛鳥浄御原宮あすかきよみはらは、7世紀後半に造営された宮都。 672年、壬申の乱に勝利した大海人皇子おおあまのみこが、 近江(大津宮)から飛鳥に遷都。この時の宮都が「飛鳥浄御原宮あすかきよみはら」です。 乱…
『日本書紀』の目的と独特な編纂方法を分かりやすく解説します。 『日本書紀』とは、日本の歴史書。 日本に伝存する最古の歴史書であり「正史」。全30巻。養老4年(720年)に完成。 最初の編纂指令は、天武10年…
お田植え祭とは? 神社で斎行される、年間の神事の一環として行われるお祭りで、 春のお田植え祭、秋の抜穂祭と新嘗祭が一連の流れ。 「お田植え祭」の名のとおり、農作業における田植え特化のお祭りで、奉仕員による田…
多彩で豊かな日本神話にほんしんわの世界へようこそ! 正史『日本書紀』をもとに、 最新の文献学的学術成果も取り入れながら、どこよりも分かりやすい解説をお届けします。 「神武東征神話を分かりやすく解説するシリー…