波波迦の木 採取神事|大嘗祭用の斎田を決める「亀卜」に使用する神木採取の儀!神代から継承された奥ゆかしい神事の様子をご紹介!

 

2019年1月、奈良なら橿原かしはら市にある天香山神社あまのかぐやまじんじゃで「波波迦ははかの木を採取する神事」が斎行さいこうされました。

天香山神社あまのかぐやまじんじゃ境内けいだいに自生する「波波迦ははかの木」から枝を採取する神事で、

採取された枝は、宮内庁くないちょうへ運ばれ、大嘗祭だいじょうさい用の重要儀式に使用される、というモノ。

その重要儀式とは、「斎田点定さいでんてんていの儀」。

何がスゴいって、

神代かみよで行われていた占いであること。

具体的には、「亀卜きぼく」と呼ばれる、亀の甲羅こうらの割れ目から神意しんいを占うという特別な卜占ぼくせん方法。

神の時代ですよ!

しかも、天岩屋戸あまのいわやと神事にルーツのある神事!!

それが、ココ、奈良なら橿原かしはら市にある天香山神社あまのかぐやまじんじゃと繋がってるなんて!なんならその現場だなんて!スゴすぎです。

今回は、そんな超絶な「波波迦ははかの木を採取する神事」の様子をたっぷりご紹介します。

奈良なら最高やで。

 

波波迦の木 採取神事|大嘗祭に供進される特別な稲を育てる斎田を決める「亀卜」に使用!神代から継承された奥ゆかしい神事の様子をご紹介!

波波迦の木を使った占い ~斎田点定の儀~

まずは、当サイトならでは、日本神話的背景からご紹介。

コレをチェックすれば、これからご紹介する神事のスゴさが、その超絶な奥ゆかしさがご理解いただけるはず!

2019年は御代替みよがわりの年。

必読:御代替わりとは?日本神話に根ざす御代替わり(皇位継承)の全貌を徹底解説!

御代替みよがわりにあたってはホント、膨大な儀式がラインナップされてるのですが、

中でも重要なのが、大嘗祭だいじょうさい

必読:大嘗祭(だいじょうさい)とは?天皇一代につき一度だけ斎行!日本神話に根ざす大嘗祭の全貌を徹底解説!

で、この大嘗祭だいじょうさいに向けた一連の儀式のなかに、「斎田点定さいでんてんていの儀」という儀式があります。

コレ、要は、

大嘗祭だいじょうさい供進きょうしんする「特別な稲」を育てる田んぼを決める儀式

のことで。

ポイントは、その決め方にあります。

それが、

亀卜きぼく

と呼ばれる、特別な占い方法。

亀の甲羅こうら、現代ではアオウミガメの甲羅こうらが使われるのですが、この甲羅こうらを焼いて、ヒビ割れの仕方によって田んぼを決める、つまり神意しんいを占う、というモノ。

亀の甲羅
▲占い用に加工された亀の甲羅。産経新聞(https://www.sankei.com/life/news/190511/lif1905110028-n1.html)より。

で、

この甲羅こうらを焼くために、つまり、甲羅こうらにヒビを入れるために使われるのが「波波迦ははかの木」という訳。

具体的には、手で持てるサイズに切られた波波迦ははかの木の枝、その先っちょを忌火いみび(清浄な火)で焼く。すると、先っちょが真っ赤に焼ける。この状態で甲羅こうらに焼けた先端を押しつける、という内容。

先っちょを焼いて、押しつけて、を何度か繰り返すと、あるとき「ポクっ」てヒビが入る。このヒビ割れによって占いをするのです。

波波迦の木
▲天香山神社に伝わる「波波迦の木」の枝

この、

亀卜きぼく」とよばれる特別な占いが「斎田点定さいでんてんていの儀」で行われ、それによって、神聖な田んぼを決定する、点定する、という訳ですね。

点定される田んぼ、そのエリアは2箇所で、それぞれ「悠紀ゆき」「主基すき」と呼ばれます。

その上で、「悠紀ゆき」「主基すき」の両地方には、「斎田さいでん」という特別な田んぼが設定され、この斎田さいでん悠紀田ゆきでん主基田すきでん)で稲を植え育て、秋になって収穫された稲を大嘗祭だいじょうさいに供納する流れ。

大嘗祭だいじょうさいという特別な場ですから、特別な稲が必要で、そのために、特別な選び方をして決めてる訳ですね。

ちなみに、今回の大嘗祭だいじょうさい用には、斎田さいでんのうち東日本ひがしにほんの「悠紀田ゆきでん」を栃木とちぎ県に、西日本にしにほんの「主基田すきでん」を京都きょうと府とすることが決まっております。

このほか、なんで「悠紀ゆき」「主基すき」なの?とか、古代こだいではどうだったの?とかオモシロポイントはコチラで↓

必読:大嘗祭(だいじょうさい)とは?天皇一代につき一度だけ斎行!日本神話に根ざす大嘗祭の全貌を徹底解説!

本エントリでは、神話の時代の占いをご紹介。

それがコチラ。

天岩屋あまのいわや神話に登場する神々の占い。素戔嗚尊すさのおのみこと乱暴狼藉らんぼうろうぜきにより、天照大御神あまてらすおおみかみ天岩屋戸あまのいわやとに幽居。世界はことごとく闇に包まれます。そこで八百万やおよろずの神々が集まって協議、神事を行い「天照大御神あまてらすおおみかみよ出てきておくれ大作戦」を実行します。その神事に登場するのがくだんの占い。

天兒屋命あめのこやねのみことは、布刀玉命ふとたまのみことを召して、天香山あまのかぐやま真男鹿まをしかの肩をそっくり抜いて、天香山の天波波架あまのははかを取って、占合うらないをさせた。 (『古事記』上巻より一部抜粋)

ということで。

ココでは、鹿の肩骨と天波波架あまのははかの木を使って占いをしていますよね。獣骨と木。方法は先ほどご紹介した内容と同じ(のはず)。

つまり、

  • 天香山神社あまのかぐやまじんじゃに伝わる「波波迦ははかの木」は、神代かみよの重要神事に起源を持つもんのスゴい木
  • 大嘗祭だいじょうさい用に点定の儀で行われる「亀卜きぼく」は、神代かみよから受け継がれてきたもんのスゴい占い

ということで、ダブルでスゴい。

神の時代から継承けいしょうされてきた手法を大嘗祭だいじょうさいで使ってるなんて、、、壮大すぎです。神話と歴史が入り交じるロマン発生地帯、それが奈良ならにあり!

ということで、予備知識として、その重要感やスゴさとあわせてチェックです。

 

「波波迦の木を採取する神事」の様子

さて、ココからは「波波迦ははかの木」を採取する神事の様子をたっぷりご紹介。

神事が行われたのは2019年1月13日@天香山神社あまのかぐやまじんじゃ

ちなみに、この神事を行う日も、天香山神社あまのかぐやまじんじゃで行われた占いによって決定された経緯あり。天香山神社あまのかぐやまじんじゃのご祭神は、神意しんいを伺う占いの神「櫛眞命くしまのみこと」ですから。なにかと占い推しな感じです。

必読:天香山神社|神意を伺う占いの神「櫛眞命」を祭る!天石屋戸神話で使われる波波迦の木が境内に生える?超絶神話ロマンスポット!

流れとしては、

波波迦ははかの木」の枝を伐採し宮中きゅうちゅうに運ぶ。

実は、昨年の段階で橿原神宮かしはらじんぐう経由で天香山神社あまのかぐやまじんじゃに連絡がはいり、いろんな準備を経て本日に至るという流れです。

波波迦ははかの木」採取神事の当日は晴れ。お天気に恵まれ、天香久山が美しい。ほんとゆったりとした山容ですよね。

 

▲いつもは静かな天香山神社あまのかぐやまじんじゃ境内けいだいが、この日は人でいっぱい。

 

▲まずは記帳きちょう。緑の装束を着用されてるのは地元の区長さん。大嘗祭だいじょうさい用の儀式ですから、村をあげてのお祭りじゃー!!!

 

▲こちらが「波波迦ははかの木」。すごくないですか!!!!「天香山の天波波架あまのははか」がここに自生してる訳ですよ!もうこの時点で頭くらくらします。奈良サイコーです!

 

▲「波波迦ははかの木」に架けられた梯子。コレに登って枝を採取しようという試みであります。

 

境内けいだい奥にある拝殿はいでん前の様子。拝殿はいでん内は、宮司ぐうじ様はじめ神職しんしょくの皆さんが右手、関係者の方々が左手に着座。

 

▲ほんと、たくさんの方々がご参列されてました。ワクワク、、、

 

報鼓奏笛ほうこそうてき、開辞、修祓之儀しゅばつのぎ降神之儀こうしんのぎ献饌之儀けんせんのぎ祝詞奏上のりとそうじょうなどが進みます。

天香山神社あまのかぐやまじんじゃ宮司ぐうじ様は、笛がお上手で、なんか毎度毎度ステキな感じなんですよね。

本殿ほんでん前での一連の儀式が終わると、いよいよ「波波迦ははかの木」採取の儀!

▲神事の場を、本殿ほんでんから「波波迦ははかの木」の前へ移動。

 

宮司ぐうじ様はじめ神職しんしょくの皆さんが移動されてきました。

 

▲「波波迦ははかの木」を清め祓います。

 

▲採取役の方が二名、準備を始めます。

 

▲上り始めます。

 

▲見定めておいたであろうポイントに到着。枝の採取を開始。

 

からの、、、

採取成功!!!

こ、これは歴史的な瞬間なのではないだろうか、、、(゜Д゜)ワナワナ

てか、、、結構、採取しましたね。。そんなに使うの???

 

▲採取した枝を、本殿ほんでんへ。神前しんぜんへお運び申し上げます。

 

拝殿はいでん裏手の様子。神前しんぜんへ奉ります。

 

なんか、、、神々しい感じが勝手にしております。美しい。。。

 

ということで、神事自体は以上で終了。

あとは関係者の方々のご挨拶。

▲こちら、我らが橿原かしはら市長さん。

 

▲こちら大神神社おおみわじんじゃ宮司ぐうじさん。

 

▲最後はみんなで記念撮影。

 

ということで、「波波迦ははかの木」の採取神事は無事、滞りなく終了いたしました。

神前しんぜんにお供えされた「波波迦ははかの木」の美しさがめっちゃ印象に残る神事でした。

 

帰り道。橿原神宮かしはらじんぐう方面を望む。やっぱ奈良なら良いな~。神話と歴史と神事と宮司ぐうじ様はじめ地元の皆さんの想いと、、、いろんなロマンが交錯するステキな場所や。

 

まとめ

波波迦の木採取神事

2019年1月、奈良なら橿原かしはら市にある天香山神社あまのかぐやまじんじゃ斎行さいこうされた「波波迦ははかの木を採取する神事」。

神代かみよ天岩屋あまのいわや神事に起源をもつ「波波迦ははかの木」から枝を採取する神事で、

採取された枝は、宮内庁くないちょうへ運ばれ、大嘗祭だいじょうさい用の重要儀式「斎田点定さいでんてんていの儀」に使用されます。

亀卜きぼく」と呼ばれる、亀の甲羅こうらの割れ目から神意しんいを占うという特別な占いが行われ、甲羅こうらにヒビを入れるために使われるのが「波波迦ははかの木」なんです。

神の時代から継承けいしょうされた非常に由緒ゆいしょある神事。その受け継がれてきた時間の長さや人々の想いを感じさせていただいた素晴らしいお祭りでした。

 

大嘗祭関連についてはコチラで!

 

近くの神社にもスゴイ神話と歴史アリ!

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢
国生み神話

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!