奈良県

神社

畝尾都多本神社|ご祭神は啼沢女命!最愛の人へ寄せる涙から生まれた愛の女神を祭る畝尾都多本神社をまとめてご紹介!

  「畝尾都多本神社うねおつたもとじんじゃ」は、奈良なら県橿原かしはら市にある神社。 天香久山あまのかぐやまの西側、奈良文化財研究所ならぶんかざいけんきゅうしょの隣にひっそりと鎮座ちんざ。 コチラ、 全国的にも…

飛鳥浄御原宮神話伝承地

【保存版】飛鳥浄御原宮|日本神話編纂のふるさと!歴史書の編纂というビッグプロジェクトがスタートした超重要スポット

  飛鳥浄御原宮あすかきよみはらは、7世紀後半に造営された宮都。 672年、壬申の乱に勝利した大海人皇子おおあまのみこが、 近江(大津宮)から飛鳥に遷都。この時の宮都が「飛鳥浄御原宮あすかきよみはら」です。 乱…

日本書紀

日本書紀の目的と編纂方法|神代から歴史へ直通!それアリ??『日本書紀』の目的と編纂方法に隠されたヒミツを徹底解説!

  『日本書紀』の目的と独特な編纂方法を分かりやすく解説します。 『日本書紀』とは、日本の歴史書。 日本に伝存する最古の歴史書であり「正史」。全30巻。養老4年(720年)に完成。 最初の編纂指令は、天武10年…

『日本書紀』 巻第三(神武紀)日本書紀 巻三

橿原宮 造営発議と八紘為宇|東征開始から6年が経過した今、天照から始まる神々の系譜や政治を踏まえ素晴らしい国をつくろうとした件|分かる!神武東征神話 No.18

  多彩で豊かな日本神話にほんしんわの世界へようこそ! 正史『日本書紀』をもとに、 最新の文献学的学術成果も取り入れながら、どこよりも分かりやすい解説をお届けします。 「神武東征神話を分かりやすく解説するシリー…

『日本書紀』神武紀日本書紀 巻三

中洲平定と事蹟伝承|大和平野各地の土蜘蛛さんを叩いて平定完了!あとは東征の事蹟を伝えておきたい件|分かる!神武東征神話 No.17

  多彩で豊かな日本神話にほんしんわの世界へようこそ! 正史『日本書紀』をもとに、 最新の文献学的学術成果も取り入れながら、どこよりも分かりやすい解説をお届けします。 「神武東征神話を分かりやすく解説するシリー…

『日本書紀』神武紀日本書紀 巻三

長髄彦最終決戦|分からんちんども とっちめちん!手前勝手な理屈ばかりで道理無しのスネ長男をイテこました件|分かる!神武東征神話 No.16

  多彩で豊かな日本神話にほんしんわの世界へようこそ! 正史『日本書紀』をもとに、 最新の文献学的学術成果も取り入れながら、どこよりも分かりやすい解説をお届けします。 今回は、 神武東征神話を分かりやすく解説す…

神話伝承地

神武天皇聖蹟鵄邑顕彰碑|長髄彦との決戦の地はどこ?碑は立てど磐余から30キロ。。。実際問題よく分からない件

神武東征神話をもとに「東征ルート」を辿り、書紀文献とあわせて検証してみた件 どこまでもアツく奥ゆかしい日本建国神話である「神武東征神話」。でも、「それってホントにあったの?」「ウソでしょ!?」「実際どこよ?」的な興味と疑…

『日本書紀』神武紀日本書紀 巻三

金鵄飛来=祥瑞応見|「瑞(みつ)」は王の聖徳に天が応えて示す「しるし」。古代にはそれなりのもんげー制度があった件

神武東征神話を分かりやすく解説するシリーズ 今回は18回目。 神武東征神話のクライマックス。大和最大最強の敵・長髄彦ながすねびことの最終決戦において、「金鵄きんし」が飛来するシーンをお届けします。 これ、超有名シーン。 …

『日本書紀』神武紀日本書紀 巻三

兄磯城討伐・磐余制圧|戦う前に意思確認?臣下献策まま実行?それはきっと神武の成長と分かってきた感覚の件|分かる!神武東征神話 No.14

神武東征神話を分かりやすく解説するシリーズ 日本神話.comでは、天地開闢てんちかいびゃくから橿原即位までを「日本神話」として定義。東征神話は、その中で最大のクライマックスを彩るアツく奥ゆかしい建国神話であります。 言う…

『日本書紀』神武紀日本書紀 巻三

神武紀|兄磯城討伐・磐余制圧②|これで大和の東を全て制圧!日を背に戦うと不思議なくらい勝ててしまう件

神武東征神話を分かりやすく解説するシリーズ 日本神話.comでは、天地開闢てんちかいびゃくから橿原即位までを「日本神話」として定義。東征神話は、その中で最大のクライマックスを彩るアツく奥ゆかしい建国神話であります。 言う…