『古事記』序|現代語訳と原文|まずはココから読め!?太安萬侶が上表した『古事記』序文を分かりやすく解説!
多彩で豊かな日本神話にほんしんわの世界へようこそ! 日本最古の書『古事記こじき』をもとに、 最新の文献学的学術成果も取り入れながら、どこよりも分かりやすい解説をお届けします。 今回は、、 『古事記』序 現代...
多彩で豊かな日本神話にほんしんわの世界へようこそ! 日本最古の書『古事記こじき』をもとに、 最新の文献学的学術成果も取り入れながら、どこよりも分かりやすい解説をお届けします。 今回は、、 『古事記』序 現代...
藤原宮跡ふじわらきゅうせきは、奈良なら県橿原かしはら市にある、藤原宮ふじわらのみやの跡地。 今でこそ、なーんも無い、ただのデカい草原って感じで、寂寞に胸が熱くなるのですが、 とんでもない! 実はココ、 「日...
藤原宮跡ふじわらきゅうせき資料室は、 奈良なら県橿原かしはら市にある、藤原宮ふじわらのみや・京きょうの発掘成果を公開している資料室。 藤原京ふじわらきょうでの人々の暮らしぶりや、 藤原宮ふじわらのみや・京き...
藤原京ふじわらきょう資料室は、奈良なら県橿原かしはら市にある資料館。 藤原京ふじわらきょうに関する資料を無料で展示していて、 藤原京ふじわらきょうの概要がサクッと分かってしまう、かなりお得なスポット。 中で...
『日本書紀にほんしょき』とはどんな書物なのか? 2020年は『日本書紀にほんしょき』編纂へんさん1300年の 節目の年。 今だからこそ知っておきたい『日本書紀にほんしょき』について、どこよりも分かりやすく、...
「即位礼そくいれい」は、御代替みよがわりの一連の儀式の一つで、 「天皇が国内外に即位そくいを宣明する儀礼」のことをいいます。 言葉の意味は「位に即つく」。で、即位そくい。 前回の、践祚せんそ式で「三種の神器...
「践祚せんそ式」は、 御代替みよがわりの一連の儀式の一つで、「天皇が皇位に即つく(即位そくいする)儀式」のことを言います。 言葉自体は、「祚そを践ふむ」と読み、 「践ふむ」=即つく、即位そくいする 「祚そ」...
「斎田さいでん点定てんていの儀」は、 大嘗祭だいじょうさいに使われる「特別な稲」を育てる田んぼ(斎田さいでん)を、占いによって決める儀式。 大嘗祭だいじょうさいでは、新天皇と神(天照大神あまてらすおおかみ)...
「悠紀殿供饌ゆきでんきょうせんの儀」と「主基殿供饌すきでんきょうせんの儀」は、大嘗祭だいじょうさいの中心的儀式。2つあわせて「大嘗宮だいじょうきゅうの儀」と呼ばれます。 大嘗祭だいじょうさい(...
「御代替みよがわり」とは、天皇の代が替わること。 受け継がれてきた天皇の地位を、その時間を、次の天皇へ渡してつないでいくこと。その一連の儀式を言います。 今でこそ、 皇位こういを継承けいしょうするための「儀...
舒明天皇陵は、奈良県桜井市忍阪にある陵。 こちら、第34代天皇(629年即位)である舒明天皇の陵で、 陵墓の一番上の部分が「八角形」になってるユニークな陵です。 激動の時代、日本の大きな変革期であった7世紀...
飛鳥浄御原宮あすかきよみはらは、7世紀後半に造営された宮都。 672年、壬申の乱に勝利した大海人皇子おおあまのみこが、 近江(大津宮)から飛鳥に遷都。この時の宮都が「飛鳥浄御原宮あすかきよみはら」です。 乱...
『日本書紀』の目的と独特な編纂方法を分かりやすく解説します。 『日本書紀』とは、日本の歴史書。 日本に伝存する最古の歴史書であり「正史」。全30巻。養老4年(720年)に完成。 最初の編纂指令は、天武10年...