なぜ?鬼は桃嫌い? 鬼を避らう桃、桃の持つ呪術的チカラの起源を日本神話から探る

鬼を退治する桃

 

日本神話に登場する、重要ワード、重要エピソードをディープに掘り下げる「日本神話解説シリーズ」。

今回は、

鬼と桃

をテーマにお届けいたします。

鬼と桃といえば、、、桃太郎ももたろう。ですよね。

桃太郎が鬼を退治する

という、誰もが知る、この昔話ですが、実は、、、その元型げんけい起源きげんは、日本神話にあるんです!ド━(゚Д゚)━ン!!

桃太郎ももたろうのお話。その核心かくしん部分を図式化すると、、、

桃が鬼を退治する、退散・払除する構図

ということになりますが、

日本神話でも、伊奘諾尊いざなきのみことが追って来る八雷やくさいかづち(鬼)に対して、桃のを投げて退散たいさんさせた。という伝承でんしょうがあり、まさに同じ構図!

いや、むしろ、神話こそが起源きげんであり、桃太郎ももたろうはその派生??くらいの勢いで。

スゴくない? 鬼と桃、神話で既に登場してるって、、、

今回は、そんな鬼と桃の繋がりを、その起源きげんを!日本神話をもとにディープに深堀り、解説していきます!必読のエントリー!最後までしっかりチェックです!

 

なぜ?鬼は桃嫌い? 鬼を避らう桃、桃の持つ呪術的チカラの起源を日本神話から探る

桃が鬼を退治する話が広く普及した経緯

まずは、馴染みのあるところから。桃太郎ももたろう、「桃が鬼を退治する話」が、広く普及した経緯をチェック。

今でこそ、

桃太郎ももたろうといえば、日本昔話の中でも知名度No.1的ポジションを獲得していますが、そもそも、広く世に知られる様になったのは、実は、江戸えど時代のことだったりします。

読本よみほん作家として活躍した曲亭馬琴きょくていばきんが、『童蒙話赤本事始わらべばなしあかほんじし』のなかで「桃太郎ももたろう・かちかち山・猿蟹合戦・舌切雀・花咲爺」を「五大昔噺」に選定した事がきっかけ。この功績が非常にデカい。これにより、親子で楽しむ昔話として、桃太郎ももたろうが広まっていった訳ですね。

そして、明治めいじになり、なんと、桃太郎ももたろう話を「国定こくてい国語教科書」が採用したことで、その地位は不動のものとなりました。国が定めちゃった訳で。

1887(明治めいじ20)年、文部省もんぶしょう編纂へんさんした「尋常小学読本じんじょうしょうがくとくほん(巻一)」。ここに桃太郎ももたろうが採り上げられます。この他にも、唱歌しょうか図画ずがなどの教科でも用いられたりして。。。これにより、「国民童話」的な位置まで押し上げられ、全国津々浦々まで広く普及したんすね。

まず、このあたりの経緯をしっかりチェック。そうは言っても桃なんだけどさ。。

 

桃が鬼を退治する話の起源

広く普及した経緯は良いとして、当サイト的なる問題は、

その桃太郎ももたろう話が、つまり、桃が鬼を退治する話の、その起源きげんが、どこまでさかのぼるのか、ということなんですが、、、

折口信夫おりぐちしのぶ『古代研究』(民俗学篇2。折口信夫全集第三巻)に「桃の伝説」という論考ろんこうがあり、桃太郎ももたろうの話の成立を室町むろまち時代とする説もありつつ、、その詳細は、、、どうにも確かめようがありません!! だって記録がないんだもん。。。

しかし!

物語としての形、話型わけいとしては、桃太郎ももたろうによる鬼退治、そこにいぬさるきじ加勢かせいするという基本は、ほとんど変えることなく、江戸えど時代以前のはるか昔から伝えられていたのではないかと推測されます。

これ、なんでそう言えるかというと、、

手懸てがかりの一つとして、「構造が同じだ」という点があります。

桃太郎が鬼を退治する

という、この昔話を構成する核心かくしん部分。

これ、単純に図式化すれば、

桃が鬼を退治する、退散、払除する構図

であり、これは、日本書紀にほんしょき』第五段〔一書9〕の「此れ、桃をちて鬼をらふえになり」という一句、その図式そのものだったりします。

同じ構図が『日本書紀にほんしょき』で、日本神話で使用されていて、その後、江戸えど時代まで構図そのものが変わってないので、逆にいうと、桃が鬼を退治する話の起源きげんは、日本神話に求めることもできる、ってことで。

なんなら、日本神話を起源きげんとして、桃が鬼を退治する話があるとも言える訳で。そうなると、、、俄然アツくなってきた!

ということで、早速、日本神話で伝える部分をチェックしてみましょう。

 

日本神話で伝える桃が鬼を退治する伝承

日本神話で登場するのは、日本書紀にほんしょき』第五段〔一書9〕殯斂訪問譚ひんれんほうもんたんの中で伝えます。コチラ。

 ある書はこう伝えている。伊奘諾尊は妻に会いたくなり、殯斂のところへ行った。すると伊奘冉尊は、まだ生きているかのように、伊奘諾尊を出迎え共に語った。そして伊奘諾尊に、「私の愛しい夫よ、どうかお願いです、私を決して見ないで下さい。」と言った。そう言い終わると忽然と姿が見えなくなった。このとき暗闇となっていた。伊奘諾尊は一つ火を灯してこれを見た。すると、伊奘冉尊の身は膨れあがっていて、その上に八色やくさの雷がいた。

 伊奘諾尊は驚き逃げ帰った。その時、雷達が皆起きあがり追いかけてきた。すると、道端に大きな桃の樹があった。伊奘諾尊はその樹の下に隠れ、その実を採って雷に投げると、雷達はみな退き逃げていった。これが、桃で鬼を追い払う由縁である。  (出典:『日本書紀』巻第一(神代上)第五段〔一書第9〕より)

『日本書紀』第五段

ということで。

この〔一書9〕の伝承でんしょうじたいは、伊奘諾尊いざなきのみこと伊奘冉尊いざなみのみことによる見るなの禁を破り、その屍体したいを見て驚いて逃走したあとを八雷やくさいかづちが追って来るのに対して、桃のを投げて退散たいさんさせた。という内容で。

構図的にも、

道端に大きな桃の樹があった。伊奘諾尊いざなきのみことはその樹の下に隠れ、そのを採っていかづちに投げると、いかづち達はみな退き逃げていった。」と、まさに、桃が鬼を退治する、退散たいさん払除ふつじょするカタチになってます。

桃が鬼を退治する。。。すごいよ、、その発想。

桃だぜ?

先ほど解説したように、この基本構造は、桃太郎ももたろうによる鬼退治の基本と同じであるため、恐らくですが、『日本書紀にほんしょき』が編纂へんさんされた7〜8世紀当時から、ほとんど変えることなく伝えられていたのではないかと推測される訳です。

でだ、

ここで終わらないのが当サイトならではのディープなところ。ここからは、さらに、『日本書紀にほんしょき編纂へんさんのベースとなった漢籍かんせきを元に、その起源きげんを探っていこうとする訳です。

 

桃が鬼を退治する伝承の起源

中国の長い歴史の中でも、桃は「不老長寿の薬」や「魔除けの力」があるとされ、あるいは「仙果せんか」仙人の食べる果物としても位置付けられてきた経緯あり。

まずは馴染みのあるところから。

西遊記さいゆうき』では、孫悟空そんごくうがまだ暴れん坊の頃、天界てんかいで管理人として任じられたのが、桃畑、桃の果樹園ですよね。

そこには桃の木が3,600本植えられており、手前の1,200本は3,000年に一度をつけ、それを食べると仙人せんにんに、 真ん中の1,200本は6,000年に一度をつけ、それを食べると不老不死ふろうふしに、 一番奥の1,200本は9,000年に一度をつけ、 それを食べると天地があらんかぎり生き永らえる・・・と。

この、「桃」に象徴しょうちょうされるように、その桃を食べることで不老不死ふろうふしが得られるという、非常にめでたい話でもあるのですが、それ以上に重要なのは、桃の木そのものに宿る霊力れいりょくによって、すべてのわざわいを避ける力があるとされていたこと。

さらに、桃が鬼を退治する。すなわち、鬼をらう桃と、そのをつけた「大桃樹」とに関連する一節を探ってみると、、、ぶち当たるのが、後漢ごかん時代の漢籍かんせき、『論衡ろんこう』。

論衡ろんこう』とは、中国ちゅうごく後漢ごかん時代の王充おうじゅう(27年 – 1世紀末頃)があらわした全30巻85篇(うち1篇は篇名のみで散佚さんいつ)から成る思想書、評論書。

当時としては異例の、実証じっしょう主義の立場から自然しぜん主義論、てん論、人間論、歴史観など多岐にわたる事柄を説き、一方で非合理的と位置付けた先哲せんてつ陰陽五行いんようごぎょう思想、災異さいい説を迷信めいしん論として徹底的に批判した、非常に革新的な書物です。

この『論衡ろんこう』(巻二十二、訂鬼篇)の引く『山海経さんかいきょう』(海外経)の佚文いつぶんが次のように伝えています。

 滄海そうかいの中に度朔どさくの山有り。上に大桃木有り。其の屈蟠くつばんすること、三千里。其の枝の間の東北を鬼門きもんと曰ふ。万鬼の出入する所なり。上に二神人有り。一を神荼しんとと曰ひ、一つを鬱塁うつるいと曰ふ。万鬼を閲領えつりょうすることをつかさどる。悪害の鬼は、とらふるに葦索いさくを以てし、しこうして虎に食はしむ。

おおお。。ありますやん、、「大桃木」。そして、鬼を退散たいさんさせる桃、、、

で、

この伝承でんしょうをめぐっては、後漢ごかん応昭おうしょう風俗通義ふうぞくつうぎ』(巻八。桃梗とうこう葦交いこう画虎がこ)や『斉民要術せいみんようじゅつ』(巻十)『漢旧義かんきゅうぎ』などがほぼ同じ内容で採録さいろくする一方、『荊楚歳時記けいそさいじき』(正月)の引く『括地図かっちず』では度朔山どさくさんを「桃都山とうとさん」としています。

 桃都山に大桃樹有り。盤屈ばんくつすること三千里。上に金鶏きんけい有り。下に二神有り。一は鬱と名づけ、一は塁と名づく。併せて葦索を執り、以て不詳の鬼をうかがひ、得れば則ち之を殺す。

と、やはり、

山に大桃樹がものすごい枝を広げていて、鬼を退散たいさんさせる呪物じゅぶつ的なものとして位置付けられているのが分かります。

さらに、

伝承でんしょうの広がりは、『玄中記げんちゅうき』(『芸文類聚げいもんるいじゅう』巻九十一「桃」所引)などの志怪しかい小説にも及んでいて、、。

ま、要は、

これらの思想や概念を、日本では〔一書9〕が拾いあげたとみるべきで。当時の編纂へんさんチームメンバーが、当時の自然思想を根拠として盛り込んでいったのでしょう。これはこれで、ものすごい知識量だし、創意工夫です。なんせ神話的ドラマとして仕立て上げてる訳なので。

さらに、

桃の木を使った各種呪具じゅぐ呪物じゅぶつについても記録が残っています。

鬼(疫鬼えきき疫神えきじん)を払う儀式「儺祭なのまつり」では、桃の弓といばらの矢で邪鬼じゃきを払っていたようです。

「卒歳に大いに儺なし、群厲ぐんれいを殴除す。方相ほうそうえつり、巫覡ふげきれつる。(中略)桃弧とうこ 棘矢きょくしの発する所にけち(弓の的)無し」 『文選もんぜん』(巻三「東京賦とうけいふ」)より

ちなみに、

同じ儺祭なのまつりでも、『後漢書ごかんじょ』(礼儀志)は「葦戟いげき桃杖とうじょう公卿くぎょう将軍しょうぐん・特候・諸侯しょこうたまふ」という群臣ぐんしんたまう「桃杖とうじょう」をつたえてます。桃の杖!

他にも、『淮南子えなんじ』(巻十四「詮言訓」)の「羿げい桃棓とうばいに死す」に、許慎きょしんが注を付しているのですが、その内容が以下。

「棓は大杖、桃木を以て之をつくり、以て羿げいを撃殺す。是れ由り以来このかた、鬼、桃をおそるなり」

 →訳:棓とは大きな杖のことで、桃の木で作った。これで羿が打ち殺された。これより以後、鬼も桃の木を恐れるようになった

羿げい」とは人名で、天下に二人といない弓の名人で武将ぶしょう。それが家来けらいの反逆にあって、狩りから帰ったところを、桃の木の杖で打ち殺されてしまう。強い武将ぶしょうでさえ、桃の木が持つ霊力れいりょくかなわなかった、というところから、鬼が恐れるようになった、、。

いずれも、

桃の持つ霊力れいりょく、パワーが超絶!

ということで。

このほか、、、詳細は、王秀文おうしゅうぶん氏の『桃の民俗誌』(朋有書店)にて、それこそ古今ここん和漢わかんの用例を博捜はくそうして詳細に論じてますのでチェックされてください。

 

おまけ:『古事記』に伝える桃と鬼

古事記こじき』版の日本神話もお届け。

実は、『古事記こじき』での桃の位置付け、扱いは、ちょっと特殊。独自進化を遂げて新種の桃に??

ということで、以下チェック。黄泉国よもつくにから逃げ帰る途中、最後に桃のを投げつけていかづちどもを退散たいさんさせたあとの件。

伊耶那岐命は桃の実に「なれ、吾を助けしがごとく、葦原中国あしはらのなかつくにに有らゆる現青人草うつしきあをひとくさの、苦しき瀬に落ちてうれなやむ時、助くべし」と告げ、「意富加牟豆美命おほかむづみのみこと」の名を賜わった。 (『古事記』上巻より一部抜粋)

黄泉国訪問

ということで。

新種誕生!!!

なんと、、うつしき青人草あおひとくさ、すなわち現世げんせのあらゆる人のうれいやなやみを助ける効能こうのう付与!

日本書紀にほんしょき』第五段〔一書9〕は、あくまで「此れ、桃をちて鬼をらふえになり」という鬼をらう縁起、起源きげんをもって結びとしていたのが、、、この歯止めを大きく踏み越えました。

追儺ついなをはじめとする広汎こうはんな鬼に関連した用例に当たっても、『古事記こじき』が伝える桃のに直結する確かな例がないだけに!独自かつ固有な展開を遂げているとみるべきでしょう。

桃じたいに鬼をらい、退散たいさんさせる呪物じゅぶつの地位を賦与ふよしていたところから、新しい効能付与することで桃の呪力じゅりょくを強調したものとしてチェックです。

 

まとめ

日本神話に登場する、重要ワード、重要エピソードをディープに掘り下げる「日本神話解説シリーズ」。

今回は、

鬼と桃

をテーマにお届けいたしましたが、、いかがでしたでしょうか?

桃太郎ももたろうに代表される、

桃が鬼を退治する、退散、払除する構図

は、実は、日本神話でも、伊奘諾尊いざなきのみことが追って来る八雷やくさいかづち(鬼)に対して、桃のを投げて退散たいさんさせた。という伝承でんしょうがあり、まさに同じ!

いや、むしろ、神話こそが起源きげんであり、桃太郎ももたろうはその派生??くらいの勢いで。

源流を辿ると、桃の持つ呪力じゅりょくに対する思想的なものまで行き着きます。

桃太郎ももたろうの鬼退治も、こうした桃のもつ呪力じゅりょくが人々の苦患くげんを救済するという思想・信仰の、長い時間をかけてひき継ぎ、かたちを成してきた物語の一つだったに違いないのであります。

 

ということで、本文に戻って神話世界をたっぷりご堪能ください!

『日本書紀』第五段
黄泉国訪問

 

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく徹底解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢
国生み神話

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!