『日本書紀』神代下

『日本書紀』

 

『日本書紀』巻第二(神代下)を徹底解説!

最新の学術成果をもとに分かりやすい解説をお届けします。

以下記事を参考に、本文を確認いただければ整理しやすくなります。

●参考→ 日本書紀の目的と編纂方法|神代から歴史へ直通!それアリ??『日本書紀』の目的と編纂方法に隠されたヒミツを徹底解説!

●参考→ 日本書紀の一書とは?『日本書紀』神代の本伝と一書の読み解き方法を分かりやすく解説!

 

『日本書紀』巻第二(神代下)

『日本書紀』巻第二(神代下)第九段

〔本伝〕

天照大神の子の正哉吾勝勝速日天忍穂耳まさかあかつかちはやひあめのおしほみみ尊は、高皇産霊たかみむすひ尊の娘の栲幡千千姫たくはたちぢひめを娶り、天津彦彦火瓊瓊杵あまつひこひこほのににぎ尊を生んだ。そこで皇祖みおや高皇産霊たかみむすひ尊は特に愛情を注いで貴んで養育した。こうして皇孫すめみま天津彦彦火瓊瓊杵あまつひこひこほのににぎ尊を立てて、葦原中國の君主にしようと考えた。しかし、その国には蛍火のようにあやしく光る神や、五月ごろの蝿のようにうるさく騒ぐ邪神がいた。また、草や木さえもが精霊を持ち、物を言って不気味な様子であった。そこで、高皇産霊尊は多くの神々を召し集めて、問われるには「私は葦原中國の邪神どもを除き平定させようと思う。誰を遣わしたらよかろう。汝ら諸神よ、知っていることを隠さずに申せ。」と言った。皆は、「天穂日あめのほひ尊は傑出した神です。この神を使わしてみてはいかがでしょうか。」と言った。そこで、高皇産霊尊はこれら諸神の意見に従って天穂日尊を葦原中国の平定のために遣わせることにした。ところが、この神は大己貴神におもねり媚びて、三年たってもいっこうに報告しなかった。そこで、その子の大背飯三熊之大人おおせいみくまのうし――またの名は武三熊之大人たけみくまのうし――を遣わした。これもまた、その父に従って、とうとう報告に戻らなかった。

そこで高皇産霊尊は、さらに諸神を集めて、遣わすべき神を尋ねた。皆は、「天國玉あまつくにたまの子の天稚彦あめのわかひこは勇壮です。試してみるべきでしょう。」と言った。そこで、高皇産霊尊は天稚彦に天鹿児弓あめのかごゆみ天羽羽矢あめのははやを授けて遣わした。だが、この神もまた誠実ではなかった。葦原中国に到着するや顕國玉うつしくにたまの娘の下照姫したてるひめ<またの名は高姫たかひめ。またの名は稚國玉わかくにたま>を娶って、そのまま住み着いて、「私もまた葦原中國を統治しようと思う。」と言って、報告に戻らなかった。

さて、高皇産霊尊は天稚彦が久しく報告に来ないことを不審に思い、無名雉ななしきぎしを遣わして様子を窺わせた。そのきじは飛び降って、天稚彦の門の前に植わっていた神聖な杜木かつらの梢にとまった。すると、天探女あまのさぐめがこれを見つけて、天稚彦に「不思議な鳥が来て、杜の梢にとまってます。」と言った。天稚彦は、高皇産霊尊から授かった天鹿児弓と天羽羽矢を手に取り、きじ射殺いころした。その矢は雉の胸を深く貫き通って、高皇産霊尊の御前に届いた。すると、高皇産霊尊はその矢を見て「この矢は昔、私が天稚彦に授けた矢である。見ると血が矢に染みている。思うに、これは国神くにつかみと戦って血が付いたのだろうか。」と言った。そして、矢を取って下界に投げ返した。その矢は落下して、そのまま天稚彦の仰臥している胸に命中した。その時、天稚彦は新嘗にひなへの祭事をして仰眠しているところだった。その矢が命中してたちどころに死んだ。これが、世の人が「反矢かへしや恐るべし」と言うことの由縁である。

天稚彦の妻の下照姫が大声で泣き悲しみ、その声は天に届いた。この時、天國玉あまつくにたまはその泣く大声を聞いて、天稚彦がすでに死んでしまったことを知り、疾風はやちを遣わして、屍を天上に持ってこさせ、さっそく喪屋を造ってもがりを行った。

そして川雁かわかり持傾頭者きさりもち持帚者ははきもちとした。<一説には、鶏を持傾頭者とし、川雁を持帚者としたと言う>。また、雀を舂女つきめとした。<一説には、川雁を持傾頭者とし、また持帚者とした。そに(かわせみ)を尸者ものまさとした。雀を舂女とした。鷦鷯さざき哭者なきめとした。とび造綿者わたつくりとした。からす宍人者ししひととした。すべて諸々の鳥にもがりの所役に任命したと言う>。そのようにして八日八夜の間、大声で泣き悲しんで歌い続けた。

これより前、天稚彦が葦原中國にいた頃、味耜高彦根あぢすきたかひこね神と親交があった。そこで、味耜高彦根あぢすきたかひこね神は天に昇って喪を弔った。その時、この神の顔かたちは、まさに天稚彦の生前の容貌そのままであった。そこで、天稚彦の親族や妻子はみな、「我が君は死なずに、なお生きていた。」と言って、帯にすがりつき、喜んだりひどく泣いたりした。その時、味耜高彦根あぢすきたかひこね神は激怒して顔を真っ赤にして、「朋友の道として弔うのが道理だ。だからこそ、穢らわしいのもいとわず、遠くからやってきて哀悼の意を表しているのだ。その私を、どうして私を死人と間違えるのか。」と言って、即座に帯びていた剣の大葉刈おほはがり<またの名は神戸劒かむどのつるぎ>を抜いて、喪屋を斬り倒した。これがそのまま落ちて山となった。今の美濃國みののくに藍見川あゐみのかはの川上にある喪山が、これである。世の人が、生者を死者と間違えることを忌むのは、これがその由縁である

この後、高皇産霊たかみむすひ尊はさらに神々を招集して、葦原中國に遣わすべき者を選定した。皆は、「磐裂いはさく根裂ねさく神の子の磐筒男いはつつのを磐筒女いはつつのめが生んだ子、經津主ふつぬし神がよいでしょう。」と言った。この時、天石窟あめのいはやに住む神である稜威雄走いつのをはしり神の子に甕速日みかはやひ神がいて、その甕速日神の子に熯速日神ひはやひのかみがいて、その熯速日神ひはやひのかみの子に武甕槌たけみかづち神がいた。この神が進み出て、「どうして經津主神だけがひとり立派で、私は立派ではないのか」と言った。その語気は非常に激しかった。そのため、經津主神にこの神を副えて、葦原中國の平定に遣わした。

經津主ふつぬし神と武甕槌たけみかづち神の二神は、出雲國の五十田狭之小汀いたさのをばまに降って来て、十握劒とつかのつるぎを抜いて逆さに大地に突き立てると、その剣の切っ先にあぐらをかいて座り、大己貴神に問うて「高皇産霊尊が皇孫すめみまを降らせ、この国に君臨させようと思っている。そこで、まず我ら二神を遣わし、邪神を駆除はらい平定させることとなった。あなたの考えはどうだ、国を譲るか否か。」と言った。すると大己貴おほあなむち神は「我が子に尋ね、その後で返事をしましょう。」と答えた。この時、その子の事代主ことしろぬし神は、出雲國の三穂之碕みほのさきにいて魚釣りを楽しんでいた。――あるいは、鳥の狩りをしていたとも言う。

そこで、熊野諸手船くまののもろたふね<またの名は天鴿船あめのはとふね>に、使者の稲背脛いなせはぎを乗せて遣わした。そうして高皇産霊たかみむすひ尊のみことのり事代主ことしろぬし神に伝え、その返事を尋ねた。そのとき、事代主神は使者に、「今、天神あまつかみの御下問の勅がありました。我が父はお譲りするでしょう。私もまたそれと異なることはありません。」と言った。そこで、海中に幾重もの蒼柴籬あおふしかきを造り、船の舳先へさきを踏み傾けて退去した。使者はそういう次第で、戻ってこのことを報告すると、大己貴おほあなむち神は我が子の言葉をもって二柱の神に、「私が頼りにしていた子もすでに国を譲りました。そこで、私もまたお譲りしましょう。もし私が抵抗すれば、国内の諸神もきっと同じように抵抗するでしょう。今私がお譲りすれば、誰ひとりとして従わない者はいないでしょう。」と申し上げた。そして大己貴おほあなむち神は、かつてこの国を平定した時に用いた広矛ひろほこを二神に授け、「私はこの矛で、国の平定という功を成し遂げました。天孫あめみまがもしこの矛を用いて国を治めたならば、きっと天下は平安になるでしょう。今から私は、もも足らず八十隈やそくまでに隠れましょう。」と言って、言い終わるやとうとう隠れてしまった。

そして、二柱の神は帰順しない諸々の邪神たちを誅伐し、<一説には、二神はついに邪神や物を言う不気味な草・木・石の類を誅伐して、すっかり平定し終えた。唯一、従わない神は星神ほしのかみ香香背男かかせをだけであった。そこで倭文神しとりがみである建葉槌たけはつち命を遣わして服従させた。そして二神は天に昇ったと言う>、ついに報告に戻った。

さて、高皇産霊尊は、真床追衾まとこおふふすまで皇孫の天津彦彦火瓊瓊杵あまつひこひこほのににぎ尊を覆って降臨させた。皇孫は天磐座あまのいはくらを押し離し、また天の八幾雲を押し分けて、威風堂々と良い道を選り分けて、日向ひむか高千穂峯たかちほのたけに天降った。こういう次第で、そこから皇孫の出歩いた様子は、串日くしひ二上ふたかみの天浮橋から、浮島の平らなところ降り立ち、その痩せて不毛の国を丘伝おかづたいに良い国を求めて歩き、吾田あたの長屋の笠狭碕かささのみさきに辿り着いた、というものであった。

その地に一人の人がいて、自ら事勝國勝長狭ことかつくにかつながさと名乗った。皇孫すめみまが、「国があるかどうか。」と尋ねると、「ここに国があります。どうぞ御心のままにごゆっくりなさってください。」と答えた。そこで皇孫はそこに滞在した。その時、その国に美人たをやめがいた。名を鹿葦津姫かしつひめと言う。<またの名は神吾田津姫かむあたつひめ。またの名は木花之開耶姫このはなのさくやびめ>。皇孫がこの美人に、「おまえは誰の子か」と尋ねると、「私は天神あまつかみ大山祇おほやまつみ神を娶って生んだ子です。」と答えた。そこで皇孫が召すと、この姫は一夜にして懐妊した。皇孫はこれを疑い、「たとえ天神であっても、どうしてたった一晩で身重にさせることができるだろうか。お前が身ごもったのは、きっと私の子ではあるまい。」と言った。これを聞いて、鹿葦津姫かしつひめは怒り恨んで、さっそく戸のない産屋を造り、その中に籠って誓約うけいをして、「私の身ごもった子が、もし天孫の御子でなければ、きっと焼け死ぬでしょう。もし本当に天孫の御子であれば、火もその子を害することはできないでしょう。」と言って、火をつけて産屋を焼いた。初め、燃え上がった煙の先から生まれ出た御子は、火闌降ほのすそり命と言う。<これは隼人はやひと等の始祖である>。次に火の熱を避けて生れ出た御子を彦火火出見ひこほほでみ尊と言う。次に生まれ出た子を火明ほのあかり命と言う。<これは尾張連をはりのむらじ等の始祖である>。併せて三柱の御子である。

 それからしばらくして天津彦彦火瓊瓊杵あまつひこひこほのににぎ尊が崩御された。そこで筑紫の日向の可愛之山陵えのみささぎに葬った。

 

〔一書1〕

ある書ではこう伝えている。天照大神は天稚彦あめのわかひこみことのりして、「豊葦原中國とよあしはらのなかつくには我が子が君主たるべき国である。しかしながら、思うに残忍凶暴な邪神どもがいる様子だ。そこで、まずお前が行って平定しなさい。」と言った。そして天鹿児弓あめのかごゆみ天眞鹿児矢あめのまかごやを授けて遣わした。天稚彦は勅を受けて豊葦原中国にくだり、國神くにつかみの娘たちを次々に娶り、八年の歳月が過ぎても復命しなかった。

そこで天照大神は思兼おもひかね神を召して、天稚彦が帰って来ない事情を問うた。すると思兼神は熟慮して、「また雉を遣わして尋ねさせましょう」と告げた。そこで、その神の策に従って、さっそく雉を遣わして様子をうかがわせた。その雉は飛び下りると、天稚彦の門の前の神聖な杜樹かつらの梢に止まって、「天稚彦よ、どうして八年の間、復命しないのか」と鳴いて問うた。その時、國神で天探女あまのさぐめという名の者がいた。その雉を見て、「鳴き声の悪い鳥がこの樹の上にとまっています。射殺しなさい。」と言った。天稚彦は、そこで天神から賜った天鹿児弓あめのかごゆみ天眞鹿児矢あめのまかごやを取り、すぐに射殺してしまった。その矢は雉の胸を貫き、ついに天神の御前にまで届いた。その時、天神はその矢を見て、「これは昔、私が天稚彦に授けた矢である。今になってどうして飛んできたのだろう」と言って、矢を取り呪いをかけて「もし悪心きたなきこころで射たのならば、天稚彦はきっと災いに遭うだろう。もし平心きよきこころで射たのならば、無事でいるだろう。」と言い、矢を投げ返すと、その矢は中国に落ちて天稚彦の仰臥している胸に命中し、たちどころに死んでしまった。これが世の人が「返矢かへしや恐るべし」と言うことの由縁である。

そこで、天稚彦の妻子たちが天から降って来て、柩を持って天に昇っていき、天上に喪屋を造ってもがりをして大声で泣いた。これより前、天稚彦は味耜高彦根あぢすきたかひこね神と親友であった。そこで、味耜高彦根神は天に昇って喪を弔い、大声をあげて泣いた。その時、この神の容貌は、もともと天稚彦と同じといってもよいほど似ていた。そのため、天稚彦の妻子たちはこの神を見て喜び、「我が君は死なずにまだ生きていた。」と言って、その帯にとりすがって離そうとしなかった。その時、味耜高彦根神は怒り、「親友が亡くなった。だから私はすぐに弔いに来たのだ。どうして死者と私を間違えるのか」と言って、十握劒を抜いて喪屋を斬り倒した。その小屋が落ちて山となった。これが美濃國みののくにの喪山である。世の人が死者を自分と間違えることを忌むのは、これがその由縁である。

時に、味耜高彦根神は容姿端麗で、二つの丘、二つの谷にわたって照り輝いた。そこで、喪に集まった人が歌を詠んだ。――ある伝えに、味耜高彦根神の妹の下照媛したてるひめが、集まった人たちに、丘や谷に照り輝くのは味耜高彦根神であることを知らせようと思った。それで詠んで、と言う。

天なるや 弟棚機おとたなばたの うながせる 玉の御統みすまるの 穴玉あなだまはや み谷二渡ふたわたらす 味耜高彦根あぢすきたかひこね

(天上にいる若い機織女はたおりめの首にかけている連珠の美しい穴玉よ。そのように麗しく谷二つに渡って輝いている味耜高彦根神よ。)

また、歌を詠んで、

天離あまさかる ひなつ女の い渡らす迫門せと 石川片淵いしかはかたふち 片淵かたふちに 網張り渡し 目ろ寄しに 寄し寄り来ね 石川片淵いしかはかたふち

(天から遠く離れた田舎の娘が渡る狭門せとの石川の片淵。その片淵に鳥網を張り渡し、その網目にたぐり寄せられるように、鳥たちはこちらに寄せられ、そのように寄っておいで。この石川の片淵で。)

といった。

この二首の歌は今、夷曲ひなぶりと言う。

こういう次第で、天照大神は、思兼神の妹の萬幡豊秋津媛よろづはたとよあきつひめ命を正哉吾勝勝速日天忍穂耳まさかあかつかちはやひあめのおしほみみ尊に娶らせて妃とし、葦原中國に降らせた。この時、勝速日天忍穂耳かちはやひあめのおしほみみ尊は天浮橋に立って見下ろし、「あの国はまだ平定されていない。気に入らず心に染まない見る目も穢れた国であるよ。」と言って、再び天上に還り昇り、天降りしなかった理由を詳しく述べた。

そこで天照大神はまた武甕槌たけみかづち神と經津主ふつぬし神とを遣わして、まずそこへ行き悪神どもを駆除させた。そのとき、二柱の神は出雲に降り着き、さっそく大己貴神に「汝はこの国を天神に献上するかどうか。」と尋ねた。すると、「我が子の事代主が鳥猟に行って、三津之碕みつのさきにいます。今、それに尋ねて返事をしましょう。」と答えた。そこで使者を遣わして訪問させた。すると、「天神の望まれるところであれば、どうして奉らないことがありましょう。」と答えた。そこで大己貴神はその子の言葉どおりに二柱の神に報告した。二神は天に昇って復命をして、「葦原中國はみなすっかり平定しました。」と報告した。そこで、天照大神は勅を下して「もしそうであれば、今まさに我が子を降臨させよう。」と言った。まさに天降ろうとしていた間に、皇孫すめみまが生まれた。名を天津彦彦火瓊瓊杵あまつひこひこほのににぎ尊と言う。その時に、天忍穂耳尊の奏上があって、「この皇孫を代わりに降臨させようと思う」と言った。そこで天照大神は、天津彦彦火瓊瓊杵尊に八坂瓊曲玉やさかにのまがたま八咫鏡やたのかがみ、草薙劒の三種宝物みくさのたからを授けた。

また、中臣なかとみの祖神である天児屋あめのこやね命、忌部いみべの祖神である太玉ふとたま命、猿女さるめの祖神である天鈿女命、鏡作かがみつくりの祖神である石凝姥いしこりどめ命、玉作たまつくりの祖神である玉屋たまのおや命、併せて五部神々をお供として付き従わせた。そして皇孫に勅して、「葦原千五百秋之瑞穂國あしはらのちいほあきのみつほのくには、我が子孫が君主たるべき地である。汝、皇孫よ、行って治めなさい。さあ、行きなさい。天祚あまつひつぎの栄えることは、天地とともに窮まることがないであろう。」と言った。

こういう次第で皇孫が降ろうとしている間に、先駆の者が引き返してきて、「一人の神がいます。天八達之衞あまのやちまたにいます。その鼻の長さは七咫ななあた、座高は七尺ななさかあまり、身長はまさに七尋ななひろと言うべきでしょう。また口や尻が明るく光っています。眼は八咫鏡のようで、照り輝いているさまは赤い酸漿ほおずきのようです。」と言った。そこでお供の神を遣わして、行って尋ねさせた。その時、八十萬神やそよろづのかみであったが、だれも皆、眼力で相手を圧倒して尋ねることができなかった。そこで特に天鈿女あめのうずめ命に勅して、「汝は眼力が勝れ相手を威圧する力をもっている。行って尋ねてきなさい。」と命じた。天鈿女命はその胸乳をあらわにし、裳の紐をへその下に押し垂らして、呵々大笑して向かい立った。そのとき、衢神ちまたのかみが尋ねて、「天鈿女よ、汝がそうするのはどういう理由からか。」と言う。天鈿女は答えて「天照大神の御子が進む道に、このように立ちふさいでいるお前こそ誰だ。反対に尋ねたい。」と答えた。衢神は、「天照大神の御子が今、降臨すると聞いた。それで、お迎えしようと待っているのだ。私の名は猿田彦さるたびこ大神だ。」と言った。そこで天鈿女命が再び、「汝が私を先導するか、それとも私が汝より先に行くか。」と尋ねると、「私が先に立ってご案内しよう。」と言った。天鈿女命がさらに、「汝はどこへ行こうというのか、皇孫はどこに着くことになるのか。」と尋ねると、「天神の御子は、筑紫の日向ひむか高千穂串触之峯たかちほのくじふるのたけに着くだろう。私は伊勢の狭長田さなだ五十鈴川いすずのかはの川のほとりに着くことになる。」と答え、そして、「私を世に現出せしめたのは汝である。だから、汝は私を送り届けるべきだろう。」と言った。

天鈿女命は天に還って報告をした。そこで、皇孫は天磐座あめのいはくらを押し離し、天の幾重もの雲を押し分け、威風堂々とよい道を選り分け選り分けて天降った。はたして、先の約束通り、皇孫は筑紫の日向の高千穂串触之峯に辿り着いた。

その猿田彦神は伊勢の狭長田の五十鈴川の川のほとりに着き、天鈿女命は猿田彦神の願い通り、ついに伊勢まで送っていった。そのとき、皇孫は天鈿女命に勅して、「汝が世に現出せしめた神の名を姓氏うぢとせよ。」と言った。これによって猿女君さるめのきみの名を賜った。それで猿女君らの男女は皆、相手を「君」と呼ぶ。これがその由縁である。

 

〔一書2〕

ある言い伝えには、天神は經津主ふつぬし神と武甕槌たけみかづち神とを遣わして葦原中國を平定させた。その時、二柱の神は、「天に悪神がいます。名を天津甕星あまつみかほし、またの名を天香香背男あめのかかせをと言います。どうかまずこの神を誅して、その後に降って葦原中國を平定しましょう。」と言った。この時、天津甕星あまつみかほしを誅するための斎主の神がおり、この神を斎之大人いはひのうしと言う。この神は今、東國あづまのくに楫取かとりの地に鎮座している。

そうして二柱の神は出雲の五十田狭之小汀いたさのをばまに天降ってきて、大己貴神に「おまえはこの国を天神に献上するかどうか。」と尋ねた。すると、「あなた方、二柱の神は、本当に私のもとに来られたのではないように思われる。だから、申し出を許すことはできない。」と答えた。そこで經津主神は天に還り昇って報告した。

その時、高皇産霊たかみむすひ尊は二神を出雲に戻し遣わして、大己貴神に勅して、「今お前が言うことを聞くと、深く通にかなっている。そこで、さらに条件を提示しよう。あなたが治めている現世の仕事は、我らの子孫が治めよう。あなた改めて一つ一つについて勅をしよう。そもそも、お前が治めている現世の政事は、我が皇孫が治めるのだ。お前は、幽界の神事をつかさどれ。また、おまえが住む天日隅宮あめのひすみのみやは、今、造営してやろう。千尋もある長い𣑥縄たくなわで、しっかり結んで百八十結びに造り、その宮を建てるのに、柱は高く太く、板は広く厚くしよう。また、御料田を提供しよう。また、おまえが往来して海で遊ぶ備えのために、高い橋や浮橋、天鳥船あめのとりふねも造ろう。また、天安河あめのやすのかはにも打橋を造ろう。また、繰り返し縫い合わせたじょうぶな白楯を造ろう。まら、お前の祭祀をつかさどる者は、天穂日あめのほひ命である。」と伝えた。そこで大己貴おほあなむち神は、「天神あまつかみの申し出は、かくも懇切である。どうして勅命に従わないことがありましょうか。私が治めている現世の政事のことは、今後は皇孫が治めさてください。私は退いて神事を司りましょう。」と答えた。そうして岐神ふなとのかみを二柱の神に推薦して、「この神が、私に代わって皇孫にお仕えするでしょう。私はここで退きましょう」と言って、瑞之八坂瓊みつのやさかにを身につけて永久とこしえに隠れた。

そこで經津主神は岐神ふなとのかみを国の先導役とし、周囲を巡りながら平定していった。反抗する者がいれば斬り殺し、帰順する者には褒美を与えた。この時に帰順した実力者が大物主おほものぬし神と事代主神である。そして八十萬神を天高市あめのたけちに集め、これらをひきいて天に昇り、その柔順に至ったことを示した。

この時、高皇産霊たかみむすひ尊は大物主おほものぬし神に、「おまえがもし國神くにつかみを妻とするのならば、私はなお、おまえに迷いの心があると思うだろう。そこで今、私の娘の三穂津姫みほつひめをおまえに娶わせて妻とさせる。八十萬神を率いて、永遠に皇孫を守って差し上げよ」と命じ、帰り降らせた。そして紀國の忌部いみべの祖神の手置帆負たおきほおひ神を笠作りと定めた。彦狭知ひこさち神を盾作りとした。天目一箇あめのまひとつ神を鍛冶とした。天日鷲あめのひわし神を木綿ゆふ作りとした。櫛明玉くしあかるたま神を玉作りとした。そして太玉ふとたま命の弱い肩に太いたすきをかけ、代表者とした。このようにしてこの神を祭るようになったのは、これが起源である。

また、天児屋あめのこやね命は神事の根本を掌る神であったため、太占ふとまにの占いによって仕えさせた。高皇産霊尊は、「私は天津神籬あまつひもろき天津磐境あまついはさかを造り立てて、皇孫のために祭祀をしよう。おまえたち、天児屋命と太玉命は、天津神籬を持って葦原中國に降り、また皇孫のために祭祀をしなさい」と命じ、二神を遣わして天忍穂耳あめのおしほみみ尊に従わせて降らせた。この時、天照大神は手に宝鏡たからのかがみを持ち、天忍穂耳あめのおしほみみ尊に授けて、「我が子よ、この宝鏡を見るのには、まさに私を見るようにしなさい。ともに床を同じくし、御殿をともにし、祭祀の鏡としなさい」と祝いを述べた。また、天児屋あめのこやね命と太玉命に、「おまえたち二神も、ともに御殿の内側にはべり、よくお守りをしなさい」と命じた。また、「私が高天原に所有する斎庭之穂ゆにはのいなのほを我が子に持たせなさい」と命じた。そして、高皇産霊尊の娘、名は萬幡姫よろづはたひめ天忍穂耳あめのおしほみみ尊に娶らせてみめとさせ、降らせた。そして、その途中に大空において生まれた子を天津彦火瓊瓊杵あまつひこほのににぎ尊と言う。このため、この皇孫を親に代わって降らせようと考え、天児屋あめのこやね命と太玉命、及び諸氏族の神々をことごとく授け、また、衣服等の物もそれらと同様に授けた。そうした後に天忍穂耳あめのおしほみみ尊は天に再び帰った。

そこで、天津彦火瓊瓊杵尊は日向の串日高千穂峯くしひのたかちほのたけに降り立ち、不毛の地を丘づたいに国を求めて通り、浮島のある平らな土地に立った。そして、國主くにのぬし事勝國勝長狭ことかつくにかつながさを呼んで尋ねると、「ここに国があります。どうぞご自由に」と答えた。そこで皇孫は宮殿を立て、そこで休息した後、海辺に進んで一人の美人をとめを見かけた。皇孫が、「おまえは誰の子か」と尋ねると、「私は大山祇おほやまつみ神の子です。名は神吾田鹿葦津姫かむあたかしつひめ、またの名は木花開耶姫このはなのさくやびめです」と答え、さらに、「また、私には姉の磐長姫いはながひめがいます」と申し上げた。皇孫が、「私はあなたを妻にしようと思うがどうか」と尋ねると、「私には父の大山祇おほやまつみ神がいます。どうかお尋ねください」と答えた。皇孫がそこで大山祇神に、「私はあなたの娘を見かけた。妻としたいと思う」と語ると、大山祇神は二人の娘に多くの飲食物を載せた机を持たせて進呈した。すると皇孫は、姉の方は醜いと思って招くこともなく、妹の方は美人であったので招いて交わった。すると一夜にして身籠った。そこで磐長姫は大いに恥じ、「もし天孫が私を退けずに招いていたら、生まれる子は長寿で、堅い岩のように長久とこしえに繁栄したことでしょう。今そうではなく妹だけを一人招いたので、生まれる子はきっと木の花のように散り落ちることでしょう」と呪詛を述べた。――あるいは、磐長姫は恥じ恨んで、唾を吐いて泣き、「この世の人々は木の花のように儚く移ろい、衰えることでしょう」と言った。これが世の人が短命であることの発祥であると言う。

この後、神吾田鹿葦津姫かむあたかしつひめが皇孫を見て、「私は天孫の子を娠みました。自分だけで生むべきではありません」と言うと、皇孫は、「たとえ天神の子であっても、どうして一夜にして人を娠ませられるのか。もしや我が子ではないのではないか」と言った。木花開耶姫このはなのさくやびめは大いに恥じ恨んで、戸口のない小屋を作り、誓を立てて、「私が娠んだのがもし他の神の子ならば、きっと不幸になるでしょう。本当に天孫の子ならば、きっと無事に生まれるでしょう」と言って、その小屋の中に入り、火をつけて小屋を焼いた。

その時、炎が立ち昇りはじめた時に生まれた子を火酢芹ほすせり命と言う。次に、火の燃え盛る時に生まれた子を火明ほあかり命と言う。次に、生まれた子を彦火火出見ひこほほでみ尊と言う。または火折ほをり尊と言う。

 

〔一書3〕

最初に炎が明るい時に生まれた子が火明ほあかり命である。次に、炎が燃え盛る時に生まれた子が火進ほすすみ命である。――または火酢芹ほすせり命と言う。次に、炎が鎮まった時に生まれた子が火折彦火火出見ほをりひこほほでみ尊である。この併せて三子は火の害を受けることもなく、母もまた少しも害を受けなかった。そして竹の刀でその子の臍の緒を切った。その捨てた竹の刀が後に竹林となった。そこで、その地を竹屋と言う。その時に神吾田鹿葦津姫かむあたかしつひめが占いで定めた田を狭名田と言う。その田の稲で天の美酒を醸してにひなへを催した。また、渟浪田ぬなたの稲を用いて飯を作って嘗を催した。

 

〔一書4〕

高皇産霊たかみむすひ尊は、真床覆衾まとこおふふすま天津彦國光彦火瓊瓊杵あまつひこくにてるひこほのににぎ尊に着せて、天磐戸あめのいはとを引き開けて、天の幾重もの雲を押し分けて降らせた。この時、大伴連おほとものむらじの祖神である天忍日あめのおしひ命が、来目部くめべの祖神である天串津大来目あめくしつのおほくめを率い、背には天磐靫あめのいはゆきを背負い、腕には威力のある高鞆たかともをつけ、手には天梔弓あめのはじゆみ天羽羽矢あめのははやを取り、八目鳴鏑やつめのかぶらを取り揃え、また頭槌劒かぶつちのつるぎを帯びて、天孫あめみまの前に立って進み降り、日向の襲之高千穂そのたかちほ串日くしひの二つの頂のある峯に辿り着き、浮島のある平らな土地に立ち、不毛の地を丘伝いに国を求めて通り、吾田あたの長屋の笠狭之御碕かささのみさきに辿り着いた。

すると、その地に一人の神がいた。名を事勝國勝長狭ことかつくにかつながさと言う。そこで天孫あめみまがその神に、「国があるか」と尋ねると、「あります」と答え、さらに、「お言葉のままに奉りましょう」と言った。そこで天孫はその地に留まり住んだ。その事勝國勝長狭は伊奘諾尊の子である。またの名は塩土老翁しほつつのをぢ

 

〔一書5〕

天孫は大山祇神の娘の吾田鹿葦津姫あたかしつひめを娶った。一夜にして身籠り、四人の子を生んだ。そこで吾田鹿葦津姫あたかしつひめは子を抱いてやって来て、「天神あまつかみの子をどうして自分だけで育てられるでしょう。なので、そのことを申し上げてお聞かせします」と言った。この時、天孫はその子たちを見て嘲笑い、「なんとまあ、我が子たちがこんなにも生まれたと聞くとは」と言った。そこで吾田鹿葦津姫あたかしつひめが怒って、「どうして私を嘲笑うのですか」と言うと、天孫は、「本心では疑っているから嘲笑ったのだ。なぜなら、たとえ天神の子であっても、どうして一夜の間に人を身籠らせることができるだろうか。本当は私の子ではあるまい」と言った。これを聞いて吾田鹿葦津姫はますます恨み、戸口のない小屋を作ってその中に入り、誓いを立てて、「私が娠んだのがもし天神の子でなければ、きっと亡くなるでしょう。これがもし天神の子であれば、害を受けることはないでしょう」と言って、火をつけて小屋を焼いた。

その火の明るくなりはじめた時に、子が勇ましく進み出て、自ら、「私は天神の子。名は火明ほあかり命。我が父上はどこにおられるか」と名乗った。

次に、火の燃え盛った時に、子が勇ましく進み出て、「私は天神の子。名は火進ほすすみ命。我が父上と兄上はどこにおられるか」とまた名乗った。

次に、炎の衰えた時に、子が勇ましく進み出て、「私は天神の子。名は火折ほをり尊。我が父上と兄上たちはどこにおられるか」とまた名乗った。

  次に、火の熱が鎮まった時に、子が勇ましく進み出て、「私は天神の子。名は彦火火出見ひこほほでみ尊。我が父上と兄上たちはどこにおられるか」とまた名乗った。

 そうした後に、母の吾田鹿葦津姫あたかしつひめが焼け跡の中から出て来て、言葉に出して、「私が生んだ子も私の身も、自ら火に向かったのに少しも害を受けませんでした。天孫あめみまはこれをご覧になりましたか」と言うと、「私は最初から我が子であるとわかっていたのだよ。ただ、一夜にして身籠ったことを疑う者がいるだろうと思ってだな、人々にこれらが我が子であり、また天神が一夜にして娠ませることがあるのだと知らせようと思ったのだ。また、おまえが奇異な威力を持っていてだな、子たちもまた人を超越した気配を持っていることをだな、明らかにしようと思ったのだ。だから先日のように嘲笑う言葉を言ったのだ」と答えた。

 

〔一書6〕

天忍穂根あめのおしほね尊は、高皇産霊たかみむすひ尊の娘の栲幡千千姫萬幡姫たくはたちぢひめよろづはたひめ命――または高皇産霊たかみむすひ尊の子の火之戸幡姫ほのとはたひめの子、千千姫ちぢひめ命と言う――を娶った。そして子の天火明あめのほあかり命を生んだ。次に天津彦根火瓊瓊杵根あまつひこねほのににぎね尊を生んだ。その天火明あめのほあかり命の子の天香山が尾張連をはりのむらじ等の祖神である。

皇孫の火瓊瓊杵ほのににぎ尊を葦原中國に降臨させることになり、高皇産霊尊は多くの神々に、「葦原中國は岩の根や木の株、草の葉までがよく文句を口にする。夜は火の粉のようにやかましく、昼は蝿のようにわきあがる」と述べた――と、云々。

その時、高皇産霊尊は、「昔、天稚彦あめのわかひこを葦原中國に遣わしたが、今に至るまで長く戻って来ないのは、國神に強靭な者がいるからだろうか」と述べ、無名雄雉ななしをのきぎしを遣わして見に行かせた。この雉は降りて来るなり粟畑や豆畑を見て、そこに留まって帰らなかった。これが世に言う、雉頓使きぎしのひたつかひの発祥である。

そこで、また無名雌雉ななしめのきぎしを遣わした。この鳥は降りて来るなり天稚彦に射られ、その矢に射上げられることで戻って報告をした――と、云々。

さて、高皇産霊尊は真床覆衾まとこおふふすまを皇孫の天津彦根火瓊瓊杵根あまつひこねほのににぎね尊に着せて、天の幾重もの雲を押し分けて、降らせた。そこで、この神を称して天國饒石彦火瓊瓊杵あめくににぎしひこほのににぎ尊と言う。その時に降り立った所を日向の襲之高千穂そのたかちほ添山峯そほりのやまのたけと言う。その進む時になり――と、云々。

吾田あた笠狭之御碕かささのみさきに辿り着き、長屋の竹嶋たかしまに登った。その地を眺め回すと、そこに人がいた。名を事勝國勝長狭ことかつくにかつながさと言う。天孫あめみまがそこで、「ここは誰の国か」と尋ねると、「ここは長狭ながさの住む国です。しかし今は天孫に奉りましょう」と答えた。天孫がまた、「あの波立っている上に広い御殿を立てて、糸玉をゆらゆらと機を織っている少女は誰の娘か」と尋ねると、「大山祇おほやまつみ神の娘たちで、姉を磐長姫いはながひめと言い、妹を木花開耶姫このはなのさくやびめと言い、または豊吾田津姫とよあたつひめと言います」と答えた――と、云々。

皇孫がそこで豊吾田津姫とよあたつひめを招くと、一夜にして身籠った。皇孫は疑った――と、云々。そして火酢芹ほすせり(命を生んだ。次に火折ほをり尊を生んだ。または彦火火出見ひこほほでみ尊と言う。

母の誓いがはっきりと示した。本当に皇孫の子であったと。

しかし豊吾田津姫とよあたつひめは皇孫を恨んで口をきかなかった。皇孫は愁えて歌を詠んだ。

沖つ藻は 邊へには寄れども さ寝床も 与はぬかもよ 濱つ千鳥よ

沖の海藻は浜辺に打ち寄せられるのに、私はともに寝ることもできない。浜の千鳥よ。

 

〔一書7〕

高皇産霊たかみむすひ尊の娘に天萬栲幡千幡姫あまよろづたくはたちはたひめがいた。――あるいは、高皇産霊尊の子の萬幡姫よろづはたひめの子の玉依姫たまよりびめ命と言う。この神が天忍骨あめのおしほね命の妃となって、子の天之杵火火置瀬あめのぎほほおきせ尊を生んだ。――あるいは、勝速日かちはやひ命の子の天大耳あめのおほしみみ尊が丹潟姫にくつひめを娶って、子の火瓊瓊杵尊を生んだと言う。――あるいは、神皇産霊尊の娘の栲幡千幡姫たくはたちはたひめが、子の火瓊瓊杵尊を生んだと言う。――あるいは、天杵瀬命が吾田津姫を娶って、子の火明命を生んだ。次に火夜織ほより命。次に彦火火出見ひこほほでみ尊。

 

〔一書8〕

正哉吾勝勝速日天忍穂耳まさかあかつかちはやひあめのおしほみみ尊が高皇産霊たかみむすひ尊の娘の天萬栲幡千幡姫あまよろづたくはたちはたひめを娶って妃とし、子を生んだ。天照國照彦火明あまてるくにてるひこほあかり命と言う。これは尾張連をはりのむらじ等の祖神である。

次に天饒石國饒石天津彦火瓊瓊杵あめにぎしくににぎしあまつひこほのににぎ尊。この神は大山祇神の娘の木花開耶姫このはなのさくやびめ命を娶って妃とし、子を生んだ。火酢芹ほすせり命と言う。次に彦火火出見ひこほほでみ尊。

 

『日本書紀』巻第二(神代下)第十段

〔本伝〕

兄の火闌降ほすそり命には自づから海幸があり、弟の彦火火出見ひこほほでみ尊には自づから山幸があった。はじめに兄弟二人は語り合い、「試しに道具を取り換えう」と言って交換したが、どちらも獲物を得ることができなかった。兄は悔やんで弟の弓矢を返し、自分の釣針を求めた。弟はその時すでに兄の釣針を失っていて、探し出すことができなかった。そこで別に新しい釣針を作って兄に渡したが、兄は許さず、その元の釣針を要求した。弟は悩み、自分の刀から新しい釣針を作り、に山盛りにして渡したが、兄は怒って、「私の元々の釣針でなければ、多くても受け取らない」と言って、ますます激しく求めた。そこで彦火火出見ひこほほでみ尊はとても深く悩み苦しみ、海辺に行って口籠っていた。すると、塩土老翁しほつつのをぢと出会った。老翁をぢが、「どうしてこんなところで悩んでおるのか」と尋ねたので、その事情を答えると、老翁は、「悩むことはない。私があなたのために計らってあげよう」と言って、無目籠まなしかたまを作り、彦火火出見ひこほほでみ尊を籠の中に入れて海に沈めた。すると自然に美しい小浜に着いた。そこで籠を捨てて進むと、すぐに海神わたつみの宮に行き着いた。

その宮は垣根が立派に整っていて、御殿は光り輝いていた。門の前には一つの井戸があり、井戸のほとりに清浄な桂の木があって枝を広げていた。彦火火出見尊がその木の下に進んで、うろうろと歩いていると、しばらくして一人の美人が扉を開けて出て来た。そして綺麗なお椀に水を汲もうとしたので、目でじっと見つめた。そこで驚いて帰り戻り、その父母に、「一人の珍しいお客がいます。門の前の木の下にいます」と申し上げた。海神わたつみはそこで、多くの畳を重ね敷いて招き入れ、座につかせて、その来た理由を尋ねた。そこで彦火火出見ひこほほでみ尊はその事情を詳しく答えた。そこで海神が大小の魚を集めて問いただすと、皆は、「知りません。ただ赤女あかめ<赤女は鯛の名である>が近頃、口に怪我をして、来ません」と言った。呼んでその口を探すと、やはり失った釣針が見つかった。

そうして彦火火出見ひこほほでみ尊は海神の娘の豊玉姫とよたまびめを娶り、海の宮に留まり住んで三年が経った。そこは安らかで楽しかったが、やはり故郷を思う心があり、たまにひどく溜息をつくことがあった。豊玉姫とよたまびめはそれを聞いて、その父に、「天孫が悲しんでいて、しばしば嘆くことがあります。もしかすると、陸地を懐かしんで悩んでいるのでしょうか」と語った。海神は彦火火出見尊を招くと、「天孫がもし国に帰りたいと思うのなら、私が送って差し上げよう」と丁寧に語り、すぐに探し出した釣針を渡して、「この釣針をあなたの兄に渡す時、こっそりとこの釣針に『貧鉤まぢち』と言ってから渡しなさい」と教えた。また、潮満瓊しほみちのたま潮涸瓊しほひのたまを授けて、「潮満瓊を水に浸すと、潮がたちまち満ちるでしょう。これであなたの兄を溺れさせなさい。もし兄が悔やんで救いを求めたら、潮涸瓊しほひのたまを水に浸せば、潮は自然と引くでしょう。これで救いなさい。このように攻めて悩ませれば、あなたの兄も自ら平伏すでしょう」と教えた。そして帰ろうとする時になり、豊玉姫は天孫に、「私はすでに妊娠していて、もうすぐ産まれます。私は波風の速い日にきっと浜辺を訪れますので、どうか私のために産屋を作って待っていてください」と語った。

彦火火出見ひこほほでみ尊は元の宮に帰り、まるごと海神の教えに従った。すると兄の火闌降ほすそり命は困り果てて自ら平伏し、「今より後、私はあなたの俳優之民わざをきのたみになりましょう。どうか、情けをかけて生かしてほしい」と言った。そこで、その願いの通りについに許した。その火闌降命は、吾田君小橋あたのきみをばし等の本祖とほつおやである。

その後、豊玉姫は前の約束通り、その妹の玉依姫たまよりびめを連れて、波風に逆らって海辺にやって来て、産む時が迫ると、「私が産む時に、どうか見ないでください」と頼んだ。天孫が我慢できず、こっそり訪れて覗くと、豊玉姫は産もうとして龍に姿を変えていた。そして大いに恥じて、「もし私を辱しめることがなかったら、海と陸とは通じていて、永久に隔絶することはなかったでしょう。今すでに辱しめを受けました。どうして睦まじく心を通わせることができるでしょうか」と言って、草で子を包んで海辺に捨て、海への道を閉じてすぐに去った。

そこで、その子の名を彦波瀲武盧茲草葺不合ひこなぎさたけうかやふきあへず尊と言う。

その後、しばらくして彦火火出見尊が亡くなられた。日向の高屋山上陵たかやのやまのうへのみはかに埋葬した。

 

〔一書1〕

兄の火酢芹ほすせり命はよく海幸を得て、弟の彦火火出見ひこほほでみ尊はよく山幸を得た。ある時、兄弟はお互いの道具を取り換えようと思った。そこで兄は弟の呪的な弓を持ち、山に入って獣を探したが、ついに獣の足跡さえ見つからなかった。弟も兄の呪的な釣針を持ち、海に行って魚を釣ったが、全く釣れず、しかもその釣針を失ってしまった。この時、兄が弟の弓矢を返して自分の釣針を求めると、弟は悩み、帯びていた刀で釣針を作り、箕に山盛りにして兄に渡した。兄はこれを受け取らず、「やはり自分の呪的な釣針が欲しい」と言った。そこで彦火火出見尊は、どこを探していいかもわからず、ただ悩み口籠ることしかできなかった。そして海辺に行き、たたずんで嘆いていると、一人の老人がたちまちにして現れた。自ら塩土老翁しほつつのをぢと名乗り、「君は誰か。どうしてここで悩んでおるのか」と尋ねたので、彦火火出見ひこほほでみ尊は詳しくその事情を話した。老翁が袋の中の櫛を取り、地面に投げつけると、茂った竹林となった。そこでその竹を取って大目麁籠おほまあらこを作り、火火出見ほほでみ尊を籠の中に入れて海に投げ入れた。――あるいは、無目堅間まなしかたまで浮かぶ木舟を作り、細い縄で彦火火出見尊を結びつけて沈めたと言う。堅間かたまと言うのは、今の竹の籠のことである。

すると、海の底に美しい小浜があり、浜に沿って進むと、すぐに海神の豊玉彦とよたまびこの宮に辿り着いた。その宮は城門が飾られ、御殿は美しかった。門の外には井戸があり、井戸のほとりに桂の木があった。そこで木の下に進んで立っていると、しばらくして一人の美人が現れた。容貌は世にまたとないほどで、従えていた侍女たちの中から出て来て、綺麗な壺に水を汲もうとして彦火火出見ひこほほでみ尊を仰ぎ見た。そこで驚いて帰り、その父の神に、「門の前の井戸のほとりの木の下に、一人の立派なお客がいます。体格は普通ではありません。もし天から降りてきたなら、天のおーらがあるはずです。地上から来たのなら、地上の垢があるはずです。本当にこれは奇妙な美しさです。虚空彦そらつひこと言う者でしょうか」と申し上げた。――あるいは、豊玉姫とよたまびめの侍女が綺麗な瓶に水を汲もうとしたが、満たすことができなかった。井戸の中を覗き込むと、逆さまに人の笑顔が映っていた。そこで仰ぎ見ると、一人の美しい神がいて、桂の木に寄り立っていた。そこで帰り戻ってその王に申し上げたと言う。

 そこで豊玉彦とよたまびこが人を遣わして、「おたくはどなたか。どうしてここにやって来たのか」と尋ねると、火火出見ほほでみ尊は、「私は天神の孫である」と答えて、そのやって来た理由を語った。すると海神わたつみは出迎えて拝み、招き入れて丁重に慰め、そして娘の豊玉姫を妻とさせた。そして海の宮に留まり住んで三年が経った。

 その後、火火出見尊はしばしば溜息をつくことがあった。豊玉姫とよたまびめが、「天孫はもしや故郷に帰りたいとお思いですか」と尋ねると、「そうだ」と答えた。豊玉姫は父の神に、「ここにおられる立派なお客が、地上の国に帰りたいと思っておられます」と申し上げた。海神がそこで、海の魚たちをすべて集め、その釣針を求め尋ねると、一尾の魚がいて、「赤女――あるいは赤鯛と言う――が長いこと口に怪我をしています。もしやこれが呑んだのでしょうか」と答えた。そこで赤女を呼んでその口を見ると、釣針がまだ口の中にあった。すぐにこれを取り、彦火火出見ひこほほでみ尊に渡して、「釣針をあなたの兄に渡す時に、呪詛をかけて、『貧窮之本まぢのもと飢饉之始うゑのはじめ困苦之根くるしみのもと』と言ってから渡しなさい。また、あなたの兄が海に出ようとした時に、私が必ず波風を起こし、それによって溺れさせて苦しめましょう」と教えた。そして火火出見尊を大鰐わにに乗せて、元の国に送り届けた。

これより前、別れる時になり、豊玉姫とよたまびめは、「私はすでに身籠っています。波風の速い日に海辺を訪れますので、どうか私のために産屋を作って待っていてください」と丁寧に語った。その後、豊玉姫はやはりその言葉通りにやって来て、火火出見尊に、「私は今夜、子を産みます。どうか見ないでください」と申し上げた。火火出見尊はそれを聞かず、櫛に火を灯して覗いた。すると豊玉姫は八尋大熊鰐やひろのわにに姿を変え、もぞもぞと這い回っていた。そこで辱しめを受けたことを恨み、ただちに海の国に帰ったが、その妹の玉依姫たまよりびめを留めて子を育てさせた。

子の名を彦波瀲武盧茲草葺不合ひこなぎさたけうかやふきあへず尊と呼ぶ理由は、その浜辺の産屋の屋根を、すべて鵜の羽を草のように用いてこうとしたのに、それが終わらないうちに子が生まれたため、そう名付けたのである。

 

〔一書2〕

門の前に一つの良い井戸があり、井戸のほとりに枝の繁った桂の木があった。そこで彦火火出見ひこほほでみ尊は飛び跳ねてその木に登り立った。すると海神わたつみの娘の豊玉姫とよたまびめが手に綺麗なお椀を持ってやって来て、水を汲もうとした。人の姿が井戸の中にあるのを見て、仰ぎ見るや、驚いてお椀を落とした。お椀は砕け散ったが、かまわずに帰り戻り、父母に、「私は人が井戸のほとりの木の上にいるのを見ました。顔はとても美しく、容貌は涼やかです。普通の人ではありません」と語った。すると父の神はこれを聞いて奇妙に思い、多くの畳を重ね敷いて迎え入れ、座についてからやって来た理由を尋ねた。その事情をあるがままに答えると、海神はすぐに憐れみの心を抱き、ことごとくひれの大きな魚や鰭の小さな魚を呼んで尋ねた。皆は、「知りません。ただ、赤女あかめだけが口に怪我をしていて来ていません」と言った。――または、口女くちめが口に怪我をしていた。急いで呼んでその口を探すと、失った釣針がたちどころに見つかった。そこで海神は、「やい口女め。これから先、おまえは餌を口にしてはならない。また天孫の御膳に加わってもならない」と禁じた。口女〔クチメ〕の魚を御膳に出さないのは、これがその発祥である――と言う。

彦火火出見ひこほほでみ尊が帰ろうとする時になり、海神は、「今まで天神の孫がかたじけなくも私のところにおられた。その喜びはいつまでも忘れないだろう」と申し上げた。そして思うがままの潮溢之瓊しほみちのたまと思うがままの潮涸之瓊をその釣針とともに奉り、「皇孫よ。遥か遠くに隔たっていても、どうか時には思い出し、捨て置かないでくれよ」と言って、そして、「この釣針をあなたの兄に渡す時に、『貧鉤まぢち滅鉤ほろびち落薄鉤おとろへち』と言葉に出し、言い終わってから後ろの手で投げ捨てて渡しなさい。正面から渡してはなりません。もし兄が怒って反抗しようとしたら、潮溢瓊しほみちのたまを出して溺れさせなさい。もし苦しんで救いを求めたら、潮涸瓊を出して救いなさい。このように攻めて悩ませれば、自づから臣従しんじゅうするだろう」と教えた。

そこで彦火火出見ひこほほでみ尊はその玉と釣針とを受け取り、元の宮に帰って来て、まるごと海神の教えた通りに、まずその釣針を兄に渡した。兄は怒って受け取らなかった。そこで弟が潮溢瓊を出すと潮が大いに満ち、兄は溺れて、「私はあなたに仕えて下僕となりましょう。どうか助けてほしい」と懇願した。弟が潮涸瓊を出すと潮は自然と引き、兄は元の状態に戻った。そうしたところ、兄は前言を改め、「私はおまえの兄だ。どうして人の兄でありながら弟に仕えるのか」と言った。弟はそこで溢瓊みちのたまを出した。兄はこれを見て高い山に逃げ登ったが、潮は山もまた沈めた。兄は高い木に登ったが、潮は木もまた沈めた。兄は追い詰められて逃げ去る所もなくなり、平伏して、「私の過ちだった。これから先は、私の子孫の末代まで、常にあなたの俳人わざひと――あるいは狗人いぬひとと言う――になりましょう。どうか、お情けを」と言った。弟が涸瓊ひのたまを出すと潮は自然と引いた。そこで兄は弟に神々しい威力があることを知り、ついにその弟に平伏した。

こういうわけで、火酢芹ほすせり命の末裔の様々な隼人はやひとたちは、今に至るまで天皇すめらみことの宮の垣根のそばを離れず、代々吠える番犬のように仕えているのである。世の人が失った釣針を催促しないのは、これがその発祥である。

 

〔一書3〕

兄の火酢芹ほすせり命はよく海幸を得たので海幸彦と呼ばれ、弟の彦火火出見ひこほほでみ尊はよく山幸を得たので山幸彦と呼ばれた。兄は風雨のたびにその道具を失ったが、弟は風雨であってもその道具をなくさなかった。ある時、兄が弟に、「私は試しにおまえと道具を取り換えようと思う」と語り、弟も承諾して交換した。そこで兄は弟の弓矢を持ち、山に入って獣を狩り、弟は兄の釣針を持ち、海に入って魚を釣ったが、ともに獲物を得られず、手ぶらで帰って来た。兄は弟の弓矢を返し、自分の釣針を求めたが、その時、弟はすでに釣針を海中に失っていて、探し出すことができなかった。そこで、別に新しい釣針を千本作って渡したが、兄は怒って受け取らず、元の釣針を激しく求めた――と、云々。

そこで弟が浜辺に行ってうなだれ、悩み口籠っていると、川雁かわかりがいて、罠にかかって苦しんでいた。哀れに思い、罠を解いて放してやると、しばらくして塩土老翁しほつつのをぢが現れた。そして無目堅間まなしかたまの小舟を作り、火火出見ほほでみ尊を乗せて海の中へと押し出した。すると自然に沈み、たちまち良い潮路に出くわした。そこで流れのままに進むと、自然と海神の宮に辿り着いた。すると、海神わたつみが自ら迎えて招き入れ、多くの海驢みちの皮を重ね敷いてその上に座らせ、さらに多くの品々を載せた机を用意し、主人としての礼を尽くした。そして、「天神の孫がどうして、忝くも参られたのでしょうか」――あるいは、「近頃、我が子が来て、天孫が浜辺で悩んでいると語っていた。本当かどうかわからなかったが、もしや本当であったのか」――と丁寧に尋ねた。彦火火出見尊は詳しく事情を述べた。そして留まり住んで、海神の子の豊玉姫を妻とし、睦まじく愛し合い、そして三年が経った。

帰ることになり、海神が鯛女たひめを呼んでその口を探すと、釣針が見つかった。そこでその釣針を彦火火出見ひこほほでみ尊に進呈し、「これをあなたの兄に渡す時に、『大鉤おほぢ踉旁鉤すすのみぢ貧鉤まぢち痴矣鉤うるけぢ』と言葉に出し、言い終わってから後ろの手で投げ渡しなさい」と教えて差し上げた。そして鰐魚わにを呼び集めて、「天神の孫が、今帰ろうとしている。おまえたちは何日でお送りできるか」と尋ねると、様々な鰐魚が、それぞれの体長に応じてその日数を申し出た。その中に一尋鰐ひとひろのわにがいて、自ら、「一日のうちに送りましょう」と申し出た。そこでその一尋鰐魚を遣わして、送って差し上げた。また、潮満瓊しほみちのたま潮涸瓊しほひのたまの二種の宝物を進呈し、玉の使用法を教えた。また、「兄が高地に田を作ったら、あなたは窪地に田を作りなさい。兄が窪地に田を作ったら、あなたは高地に田を作りなさい」と教えた。海神はこのようにして誠を尽くして助けて差し上げたのである。

そこで彦火火出見ひこほほでみ尊は帰って来て、まるごと神の教えの通りに行動した。その後、火酢芹ほすせり命は日に日にやつれて悩み、「私はすでに貧しくなった」と言って、弟に平伏した。弟が潮満瓊しほみちのたまを出すと、兄は手を上げて溺れ苦しみ、反対に潮涸瓊を出すと元に戻った。

これより前、豊玉姫とよたまびめ天孫あめみまに、「私はすでに妊娠しています。天孫の子を海の中で産むべきではないので、産む時には必ずあなたのところを訪れましょう。私のために海辺に産屋を作って待っていてくれることを願います」と申し上げた。そこで彦火火出見尊は国に帰ると、鵜の羽で屋根を葺いて産屋を作ったが、屋根を未だ葺き終えないうちに、豊玉姫が大亀に乗り、妹の玉依姫たまよりびめを連れ、海を照らしながらやって来た。すでに臨月を迎えていて、出産が目前に迫っていた。そこで葺き終えるのを待たずにただちに入り、天孫に、「私が産むのをどうか見ないでください」と丁寧に語った。天孫が内心その言葉を怪しみ、こっそりと覗くと、八尋熊鰐やひろのわにに姿を変えていた。しかも、天孫が覗いたことに気づいて深く恥じ、恨みを抱いた。

すでに子が生まれた後、天孫が訪れて、「子の名を何と名付ければよいだろうか」と尋ねると、「彦波瀲武盧茲草葺不合ひこなぎさたけうかやふきあへず尊と名付けてください」と答えたが、そう言い終わると、海を渡ってただちに去ってしまった。そこで彦火火出見尊は歌を詠んだ。

沖つ鳥 鴨著かもづく嶋に 我が率寝ゐねし 妹は忘らじ 世のことごと

(鴨の寄り着く島で、私が共寝をした妻のことは、決して忘れないだろう、生きている限り。)

――または、彦火火出見尊は婦人を募り、乳母ちおも湯母ゆおも、及び飯嚼いひかみ湯坐ゆゑびととし、すべて様々に準備をして育てた。その時、母親の代わりに他の婦人の乳によって皇子を育てた。これが世間で乳母を決めて子を育てることの発祥である――と言う。

この後、豊玉姫はその子が端正なことを聞いて、大いに憐れみの心を募らせ、また帰って育てたいと思ったが、道義的にかなわなかった。そこで妹の玉依姫を遣わして、育てに行かせた。その時、豊玉姫は玉依姫に託して返歌を奉った。

赤玉の 光はありと 人は言へど 君が装し 貴くありけり

(赤い玉は輝いていると人は言いますが、あなたの姿はそれ以上に立派に思えます。)

この二首の贈られた歌を挙歌と言う。

 

〔一書4〕

兄の火酢芹ほすせり命は山幸を得て、弟の火折ほをり尊は海幸を得た――と、云々。

弟が悩み、口籠って浜辺にいると、塩筒老翁しほつつのをぢに出会った。老翁をぢが、「どうしてそのように悩んでおるのか」と尋ねたので、火折尊が答えた――と、云々。

老翁が、「心配なさるな。私が計らおう」と言って、計らい、「海神わたつみの乗る駿馬は八尋鰐やひろのわにで、その背鰭せびれを立てて橘之小戸たちばなのをどにいる。私が彼とともに策を考えよう」と言った。そして火折を連れて、ともに見に行った。すると鰐魚は策を考え、「私が八日のうちに天孫を海の宮にお送りしましょう。ただし、我が王の駿馬は一尋鰐魚ひとひろのわにです。これは一日のうちに必ずお送りすることでしょう。そこで、今私が帰って、彼を来させましょう。彼に乗って海に入りなさい。海に入ると、海の中に美しい小浜があります。その浜に沿って進めば、きっと我が王の宮に辿り着くでしょう。宮の門の井戸のほとりに清浄な桂の木があります。その木の上に登っていてください」と言って、言い終わるや海に入り去った。そこで天孫は鰐の言った通りに留まり、待って八日になった。しばらくして一尋鰐魚ひとひろのわにがやって来たので、乗って海に入り、どれも以前の鰐の教えに従った。

すると、豊玉姫とよたまびめの侍女がいて、綺麗なお椀に水を汲もうとした。人の姿が水底にあるのを見て、汲み取ることができず、そこで天孫あめみまを仰ぎ見た。そして戻ってその王に、「私は、我が王一人が最も美しいと思っていましたが、今一人のお客がいて、遥かに勝っています」と告げた。海神わたつみはこれを聞いて、「ためしに見てみよう」と言って、三つの床を設けて招き入れた。すると天孫は、端の床でその両足を拭き、中の床でその両手を押さえ、内の床の眞床覆衾まとこおふふすまの上にゆったりと座った。海神はこれを見て、天神の孫であることを知り、ますます崇めた――と、云々。

海神が赤女あかめ口女くちめを呼んで尋ねると、口女が口から釣針を出して奉った。赤女は赤鯛のことで、口女はいなのことである。すると海神は、釣針を彦火火出見ひこほほでみ尊に渡して、「兄に釣針を返す時に、天孫は、『おまえの子孫の末代まで、貧鉤まぢち狭狭貧鉤ささまぢち』と言いなさい。言い終わったら三度唾を吐いて渡しなさい。また兄が海に入って釣りをする時には、天孫は風招をしなさい。風招とは、ふーっと息を吹き出すことです。このようにすれば、私が沖の風や浜辺の風を起こし、激しい波で溺れさせて悩ませましょう」と教えた。

火折ほをり尊は帰って来ると、細部まで神の教えに従った。兄が釣りをする日になり、弟は浜辺でふーっと息を吹き出した。すると疾風がたちまちに吹いて、兄は溺れて苦しみ、助かる見込みもなかった。すぐに遠くにいる弟に頼んで、「おまえはしばらく海原にいた。きっと良い術を持っていることだろう。どうか救ってほしい。もし私を生かしてくれたら、私の生む子の末代まで、おまえの垣根のそばを離れず、俳優之民わざをきのたみとなろう」と言った。そこで弟が息を吹き出すことを止めると、風もまた止んだ。そこで兄は弟の威力を知り、自ら平伏した。ところが、弟は怒った表情のまま口をきかなかった。そこで兄はふんどしをし、赤土を手に塗り、顔に塗り、その弟に、「私はこの通り、身を汚した。永久にあなたの俳優わざをきとなろう」と告げた。そして足を上げて踏み込み、その溺れ苦しんだ様子を演じた。

はじめに潮が足を浸した時には爪先立ちをした。膝に至った時には足を上げた。股に至った時には走り回った。腰に至った時には腰に手を置いた。腋に至った時には手を胸にあてた。首にまで至った時には手を上げて掌をひらひらさせた。それより今に至るまで、これは絶えたことがない。

これより前、豊玉姫がやって来て、産もうとする時に皇孫にお願いを言った――と、云々。皇孫は従わなかった。豊玉姫は大いに恨んで、「私の言葉を聞かず、私に恥をかかせた。なのでこれから先、私の奴婢つかひびとがあなたの元に行っても、返すことはありません。あなたの奴婢が私の元に来ても、返しませんので」と言って、真床覆衾まとこおふふすまと草でその子を包んで渚に置くと、海に入り去った。これが海と陸とが通じなくなったことの発祥である。――あるいは、子を渚に置いたのではなく、豊玉姫命自身が抱いたまま去った。しばらくして、「天孫の子を海の中に置いておくべきではない」と言って、玉依姫に抱かせて送り出したと言う。

さて、豊玉姫が別れ去る時に、しきりに恨みを口にした。そこで火折ほをり尊は、再び会うことはないと知り、歌を贈った。これはすでに上で述べた。

 

『日本書紀』巻第二(神代下)第十一段 現代語訳

〔本伝〕

彦波瀲武盧茲草葺不合ひこなぎさたけうかやふきあへず尊は、そのおば玉依姫たまよりびめみめとして、彦五瀬ひこいつせ命を生んだ。次に稲飯いなひ命。次に三毛入野みけいりの命。次に神日本磐余彦かむやまといはれびこ尊。併せて四人の男を生んだ。

しばらくして彦波瀲武盧茲草葺不合ひこなぎさたけうかやふきあへず尊は西洲之宮にしのくにのみやで亡くなられた。そこで日向ひむか吾平山上陵あひらのやまのみはかに埋葬した。

〔一書1〕

まず彦五瀬ひこいつせ命を生んだ。次に稲飯いなひ命。次に三毛入野みけいりの命。次に狭野さの尊。または神日本磐余彦かむやまといはれびこ尊と言う。狭野というのは、年少の時の名である。後に天下を平定して八洲やしまを治めた。そのため、名を加えて神日本磐余彦かむやまといはれびこ尊と言う。

〔一書2〕

まず五瀬いつせ命を生んだ。次に三毛野みけの命。次に稲飯いなひ命。次に磐余彦いはれびこ尊。または神日本磐余彦火火出見かむやまといはれびこほほでみ尊と言う。

〔一書3〕

まず彦五瀬ひこいつせ命を生んだ。次に稲飯いなひ命。次に神日本磐余彦火火出見かむやまといはれびこほほでみ尊。次に稚三毛野わかみけの命。

〔一書4〕

まず彦五瀬ひこいつせ命を生んだ。次に磐余彦火火出見いはれびこほほでみ尊。次に彦稲飯ひこいなひ命。次に三毛入野みけいりの命。

 

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく徹底解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢
国生み神話

日本神話編纂の現場!奈良にもカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!