日本書紀の一書とは?『日本書紀』神代の本伝と一書の読み解き方法を分かりやすく解説!

 

『日本書紀』の「一書いっしょ」とは何か?

『日本書紀』〔本伝〕と〔一書〕の読み解き方法を解説します。

『日本書紀』は全30巻。

この中で、巻一、二は「神代紀(神代上、下)」と呼ばれ、独特の編纂方法が採用されてます。

それが、

「本伝」とは別に
「一書」と呼ばれる異伝を併載している

てこと。

コレ、「本伝」に対する「異伝」として位置しているのですが、

  • 〔一書〕とは何か?
  • それは文献なのか?
  • なぜ「本伝」に付随するのか?

など、『日本書紀』には何も語られておらず、よー分からんシロモノなのです。

「どれが本当の伝承なのか?」という読み方をすると沼。。ドツボ間違いなし。

『日本書紀』最大の特徴であり、最大の難関でもある〔一書〕。

今回は、そんな困ったちゃん〔一書〕の読み解き方法を分かりやすく解説していきます。

 

本記事の独自性、ここにしか無い価値

  • 日本神話研究の第一人者である榎本先生監修。確かな学術成果に基づく記事です
  • 日本神話全体の流れや構造を解き明かしながら解説。他には無い分かりやすい記事です
  • 現代語訳のほか原文も掲載。日本神話編纂当時の雰囲気を感じてもらえます
  • 登場する神様や重要ワードへのリンク付き。より深く知りたい方にもオススメです

 

日本書紀の一書とは?『日本書紀』神代の本伝と一書の読み解き方法を分かりやすく解説! 

『日本書紀』と〔一書〕。実際、どうなってるの?

『日本書紀』〔本伝〕と〔一書〕の読み解き方の前に、まずは現状認識から。実際、どうなってるの?をチェックです。

『日本書紀』は、全30巻。結構なロングラン・シリーズ。

この中で、〔一書〕が存在するのは、「まき第一」と「まき第二」。つまり、最初の2巻分。通称「神代紀」。

その構成を確認。巻一から巻三十までを左から並べてみる。

『日本書紀』1巻から30巻まで

〔一書〕の存在する箇所を拡大してみる。

、、、スゴイよね。

一応、『日本書紀』は「日本の歴史書」「正史」と呼ばれ、オフィシャルに認められた書物です。

何この編纂スタイル、、、???

「本伝」とは別に「一書」と呼ばれる異伝を併載。歴史書として、めっちゃ独特の編纂方法。

コレってつまり、こんな歴史もある、あんな歴史もある、いろんな歴史があるよー、ってことで。

「国の歴史書」としてアリなのか???

って話です。。。汗

●必読→ 日本書紀の目的と編纂方法|神代から歴史へ直通!?それアリ??『日本書紀』の目的と編纂方法に隠されたヒミツを徹底解説!

●必読→ 『日本書紀』と『古事記』の違いに見る「日本神話」の豊かさとか奥ゆかしさとか

で、

この編纂スタイル、現状認識としてまず3つ。

  1. 〔一書〕は、『日本書紀』巻第一、第二、という「神代紀」に限定されている
  2. 〔一書〕は、体系性・系統性をもっている
  3. 本伝の内容を踏まえないと〔一書〕は読めないようになっている。逆に、〔一書〕の内容を踏まえないと後続の本伝は読めないようになっている。

各ポイントを、少し具体的に。

①〔一書〕は、『日本書紀』巻第一、第二、という「神代紀」に限定されてる

『日本書紀』全30巻のうち、1巻目と2巻目にだけ、〔一書〕という「異伝」が併載されてます。

『日本書紀』1巻から30巻までのなかで〔一書〕ありなし

3巻目以降は、〔一書〕は無くなり、物語の流れは一本に。時間(年月日を明示する)記述も登場し、ガラリと雰囲気変化。

「こんな伝承がある、あんな伝承もある、、、」と言ってた人(巻一、二)が、「こんな伝承です(これ以外ありません)」と言うようになる(巻三以降)。。。

これは、いい方を変えると、

多角的で多彩で「相対的な世界」から、明確で一本化された「絶対的な世界」への大転換

ってことで。この意味はめっちゃ大きい。

『日本書紀』巻1,2にだけ存在する〔一書〕であり、限定的に「一書」を登場させているとも言えて。

これってつまり、巻1,2が伝える「神の世」は、そういう描き方にしたかった、とも言えますよね。神々の世界は、歴史のように絶対的なもの、これしかない!ってことじゃなく、もっと多彩で豊かな世界であるべきだと。

世界の捉え方、その伝え方にまで行きつく非常に深ーいお話しなんです。

現状認識2つめ。

②〔一書〕は、体系性、系統性をもっている

各〔一書〕は、すべて「一書曰いっしょいはく」という枕詞的なワードからスタート。

で、

実は、これらの〔一書〕は、体系性をもち、形式にも統一性があり、系統で分類することができるんです。

コレ、結構重要で。一番簡単な例を一つ。

例えば、

『日本書紀』巻一の第一段は、〔本伝〕とは別に〔一書〕が6つアリ。

この6つの〔一書〕は、本伝の内容をもとに分類、体系化できたりします。

●詳細コチラ→ 『日本書紀』巻第一(神代上)第一段 一書第1~6 体系性、統一性、系統性を持つ一書群が本伝をもとに様々に展開

こんな感じ。

〔本伝〕の前半
 ―故、天先成而地後定。然後、神聖生其中焉。

に対応する〔一書〕群

  • 〔書一〕―天地初判、一物在於虚中。
  • 〔書四〕―天地初判、始有倶生之神。
  • 〔書六〕―天地初判、有物。

さらに、

〔本伝〕の後半
 ―(故曰)開闢之初、洲壌浮標、譬猶游魚之浮水上也。于時、天地之中生一物。

に対応する〔一書〕群

  • 〔書二〕―古国稚地稚之時、譬猶浮膏而漂蕩。于時、国中生物。
  • 〔書三〕―天地混成之時、始有神人焉。
  • 〔書五〕―天地未生之時、譬猶海上浮雲無所根係。其中生一物。

いきなり漢字ばっかですが、、、原文が漢文なので、ここでは雰囲気だけ。

第一段の本伝は、その内容から、前半と後半に分けることができます。

前半は、「天が先に成り、地が後に定まった」という内容で、意味としては、まさに天地開闢の瞬間。はじめて天と地が分かれてできたとき。その「天先成而地後定」に対応する、「天地初判」から始まる〔一書〕の皆さん。

〔本伝〕前半
 ―故、天先成而地後定。然後、神聖生其中焉。

  • 〔書一〕―天地初判、一物在於虚中。
  • 〔書四〕―天地初判、始有倶生之神。
  • 〔書六〕―天地初判、有物。

で、

後半は、「開闢のはじめ、洲が浮き漂っていた」という内容。天と地ができたばかりで、洲がふよふよしてたときのことを伝えてます。その「開闢之初」に対応する〔一書〕の皆さん。

〔本伝〕後半
 ―(故曰)開闢之初、洲壌浮標、譬猶游魚之浮水上也。于時、天地之中生一物。

  • 〔書二〕―古国稚地稚之時、譬猶浮膏而漂蕩。于時、国中生物。
  • 〔書三〕―天地混成之時、始有神人焉。
  • 〔書五〕―天地未生之時、譬猶海上浮雲無所根係。其中生一物。

コレ、ぱっと見て分かる、整理整頓感

これが「〔一書〕は、体系性、系統性をもっている」という意味。もちろん、第一段だけでなく、ほかの段の〔一書〕の皆さんにも同じことが言えます。

そして、現状認識3つ目。

③本伝の内容を踏まえないと〔一書〕は読めないようになっている。逆に、〔一書〕の内容を踏まえないと後続の本伝は読めないようになっている。

これが一番のポイント。

『日本書紀』をめちゃくちゃ難解に、そして、めちゃくちゃオモロー!にしてる要素です。

『日本書紀』は、実は、本伝だけを読んでいっても、よー分からんようになるんです。

・本伝だけを読んでいっても、この神様いつ登場したの???

・本伝だけを読んでいっても、この言葉いつ出てきたの???

ってなる。

そんな時に登場するのが、先行する〔一書〕。

前段の〔一書〕で伝えてる内容を踏まえると、あ、なるほどね、と理解できるようになる。

そんな構成になってるんです。

例えば「高天原」。

天照大神の統治する最重要スポットなのですが、本伝で最初に登場するのは第六段。

本伝だけ読んでいると、「え?何この高天原、、、どこで出てきたん???」ってなる。

でも、

第一段〔一書4〕、そして、第五段〔一書6〕〔一書11〕を読んでおけば「あ、前に出てきた例のアレね(納得 ←実際に納得するかは置いといて。。)」ってなる。

つまり、

一書を踏まえないと、本伝は読み解けない、ということ。

この時点で、

「一書」は意味の無いお話ではなく、本伝と一体的に扱わないと読み解けない、本伝と同じくらい大事な「異伝」

ということになる訳です。

本伝があっての一書
であり、
一書あっての本伝

この関係、構成をしっかりチェック。

ということで、まとめます。

『日本書紀』〔一書〕、実際どうなってるの?現状認識3つ。

  • 〔一書〕は、『日本書紀』巻一、二、という「神代紀」に限定されている
  • 〔一書〕は、体系性、系統性をもっている
  • 本伝の内容を踏まえないと〔一書〕は読めないようになっている。逆に、〔一書〕の内容を踏まえないと後続の本伝は読めないようになっている。

以上、3つの現状認識をもとに、以下〔一書〕とは何か?を解説していきます。

 

『日本書紀』〔一書〕の解釈の歴史・経緯

まずは、〔一書〕がどのように解釈されてきたのか、

その代表的なところを、めっちゃかいつまんで。

歴史的にも、学問的にも、大きく見方は2つに分かれます。

  • 「一書」を「存在していた」記録、あるいは文献、伝承とする見方
  • 「一書」を「創りあげた」記録、あるいは文献、伝承とする見方

現在の学術ワールドの大勢は「一書」を「存在していた」記録、あるいは文献、伝承とする見方であり、『日本書紀』はそれらを取り込んでまとめ上げた成果物とされます。

ところが、、、

先にご紹介した、〔一書〕は体系性、統一性、系統性をもっている、というのがコレでは説明ができない、、、

というのが実際のところで。。。

だって、もともとあった伝承をまとめた、というなら、もっとバラバラな伝承になるはず。

体系性や統一性、系統性をもっている、てことは、
もともとあったものをまとめました的なものではなく、明確な意図をもってまとめられてる、てことです。

で、

本サイトでは、
この意図を読み解き、その構造を解き明かすことで、古代日本人の創意工夫のスゴさとか、日本の素晴らしさとかを伝えていきたい次第。

話がズレますが、、、

よく「日本書紀偽書説」とかありますが、あまり意味がないと思います。むしろ、現代の私たちは、古代日本人の構想力とか発想力とか、その先に夢見た「素晴らしい国をつくろう」という情熱とかを見習うべきであって、揚げ足取り的な論調とは一線を画したい。そんなスタンスでお届けしてまいります。

ま、ここでは、こんな論点があるんだよ、ということでチェック。

 

『日本書紀』〔一書〕とは

さて、ここから本題に入っていきます。

では

日本書紀の〔一書〕とは何か?というと、

〔一書〕とは、、、

本伝の内容をもとに
多角的、多面的に展開させた異伝。

であります。

ポイントは、

「本伝+異伝」「ひとかたまり」、切り離すことはできない。って事。

本伝があっての一書

であり、

一書あっての本伝

というように、

お互いにつながり合って、関連し合って、踏まえ合って、多様で豊かな日本神話世界を構築している。

まずは、このイメージをしっかりチェック。

そのうえで、〔一書〕の持つ役割について3つ解説します。

●参考→ 文献学とは?『日本書紀』『古事記』を読み解く上で必須の「文献学アプローチ」を必要以上に熱く語ろう

『日本書紀』〔一書〕の役割①「差違化」

本伝の内容をもとに、多角的、多面的に展開させた異伝。それが〔一書〕。

この、

伝承を一つに収斂しゅうれんしない編纂方針

こそ、神代紀(巻第一、第二)最大の特徴。

むしろ、積極的に変化していく、変化させていく。

この変化を学術用語で差違化さいかと言います。違いを生んでいく、変えていく、ということ。

この変化は、先程の『日本書紀』構成図の中で、縦軸方向として整理できます。

本伝をもとに違いを生んでいく、変えていく差違化さいか

例えば、

先ほどの第一段の例。

〔本伝〕前半――故、天先成而地後定。然後、神聖生其中焉。

  • 〔書一〕―天地初判、一物在於虚中。
  • 〔書四〕―天地初判、始有倶生之神。
  • 〔書六〕―天地初判、有物。

これも差違化。

要は、

〔本伝〕の「天先成而地後定」が、〔一書1,4,6〕では「天地初判」に変化。
そして、「神聖生其中焉」の内容を、「一物在於虚中」「始有倶生之神」「有物」というふうに少しずつ変化させてる、

って事。

本伝をもとに違いを生んでいく、変えていく差違化さいかですね。

これにより、、、

多様で多彩な神話世界を創出しつつ
その一つひとつを、それ自体固有の伝承として共存させることに成功してるのです。

ほんと、日本のご先祖様はスゴイことを発想しました。

くどいようですが、だって、神様の時代のお話ですから。

これだけしかありません、って伝えるより
これもあるよ、あれもあるよ、って伝えるほうが

え?そんないっぱいあるの?なんかスゴくない??

ってなるし。

古代日本人が着想し、構想し、生み出した技法、その創意工夫が凄すぎてビビる。

次!

『日本書紀』〔一書〕の役割② 新概念の導入

2つめは、大きく捉えると「差違化」の一つかも、

なんだけど、変えるとかではなくて、新しく導入する、といった内容。

本伝の内容にも無い、まったく新しい概念や世界観を導入する役割のことです。

突然登場。ちょ、、ナニコレ??の巻。

ポイントは、

新しい概念を導入する理由。

何故、今までの流れや経緯と関係ない伝承を組み込むのか?

それが重要で。

その理由は、、、

物語の多様な展開を生み出すため。

日本神話の多様な展開。

例えば、第五段〔一書6〕

ココでは、「人間モデル神」という新種が登場。人間のように怒り、哭き、恨み、行動する神様のこと。

これにより、

もともとの神だとできない、ありえないことが、人間モデル神だとできる、ありえる。ようになる。

具体的には、、、、

尊貴な神(理によって、原理によって動く神)は、基本間違いを犯さない。起こしたとしても原理に基づき修正が入る。

これは、

物語的には、それ以上の展開は生まれない、ってこと。理によって整然と動く。以上。終了。

要は、

矛盾するんです。

尊貴な神を生み出せば生み出すほど、
崇高な原理によってしか活動しなくなり、
物語として面白くなくなる。日本の持つ多彩さや豊かさがなくなる。

逆に、

人間みたいに、喜怒哀楽を表現する神を生み出すほど、
物語として多様な展開が生まれ、面白くなるけど、尊貴さがなくなる。それは、日本という国の尊貴さがなくなる、ということでもあります。

尊貴性と親近性

一元性と多様性

矛盾するテーマの両立。。。

『日本書紀』編纂チームも、この無謀すぎる課題に向き合ってたんじゃないかと思うんす。

で、

どうする???

ということで、

創意工夫されたのが、

異伝併載スタイル

ってことですね。

本筋(本伝)では尊貴な神による尊貴な展開を伝え、別の伝承(一書)でより人間に近い神による新たな展開を準備しておく。

さらに、

それらを複雑に組み合わせ、相互リンクを張り、関連させてる。

これによって、

尊貴性と親近性

一元性と多様性

の解決だけじゃない、ものすごい、立体的な神話を生み出すことに成功してるわけです。

唯一無二。

だから、難しい、

だから、面白い。

次!

『日本書紀』〔一書〕の役割③「わたり」

『日本書紀』〔一書〕の持つ役割、ポイントの3つめ。先程の②の内容と似てますが。。

「差違化」が縦軸の展開だとすると、これからご紹介する「わたり」は横軸展開。

まず、

代表的な例を。

  • 第一段 〔一書4〕に「高天原」が先行して登場、
    それを承けて
    第6段〔本伝〕で「高天原」を舞台とした「誓約」神話が展開。

 

  • 第5段〔一書6〕に「天照大神」が先行して登場、
    それを承けて
    第6段〔本伝〕以降、「天照大神」が展開、活躍。

といった形。

これが学術用語でいう

「わたり」

先行する段の〔一書〕が、「布石」や「前フリ」として立ち
次段以降で展開する内容や語句などに繋がっていくこと。

逆に言うと、

後段で展開する内容や語句は、前段で布石や前フリとして登場している内容や語句を踏まえないと読み解けない、って事。

図示するとこんな感じ。

スゴくない?この世界観!

くどいようですが、

「本伝+異伝」で「ひとかたまり=『日本書紀』」であり、切り離すことはできません。

本伝があっての一書
であり、
一書あっての本伝

縦(差違化)だけでなく、横(わたり)へも展開し、本伝から一書へ、一書から本伝へ、お互いにつながり合って、関連し合って、踏まえ合って、多様で豊かな日本神話世界を構築してる

こんなスゴイ世界が日本神話の内部に展開し、日本の歴史書(正史)として位置づけられてる。

私たちが生まれ、育った日本という国の、際だった英知と奥深さをビシビシ感じるポイントですよね。

▲ほんと、こんな感じなんですよね。。。繋がりあって関連しあって、一書(傍流)から本伝(本流)へ、本伝から一書へ。からみあってものすごい立体的で骨太な神話を生み出してる。

 

『日本書紀』〔一書〕の目的、狙い

縦(差違化)だけでなく、横(わたり)へも展開し、本伝から一書へ、一書から本伝へ、お互いにつながり合って、関連し合ってる構造イメージがご理解いただけたところで、

なんでこんな構造に?

を考えることで、そこに込められた目的、狙いを解説です。

で、

その答えのヒントが、、、

〔一書〕が、
「神代紀」と呼ばれる「神の時代」に限定されてる

ことにあり。

『日本書紀』1巻から30巻までのなかで〔一書〕ありなし

〔一書〕が、
「神代紀」と呼ばれる「神の時代」に限定されてる

つまり、

神の世の、そのあり方や神自身をはじめ、

本来的に超自然、不可知に属するような内容については、

その伝え方・伝承は一つではあり得なかった、、、

ってこと。

歴史に対する神話、という枠組み。

歴史が一つの絶対的な内容、伝え方

であるのに対して

神話はいくつかの相対的な内容、伝え方

そんな視点なんですね。

つまり、

歴史に先行する「神神の事蹟(神話)」として

多様なあり方に積極的な意義を認め、

その伝承、つまり神話を多角的、多面的に展開する「一書」として実現した、

ということであります。

 

人智の及ばない神代のお話。

これだけしかありません、って伝えるより

これもあるよ、あれもあるよ、って伝えるほうが

なんかスゴイ感じ出てくるし。

そんなにあるの?ヤバくない???

あの国ヤバいよ、という風になりますよね。

つまり、これが〔一書〕の目的。

日本という国の多彩さ、豊かさ、奥深さを表現するために〔一書〕が創られた

ってこと。ココ、しっかりチェック。

この背景には、編纂当時の歴史が絡んでくるのですが、、そのあたりはコチラで。

●必読:飛鳥浄御原宮|日本神話編纂のふるさと!歴史書の編纂というビッグプロジェクトがスタートした超重要スポット

●必読:日本書紀の目的と編纂方法|神代から歴史へ直通!それアリ??『日本書紀』の目的と編纂方法に隠されたヒミツを徹底解説!

 

『日本書紀』〔一書〕の元ネタ

そんな奥ゆかしい編纂スタイルを持つ『日本書紀』、日本神話。

実は、元ネタと思われるものがあったりします。

ポイントは、

『日本書紀』が編纂された8世紀における東アジアの最先端理論を取り込み、
創意工夫によって、ジャパンオリジナルを創り出してる点。

私たちのご先祖様は、とにかく創意工夫がスゴイんす。

 

『日本書紀』の本伝と一書の関係に通じる独特の編纂スタイルをもつ書物。

それが『三国志』の「注」、一般的に裴松之注はいしょうしちゅう(西暦429年)と呼ばれる書物です。

この「裴松之注」、とにかくとんでもない書物なのですが、

その最大の特徴は、

異同のある史料も含めて、当時伝わっていたものを全て掲載し、検証し、注釈をつけているところ。

●参考:「裴松之注|『三国志』の注釈書!『日本書紀』編纂のモデルになった歴史書

歴史書に記載されることは事実であり、一つだと思いますよね。

ところが、

「裴松之注」は、『三国志』で伝えている内容の他に、様々な異説を併載しているのです。

まさに

『日本書紀』の本伝と一書の関係と同じ。

しかもそこに、検証作業を入れることによって、コレは正しい・正しくないといったことまで伝えている。

比較検討の材料をすべて記録に残すことで、

  • 著者の立場や時代によって、様々な伝承や説、主張が生まれること、
  • そして立場や時代が違うと、往々にして様々な食い違いが発生すること

が分かるようになってる。

ある意味、「歴史は一つでない」ということがビシビシ感じられる書物ですし、

大本の『三国志』よりも各段に「オモロー!」な内容になっているんですよね。

●参考:「裴松之注|『三国志』の注釈書!『日本書紀』編纂のモデルになった歴史書

ということで、

  • 当時の最先端の叡智をもとに、それを神話世界に持ち込んで
  • 本来的に超自然、不可知に属するような内容を説明しようとした、
  • それにより、結果的に日本という国のスゴさ、多彩さ、奥深さが伝わるように工夫された、

それが『日本書紀』編纂の実態、ということ。

編纂に関わった日本人の、ご先祖様の創意工夫の結晶、それが日本神話。

この点を是非チェックいただければと思います。

 

まとめ

『日本書紀』の「一書」とは何か?
『日本書紀』本伝と一書の読み解き方法を解説してきましたがいかがでしたでしょうか?

『日本書紀』の巻一、二、の合計2巻は通常「神代紀」と呼ばれ、めっちゃ独特の編纂方法が採用されています。

ポイントは

  • 「一書」は、『日本書紀』巻一、二、という「神代紀」に限定されている
  • 「一書」は、体系性、系統性をもっている
  • 本伝の内容を踏まえないと一書は読めないようになっている。逆に、一書の内容を踏まえないと後続の本伝は読めないようになっている。

 

このことから、

「一書」とは、「本伝」に対して
その内容を多角的、多面的に展開する異伝であり、
文献として独立するのではなく、あくまで「本伝の異伝」というかたちをとって成り立たせたもの、ということが分かります。

本伝の内容をもとに多角的、多面的に展開する異伝、それが一書。

本伝+異伝
で「ひとかたまり=『日本書紀』」であり、切り離すことはできない。

本伝があっての一書
であり、
一書あっての本伝

というように、お互いにつながり合って、関連し合って、踏まえ合って、多様で豊かな日本神話世界を構築していること、是非チェックされてください。

それにより

神の世を、そのあり方や神自身をはじめ、
本来的に超自然、不可知に属するようなことを伝えようとしたということ。

歴史に先行する神神の事蹟(神話)として多様なあり方に積極的な意義を認め、
そのあり方を多角的、多面的に展開する「一書」として実現した、

ということ。

こちらも是非チェックされてください。

 

続きはコチラから!

『日本書紀』第一段

 

『日本書紀』の読み解きシリーズはコチラで!

『日本書紀』第一段

 

この記事を監修した人

榎本福寿教授 佛教大学名誉教授 日本神話協会理事長 榎本福寿
埼玉県生まれ(S23)。京都大学大学院文学研究科博士課程国語学国文学(S53)。佛教大学助教授(S58)。中華人民共和国西安外国語学院(現西安外国語大学)文教専家(H1)。佛教大学教授(H6)。中華人民共和国北京大学高級訪問学者(H13)。東京大学大学院総合文化研究科私学研修員(H21)。主な書籍に『古代神話の文献学 神代を中心とした記紀の成りたち及び相関を読む』がある。『日本書紀』『古事記』を中心に上代文学における文献学的研究成果多数。

参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)

日本神話の神様一覧|『古事記』をもとに日本神話に登場し活躍する神様を一覧にしてまとめ!

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢
国生み神話

ついでに日本の建国神話もチェック!

神武東征神話1

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!