神武天皇御舟出の地|東征の航海はココから始まった。。。日本建国のロマンに思いを馳せる至福のスポット

神武天皇船出の地

 

「神武天皇御舟出の地」は、宮崎県日向市の美々津海岸にあります。

ココ、神武天皇が東征の航海に漕ぎ出した地として、日本神話ファン的には鉄板のビジットスポット。

天下を統治するに相応しい地「中洲」を目指し、ココから大海原に漕ぎ出す、無数の軍船を率いて、、、もうコレだけでロマンがどこまでも広がります。

今回は、そんな東征の航海に漕ぎ出した地、「神武天皇御舟出の地」の全貌を日本神話とあわせて現地レポします。

 

神武天皇御舟出の地|東征の航海はココから始まった。。。日本建国のロマンに思いを馳せる至福のスポット

神武天皇御舟出の地に関連する日本神話

まずは、当サイトならでは。神武天皇船出の地に関連する日本神話をご紹介。

神武天皇船出の地は、神武天皇が船出した地とされてるのですが、実は、『日本書紀』や『古事記』にはそのことを伝える記述はありません。

参考として、『日本書紀』巻三(神武紀)から東征発議と旅立ちの箇所を抜粋してみます。

「さて、一方で塩土老翁しおつちのおじ からはこんな話を聞いた。『東に、美しい土地があって、青く美しい山が四方を囲んでいる。そこに天磐船あまのいわふねに乗って飛びその地に降りた者がいる。』と。 私が思うに、かの地は豊葦原瑞穂とよあしはらのみずほの国の平定と統治の偉業を大きく広げ、王の徳を天下のすみずみまで届けるのにふさわしい場所に違いない。きっとそこが天地四方の中心だろう。そこに飛んで降りた者とは「饒速日にぎはやひ」という者ではないだろうか。私はそこへ行き都としたい。」

諸々の皇子は、「なるほど、建国の道理は明白です。我らも常々同じ想いを持っていました。さっそく実行すべきです。」と賛同した。この年は、太歳たいさい甲寅きのえとら(紀元前667年)であった。

その年の冬10月5日に、彦火火出見ほほでみは、自ら諸皇子や水軍を率いて、東へ進発した。 (『日本書紀』巻三 神武紀より一部抜粋)

東征発議と旅立ち

ということで、

『日本書紀』では、「自ら諸皇子や水軍を率いて、東へ進発した。」と伝えるのみで、どこから?というのは伝えてないんですね。

が!

どっかから出航しないと話が始まらない訳で、地元的に「ココがそうだ!」というならそうだということで、兎にも角にも神話ロマンを探しに現場へレッツゴーであります!

 

神武天皇御舟出の地の場所

「神武天皇御舟出の地」は、宮崎県日向市の美々津海岸ににあります。

住所は、〒889-1111 宮崎県日向市美々津町2800

美々津は「お舟出の地」として街をあげて盛り上げ中。

日向市の南部に位置する美々津は、古くから海の交易拠点として歴史を刻み、周辺地域にある遺跡からは、畿内、瀬戸内様式の弥生土器が出土しています。これらのことが、美々津が相当古い時代から外地との交流があったということを裏付けています。

美々津ウオーキングマップ

港町としての歴史は、同時に日向神話の舞台としての美々津を物語ります。地域に神武東征のお舟出伝説として伝わる話によると、初代天皇となる神武天皇は大和の国へ東征する際に、美々津を出港の地として定め、その地で造船し旅立ったといわれています。

伝説によると、お舟出が予定より一日早まったために、人々は天皇の衣のほころびを立ったまま縫い、用意していたお餅の材料を搗きまぜたものを捧げました。これらの故事は、現在も美々津の地名「立縫」や、郷土菓子「つきいれ餅(お舟出だんご)」として伝わっています。

古事記や日本書紀にも描かれる「神武東征」。日本の歴史は美々津の港から始まりました。

日向市商工観光部 観光交流課HP(https://www.hyugacity.jp/sp/display.php?cont=160616114426)より引用

ということで。

「日本の歴史は美々津の港から始まりました。」て言うけど、歴史が始まったのは橿原だろとツッコミたくなる気持ちはクールに抑えつつ、美々津周辺の様子がコチラ。

神武天皇船出の地

すぐそばを流れる石並川。「神武天皇御舟出の地」は、国道10号から海側へ入っていった先、美々津海岸の石並川近くにあります。

からの、、、

神武天皇船出の地

ついに、、、キター!!!「神武天皇御舟出の地」!!!ロマンだよコレ!!!

 

神武天皇御舟出の地の様子

神武天皇船出の地

「神武天皇御舟出の地」は、海岸沿いの道にあります。駐車場は、、、ありません。。

説明板には、、

神武天皇は、国の最中である大和の国(奈良県地方)に都を移されるため、この美々津の港をお舟出されたのであります。ここより北の方へ2kmの耳川口が、その港であります。はるか沖に向かって左の小島と右の灯台のある島との間をお舟出されたので、お舟出の瀬戸と申します。このお舟出の瀬戸に永久に輝くあの灯台は「神のみあかし」と申しまして、昭和九年に神武天皇の東遷二千六百年祭に全国競技会により建立されました。

とのことで。

ココで言う「お舟出の瀬戸」というのは、地図で示すとこんな感じ。

お舟出の瀬戸

▲地図右下、美々津灯台の立っている岩礁付近が「お舟出の瀬戸」とされてます。行けませんけどね、、

 

神武天皇船出の地

「神武天皇御舟出の地」立て看のところから、美々津ビーチへ向かう道っぽいのがあります。

てか、、、、「御舟出」とおっしゃいますが、、神武天皇が率いていた船団はめちゃめちゃスゴかったんですよ。神話的に。

『日本書紀』では、神武天皇が率いていた船軍の様子を以下のように伝えてて、、

東征軍は遂に東に向けて出発した。前の船の「とも」と、後ろの船の「さき」が互いに接するほど多くの船が続く。 (『日本書紀』巻三 神武紀より抜粋)

難波碕から白肩の津へ

コレ、高嶋宮から大和上陸を果たすときの様子として。

もちろん、高嶋宮で軍船の準備をしたのでその時に大船団になった可能性も否めませんが、それにしても、東征軍ですから。建国しようぜって時に「舟出」なんてレベルじゃないのは確かなはず。

舟て、、、小舟みたいなイメージが先行しちゃうじゃないか!

それはさておき、、

神武天皇船出の地

▲おおおおおおおお!見えてきたぞ!ココが、船出の地!!!!!!

 

神武天皇船出の地

ついに、、、(゚∀゚)キタコレ

 

船出の海を正面に、右方面がコチラっ!

神武天皇船出の地

 

左方面がコチラっ!!

神武天皇船出の地

 

からの、正面ーーー!!!!!!

神武天皇船出の地

もっと近づいてみようぜ!!!

 

神武天皇船出の地 神武天皇船出の地

おおおおおおおおおおおおお

ココから「自ら諸皇子や水軍を率いて、東へ進発した。 by『日本書紀』」んやね、、、なんて神話ロマン。。。サイコーだ!!!

しばし、寄せては返す波に、旅立つ神武の心境に想いを馳せて、、、

 

 

 

 

ウットリ💖

 

まとめ

神武天皇御舟出の地

神武天皇が東征の航海に漕ぎ出した地。宮崎県日向市の美々津海岸にあります。

天下を統治するに相応しい地「中洲」を目指し、ココから大海原に漕ぎ出す、無数の軍船を率いて、、、もうコレだけでロマンがどこまでも広がります。

日本神話ファン的には鉄板のビジットスポット。激しくオススメです!

 

住所
〒889-1111 宮崎県日向市美々津町2800
駐車場 なし
トイレ なし

 

神武天皇御舟出の地に関連する日本神話はコチラ!必読!!

東征発議と旅立ち
『古事記』 中巻

 

こちらの記事もどうぞ。オススメ関連エントリー

神武天皇
神武東征神話 現代語訳
『古事記』神武東征神話の現代語訳
神武東征神話

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢
国生み神話



この際なので、日本神話にちなむグッズを集めてみました。こんな楽しみ方もあり!?日本神話と合わせてチェック!

▼日本神話といえば出雲。出雲といえば出雲大社。その聖域「北山」の黒松を使ってブレスレットに

 

▼神話の郷・高千穂町で、棚田米と稀代の銘水で仕込んだ御神水源どぶろく!

 

▼八岐大蛇を退治した須佐之男命と櫛名田比売をデザインした日本製・国産Tシャツ!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

SAKAKI 須佐之男命と櫛名田比売 国産Tシャツ
価格:6,190円(税込、送料別) (2023/5/3時点)

楽天で購入

 

 

▼書家の荒木田守明氏は「日本書記」にも登場する天見通命(あまみのとおしのみこと)の末裔??伊勢神宮天見通命裔の家系に生まれ、御神号を謹書する役職にあって秘伝の書法を体得す。マジのやつです。。

 

▼神話のまち・宮崎県高千穂産の水晶。素朴な天然石そのままの原石。なんか良いことあるかも!?

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

高千穂産・水晶原石(小)
価格:5,500円(税込、送料無料) (2023/5/3時点)

楽天で購入

 

 

▼「天水之分神(あめのみくまり)」を冠にしたブレスレット。トップに大粒φ14mmの龍の彫刻をあしらったオニキス、ロンデルとクラック水晶。美しすぎる、、

▼日本神話をモチーフにした朱印帳。表紙と背表紙は国産の檜を使用、檜の厚みは約5mmと高級感あり。檜の香に癒されます

▼日本神話古事記に登場する八百万の神の中の24柱50枚のカードです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!