「神武天皇御舟出の地」は、宮崎県日向市の美々津海岸にあります。
ココ、神武天皇が東征の航海に漕ぎ出した地として、日本神話ファン的には鉄板のビジットスポット。
天下を統治するに相応しい地「中洲」を目指し、ココから大海原に漕ぎ出す、無数の軍船を率いて、、、もうコレだけでロマンがどこまでも広がります。
今回は、そんな東征の航海に漕ぎ出した地、「神武天皇御舟出の地」の全貌を日本神話とあわせて現地レポします。
神武天皇御舟出の地|東征の航海はココから始まった。。。日本建国のロマンに思いを馳せる至福のスポット
目次
神武天皇御舟出の地に関連する日本神話
まずは、当サイトならでは。神武天皇船出の地に関連する日本神話をご紹介。
神武天皇船出の地は、神武天皇が船出した地とされてるのですが、実は、『日本書紀』や『古事記』にはそのことを伝える記述はありません。
参考として、『日本書紀』巻三(神武紀)から東征発議と旅立ちの箇所を抜粋してみます。
「さて、一方で塩土老翁 からはこんな話を聞いた。『東に、美しい土地があって、青く美しい山が四方を囲んでいる。そこに天磐船に乗って飛びその地に降りた者がいる。』と。 私が思うに、かの地は豊葦原瑞穂の国の平定と統治の偉業を大きく広げ、王の徳を天下のすみずみまで届けるのにふさわしい場所に違いない。きっとそこが天地四方の中心だろう。そこに飛んで降りた者とは「饒速日」という者ではないだろうか。私はそこへ行き都としたい。」
諸々の皇子は、「なるほど、建国の道理は明白です。我らも常々同じ想いを持っていました。さっそく実行すべきです。」と賛同した。この年は、太歳・甲寅(紀元前667年)であった。
その年の冬10月5日に、彦火火出見は、自ら諸皇子や水軍を率いて、東へ進発した。 (『日本書紀』巻三 神武紀より一部抜粋)
ということで、
『日本書紀』では、「自ら諸皇子や水軍を率いて、東へ進発した。」と伝えるのみで、どこから?というのは伝えてないんですね。
が!
どっかから出航しないと話が始まらない訳で、地元的に「ココがそうだ!」というならそうだということで、兎にも角にも神話ロマンを探しに現場へレッツゴーであります!
神武天皇御舟出の地の場所
「神武天皇御舟出の地」は、宮崎県日向市の美々津海岸ににあります。
住所は、〒889-1111 宮崎県日向市美々津町2800
美々津は「お舟出の地」として街をあげて盛り上げ中。
日向市の南部に位置する美々津は、古くから海の交易拠点として歴史を刻み、周辺地域にある遺跡からは、畿内、瀬戸内様式の弥生土器が出土しています。これらのことが、美々津が相当古い時代から外地との交流があったということを裏付けています。
港町としての歴史は、同時に日向神話の舞台としての美々津を物語ります。地域に神武東征のお舟出伝説として伝わる話によると、初代天皇となる神武天皇は大和の国へ東征する際に、美々津を出港の地として定め、その地で造船し旅立ったといわれています。
伝説によると、お舟出が予定より一日早まったために、人々は天皇の衣のほころびを立ったまま縫い、用意していたお餅の材料を搗きまぜたものを捧げました。これらの故事は、現在も美々津の地名「立縫」や、郷土菓子「つきいれ餅(お舟出だんご)」として伝わっています。
古事記や日本書紀にも描かれる「神武東征」。日本の歴史は美々津の港から始まりました。
日向市商工観光部 観光交流課HP(https://www.hyugacity.jp/sp/display.php?cont=160616114426)より引用
ということで。
「日本の歴史は美々津の港から始まりました。」て言うけど、歴史が始まったのは橿原だろとツッコミたくなる気持ちはクールに抑えつつ、美々津周辺の様子がコチラ。
▲すぐそばを流れる石並川。「神武天皇御舟出の地」は、国道10号から海側へ入っていった先、美々津海岸の石並川近くにあります。
からの、、、
ついに、、、キター!!!「神武天皇御舟出の地」!!!ロマンだよコレ!!!
神武天皇御舟出の地の様子
▲「神武天皇御舟出の地」は、海岸沿いの道にあります。駐車場は、、、ありません。。
説明板には、、
神武天皇は、国の最中である大和の国(奈良県地方)に都を移されるため、この美々津の港をお舟出されたのであります。ここより北の方へ2kmの耳川口が、その港であります。はるか沖に向かって左の小島と右の灯台のある島との間をお舟出されたので、お舟出の瀬戸と申します。このお舟出の瀬戸に永久に輝くあの灯台は「神のみあかし」と申しまして、昭和九年に神武天皇の東遷二千六百年祭に全国競技会により建立されました。
とのことで。
ココで言う「お舟出の瀬戸」というのは、地図で示すとこんな感じ。
▲地図右下、美々津灯台の立っている岩礁付近が「お舟出の瀬戸」とされてます。行けませんけどね、、
▲「神武天皇御舟出の地」立て看のところから、美々津ビーチへ向かう道っぽいのがあります。
てか、、、、「御舟出」とおっしゃいますが、、神武天皇が率いていた船団はめちゃめちゃスゴかったんですよ。神話的に。
『日本書紀』では、神武天皇が率いていた船軍の様子を以下のように伝えてて、、
東征軍は遂に東に向けて出発した。前の船の「とも」と、後ろの船の「さき」が互いに接するほど多くの船が続く。 (『日本書紀』巻三 神武紀より抜粋)
コレ、高嶋宮から大和上陸を果たすときの様子として。
もちろん、高嶋宮で軍船の準備をしたのでその時に大船団になった可能性も否めませんが、それにしても、東征軍ですから。建国しようぜって時に「舟出」なんてレベルじゃないのは確かなはず。
舟て、、、小舟みたいなイメージが先行しちゃうじゃないか!
それはさておき、、
▲おおおおおおおお!見えてきたぞ!ココが、船出の地!!!!!!
ついに、、、(゚∀゚)キタコレ
船出の海を正面に、右方面がコチラっ!
左方面がコチラっ!!
からの、正面ーーー!!!!!!
もっと近づいてみようぜ!!!
おおおおおおおおおおおおお
ココから「自ら諸皇子や水軍を率いて、東へ進発した。 by『日本書紀』」んやね、、、なんて神話ロマン。。。サイコーだ!!!
しばし、寄せては返す波に、旅立つ神武の心境に想いを馳せて、、、
ウットリ💖
まとめ
神武天皇御舟出の地
神武天皇が東征の航海に漕ぎ出した地。宮崎県日向市の美々津海岸にあります。
天下を統治するに相応しい地「中洲」を目指し、ココから大海原に漕ぎ出す、無数の軍船を率いて、、、もうコレだけでロマンがどこまでも広がります。
日本神話ファン的には鉄板のビジットスポット。激しくオススメです!
住所 | 〒889-1111 宮崎県日向市美々津町2800 |
駐車場 | なし |
トイレ | なし |
神武天皇御舟出の地に関連する日本神話はコチラ!必読!!
こちらの記事もどうぞ。オススメ関連エントリー
どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!
コメントを残す