玉津嶋神社|和歌三神の社!玉津嶋神社は「和歌の守護神」として和歌の上達御利益で信仰を集めます

玉津島神社@和歌山市

 

玉津嶋たまつしま神社は、風光明媚な神のおわす処、美しい和歌の浦に鎮座する神社です。

住所は、和歌わか山県和歌わか山市和歌わか浦。古来より和歌わかの守護神として和歌わか上達の信仰を集めます。

と、まー、ワカワカしてます全体的に。立地的にも御利益的にも。

確かにこの辺り、和歌の浦はとても美しい景勝地として有名で、神社もこじんまりとして参拝したのが早朝だったこともあり、朝日に照らされてとても美しかったです。全体を包み込む「美」の空気。

今回はそんな和歌な感じの美しい神社をご紹介です。

 

玉津嶋神社|和歌三神の社!「和歌の守護神」として古来より和歌の上達御利益で篤い信仰を集めていた神社は朝日に照らされ美しく輝いていた件

玉津嶋神社の位置

和歌の浦のすぐそば。

「和歌の浦」は和歌山市の南西部に位置する景勝地。国の名勝指定あり。

[map addr=”〒641-0025 和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目4−26” zoom=”14″]

和歌公園へ続く一帯が「和歌の浦」であります。

IMG_1009 (1024x768)

▲海側へ通じる151号線上から。ちょうど朝日が昇ってくる時間帯でした。左側に玉津嶋神社駐車場への入口があります。

 

IMG_1007 (1024x768)

▲こちら、駐車場。右側に車を停める一角が。左側が神社です。

 

玉津島神社 (2) 玉津島神社 (8)

玉津嶋神社の創建経緯

玉津島社の創立は、上古じょうこの時代(=大化の改新までの時代)。結構昔。

社伝には「玉津島の神は『上つ世かみつよ』から鎮まりませる」とあるそうで。

「玉津島」という言葉が初めて登場するのは奈良時代。

神亀じんき元年(724)の聖武天皇の玉津島行幸ぎょうこうから。『続日本記しょくにほんぎ』では、この地の美しい景観を末長く守り御霊を祀るよう聖武天皇が詔勅しょうちょくを発したと記されてます。

で、この行幸ぎょうこうに随行した歌人・山部赤人やまべのあかひとらの歌が『万葉集』に収められいて、「玉津島」は「和歌の浦」と共に万葉の歌枕うたまくらとして憧れの地になったという次第。

和歌関係はこの時から。

古代・中世の社殿については明らかではありませんが、江戸時代初め紀州を統治した浅野幸長よしながにより社殿が再建されたそうです。浅野さんは和歌の神様としての信仰を篤くよせられたとのこと。

ちなみに、現在の社殿は、1992年(平成4年)の修復によるものです。

玉津嶋神社の御祭神

玉津島神社 (11)
  • 稚日女尊わかひるめのみこと
  • 息長足姫尊おきながたらしひめのみこと
  • 衣通姫尊そとおりひめのみこと
  • 明光浦霊あかのうらのみたま

稚日女尊わかひるめのみことは、伊奘諾いざなき伊奘冉いざなみ尊の子であり、天照大御神の「妹神」。

息長足姫尊おきながたらしひめのみことは「神功皇后じんぐうこうごう」。皇后が海外出兵した際、玉津島の神(稚日女尊)が非常な霊威をあらわしたことで皇后は篤く崇拝されたとか。後に皇后自身も合祀。

衣通姫尊そとおりひめのみことは第19代允恭いんぎょう天皇の后で、和歌の道に秀でた絶世の美女。。。第58代光孝こうこう天皇の夢枕に衣通姫そとおりひめが現れて和歌の浦の歌を詠まれたことがきっかけで合祀。以来、衣通姫尊そとおりひめのみことは「和歌三神わかさんじん」の一神として広く崇められてきました。

明光浦霊あかのうらのみたまは聖武天皇により合祀。聖武天皇が背後の奠供山てんぐやまに登られ、海の眺望に感動し「明光浦あかのうら」と名付けられたそうです。そして玉津島社に「明光浦霊」を祀り、この美しい景色が荒れることのないよう末永く守れと命じたところから。

と、

こんな感じで、御祭神の経緯をざざっと見ると、古くから神様がおわす地として崇められてきた背景と美しい景観から、歌に詠まれ篤い信仰を集めてきたことが分かります。

特に、和歌の神・衣通姫尊が祀られたことが重要。これを機に、都から玉津島詣が行われ、天皇御宸筆しんぴつ和歌などの奉納がなされてきた訳です。

玉津島神社 (18) 玉津島神社1 (7)

▲ちょうど4月末は桜の季節でした。とっても美しく咲いてました。

 

玉津島神社 (16)

▲山部赤人の万葉歌碑。

 

玉津島神社 (4)

▲金高稲荷社

 

玉津島神社 (21)

▲和歌山市指定文化財。仁井田好古撰文碑。

 

玉津島神社 (13)
根上り松@和歌山市
根上り松@和歌山市

▲天然記念物!!!!!根上ねあがり松(鶴松) この根っこ、スゴイです!

 

そして、背後の奠供山てんぐやまへの道がコチラ!本殿を正面に右奥にあります。

玉津島神社1 (5) 玉津島神社1 (4) 玉津島神社 (1)

▲この先が奠供山てんぐやまに登る入口です。

詳しくはこちらで!

 

と、玉津嶋神社、こじんまりとした社殿ながら、その中身というか、御祭神の背景にはとても奥ゆかしい歴史があって、美しい和歌の浦とリンクしてとても素敵な感じでした。

 

まとめ

玉津嶋神社

風光明媚な神のおわす処、美しい和歌の浦に鎮座する神社です。

住所は、和歌わか山県和歌わか山市和歌わか浦。古来より和歌わかの守護神として和歌わか上達の信仰を集めます。

御祭神の合祀経緯を踏まえると、確かに、ワカワカしてる理由もうなずけます。奥ゆかしさと合わせて。

神社もこじんまりとして参拝したのが早朝だったこともあり、朝日に照らされてとても美しかったです。全体を包み込む「美」の空気を是非感じていただければと思います。

[map addr=”〒641-0025 和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目4−26”]

〒641-0025 和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目4−26

神社のHPはコチラ!

駐車場あり

トイレあり

 

和歌浦のまとめ記事はコチラ!

 

和歌山にお立ち寄りの際はコチラも是非!

 

神社好きの皆様へ。当サイトオススメの神社の皆さん



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!