奠供山|聖武天皇が和歌浦の景観に感動し明光浦と名付けた地!山頂からの景色は息をのむほどの美しさだった件|和歌山県和歌山市

 

奠供山てんぐやまは和歌山県和歌山市和歌浦にある小山。

ココ、「和歌の浦」の名前のベースとなった「あかのうら」発祥の地。

聖武天皇がココからの景色が美しすぎて感動。名前を変えてしまったっという経緯から。

登ったのはちょうど朝日が昇るころで、その美しさに拍車がかかっていた感じでした。

とにかく素敵な場所。いつも以上に前のめりでご紹介です。

 

奠供山|聖武天皇が和歌浦の景観に感動し明光浦と名付けた地!山頂からの景色は息をのむほどの美しさだった件

奠供山への道

玉津嶋神社境内に、登山口があります。

神社の詳細はこちらで!御祭神は奠供山てんぐやまと密接に関係しているので要チェックです!

本殿を正面に見て、右奥。

奠供山

▲こちらが入口です。禁煙でお願いします。

 

奠供山 (3)

登る登る・・・

 

奠供山 (8)

登る登る・・・・・

 

奠供山 (10)

ぜーぜー・・・汗

 

奠供山 (11) 奠供山 (12)

結構登って(って5分くらいですが。。。)ようやく山頂へ。

 

奠供山 (15)

なんて美しい景色なんだ!!

 

奠供山の背景

神亀じんき元年(724年)聖武天皇は和歌浦へ行幸ぎょうこうし14日間滞在し、詔を発しました。

「山に登り海を望むに、此間最も好し。遠行を労せずして遊覧するに足る。故に「弱浜わかはま」の名を改めて「明光浦あかのうら」とす。宜しくし守戸を置きて荒穢こうわいせしむことなかるべし。春秋二時に官人を差し遣し、玉津島の神・明光浦の霊を奠祭てんさいせしめよ」(『続日本紀』)

この時の山が奠供山てんぐやまと言われています。

聖武天皇は和歌浦の景観に感動し、「明光浦あかのうら」と名付け、さらにこの地の景観を守るため守戸しゅこを置くことを命じたということですね。

で、玉津島の神・明光浦の霊は、山のふもとの玉津嶋神社の御祭神として祭られている訳です。

そして、天平神護元年(765年)称徳天皇行幸ぎょうこうの際には、奠供山てんぐやま南麗の「望海楼」で雅楽・雑技が演じられたとのこと。

奠供山 (20)

▲まさに「明光浦あかのうら」の景色。朝日に照らされてとても美しい景色です。

 

奠供山 (22) 奠供山 (23) 奠供山 (25)

朝の静謐な空気の中、輝く朝日に照らされる和歌の浦。息をのむ美しさとは多分このことを言うんだと思います。とにもかくにもステキなスポットでした!

 

まとめ

奠供山

和歌山県和歌山市和歌浦にある小山。

ココ、「和歌の浦」の名前のベースとなった「あかのうら」発祥の地。

聖武天皇がココからの景色が美しすぎて感動。名前を変えてしまったっという経緯から。

登ったのはちょうど朝日が昇るころで、その美しさに拍車がかかっていた感じでした。

とにかく素敵な場所なので和歌浦を訪れた際は是非お立ち寄りください。激しくオススメです!

 

〒641-0025 和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目4−26

 

 

和歌浦のまとめ記事はコチラ!

 

和歌山にお立ち寄りの際はコチラも是非!

神社好きな皆さまへ。当サイトおススメ神社の皆さん!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!