沼島八幡宮|海上安全、四季豊漁ご利益で地元の皆さんの信仰を集める八幡宮社!御影石の石段が続く山の上、沼島漁港を眺められるナイスなスポットにあります。

 

兵庫県南あわじ市の沼島にある「沼島天満宮」。

ココ、御影石の石段が続く山の上、沼島漁港を眺められるナイスなスポットにあります。

天満宮といえば、菅原道真をご祭神とする神社系列ですが、沼島の天満宮は「誉田別命」。つまり応神天皇。全国の天満宮とは一線を画すユニークさ。

今回は、そんな沼島にあるフツーじゃない天満宮をご紹介です。

 

沼島八幡宮|海上安全、四季豊漁ご利益で地元の皆さんの信仰を集める八幡宮社!御影石の石段が続く山の上、沼島漁港を眺められるナイスなスポットにあります。

沼島天満宮の場所

兵庫県南あわじ市にある沼島にあります。

沼島へは、淡路島にある「土生港」から「沼島汽船」で10分の船旅。

詳しくはコチラで⇒「沼島へは沼島汽船でゴー!伊奘諾尊と伊奘冉尊による国生み神話の舞台「沼島」へ向かう唯一の交通手段「沼島汽船」の全貌をご紹介します

沼島自体は、こんな感じの島で、淡路島の南4.6kmの紀伊水道北西部に浮かぶ島。

▲今回ご紹介する「沼島天満宮」は港(現在地)から見て右手、住宅街の真ん中にあります。

港を降りたら、右手へ。

先のエントリでも書きましたが、島内を観光する前に、帰りの船の時間をチェックしておきましょう。間違えると大変やで。

▲沼島の漁港風景。とてものんびりした雰囲気であります。

 

ターミナル内に置いてある地図と、標識を頼りに進みます。

▲漁港から山手へ入って直ぐのビュー。沼島の住宅街の真ん中に鎮座されております。

 

▲堂々たる鳥居と敷地の風。神門を中心に、下段と上段の石段の名前が変わります。

 

沼島天満宮の境内

▲鳥居すぐそばにある馬の像。

戦時の金物不足より砲身・弾丸用として徴用されてしまったものを、平成2年、島内外の氏子の皆さんの発起と支援により再建されたものであります。

 

▲神門までの御影石の石段。神門から下、42段の男坂です。

 

神門より上、33段の石段が女坂と呼ばれてます。

 

▲階段を登りきったところのビュー。

当社の経緯は、永享8年(1436年)、梶原景俊の創建と伝えられてます。

 

▲立派な社殿ですね。左手の入口から中に入れます。

 

ご祭神とご利益

ご祭神:誉田別命ほんだわけのみこと

配祀 足仲津彦尊、息長足姫命

ご利益:海上安全、四季豊漁

「誉田別命(応神天皇)」は「八幡大神」として知られてますね。

「八幡大神」=八幡信仰とは、鎌倉時代前後から広まった信仰で、「八幡神はちまんしん」を信仰し、源氏や平氏など全国の武家から「武運の神(弓矢八幡)」として崇敬を集めました。その中心地は宇佐神宮。

「八幡神」とは、多くは「応神天皇(誉田別命ほんだわけのみこと)」を主神として、応神天皇の母である「神功皇后」や「比売神」を合わせて「八幡三神」として祀ります。

当社もそうした背景があったものと推察されます。昔は、「八幡大菩薩」と呼ばれていたとか。

 

▲左右には、八坂神社や住吉神社の小祠があります。

 

天井にはド派手な絵が。。。

 

▲同じく、コチラの絵も。沼島は国生み神話の舞台と伝えられる島ですから!

 

▲コチラ、境内からのビュー。沼島漁港が眺められます。

として今も地元の皆さんを見守っておられます。

 

まとめ

兵庫県南あわじ市の沼島にある「沼島天満宮」。

ココ、御影石の石段が続く山の上、沼島漁港を眺められるナイスなスポットにあります。

天満宮といえば、菅原道真をご祭神とする神社系列ですが、沼島の天満宮は「誉田別命」。つまり応神天皇。全国の天満宮とは一線を画すユニークさ。

沼島にあるフツーじゃない天満宮、是非チェックされてください。

 

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく徹底解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢
国生み神話

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!