常世の国とは?海上遥か彼方にある理想郷!日本神話的「常世国」を徹底解説!

常世國

 

日本神話に登場する、重要ワード、重要エピソードをディープに掘り下げる「日本神話解説シリーズ」。

今回は、

常世国とこよのくに

をテーマにお届けします。

常世国とこよのくにとは、海上遥か彼方にある理想郷。

日本神話に登場する異界の一つで、不老長寿を象徴。日本神話的には、多分、現在の三重みえ熊野灘くまのなだのはるか向こう。

歴史の時代にも登場し、「不老長寿の実」である非時香菓ときじくのかくのみ」を採ってくる伝承もあったりします。コレ、たちばな」、つまりミカンのこと。

今回は、そんな「常世とこよの国」について、日本神話や歴史伝承もふくめてディープに解説していきます。

 

本記事の独自性、ここにしか無い価値

  • 日本神話研究の第一人者である榎本先生監修。確かな学術成果に基づく記事です
  • 日本神話全体の流れや構造を解き明かしながら解説。他には無い分かりやすい記事です
  • 現代語訳のほか原文も掲載。日本神話編纂当時の雰囲気を感じてもらえます
  • 登場する神様や重要ワードへのリンク付き。より深く知りたい方にもオススメです

 

常世の国とは?海上遥か彼方にある理想郷!日本神話的「常世国」を徹底解説!

常世国とは?

まずは、「常世とこよの国」とはどんなところか?

についてご紹介。時系列てきには日本神話で登場する「常世国」が先なのですが、具体的に記述されてるのが歴史の時代なので、まずはコチラからご紹介。

登場するのは『日本書紀にほんしょき垂仁すいにん天皇条。在位は垂仁天皇元年~99年。西暦に直すと、諸説ありますが紀元前後に相当。

このお方、第11代の天皇で、140歳まで生きたとか生きなかったとか。。この時点で歴史ながら神ってます。

晩年、

天皇は田道間守たぢまもりに、常世国とこよのくにに行って非時香菓ときじくのかくのみをとってくるように命じます。

非時香菓ときじくのかくのみ」とは「たちばな」のこと、つまりミカン。「不老長寿の実」として位置づけられていたようです。

  • 天皇は知っていた。常世国とこよのくにがあることを。
  • そこには不老長寿の実である「非時香菓ときじくのかくのみ」がある。
  • これを食べる事で永遠の命を。。。???

といった感じで、歴史の記述ながら、こちらもかなり神ってます。

その伝承現場がコチラ。

『日本書紀』巻六 垂仁天皇条

 九十年の春二月きさらぎの庚子のつひたち、天皇、田道間守たぢまもりみことおほせて、常世國とこよのくにつかはして、非時香菓ときじくのかくのみを求めしむ。香菓かくのみ、此をば箇倶能未かくのみと云ふ。今たちばなと謂ふは是なり。

 九十九年秋七月ふみづき戊午つちのえうまつひたち、天皇、纏向宮まきむくのみやかむあがりましぬ、時に年百四十歲。

 冬十二月の癸卯みづのとのうの朔壬子みづのえねのひに、菅原伏見すがはらのふしみみささぎはぶりまつる。

 明年の春三月はるやよひ辛未かのとひつじついたち 壬午みづのえうまのひに 田道間守 常世國より至れり。則ちもてまうでいたる物なるは、非時香菓ときじくのかくのみ八竿八縵やほこやかげ田道間守、是に、泣き悲歎きて曰す、おほみこと天朝みかどうけたまはりて、遠く、絶域はるかなるくにまかり、萬里浪とほくなみみて、遥に弱水よわのみづわたる。是の常世國とこよのくには、神仙ひじり秘區かくれたるくにただひといたらむ所に非ず。是を以て、往來ゆきかよあひだに、自づからに十年にりぬ。おもひきや、ひとりたかなみしのぎて、更本土に向むといふことを。然るに、聖帝の神靈に頼りて、僅に還り來ることを得たり。今天皇既に崩りましぬ、復命すこと得ず。臣生けりといえども、亦何の益かあらむ。」乃ち天皇之陵に向りて、叫び哭きて自ら死れり。群臣聞きて皆淚を流す。田道間守は、三宅連の始祖なり。

 九十年春二月庚子朔、天皇命田道間守、遣常世國、令求非時香菓。香菓、此云箇倶能未。今謂橘是也。
 九十九年秋七月戊午朔、天皇崩於纏向宮、時年百卌歲。冬十二月癸卯朔壬子、葬於菅原伏見陵。
 明年春三月辛未朔壬午、田道間守至自常世國、則齎物也、非時香菓八竿八縵焉。田道間守、於是、泣悲歎之曰「受命天朝、遠往絶域、萬里蹈浪、遙度弱水。是常世國、則神仙祕區、俗非所臻。是以、往來之間、自經十年、豈期、獨凌峻瀾、更向本土乎。然、頼聖帝之神靈、僅得還來。今天皇既崩、不得復命、臣雖生之、亦何益矣。」乃向天皇之陵、叫哭而自死之、群臣聞皆流淚也。田道間守、是三宅連之始祖也。(『日本書紀』巻六 垂仁天皇条より一部抜粋)

●詳細解説コチラで→ 非時香菓(ときじくのかくのみ)|常世の国に生えるという不老長寿の実が奈良に!?田道間守が持ち帰った伝説の非時香菓(橘)を近鉄電車の傍で確認した!

先にポイントとなる語句解説を。

常世とこよの国から持って帰ってきた非時香菓八竿八縵ときじくのかくのみやほこやかげについて。

これは、非時香菓ときじくのかくのみが「八竿八縵やほこやかげ」なので、たくさんの竿、つまり串刺し団子のような感じで串に刺した形のもの、&たくさんの縵、つまり干し柿のような感じでミカンを縄で括り付けた形のもの。

つまり、「ミカンをたくさんの串に刺した形のもの&たくさんのミカンを縄で括り付けた形のもの」のようです。常世とこよの国の名産品???

常世とこよの国へ渡るときに通る「弱水よわのみづ」について。

これは、鳥の毛すら浮いてしまうくらい比重がめちゃくちゃ軽い特別ゾーンのこと。漢籍かんせき玄中記げんちゅうき』には「崑崙には弱水よわのみづがあり、鳥の毛すら載せられない(有崑崙之弱水、鴻毛不能載)」と伝えます。フツーでは渡れない超特殊ゾーンであります。

でだ、

この伝承から言えるのは以下。

  • 田道間守たじまもり常世国とこよのくにへ派遣して「非時香菓ときじくのかくのみ」を求めさせた。
  • 10年後、ようやく帰還。その時、持って帰ってきたのは、非時香菓ときじくのかくのみ八竿八縵やほこやかげ
  • 常世とこよの国は海上の絶域はるかなるくににあり、多くの波を越え、さらに遥な弱水よわのみづを渡る。
  • しかも、神仙ひじりの「秘區かくれたるくに」であって、フツーの人が行けるような場所じゃない
  • 往復で10年かかる、遠いだけかもしれんけど、もしかすると流れる時間速度も違うかも

と。

ロマンだよね。

スゲーロマンだ。まずはこの世界観をしっかりチェックです。

 

日本神話における常世国とは?

常世とこよの国のイメージをチェックしたところで、

ココからは、実際に日本神話で登場する「常世国とこよのくにをご紹介。神話世界でどのような設定になっていたかを読み解きます。

神話世界で登場する「常世国とこよのくに」は2箇所。

国造くにづくり神話と建国けんこく神話。登場神は、少彦名神すくなひこなのかみ三毛入野命みけいりののみこと

ついでに、おまけとして、歴史時代ですが天照大神あまてらすおおかみ伊勢神宮いせじんぐう創始伝承もお届けします。

まずは神話世界から2つ。

日本書紀にほんしょき』第八段〔一書6〕:国造り神話の中で伝える常世郷とこよのさと

大己貴神おおあなむちのかみ少彦名命すくなひこなのみことと力を合せて国作りの業を終えた後、少彦名命すくなひこなのみことは「熊野くまの御碕みさき」に行き、そこから「常世郷とこよのさと」に渡ったと伝えます。

 その後、少彦名命は熊野の岬まで行き至ったところで、遂に常世郷とこよのさとってしまった。またこれとは別に、淡嶋あはのしまに至って、粟の茎をよじ登れば、弾かれて常世郷に渡り至ったという。

 其後少彦名命行至熊野之御碕。遂適於常世郷矣。亦曰。至淡嶋、而縁粟茎者。則弾渡而至常世郷矣。(『日本書紀にほんしょき』第八段〔一書6〕より一部抜粋)

先にポイントとなる語句解説を。

「熊野之御碕」は、和歌山わかやま熊野灘くまのなだ周辺にある岬。

淡嶋あわのしま。この島を鳥取とっとり米子市よなごしの上粟島や下粟島とする説(『釈紀しゃくき』所引『伯耆風土記ほうきふどき』)もあるのですが、日本海にほんかい瀬戸内海せとないかい周辺で探すことができ、どれがどこと、比定できないようです。

ということで、

和歌山わかやま熊野灘くまのなだにある「熊野之御碕」から「常世郷とこよのさと」に往ったと。なので、常世とこよの国は熊野灘くまのなだからさらに海上方面に往ったところにあるってことですね。

古事記こじき』上巻の記述も、国を作り固めた後で少彦名神すくなひこなのかみ常世とこよの国に渡ったとあります。

 

日本書紀にほんしょき』神武紀:建国神話の中で伝える常世郷とこよのさと

三毛入野命みけいりののみこと神武じんむ天皇の兄。神武じんむ天皇は四人兄弟。三毛入野命みけいりののみことは三男であります。で、東征とうせいに従軍していたのですが、熊野灘くまのなだで暴風雨に遭い、嘆きごとを言いながら常世郷とこよのさとに往く、、、

三兄の「三毛入野命みけいりののみこと」 もまた、「我が母と姨とは共に海神である。それなのにどうして波濤を立てて溺らせるのか。」と恨み言を言い、波の先を踏んで常世とこよの郷に往ってしまった。

三毛入野命、亦恨之曰「我母及姨並是海神。何爲起波瀾、以灌溺乎。」則蹈浪秀而往乎常世鄕矣。(『日本書紀』巻三(神武紀)より一部抜粋)

●詳細解説コチラで→ 熊野灘海難と兄の喪失|なぜ!?兄達は暴風雨の中で歎き恨み逝ってしまった件

暴風雨の中で往ってしまう訳で、その方向はやはり海上、太平洋たいへいよう方面になります。

古事記こじき』では何も伝えず上巻末尾の鵜草葺不合命うがやふきあえずのみことの子を並べたところに、御毛沼命みけぬのみことは波の穂を跳みて常世とこよの国に渡ったとだけ伝えてます。

以上が、神代じんだいにおける常世とこよの国の記述。なんか見えてきましたね。

おまけとして、以下。

日本書紀にほんしょき』巻六 垂仁天皇条:天照大神の伊勢選択の理由

垂仁すいにん天皇条において、天照大神あまてらすおおかみ伊勢いせの地を選んだ理由として、

この神風の伊勢国は、常世の浪の 重浪しきなみ する国なり。傍国の 可怜うまし国なり。是の国に 居らむと欲ふ。

「この神風が吹く伊勢国は、理想郷から打ち寄せてくる波が幾重にも重なって次々に打ち寄せる国。宮中から遠く離れた国だけれど、とても美しい国だ。この国に居ることにしよう。」

と伝えます。

「(伊勢いせは)常世とこよの浪が幾重にも重なって次々に打ち寄せる国だ」と。「常世とこよの浪」とは、「常世とこよの郷から打ち寄せて来る波」。

ということで、

伊勢いせの国は、そんな理想郷からの波がおしよせる美しい国、だからここに住みます、と宣言した天照大神あまてらすおおかみ。コレも同じ場所を指してますよね。

 

日本神話的「常世の国」の場所

これまでご紹介した3つの伝承から、日本神話的「常世とこよの国」がどこにあるのか?考えてみます。

  • 少彦名命すくなひこなのみことは「熊野くまの御碕みさき和歌山わかやま熊野灘くまのなだ周辺の岬」まで行き至ったところで、常世郷とこよのさとってしまった。
  • 三兄の「三毛入野命みけいりののみこと」 は熊野くまの周辺で暴風雨に遭遇、なんでやねんと恨み言を言いつつ、波の先を踏んで常世とこよの国に往ってしまった。
  • 伊勢国いせのくに三重みえ県は、常世国とこよのくにからの波が押し寄せる所。

すべて、

紀伊半島きいはんとうの南東、熊野灘くまのなだより海上遙か彼方を指している

ことが分かりますよね。

ということで、コチラ!

ここに、田道間守の伝承を重ねてみる。

  • 田道間守たじまもり常世国とこよのくにへ派遣して「非時香菓ときじくのかくのみ」を求めさせた。
  • 10年後、ようやく帰還。その時、持って帰ってきたのは、非時香菓ときじくのかくのみ八竿八縵やほこやかげ
  • 常世とこよの国は海上の絶域はるかなるくににあり、多くの波を越え、さらに遥な弱水よわのみづを渡る。
  • しかも、神仙ひじりの「秘區かくれたるくに」であって、フツーの人が行けるような場所じゃない
  • 往復で10年かかる、遠いだけかもしれんけど、もしかすると流れる時間速度も違うかも

ロマンだよね。

距離的には往復10年かかるらしいので、相当遠いイメージですが、理想郷としての位置づけになっていたことをチェックです。

 

まとめ

常世国とこよのくに

海上遥か彼方にある理想郷。日本神話に登場する異界の一つで、不老長寿を象徴。日本神話的には、多分、現在の三重みえ熊野灘くまのなだのはるか向こう。

日本神話的には、

  • 常世とこよの国は海上の絶域はるかなるくににあり、多くの波を越え、さらに弱水よわのみづという特殊ゾーンを渡る必要がある。
  • 神仙ひじりの「秘區かくれたるくに」であって、フツーの人が行けるような場所じゃない。
  • 往復で10年かかる、遠いだけかもしれんけど、もしかすると流れる時間速度も違うかも
  • 不老長寿をもたらす「非時香菓ときじくのかくのみ」がある。
  • 伊勢いせの海岸には、この常世とこよの国から波が押し寄せている。。。

ということで、

そんな世界感を是非チェックです。

常世国が登場する日本神話はコチラで!必読です!

 

この記事を監修した人

榎本福寿教授 佛教大学名誉教授 日本神話協会理事長 榎本福寿
埼玉県生まれ(S23)。京都大学大学院文学研究科博士課程国語学国文学(S53)。佛教大学助教授(S58)。中華人民共和国西安外国語学院(現西安外国語大学)文教専家(H1)。佛教大学教授(H6)。中華人民共和国北京大学高級訪問学者(H13)。東京大学大学院総合文化研究科私学研修員(H21)。主な書籍に『古代神話の文献学 神代を中心とした記紀の成りたち及び相関を読む』がある。『日本書紀』『古事記』を中心に上代文学における文献学的研究成果多数。

参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)

日本神話の神様一覧|『古事記』をもとに日本神話に登場し活躍する神様を一覧にしてまとめ!

 

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢
国生み神話

ついでに日本の建国神話もチェック!

神武東征神話1

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡

 

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!