道敷大神ちしきのおおかみ|道で追いついた神&道を治める神!道敷大神の意味、活動を徹底解説!

道敷大神

 

『古事記』神話をもとに、日本神話に登場する神様を分かりやすく解説します。

今回は

道敷大神ちしきのおおかみ

『古事記』では、黄泉往来譚の最後に、伊耶那美神の別名として「道敷大神ちしきのおおかみ」を伝えます。

本エントリでは、「道敷大神ちしきのおおかみ」の名義、誕生にまつわる神話を分かりやすく解説します。

 

本記事の独自性

  • 日本神話全体の流れや構造を解き明かしながら解説。他には無い分かりやすい記事です
  • 現代語訳のほか原文も掲載。日本神話編纂当時の雰囲気を感じてもらえます
  • 登場する神様や重要ワードへのリンク付き。より深く知りたい方にもオススメです

 

道敷大神|道で追いついた神&道を治める神!道敷大神の意味、活動を徹底解説!

道敷大神の名義

古事記こじき』と『日本書紀にほんしょき』で名義の意味が微妙に違います。

『古事記』では、

道敷大神ちしきのおおかみ」= 道を追いついた偉大な神

伊耶那岐命いざなきのみこと黄泉国よみのくにから逃走した時、伊耶那美命いざなみのみこと黄泉比良坂よもつひらさかで追いついたという伝承をもとに名付けられた神名。伊耶那美命いざなみのみこと黄泉道よみのみちの支配力の表象ひょうしょうとも言えます。

「道」は、「道」の意。とくに黄泉平坂の道。

「敷」は、「しき」の借訓しゃっくん。「追いつく、及ぶ」の意。

「大」は、「偉大な、大いなる」の意。

ということで

道敷大神ちしきのおおかみ」=「道」+「追いつく、及ぶ」+「偉大な、大いなる」+「神」= 道を追いついた偉大な神

 

一方、『日本書紀にほんしょき』では、

道敷大神ちしきのおおかみ」= 道道一面に力を及ぼし、その道を治める神

伊奘諾尊いざなきのみこと黄泉よみから脱出する時、くつを投げ捨てた時に化成かせいした神。このくつの投げ捨ては、伊奘諾尊いざなきのみことの身に付けていたものを投げ捨てる一連の行為の中にあり、つまり、黄泉よみとの断絶を図るための儀式の一つ。故に、黄泉よみから続く道を治める神として、黄泉よみからの影響を封じる意味が本質。

別の説では、「くつが道一面に力を及ぼす」意味であり、くつによる歩行力の表象ひょうしょうとされます。

 

道敷大神を伝える日本神話:『古事記』編

『古事記』では、

黄泉国よみのくにで、伊耶那美命いざなみのみことが課した「見るなの禁」を破り、伊耶那美命いざなみのみことの正体が露見、伊耶那美の怒りから逃走劇に発展するところからです。

そこで、伊耶那岐命は、その姿を見て恐れて逃げ還る時に、その妹伊耶那美命が「よくも私に辱をかかせましたね」と言って、黄泉の醜女を遣わして追いかけさせた。ここに伊耶那岐命は、黒御縵くろみかづらを取って投げ棄てると、たちまち山ぶどうの実がった。(醜女が)これを拾ってむ間に、逃げて行く。なおも追ってくるので、また、その右の御美豆良に刺していた神聖な爪櫛の歯を折り取って投げると、たちまちたけのこが生えた。(醜女が)これを拔き食む間に、逃げて行った。また、その後には、八種の雷神に、千五百ちいほ黄泉軍よもついくさえて追わせた。そこで、腰に帯びていた十拳劒とつかのつるぎを拔いて、後手しりえでに振りながら逃げて来た。なおも追いかけて、黄泉比良坂よもつひらさかのふもとに到った時、そのふもとに生えていた桃子もものみを3つ取って、待ち撃ったところ、ことごとく逃げ返った。 ~中略~

ゆえに、その伊耶那美命をなづけて黄泉津大神よもつおおかみという。また言うには、その追って来たのをもって道敷大神ちしきのおおかみという。 (引用:『古事記』上巻の黄泉往来譚より一部抜粋)

黄泉国訪問

伊耶那美命いざなみのみこと黄泉比良坂よもつひらさかで追いついたことを持って「道敷大神ちしきのおおかみ」とされます。

 

道敷大神を伝える日本神話:『日本書紀』編

日本書紀にほんしょき』では、泉津平坂よもつひらさかでの絶縁宣言。その後の、伊奘諾尊いざなきのみこと黄泉よみとの断絶を図るための儀式の中で登場します。

この時には、伊奘諾尊はすでに泉津平坂よもつひらさかに至っていた。そこで、伊奘諾尊は千人力でやっと引けるくらいの大きないわでその坂路を塞ぎ、伊奘冉尊と向き合って立ち、遂に離縁を誓う言葉を言い渡した。

 その時、伊奘冉尊は「愛しい我が夫よ、そのように言うなら、私はあなたが治める国の民を、一日に千人くびり殺しましょう。」と言った。伊奘諾尊は、これに答えて「愛しい我が妻よ、そのように言うならば、私は一日に千五百人生むとしよう。」と言った。

そこで「これよりは出て来るな。」と言って、さっと杖を投げた。これを岐神ふなとのかみと言う。また帯を投げた。これを長道磐神ながちわのかみと言う。また、衣を投げた。これを煩神わずらいのかみと言う。また、はかまを投げた。これを開齧神あきぐひのかみと言う。また、くつを投げた。これを道敷神ちしきのかみと言う。 (引用:『日本書紀』巻一(神代上)第五段〔一書6〕より一部抜粋)

ということで。

くつの投げ捨ては、伊奘諾尊いざなきのみことの身に付けていたものを投げ捨てる一連の行為の中にあります。

つまり、黄泉よみとの断絶を図るための儀式の一つとしてあり、故に、黄泉よみから続く道を治める神として、黄泉よみからの影響を封じる意味が本質となります。

 

道敷大神を伝える文献

道敷大神ちしきのおおかみ・・・『古事記こじき』上巻

黄泉国訪問

道敷神ちしきのかみ・・・『日本書紀にほんしょき』神代上 巻1第五段〔一書6〕

 

参考文献:新潮日本古典集成『古事記こじき』より 一部分かりやすく現代風修正

 

コチラも是非!日本神話の流れに沿って分かりやすくまとめてます!

日本神話の神様一覧|『古事記』をもとに日本神話に登場し活躍する神様を一覧にしてまとめ!

 

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢
国生み神話

ついでに日本の建国神話もチェック!

神武東征神話1
神武天皇

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!