古事記の表記方法|『古事記』序文に示された表記方法を分かりやすく解説します!

古事記の表記方法

 

『古事記』の表記方法について、「序」をもとに分かりやすく解説します。

『古事記』「序」は、『古事記』の序文としての位置づけ。大きく3つのパートから成ってます。

  1. 『古事記』の要約
  2. 天武天皇の業績と『古事記』編纂経緯
  3. 元明天皇の業績と『古事記』記述方法

ここから、3つ目の記述方法について、編者・太安萬侶おおのやすまろが説明している箇所を中心に分かりやすく解説します。

なお、序文についての詳しい解説はコチラで!

『古事記』序

 

本記事の独自性、ここにしか無い価値

  • 日本神話研究の第一人者である榎本先生監修。確かな学術成果に基づく記事です
  • 日本神話全体の流れや構造を解き明かしながら解説。他には無い分かりやすい記事です
  • 現代語訳のほか原文も掲載。日本神話編纂当時の雰囲気を感じてもらえます
  • 登場する重要ワードへのリンク付き。より深く知りたい方にもオススメです

 

古事記の表記方法|『古事記』序文に示された表記方法を分かりやすく解説します!

『古事記』の表記方法:音読みと訓読みの概要

『古事記』の表記方法の現場をご紹介する前に、まずは事前ガイダンス。テーマは、音読みと訓読みの概要です。

ココを押さえておくと、太安萬侶おおのやすまろがどんだけ困難な作業に取り組んでいたのか分かるようになります。

そもそも、、、

私たちが使っている「漢字」は、中国から輸入されたものです。

漢字自体は、中国語を書き表すために考案された文字なので、当然、中国語の意味と発音しか持っていませんでした。

で、

漢字がもともと持っていた発音、音の響きを、日本人なりに聞き取って発音してみたのが、音読みです。コレ、まずチェック。

例えば、中国語の「歩」は、日本人には「ブゥ」といった音で聞こえたはずで。しかも、中国語の発音は、時代や地域によってかなり違いがあって。これにより、日本語での漢字の音読みも、「ぶ」とか「ほ」とか違いが生まれていた次第。

一方、日本は日本で、漢字が輸入されるより前から使っていた言葉(いわゆる、やまとことば)があり、輸入されてきた漢字をもとに、自分たちの言葉を表そうとすると、、、、なんか違う!状態でした。。。

なぜかというと、まだ「ひらがな」が開発されてない時代なので、漢字(中国語)の音の響きを使うことになるんですが、そうすると当て字みたいになるからです。例えば、日本語の「あるく」という言葉を、漢字の音をつかって表記しようとすると「阿留苦(←あくまで例として)」みたいな感じになり、変ですよね。。。しかも、漢字一字一字にも本来の意味がある訳で、、漢語なのか日本語的音読みなのか訳わからなくなる。。

そこで、

まずは、1つ1つの漢字にやくをつけようという話になる訳です。先ほどの例でいうと、「歩」に「あるく」という訳をつける。こうして生まれたのが訓読みという訳。訓読みは、やくなので、1つの漢字に対して1つとは限らない。「あるく」だけでなく、「あゆむ」という訳をつける人もいて、訓読みはいろいろなパターンが発生する傾向があった次第。

ただし、日本語の訓読みは、それこそ、奈良時代から平安、室町にかけて徐々に固まっていったものであり、今回ご紹介する『古事記』編纂時にはカチッと決まったものはなかったことは押さえておいてください。

その意味でも、『古事記』編纂においては、この「漢字」という膨大な知識の体系を、いかに日本で使えるものにするかが課題であり、それは別の言い方をすると、ローカライズのチャレンジであり、その意味でロマンも含めてめっちゃオモロー!な世界が広がってる訳です。

 

『古事記』の表記方法:序文に示された表記方法

ということで、ここからはいよいよ『古事記』編纂の現場をチェック。

前提としては、この時代においては、

  • 音読み・・・漢字(中国語)の音読みのこと。漢字がもってる音で読むこと。
  • 訓読み・・・漢字(中国語)の訓読みのこと。漢字がもともと持ってる意味で読むこと。まだ日本語の訓読みが確立してない状態なので。

ということで整理。しかも「ひらがな」は開発されてません。漢字しかない!状態でどうするか、、、そのうえで、

『古事記』序文から、太安萬侶おおのやすまろが記述方法について伝えてる箇所が以下。

しかし、上古の時代は、言葉もその意味する内容もみな素朴で、文章を作り句を構成する場合、漢字で書くとなるとそれは困難です。訓で述べたものは、ことば(やまとことば)の意味と合いません。一方、すべて音をもって書き連ねたものは、見た目に長すぎます。こういうわけで、今、ある場合は一句の中に音訓を交えて用い、またある場合は全て訓を持って記録しました。その場合、文脈が分かりにくいのは「注」で明らかにし、意味の分かりやすいものは「注」をつけません。その上、姓の場合「日下」を「くさか」と読み、名の場合「帯」の字を「たらし」と読みます。このような見慣れた文字は、もとの通りとし改めません。

然、上古之時、言意並朴、敷文構句、於字卽難。已因訓述者、詞不逮心、全以音連者、事趣更長。是以今、或一句之中、交用音訓、或一事之內、全以訓錄。卽、辭理叵見、以注明、意況易解、更非注。亦、於姓日下謂玖沙訶、於名帶字謂多羅斯、如此之類、隨本不改。 (引用:『古事記』序より一部抜粋)

『古事記』序

ということで。

先ほどの概要で解説した通り、外国の文字体系である「漢字」は、漢文体には適しているのですが、日本の古語、古意を表す文字としては欠点があった。それが「上古の時代は、言葉もその意味する内容もみな素朴で、文章を作り句を構成する場合、漢字で書くとなるとそれは困難です。」という内容に表れてます。

ポイントは、『古事記』編纂に当たって、安萬侶が苦心したローカライズの難しさで。

上古から伝わる日本独自の意味と音の響きを持つ「やまとことば」は、漢字の訓読み(漢字がもともと持ってる意味で読むこと)で書いてもしっくりこない。一方、音のみでは文章が見た目に長すぎてしまう。。。

コレ、より分かりやすく、具体例をもとに突っ込んで解説します。

例として採りあげるのは、日本神話でも非常に重要なワード「うつしきあおひとくさ」。意味としては「この世に生きるすべての人々、人民」ということなんですが、、、

もともと、上古から伝わる日本独自の音の響きと意味を持つ「やまとことば」として、「この世に生きるすべての人々、人民」を意味する「うつしきあおひとくさ」という言葉があったとして。

これを漢字を使ってどう表現するか?というお話です。

まず、漢文・漢語として、「この世に生きるすべての人々、人民」という概念・意味を表すのは「顕見蒼生」という漢字がありました。コレ、漢字の訓読みの話です。

ちなみに、この「顕見蒼生」が登場するのは、『日本書紀』第五段〔一書11〕。すこし話が飛びますが、、そもそも、

  • 『日本書紀』・・・世界へ向けて発信目的、なので、ガチガチの漢字・漢語中心
  • 『古事記』・・・国内へ向けて発信目的、なので、できるかぎり「やまとことば」、ローカライズ

ということで。

順番的には、『日本書紀』で漢語表現、一部、重要ワードについては「注」とかで補足。次に、『古事記』で一歩踏み込んで、本文でできるかぎりやまとことばに変換、、という流れ。

だったりします。なので、

言葉の作り方、ローカライズの現場、そのプロセスを探るには、まずは『日本書紀』をチェックする必要があるんです。

話を戻して、そのうえで、、、

『日本書紀』第五段〔一書11〕では、本文で「是物者則顕見蒼生可食而活之也。」とつたえ、最後に「注」を付して「顕見蒼生。此云宇都志枳阿鳥比等久佐。」と伝えてます。

『日本書紀』第五段一書11

コレを構造化します。

音読み訓読み

ということで。

顕見蒼生」は、漢字が本来持っている意味や語のとおりに表記しているのだけど、「うつしきあおひとくさ」という言葉がもっている内容や意味にぴったりと当てはまらない。。。かといって、「宇都志枳阿鳥比等久佐」では冗長になってしまう。。。てことなんす。

序の本文で、「訓で述べたものは、ことば(やまとことば)の意味と合いません。一方、すべて音をもって書き連ねたものは、見た目に長すぎます。」と言ってるのはまさにコレで。

(『日本書紀』では)そういう課題があったからこそ、『古事記』では、ココから一歩進み、意訳も入れながら「宇都志伎此四字以音青人草」と表記することにしたという訳。「うつしき」という、やまとことばがもっていた音の響きと意味は「宇都志伎此四字以音」と、注を付して音で読めと。「あをひとくさ」は「青人草」に意訳、変換してローカライズしたという訳。

黄泉国訪問

まとめると、安萬侶が考案した解決策としては2つ。

  1. 音と訓を交えて用いる
  2. または、すべて訓で通す

これにより、漢字を使って「やまとことば」を表現、日本風に変換しようとした訳ですね。

ある場合は一句の中に音訓を交えて用い、またある場合は全て訓を持って記録しました。」とあるのが、ソレ。

さらに、「その場合、文脈が分かりにくいのは「注」で明らかにし、意味の分かりやすいものは「注」をつけません。」ということで、訓と音を区別するための「注」を活用し、読みやすさや本来の意味をしっかり表現しようとした次第。

コレ、まさにイノベーション!安萬侶さん、よく頑張りました。流石でござる。てことで。。その創意工夫のスゴさも含めてチェックです。

古事記はだれが書いた?

 

古事記の表記方法まとめ

『古事記』の表記方法

『古事記』編纂においては、「漢字」という膨大な知識の体系を、いかに日本で使えるものにするかが大きな課題でした。

『古事記』編者・安萬侶が苦心した難しさとは、上古から伝わる日本独自の音の響きを持つ「やまとことば」は、漢字の訓読みで書いてもしっくりこない。一方、音のみでは文章が見た目に長すぎてしまう。。。というもの。

そこで考え出した解決策は2つ、

  1. 音と訓を交えて用いる
  2. または、すべて訓で通す

これにより、漢語を日本風に変換しようとした訳です。

さらに、訓と音を区別するための「注」を活用し、読みやすさや本来の意味をしっかり表現しようとした訳ですね。

『古事記』表記方法は、つまり、ローカライズのチャレンジであり、その意味でロマンも含めてめっちゃオモロー!な世界が広がってる訳です。コレ、しっかりチェック。

 

『古事記』序文の分かりやすい解説はコチラで!

『古事記』序
古事記はだれが書いた?
古事記はいつ編纂されて完成した?

 

この記事を監修した人

榎本福寿教授 佛教大学名誉教授 日本神話協会理事長 榎本福寿
埼玉県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程国語学国文学(S53)。佛教大学助教授(S58)。中華人民共和国西安外国語学院(現西安外国語大学)文教専家(H1)。佛教大学教授(H6)。中華人民共和国北京大学高級訪問学者(H13)。東京大学大学院総合文化研究科私学研修員(H21)。主な書籍に『古代神話の文献学 神代を中心とした記紀の成りたち及び相関を読む』がある。『日本書紀』『古事記』を中心に上代文学における文献学的研究成果多数。

 

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢
国生み神話

ついでに日本の建国神話もチェック!

神武東征神話1

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!