古事記の表記方法|『古事記』序文に示された表記方法を分かりやすく解説します!

古事記の表記方法

Contents

 

『古事記』の表記方法について、「序」をもとに分かりやすく解説します。

『古事記』「序」は、『古事記』の序文としての位置づけ。大きく3つのパートから成ってます。

  1. 『古事記』の要約
  2. 天武天皇の業績と『古事記』編纂経緯
  3. 元明天皇の業績と『古事記』記述方法

ここから、3つ目の記述方法について、編者・太安萬侶おおのやすまろが説明している箇所を中心に分かりやすく解説します。

なお、序文についての詳しい解説はコチラで!

『古事記』序

『古事記』序|現代語訳と原文|まずはココから読め!?太安萬侶が上表した『古事記』序文を分かりやすく解説!

09/19/2022

 

古事記の表記方法|『古事記』序文に示された表記方法を分かりやすく解説します!

『古事記』の表記方法:音読みと訓読みの概要

『古事記』の表記方法の現場をご紹介する前に、まずは事前ガイダンス。テーマは、音読みと訓読みの概要です。

ココを押さえておくと、太安萬侶おおのやすまろがどんだけ困難な作業に取り組んでいたのか分かるようになります。

そもそも、、、

私たちが使っている「漢字」は、中国から輸入されたものです。

漢字自体は、中国語を書き表すために考案された文字なので、当然、中国語の発音しか持っていませんでした。

漢字がもともと持っていた発音、音の響きを、日本人なりに聞き取って発音してみたのが、音読みです。コレ、まずチェック。

例えば、中国語の「歩」は、日本人には「ブゥ」といった音で聞こえたはずで。しかも、中国語の発音は、時代や地域によってかなり違いがあって。これにより、日本語での漢字の音読みも、「ぶ」とか「ほ」とか違いが生まれていた次第。

一方、日本は日本で、漢字が輸入されるより前から使っていた言葉(いわゆる、やまとことば)があり、輸入されてきた漢字をもとに、自分たちの言葉を表そうとすると、、、、なんか違う!不便!でした。。。

なぜかというと、漢字(中国語)の音の響きを使うので当て字みたいになるから。例えば、日本語の「あるく」という言葉を、漢字の音をつかって表記しようとすると「阿留苦(←あくまで例として)」みたいな感じになり、変ですよね。。。しかも、漢字一字一字にも本来の意味がある訳で、、漢語なのか日本語的音読みなのか訳わからなくなる。。

そこで、まずは、1つ1つの漢字にやくをつけようという話になる訳です。先ほどの例でいうと、「歩」に「あるく」という訳をつける。こうして生まれたのが訓読みという訳。訓読みは、やくなので、1つの漢字に対して1つとは限らない。「あるく」だけでなく、「あゆむ」という訳をつける人もいて、訓読みはいろいろなパターンが発生する傾向があった次第。

ただし、日本語の訓読みは、それこそ、奈良時代から平安、室町にかけて徐々に固まっていったものであり、今回ご紹介する『古事記』編纂時にはカチッと決まったものはなかったことは押さえておいてください。

その意味でも、『古事記』編纂においては、この「漢字」という膨大な知識の体系を、いかに日本で使えるものにするかが課題であり、それは別の言い方をすると、ローカライズのチャレンジであり、その意味でロマンも含めてめっちゃオモロー!な世界が広がってる訳です。

 

『古事記』の表記方法:序文に示された表記方法

ということで、ここからはいよいよ『古事記』編纂の現場をチェック。

前提としては、この時代においては、

  • 音読み・・・漢字(中国語)の音読みのこと。漢字がもってる音で読むこと。
  • 訓読み・・・漢字(中国語)の訓読みのこと。漢字がもともと持ってる意味で読むこと。まだ日本語の訓読みが確立してない状態なので。

ということで整理していただき、そのうえで、

『古事記』序文から、太安萬侶おおのやすまろが記述方法について伝えてる箇所が以下。

しかし、上古の時代は、言葉もその意味する内容もみな素朴で、文章を作り句を構成する場合、漢字で書くとなるとそれは困難です。訓で述べたものは、ことば(やまとことば)の意味と合いません。一方、すべて音をもって書き連ねたものは、見た目に長すぎます。こういうわけで、今、ある場合は一句の中に音訓を交えて用い、またある場合は全て訓を持って記録しました。その場合、文脈が分かりにくいのは「注」で明らかにし、意味の分かりやすいものは「注」をつけません。その上、姓の場合「日下」を「くさか」と読み、名の場合「帯」の字を「たらし」と読みます。このような見慣れた文字は、もとの通りとし改めません。

然、上古之時、言意並朴、敷文構句、於字卽難。已因訓述者、詞不逮心、全以音連者、事趣更長。是以今、或一句之中、交用音訓、或一事之內、全以訓錄。卽、辭理叵見、以注明、意況易解、更非注。亦、於姓日下謂玖沙訶、於名帶字謂多羅斯、如此之類、隨本不改。 (引用:『古事記』序より一部抜粋)

『古事記』序

『古事記』序|現代語訳と原文|まずはココから読め!?太安萬侶が上表した『古事記』序文を分かりやすく解説!

09/19/2022

ということで。

先ほどの概要で解説した通り、外国の文字体系である「漢字」は、漢文体には適しているのですが、日本の古語、古意を表す文字としては欠点があった。それが「上古の時代は、言葉もその意味する内容もみな素朴で、文章を作り句を構成する場合、漢字で書くとなるとそれは困難です。」という内容に表れてますよね。

ポイントは、『古事記』編纂に当たって、安萬侶が苦心したローカライズの難しさで。

上古から伝わる日本独自の音の響きを持つ「やまとことば」は、漢字の訓読みで書いてもしっくりこない。一方、音のみでは文章が見た目に長すぎてしまう。。。

コレ、例として、

日本神話でも非常に重要なワード「宇都志伎此四字以音青人草」をもとに突っ込んで解説してみます。

まず、意味としては「この世に生きるすべての人々、人民」ということなんですが、、、この概念・意味を表すのは「顕見蒼生」という漢字。登場するのは実は『日本書紀』第五段〔一書11〕です。

話があちこち飛びますが、、そもそも、

  • 『日本書紀』・・・世界へ向けて発信目的、なので、ガチガチの漢字・漢語中心
  • 『古事記』・・・国内へ向けて発信目的、なので、できるかぎり「やまとことば」、ローカライズ

ということで。

順番的には、『日本書紀』で漢語表現、一部、重要ワードについては「注」とかで補足。次に、『古事記』で一歩踏み込んで、本文でできるかぎりやまとことばに変換、、という流れ。

なので、

言葉の作り方、ローカライズの現場を考えるには、まずは『日本書紀』をチェックする必要があるんです。

そのうえで、、、

『日本書紀』第五段〔一書11〕では、本文で「是物者則顕見蒼生可食而活之也。」とつたえ、最後に「注」を付して「顕見蒼生。此云宇都志枳阿鳥比等久佐。」と伝えてます。

『日本書紀』第五段一書11

『日本書紀』巻第一(神代上)第五段〔一書11〕 天照大神の天上統治と農業開始

01/11/2021

構造化します。

音読み訓読み

ということで。

顕見蒼生」は、漢字が本来持っている意味や語のとおりに表記しているのだけど、自分たちが表現したい内容・言葉にぴったりと当てはまらない。。。かといって、「宇都志枳阿鳥比等久佐」では冗長になってしまう。。。てことなんす。

序の本文で、「訓で述べたものは、ことば(やまとことば)の意味と合いません。一方、すべて音をもって書き連ねたものは、見た目に長すぎます。」と言ってるのはまさにコレで。

そのうえで、さらに、

『古事記』では、ココから一歩進み、意訳も入れながら「宇都志伎此四字以音青人草」と表記することにしたという訳。「うつしき」という、やまとことばがもっていた音の響きと意味は「宇都志伎此四字以音」と、注を付して音で読めと。「あをひとくさ」は「青人草」に意訳、変換してローカライズしてる訳です。

黄泉国訪問

『古事記』黄泉国訪問と生と死の断絶|原文と現代語訳、分かりやすい解説付き

08/12/2022

そのうえで、安萬侶が提示した解決策としては2つ。

  1. 音と訓を交えて用いる
  2. または、すべて訓で通す

これにより、漢語を日本風に変換しようとした訳です。

ある場合は一句の中に音訓を交えて用い、またある場合は全て訓を持って記録しました。その場合、文脈が分かりにくいのは「注」で明らかにし、意味の分かりやすいものは「注」をつけません。」とあるのが、ソレ。

さらに、訓と音を区別するための「注」を活用し、読みやすさや本来の意味をしっかり表現しようとした訳ですね。コレ、まさにイノベーション。安萬侶さん、よく頑張りました。ってことで。。その創意工夫のスゴさも含めてチェックです。

 

古事記の表記方法まとめ

『古事記』の表記方法

『古事記』編纂においては、「漢字」という膨大な知識の体系を、いかに日本で使えるものにするかが大きな課題でした。

『古事記』編者・安萬侶が苦心した難しさとは、上古から伝わる日本独自の音の響きを持つ「やまとことば」は、漢字の訓読みで書いてもしっくりこない。一方、音のみでは文章が見た目に長すぎてしまう。。。というもの。

そこで考え出した解決策は2つ、

  1. 音と訓を交えて用いる
  2. または、すべて訓で通す

これにより、漢語を日本風に変換しようとした訳です。

さらに、訓と音を区別するための「注」を活用し、読みやすさや本来の意味をしっかり表現しようとした訳ですね。

『古事記』表記方法は、つまり、ローカライズのチャレンジであり、その意味でロマンも含めてめっちゃオモロー!な世界が広がってる訳です。コレ、しっかりチェック。

 

『古事記』序文の分かりやすい解説はコチラで!

『古事記』序

『古事記』序|現代語訳と原文|まずはココから読め!?太安萬侶が上表した『古事記』序文を分かりやすく解説!

09/19/2022

 

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく解説!

日本書紀 現代語訳

日本書紀 現代語訳 天地開闢から日本建国までの日本神話

11/04/2021
『古事記』現代語訳

古事記 神話 現代語訳 天地初発から日本建国までの日本神話

11/04/2021
天地開闢

天地開闢とは? 日本神話が伝える天地開闢を、日本書紀や古事記をもとに分かりやすく徹底解説!

01/07/2016
国生み神話

国生み神話とは?伊奘諾尊・伊奘冉尊の聖婚と大八洲国(日本)誕生の物語!国生み神話を分かりやすくまとめ!

09/04/2021

ついでに日本の建国神話もチェック!

【保存版】神武東征神話を丸ごと解説!東征ルートと地図でたどる日本最古の英雄譚。シリーズ形式で分かりやすくまとめ!

01/13/2016
神武東征神話1

神武天皇の家系図|天照大神の第五世代直系子孫(来孫)であり、海神、山神、高皇産霊神の子孫でもある件

01/20/2016

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮

【保存版】飛鳥浄御原宮|日本神話編纂のふるさと!歴史書の編纂というビッグプロジェクトがスタートした超重要スポット

05/18/2019
藤原宮跡

【保存版】藤原宮跡|藤原京の中心施設「藤原宮」の跡地!周辺施設や跡地も含めて藤原宮跡の全貌まとめ!

09/11/2020

平城宮跡歴史公園|日本神話完成の地!歴史と神話ロマンを存分に味わえる平城宮跡歴史公園の全貌をまとめてご紹介!

10/14/2021
古事記の表記方法

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像


日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他