広島の神社は厳島神社だけじゃない!安芸国三社と田所明神と神武東征神話をめぐる安芸のディープなアレコレをまとめてみた

Contents

 

広島を訪れて、いろいろな神社を巡っていると、意外な所で繋がったりすることがあり、『日本書紀』や『古事記』といった日本の原点ともいうべき文献からは見えてこない、地元ならではの展開や発展に遭遇することがあります。

今回ご紹介する内容もその一つ。

個人的にも初めて知ることばかりで、広島、つまり「安芸国あきのくに」の新たな側面が見えたような気がして。ま、そうは言いつつ、あくまで当サイトとしては、日本神話という切り口から文献上の真偽もしっかり踏まえてお伝えしていきたいと思います。

以下、恒例の無駄に深堀りコーナー拡大版をお届けです。

 

広島の神社は厳島神社だけじゃない!安芸国三社と田所明神と神武東征神話をめぐる安芸のディープなあれこれをまとめてみた

最初に結論部分から。

古く、「安芸国三社」と呼ばれ、絶大な社勢を誇った神社(速谷神社・嚴島神社・多家神社)と、田所明神社はいろいろなところで繋がっています。

そして、それは、神武東征神話から始まる安芸の国づくりと深く関連しているのです。

 

以下、そもそも論から一つずつ。

広島=安芸国(古代、阿岐国とよばれていた)の初出は神武東征神話

日本神話的に、一番最初に広島が登場するのは神武東征神話です。

東征順風・戦闘準備

神武紀|東征順風。臣下を得て戦闘準備|半年かけて岡山まで移動。3年じっくり準備した件 分かる!神武東征神話No.3

01/20/2016

神武が東征の折、「埃宮えのみやに滞在した」とあり、これが一番最初。

『日本書紀』では「埃宮えのみや」と伝え、『古事記』では阿岐国(安芸国)の「多祁理宮たけりのみや」に7年間坐す、と伝えます。

ちなみに、「埃宮えのみやはココだ!」というのが、神社と顕彰碑として残されてたりします。

多家神社|神武天皇が東征で立ち寄り滞在した多家神社(埃宮・多祁理宮)は勝利開運御利益のパワースポット!

05/04/2016

神武天皇聖蹟埃宮/多祁理宮顕彰碑|多家神社がある「誰曽廼森」の裏手、閑静な住宅街そばにひっそりと建っていた件

05/04/2016

ポイントは、」の宮=「可愛」の宮である事。

この地の美しい景色を称えたのが「埃宮えのみや」という事でした。

 

さて、

『日本書紀』や『古事記』は滞在中のことを詳しくは伝えていません。

が!

つまり、ここからが地元ならではの、そして後代の大人の事情含めた応用展開。

上記、「多家神社(埃宮)」の御祭神は、主に2神。

神武天皇と安芸津彦命あきつひこのみこと

ポイントは、安芸津彦命あきつひこのみこと

このお方、地元では、神武一行を迎え、もてなし、道案内をしたお方として信仰されております。

そして、なんと!その末裔が現在も生きておられるのです!!!!!!!

す、しゅげー。。。(;゚Д゚)

神話の時代に登場する方の子孫が現在の世に生きてらっしゃる!!!

こんなミラクルあっていいのでしょうか?

 

田所さん=神話から続く安芸の国づくりの歴史

詳しくはコチラで取り上げましたが、

田所明神社|御祭神とご先祖様は安芸の開祖!神話から続く由緒ありすぎの神様でありお家な件|広島県安芸郡の神社

05/12/2016

ポイントは以下。

田所明神社の宮司さんである「田所さん」は安芸津彦命あきつひこのみことを「祖神」として祭り、その末裔まつえいであるとしている!

スゴ。。。

 

『先代旧事本紀』『田所文書』と『ご本人談』を根拠にまとめると、

  • 田所さん家の祖神である「安芸津彦命あきつひこのみこと」は、神武東征で神武に協力したお方。というか神様。一行を迎え、道案内をしたと。
  • そして、安芸津彦命あきつひこのみことの5世代孫は「飽速玉命あきはやたまのみこと(速谷神社では飽速玉男命あきはやたまおのみこと)」。
  • 飽速玉命は、成務せいむ天皇の代に、安芸国造くにのみやつこを賜り、広く国土を開拓し、国造り・村造りに尽力した。
  • いわば、安芸国の開祖が飽速玉命あきはやたまのみことだという訳で。その子孫・末裔が田所氏である!

という立て付けになっとります。

 

ちなみに、

『先代旧事本紀』とは、『旧事紀くじき』『旧事本紀くじほんぎ』ともいい平安朝の書物。江戸時代までは、『日本書紀』『古事記』とならんで史書として位置づけられていました。が、江戸時代以降、偽書であることが明らかにされるという「いわく付きの書物」であります。

そして、国造についてはコチラ!成務天皇の事も触れてます。

国造と県主|行政区画の明確化と治める長の任命は神武即位以降の重要課題「版図拡大」における一つの到達点だった件

05/11/2016

話を戻して

3点。要は、

  • 田所さんは神武東征に協力した神様の末裔、
  • 阿岐国あきのくにを造った家であり、
  • 阿岐国あきのくに開祖の末裔でもある、

という事!

こんなスゴイ事が。。。あっていいのでしょうか。。。

ちなみに、

  • 田所氏は、成務天皇の時に「阿岐国造あきくにのみやつこ」を賜って以降、当官職を代々相続。
  • 現在の速谷神社や、広島市佐伯区の田所屋敷(跡)等に住んでいた。
  • 平安期には「安芸国三社」として絶大な社勢を誇った厳島神社、速谷神社、多家神社で、「永代勅使代」として神祭を担当。政務官とか神官とかを担った。
  • 同、平安期、府中に移り、以後国府の在庁官人として安芸国の政治を掌った。
  • 田所氏は姓を「佐伯さえき」のほか「三宅」「石井」とも称していたが、平安期の職名「田所」を本姓とした。

で、

「佐伯」性については、田所さん、佐伯さんともに主張がありつつも、

  • 現在の厳島神社創建は「佐伯鞍職さえきのくらもと」さん。現在も宮司さんは佐伯さえきさん。
  • 速谷神社の御祭神は、「飽速玉男命あきはやたまおのみこと」。田所さんの祖神。田所さんは速谷神社に住んでいた事もある。

と、まあ、

神武東征神話の埃宮えのみやを起点に、神話と歴史と、代々受け継がれる家系と、広島主要神社の祭祀とか宮司さんとかが、いろいろ関連してくという訳です。

 

さて、

その意味で、

広島を訪れたときに参拝すべきは厳島神社のみにあらず。

安芸国三社として、多家神社と速谷神社を。そして何より田所明神は絶対にチェックしていただきたいスポットであります。

多家神社|神武天皇が東征で立ち寄り滞在した多家神社(埃宮・多祁理宮)は勝利開運御利益のパワースポット!

05/04/2016

速谷神社|「車を買ったら速谷さん!」交通安全御利益で有名な神社は古くから「山陽道の守護神」として極めて霊験あらたかな件

05/11/2016

厳島神社|世界文化遺産!美しく荘厳なパワースポットの厳島神社をまとめてご紹介!

05/06/2016

そして

田所明神社|御祭神とご先祖様は安芸の開祖!神話から続く由緒ありすぎの神様でありお家な件|広島県安芸郡の神社

05/12/2016

いずれも、由緒あるだけでなく、美しさも兼ね備える素晴らしい神社であります!是非!

 

まとめ

中央の、朝廷編纂の国史である『日本書紀』、そして私的歴史書である『古事記』。

日本神話はこうした書物に記載されている訳です。

表現の仕方はいろいろありますが、

良く言えば、中央の「日本神話」をもとに、各地域ではそれぞれの民間伝承や歴史を紡いできたという事であります。そこには、地域ならではの展開、何より代々受け継がれている家系とか神社で行われている祭祀があります。生の人間の歴史がある訳ですね。

悪く言えば、中央がすくいきれなかった、あるいは切り捨ててしまったものもあるはずで、そういう意味での価値や広がりがあるのだと思います。

原点、あるいは原典ともいうべき書物と神話理解は必要不可欠ですが、それで終わることなくこうして地元の皆さんとふれあいながら、地元ならではの生の神話とか歴史に触れる事も非常に重要なことだと思います。

是非、ご自身でも地域の神話とか、地元や郷土の歴史とかに今まで以上にふれていっていただければと。きっと今まで見た事のない世界や発見があるはずですよ♪

 

広島の神社はコチラでまとめてます!

広島の神社巡りオススメスポット|実は神話の時代から登場する広島。市内中心にオススメ神社の御祭神・御利益を総まとめ!

05/19/2016

 

コチラも是非!オススメ関連エントリー

【保存版】神武東征神話を丸ごと解説!東征ルートと地図でたどる日本最古の英雄譚。シリーズ形式で分かりやすくまとめ!

01/13/2016

『日本書紀』と『古事記』の違いに見る「日本神話」の豊かさとか奥ゆかしさとか

01/08/2016
天地開闢

天地開闢とは? 日本神話が伝える天地開闢を、日本書紀や古事記をもとに分かりやすく徹底解説!

01/07/2016

日本神話の最高神を祭る宮はコチラで☟

伊勢神宮|天照大神を祭る日本最高峰の宮!超絶パワスポ伊勢神宮まとめ

09/28/2016

外宮(豊受大神宮)|伊勢神宮の台所!外宮は天照大神の食事を司る豊受大御神が鎮座!

09/26/2016

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像


日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他