天照大神(日神)とは?高天原の統治者として世界を隅々まで照らす神。日本神話をもとに天照大神を分かりやすく解説します。

天照大神(日神)

 

天照大神(日神)とは?高天原の統治者として世界を隅々まで照らす神。日本神話をもとに天照大神を分かりやすく解説します。

 

『日本書紀』第五段 現代語訳

〔本伝〕天下之主者生み(神生み)

 次に海を生んだ。次に川を生む。次に山を生む。次に木のおや句句廼馳くくのちを生む。次に草の祖、草野姫かやのひめを生む。またの名を野槌のつちと言う。

 そして伊奘諾尊・伊奘冉尊は共にはかり、「我々はすでに大八洲国おほやしまぐにをはじめ山川草木さんせんそうもくまで生んでいる。どうして地上世界の統治者を生まないでいようか。」と言った。

 そこで、共に日神ひのかみを生む。名を大日孁貴おほひるめのむちと言う。(大日孁貴、ここでは於保比屢咩能武智おほひるめのむちと言う。孁は、音は力丁りょくていかへしである。ある書には、天照大神あまてらすおほかみと言う。ある書には、天照大日孁尊あまてらすおほひるめのみことと言う。)このは、光り輝くこと明るく色とりどりで、世界の内を隅々まで照らした。それで、二柱ふたはしらの神は喜び「我々の子供は多いけれども、まだこのように霊妙不可思議な子はいない。長くこの国に留め置くのはよくない。すぐに天に送り、天上の事を授けるべきだ。」と言った。この時は、天と地がまだたがいに遠く離れていなかった。それで天柱あまのみはしらを使って、天上に送り挙げたのである。

 

〔一書1〕御寓之珍子生み

 ある書はこう伝えている。伊奘諾尊いざなぎのみことが「私は天下を統治する優れて貴い子を生もうと思う。」と言い、左の手で白銅鏡ますみのかがみを持つと、そこから化し出る神があった。これを大日孁尊と言う。右手に白銅鏡を持つと、また化し出る神があった。これを、月弓尊と言う。また首を廻らせて見たその瞬間に、化す神があった。これを、素戔嗚尊と言う。

 先に化し出た大日孁尊および月弓尊は、ともに性質が明るく麗しかった。それゆえ、伊奘諾尊は両神に天地を照らし治めさせた。素戔嗚尊は、生まれつき残酷で害悪なことを好む性格であった。それで根国に下して治めさせた。

 珍、ここでは「うづ」と言う。顧眄之間、ここでは「みるまさかりに(顧みるまさにその瞬間に)」と言う。

 

伊奘諾尊は黄泉から辛うじて逃げ帰り、そこで後悔して「私は今しがた何とも嫌な見る目もひどいけがらわしい所に行ってしまっていたものだ。だから我が身についたけがれを洗い去ろう。」と言い、そこで筑紫つくし日向ひむか小戸をどたちばな檍原あはぎはらに至り、禊祓みそぎはらえをした(身のけがれを祓い除いた)。

 こういう次第で、身の穢れをすすごうとして、否定的な言いたてをきっぱりとして「上の瀬は流れが速すぎる。下の瀬はゆるやかすぎる。」と言い、そこで中の瀬ですすいだ。これによって神を生んだ。名を八十枉津日神やそまがつひのかみと言う。次にその神のまがっているのを直そうとして神を生んだ。名を神直日神かむなおひのかみと言う。次に大直日神おほなほひのかみ

 また海の底に沈んで濯いだ。これによって神を生んだ。名を底津少童命そこつわたつみのみことと言う。次に底筒男命そこつつのおのみこと。また潮の中に潜ってすすいだ。これに因って神を生んだ。名を中津少童命なかつわたつみのみことと言う。次に中筒男命なかつつのおのみこと。また潮の上に浮いて濯いだ。これに因って神を生んだ。名を表津少童命うわつわたつみのみことと言う。次に表筒男命うわつつのおのみこと。これらを合わせて九柱の神である。その中の底筒男命・中筒男命・表筒男命は、これが住吉大神すみのえのおおかみである。底津少童命そこつわたつみのみこと中津少童命なかつわたつみのみこと表津少童命うわつわたつみのみことは、安曇連あずみのむらじらが祭る神である。

 そうして後に左の眼を洗った。これによって神を生んだ。名を天照大神あまてらすおおみかみと言う。また右の眼を洗った。これに因って神を生んだ。名を月読尊つくよみのみことと言う。また鼻を洗った。これに因って神を生んだ。名を素戔嗚尊すさのおのみことと言う。合わせて三柱の神である。

 こういう次第で、伊奘諾尊は三柱の御子に命じて「天照大神は、高天原たかあまのはらを治めよ。月読尊は、青海原の潮が幾重にも重なっているところを治めなさい。素戔嗚尊は天下あまのしたを治めなさい。」と言った。

 

〔一書11〕天照大神の天上統治と農業開始

 ある書はこう伝えている。伊奘諾尊は、三柱みはしらの子それぞれに「天照大神は、高天原を治めよ。月夜見尊は、日と並んで天を治めよ。素戔嗚尊は、海原を治めよ。」と勅任した。

 こうしてすでに天照大神は天上にあり、月夜見尊に対して「葦原中国に保食神うけもちのかみがいると聞く。月夜見尊よ、そこに行き様子をうかがってきなさい。」と言った。

 月夜見尊がその勅命を受けて降り、保食神うけもちのかみのもとに到ると、保食神はさっそく首を巡めぐらし、国に向かえば口から飯を出し、また海に向かえば大小さまざまな魚を口から出し、また山に向かえば大小さまざま獣を口から出した。それらのありとあらゆる品物を備え、数え切れないほどたくさんの机に積み上げて饗応した。この時、月夜見尊は怒りをあらわにして、「なんと汚らわしい、卑しい。口から吐いた物なんかを、敢えて私に喰わせてよいはずはないだろう。」と言い、剣を抜いて打ち殺した。

 そうして後に復命して詳しくこの事を報告した。この時、天照大神は激怒し、「汝は悪い神だ。もう顔など見たくもない。」と言った。こうして、天照大神は月夜見尊と、日と夜と時を隔てて住んだ。

 この後に、天照大神は天熊人あまのくまひとを遣わし、往って様子を看させた。この時、保食神うけもちのかみは実際すでに死んでいた。ただ、その神の頭頂部は化して牛馬と成り、額の上に粟が、眉の上に蚕が、眼の中に稗が、腹の中に稲が、陰には麦と大豆、小豆が生じていた。天熊人はそれを全て取って持ち去り、天照大神に奉った。

 時に天照大神は喜び、「この物は、この世に生を営む人民が食べて活きるべきものである。」と言って、粟・稗・麦・豆を陸田(畑)の種とし、稲を水田の種とした。またこれにより天邑君あまのむらきみ(村長)を定めた。そこでさっそくその稲の種を、天狭田と長田に始めて植えた。その秋には、垂れた稲穂が握りこぶし八つほどの長さにたわむほどの豊作であり、たいへんここちよい。また、口の中に蚕を含み、糸をき出すことができた。これをとり始めて養蚕の道がひらけたのである。

保食神、ここでは「うけもちのかみ」と言う。顕見蒼生、ここでは「うつしきあをひとくさ」と言う。

『日本書紀』第五段一書11

 

『日本書紀』第六段 現代語訳

〔本伝〕

 そこで(根国への追放処分を受け)、素戔嗚尊は伊奘諾尊に請い、「私はいま勅命を奉じて根国ねのくにに行こうとしています。ですから、しばらく高天原たかまのはらに出向き、姉(天照大神)とお会いしてその後、永久にこの世界から退去することにしたいと思います。」と言った。伊奘諾尊はこの請願を勅許した。そこで、素戔嗚尊は天に昇り、天照大神のもとに詣でたのである。

 この後、伊奘諾尊は、はかり知れない仕事をすでにやり遂げ、霊妙な命運がうつるべきであった。それでついの住みとなる幽宮かくれのみやを淡路のくにに構え、ひっそりと身をとこしえに隠したのである。またこうした伝えもある。伊奘諾尊は、その仕事がすでに行き届き、德も偉大であった。そこで天に登り、天神あまつかみに報告した。これにより、日の少宮わかみやに留まりむのである。少宮、ここでは「倭柯美野わかみや」と云う。

 はじめ素戔嗚尊が天に昇った時、大海がそれで激しく波打って揺れ動き、山岳はそのため鳴りとどろいた。これは、神の本性の雄々おおしく猛々たけだけしいことがそうさせているのである。天照大神は、もとよりその神の暴悪を知っていた。素戔嗚尊の天に昇って来るさまを聞くに及んで、顔色をにわかに変えて驚き、「私の弟の来るのは、よもや善意ではあるまい。思うに、きっと国を奪う意志があるはずではないか。そもそも父母がすでにどの子をも任じ、だからそれぞれが統治する境界をもっている。それなのにどうして赴くべき国を棄て置き、ことさら此処ここ(高天原)を奪い取ろうなどとするのか。」と言った。そこで防禦ぼうぎょすべく、髪を結ってみづら(男の髪型)とし、(女の上下組み合わせた衣と裳、裳は腰から下をおおう衣服)を縛ってはかまとした上で、八坂瓊やさかに五百箇御統いほつみすまる(大きな玉をいくつもひもで通してつなげた玉飾り)で、(御統 ここでは「美須磨屢みすまる」と云う)そのみづらかづら(髪飾り)および腕に巻き付け、また背には千箭ちのり(数多くの矢)(千箭 ここでは「知能梨ちのり」と云う)のゆき(矢を入れる武具)と五百箭いほのりの靫を負い、ひじ稜威いつ(相手を恐れさせる強盛な威力)(稜威 ここでは「伊都」と云う。)の髙鞆たかとも(弓を射るさい弦の当たるのを防ぐ一方、当たって高い音を出すために左手首の内側に巻き付ける武具)をけ、弓彇ゆはずつるをかける弓の両端部。上端を末弭うらはず、下端を本弭もとはずという)を振りたて、剣のつかを力強く握りしめて、堅い大地を踏んでまたまでのめり込ませ、そのまま淡雪のように蹴散けちらかし、(蹴散 ここでは「倶穢簸邏邏箇須くゑはららかす」と云う)稜威いつ雄詰をたけび(相手を威圧する雄壮な声)(雄詰 ここでは「烏多稽眉をたけび」と云う)を奮わせ、稜威の嘖譲ころひ(責め叱りたてる言葉)を発して、面と向かい問い詰めた。

 素戔嗚尊は、これに対して「私には、もともと邪悪な心(具体的には高天原の乗っ取り)はない。ただ、すでに父母ちちははの厳しい勅命があり、永久に根国に行こうとしているのです。それでもし姉にお会いしなければ、私はどうしてあえてくことができるでしょう。それですから雲や霧のなかを跋渉ばっしょうし、遠路はるばる参り来たのです。姉上が喜ぶどころか、厳しいお怒りの顔をなさるとは思いもしませんでした。」と答えた。その時、天照大神がまた「もしそうだとしたら、何をもってなんじきよき心(潔白)を証明しようとするのか。」と問うと、これには「姉と共にうけひ(事前に決めておいた通りの結果になるか否かをもって、神意を判定する占い)することをお願いします。この誓約うけひの中では、(誓約之中 ここでは「宇気譬能美難箇うけひのみなか」と云う)必ずや子を生むでしょう。もし私の生むのが女であれば、濁きこころがあるとしてください。もし男であれば、清き心があるとしてください。」と答えた。

 そこで、天照大神が素戔嗚尊の十握剣とつかのつるぎ(握はこぶし一つの幅。大剣)を索め取り、これを三段に打ち折り、あま真名井まない(神聖な井)に濯いで、噛みに噛んで(○然咀嚼 ここでは「佐我弥爾加武さがみにかむ」と云う)砕き、吹き棄てた息吹いぶきによってできた細かな霧に(吹棄気噴之狭霧 ここでは「浮枳于都屢伊浮歧能佐擬理ふきうつるいふきのさぎり」と云う)生まれた神が、名を田心姫たごりひめと言う。次に湍津姫たぎつひめ、次に市杵嶋姫いちきしまひめ。合わせて三女である。今度は、素戔嗚尊が天照大神のみづらかづらおよび腕にいている八坂瓊やさかに五百箇御統いほつみすまるを乞い取り、これを天の真名井に濯いで、噛みに噛んで砕き、吹き棄てた息吹の細かな霧に生まれたのが、名を正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊まさかあかつかちはやひあまのおしほみみのみことと言う。次に天穂日命あまのほひのみこと、是は出雲臣いづものおみ土師連はじのむらじおやである。次に天津彦根命あまつひこねのみこと。是は凡川内直おほしかふちのあたひ山代直やましろのあたひ等の祖である。次に活津彦根命いくつひこねのみこと。次に熊野櫲樟日命くまののくすひのみこと。合わせて五男である。

 この時、天照大神は勅して「その物実ものざね(子としてうまれるそのもとの根源)をたづねると、八坂瓊の五百箇御統は、間違いなく私の物である。だから、そちらの五男神はすべて私の子である。」と言い、そうして引き取って子として養育した。また勅して「その十握剣は、まぎれもなく素戔嗚尊の物である。だから、こちらの三女神はすべて爾の児である。」と言い、素戔嗚尊に授けた。三女神は、筑紫つくし胸肩君むなかたのきみの祭る神がこれである。

 

〔一書1〕

 ある書はこう伝えている。日神ひのかみは、もともと素戔嗚尊に勇猛で物を突き抜けてその上に出るようなこころのあることを知っていた。その天に昇り至るに及んで、思うようは、「弟の来たわけは、決して善意ではあるまい。必ずやわたしのあまはらを奪うに違いない。」と。そこで大夫ますらをの武の装備をととのえ、身には十握剣・九握剣ここのつかつるぎ八握剣やつかつるぎを帯び、背にゆきを負い、またひじには稜威いつ髙鞆たかともけ、手に弓とをつかみ、みずから迎え防禦した。この時素戔嗚尊が日神に告げて「私はもともと悪い心(国を奪い取る反逆心)などありません。ただ姉とお会いしたいと思い、ただそれだけで少しの間来たに過ぎないのです。」と言った。そこで日神は、素戔嗚尊と共に向き合って誓を立て「もし爾の心が明浄で、国を力づくで奪い取る意志がないのならば、汝の生む児は、必ず男のはずだ。」と言い、そう言い終わると、先に身に帯びている十握剣とつかのつるぎを食べて児を生んだ。名を瀛津島姫おきつしまひめと言う。また九握剣ここのつかのつるぎを食べて児を生んだ。名を湍津姫たぎつひめと言う。また八握剣やつかのつるぎを食べて児を生んだ。名を田心姫たごりひめという。合わせて三女神である。

 そうしたあと今度は素戔嗚尊がそのくびにかけている五百箇御統いほつみすまる(数多くの玉を数珠つなぎした美玉)を天渟名井あまのぬない、またの名は去来いざ真名井まないに濯いで食べ、そうして子を生んだ。名を正哉吾勝勝速日天忍骨尊まさかあかつかちはやひあまのおしほねのみことと言う。次に天津彦根命あまつひこねのみこと。次に活津彦根命いくつひこねのみこと。次に天穂日命あまのほひのみこと。次に熊野忍蹈命くまののおしほみのみこと。合わせて五男神である。

 それゆえ、素戔嗚尊はすでに勝のしるし(証拠)を得た。そこで、日神は、素戔嗚尊にもともと悪意がなかったことをまさに知り、そこで日神の生んだ三女神を筑紫つくしくにくだした。これにより、三女神に教えて「なんじ三神は、道中みちなか(〔一書 第三〕に「海の北の道中」という海路をいう。この玄界灘げんかいなだの沖ノ島に沖津宮おきつみや、大島に中津宮なかつみや宗像むなかた返津宮へつみやがある)に降り居て、天孫てんそん(後に降臨する火瓊瓊杵尊ほのににぎのみこと)を助け奉り、天孫に祭られなさい。」と言った。

 

〔一書2〕

 ある書はこう伝えている。素戔嗚尊が天に昇ろうとする時に、名を羽明玉はあかるたまという神が迎え奉り、めでたいしるしの八坂瓊曲玉やさかにのまがたま(大きな美しいたまの湾曲した玉)を進呈した。それで、素戔嗚尊はその瓊玉たまを持って天上に到ったのである。

 この時、天照大神は、弟に悪い心(国を奪い取る邪悪な心)があることを疑い、軍兵を動員して問い詰めた。素戔嗚尊はこれに対して「私の来た理由は、実際に姉とお会いしたいと思ったからです。また珍宝たから瑞八坂瓊曲玉みずのやさかにのまがたまを献上しようとしただけです。それ以外にことさら意図などありません。」と答えた。この時また天照大神が「汝のその言葉が嘘かまことか、何をしるし(証拠)とするのか。」と問うと、答えて「私が姉と共に誓約うけひを立てることを要請します。この誓約の間に、女を生めば黒心きたなきこころ(国を奪い取る謀反の心)であり、逆に男を生んだら赤心きよきこころ(潔白な心)です。」と答えた。そこであまの真名井まない三処みところ掘り、ともに向き合って立った。

 この時、天照大神が素戔嗚尊に向かって「私のびる剣を、今汝に奉ろう。汝の持っている八坂瓊曲玉やさにのまがたまを私に授ければよい。」と言った。このように約束し、共に所持品を交換して取った。そうしたあと天照大神は八坂瓊曲玉を天真名井に浮かべ寄せて、の端を噛んで断ち切り、口から吹き出した気息いきの中に神を化生した。名を市杵嶋姫命いちきしまひめのみことという。これが大海の遠い沖(沖津宮おきつみや)に居る神である。また瓊の中ほどをかんで断ち切り、口から吹き出した

気息いきの中に神を化生した。名を田心姫命たこりひめのみことという。これが中ほどの沖あい(中津宮なかつみや)に居る神である。また瓊の尾(尻に当たる部分)をかんで断ち切り、口ちから吹き出した気息いきの中に神を化生した。名を湍津姫命たぎつひめのみことという。これが浜辺(辺津宮へつみや)に居る神である。合わせて三女神である。

 そこで今度は素戔嗚尊が持っている剣を天(あまの)真(ま)名井(ない)に浮かべ寄せて、剣の末(すえ)(切っ先)をかんで断ち切り、口ちから吹き出した気息の中に神を化生した。名を天穂日命あまのほひのみことという。次に正哉吾勝勝速日天忍骨尊まさかあかつかちはやひあまのおしほねのみこと。次に天津彦根命あまつひこねのみこと。次に活津彦根命いくつひこねのみこと。次に熊野櫲樟日命くまのくすひのみこと。合わせて五男神であると、しかう(「爾」が以上の記述全体を指す。「一書曰」に対応する締め括り辞)。

 

〔一書3〕

 ある書はこう伝えている。日神ひのかみは素戔嗚尊と天安河あまのやすのかはを隔てて向き合い、そこで誓約うけひを立て「なんじにもし姧賊之心あたなふのこころ(国を奪い取る邪悪な心)がないのであれば、汝の生む子は必ず男である。もし男を生めば、私は子として天原あまのはらを治めさせる。」と明言した。さてそこで、日神が先にその帯びている十握剣とつかのつるぎを食べて児の瀛津嶋姫命おきつしまひめのみことを化生した。またの名を市杵嶋姫命いちきしまひめのみことという。また九握剣ここのつかのつるぎを食べて児の湍津姫命たぎつひめのみことを化生した。また八握剣やつかのつるぎを食べて児の田霧姫命たきりひめのみことを化生した。

 そうして今度は素戔嗚尊がその左手のみづらきつけている五百箇統いほつみすまるを口に含み、吐き出して左手の掌中にけて男を化生した。そこでこれをたたえて「なんとまさしくも、私が勝ったのだ。」と言った。だから、それによって名付け、勝速日天忍穂耳尊かちはやひあまのおしほみみのみことと言う。また右の髻の瓊を口に含み、吐き出して右手の掌中に著け、天穂日命あまのほひのみことを化生した。またくびにかけている瓊を口に含み、吐き出して左ひぢの中に著け、天津彦根命あまつひこねのみことを化生した。また右臂の中から活津彦根命いくつひこねのみことを化生した。また左足の中より熯之速日命ひのはやひのみことを化生した。また右足の中から熊野忍蹈命くまののおしほみのみことを化生した。亦の名を、熊野忍隅命くまののおしくまのみことという。その素戔嗚尊の生んだ児は、皆まさに男である。

 それゆえに、日神ひのかみはまさに素戔嗚尊にもともと赤心きよきこころ(潔白な心)があったことを知った。そこでその六男を引き取って日神の子とし、天原あまのはらを治めさせた。同時に、日神の生んだ三女神みはしらのひめかみは、葦原中国あしはらのなかつくに宇佐嶋うさのしまくだしてらせた。今、海の北の道中みちなかに在って、名を道主貴みちぬしのむちと言う。これは、筑紫つくし水沼君みぬまのきみの祭る神がこれである。「熯」は、「かん」である。ここでは「」と云う。

 

『日本書紀』第七段 現代語訳

〔本伝〕

また天照大神がまさに神衣かむみそを織って斎服殿いみはたどの(機を織る神聖な殿舎)に居るのを看ると、天斑駒の皮をぎ、その殿おほとのいらか穿うがって投げ込んだ。この時、天照大神は驚愕して、織り機ので身を傷つけてしまった。これによって激怒し、そこで天石窟あまのいはやに入り、磐戸いはとを閉じて籠もってしまった。それゆえ、この世界中が常闇とこやみ(はてしなく続く闇)となり、昼と夜の交代も分からなくなってしまった。

この時、天照大神はこれを聞いて「私がこのごろ石窟いはやを閉じて籠もっている以上、豊葦原中国とよあしはらのなかつくには必ず長く続く夜であるのに、どうして天鈿女命はこのように大笑いして楽しんでいるのだろうか。」と言い、そこで御手みて磐戸いはとを少しだけ開いてうかがった

 その時とばかり、手力雄神たちからをのかみが天照大神の手を承け奉り、引いて石窟からお出し申し上げた。そこで、中臣神なかとみのかみ忌部神いみべのかみがただちに端出之縄しりくめなは(しめなわ。通常とは逆に左ひねりにわらの端を出したままう)を石窟の入り口に引き渡して境とし、「縄」また「左縄端出」と云う。ここでは「斯梨倶梅儺波しりくめなは」と云う。そこで「二度とお戻りなさってはいけません。」と請い申しあげた

 

〔一書1〕

れゆえ、天照大神は素戔嗚尊に対して「なんじはやはり黒心きたなきこころがある。汝と会おうとは思わない。」と言い、そこで天石窟あまのいはやに入り、磐戸いはとを固く閉じてしまった。ここにおいて天下は常に闇となり、昼と夜の交替も無くなってしまった。

 

〔一書2〕

 ある書はこう伝えている。日神尊ひのかみのみこと天垣田あまのかきた御田みたとしていた。この時、素戔嗚尊は、春にはその田のみぞを埋め、あぜを壊し、また秋の穀物がすでに成熟すれば、横取りあるいは収穫を妨害するため勝手に絡縄あぜなは(丈夫な縄)をその田に引き渡した。また日神が織殿はたどのに居た時には、班駒ふちこまを生きたまま皮を剥いでその殿内おほとののうちに投げ込んだ。おしなべてこの諸事もろもろのわざは、ことごとくが暴虐ぼうぎゃくであった。そうではあっても、日神は、情け深い親愛のこころがあり、怒らず恨まずに、すべて穏やかな心で容認した。

 それでも、日神が新嘗にひなへに当たっている(新穀を神に供え、神と共食する神聖な行事のさなか)時に及ぶと、素戔嗚尊はそれを見計らってその新嘗を行う新宮にひなへのみやの日神の御席みましの下にひそかにくそをした。日神は、なにも知らないまま、じかにその席の上にすわった。これにより、日神は全身が病んでしまった。それゆえ、たいそう怒り恨み、ただちに天石窟に籠もってその磐戸を閉じた。

 

〔一書3〕

ある書はこう伝えている。この後に([一書 第一]と同じ書き出しのかたちをとるが、誓約うけひの後ではなく、先行する内容は不明)、日神ひのかみの田は三カ所あった。名を天安田あまのやすだ天平田あまのひらた天邑并田あまのむらあわせたという。これは皆良田であった。長雨ながあめ干魃かんばつに見舞われても、損なわれたり壊れたりなどしない。一方、その弟の素戔嗚尊の田も、また三カ所あった。名を天樴田あまのくひだ天川依田あまのかはよりだ天口鋭田あまのくちとだ という。これは、どこも土地がやせて狭小であり、石も多い。雨が降れば流れ、またひでりであればけてしまう。それゆえ、素戔嗚尊は姉の田を妬んで害を加えた。春には、田の用水路をだめにし、溝を埋め、あぜを壊し、またすでに種子たねを播いた上に重ね播きする。秋には、収穫前の田に串を刺して自分のものとしたり、馬を入れて腹這はらばいにさせたりする。すべてこの悪事の止む時がまったく無かった。それにもかかわらず、日神は怒らず、いつも穏やかで思いやりの心で容認していた。云云うんぬん。(省略を表す語。その省略は、日神の天石窟閉居を導く素戔嗚尊の悪辣あくらつな行為を主な内容とする先行[一書 第二]を前提とする)。

 日神ひのかみ天石窟あまのいはやにとじ籠もるに及んで、諸神もろもろのかみたち中臣連なかとみのむらじ遠祖とほつおやである興台産霊こごとむすひの児の天児屋命あまのこやねのみことを遣わして祈らせた。そこで天児屋命は、天香山あまのかぐやま真坂木まさかきを根ごと掘り出し、その上の枝には、鏡作かがみつくり遠祖とほつおやである天抜戸あまのぬかとの児の石凝戸辺いしこりとべが作った八咫鏡やたのかがみを掛け、中の枝には、玉作たますりの遠祖である伊奘諾尊いざなきのみことみこ天明玉あまのあかるたまが作った八坂瓊やさかに曲玉まがたまを掛け、下の枝には、粟国あはのくに忌部いみべの遠祖である天日鷲あまのひわしが作った木綿ゆふ(木の繊維を糸状にした祭器。さかきに掛け、たすきにして神事に使う)を掛け、そうして忌部のおびとの遠祖である太玉命ふとたまのみことにこの真坂木を手に取り持たせ、壮大・重厚に賛美するたたえごとを祈り申し上げた。時に、日神はこれを聞いて「このごろ人が何度も石窟いはやから出るように誓願するが、いまだこんなにも麗美うるはしい言葉はない。」と言い、そこで磐戸を細めに開けて外をうかがった。この時、天手力雄あまのたちからをが磐戸のかたわらにひかえていたので、ただちに磐戸を引き開けると、日神の光が世界の隅々まで満ちた。

 

〔一書1〕

ある書ではこう伝えている。天照大神は天稚彦あめのわかひこみことのりして、「豊葦原中國とよあしはらのなかつくには我が子が君主たるべき国である。しかしながら、思うに残忍凶暴な邪神どもがいる様子だ。そこで、まずお前が行って平定しなさい。」と言った。そして天鹿児弓あめのかごゆみ天眞鹿児矢あめのまかごやを授けて遣わした。天稚彦は勅を受けて豊葦原中国にくだり、國神くにつかみの娘たちを次々に娶り、八年の歳月が過ぎても復命しなかった。

そこで天照大神は思兼おもひかね神を召して、天稚彦が帰って来ない事情を問うた。すると思兼神は熟慮して、「また雉を遣わして尋ねさせましょう」と告げた。そこで、その神の策に従って、さっそく雉を遣わして様子をうかがわせた。その雉は飛び下りると、天稚彦の門の前の神聖な杜樹かつらの梢に止まって、「天稚彦よ、どうして八年の間、復命しないのか」と鳴いて問うた。その時、國神で天探女あまのさぐめという名の者がいた。その雉を見て、「鳴き声の悪い鳥がこの樹の上にとまっています。射殺しなさい。」と言った。天稚彦は、そこで天神から賜った天鹿児弓あめのかごゆみ天眞鹿児矢あめのまかごやを取り、すぐに射殺してしまった。その矢は雉の胸を貫き、ついに天神の御前にまで届いた。その時、天神はその矢を見て、「これは昔、私が天稚彦に授けた矢である。今になってどうして飛んできたのだろう」と言って、矢を取り呪いをかけて「もし悪心きたなきこころで射たのならば、天稚彦はきっと災いに遭うだろう。もし平心きよきこころで射たのならば、無事でいるだろう。」と言い、矢を投げ返すと、その矢は中国に落ちて天稚彦の仰臥している胸に命中し、たちどころに死んでしまった。これが世の人が「返矢かへしや恐るべし」と言うことの由縁である。

こういう次第で、天照大神は、思兼神の妹の萬幡豊秋津媛よろづはたとよあきつひめ命を正哉吾勝勝速日天忍穂耳まさかあかつかちはやひあめのおしほみみ尊に娶らせて妃とし、葦原中國に降らせた。この時、勝速日天忍穂耳かちはやひあめのおしほみみ尊は天浮橋に立って見下ろし、「あの国はまだ平定されていない。気に入らず心に染まない見る目も穢れた国であるよ。」と言って、再び天上に還り昇り、天降りしなかった理由を詳しく述べた。

そこで天照大神はまた武甕槌たけみかづち神と經津主ふつぬし神とを遣わして、まずそこへ行き悪神どもを駆除させた。そのとき、二柱の神は出雲に降り着き、さっそく大己貴神に「汝はこの国を天神に献上するかどうか。」と尋ねた。すると、「我が子の事代主が鳥猟に行って、三津之碕みつのさきにいます。今、それに尋ねて返事をしましょう。」と答えた。そこで使者を遣わして訪問させた。すると、「天神の望まれるところであれば、どうして奉らないことがありましょう。」と答えた。そこで大己貴神はその子の言葉どおりに二柱の神に報告した。二神は天に昇って復命をして、「葦原中國はみなすっかり平定しました。」と報告した。そこで、天照大神は勅を下して「もしそうであれば、今まさに我が子を降臨させよう。」と言った。まさに天降ろうとしていた間に、皇孫すめみまが生まれた。名を天津彦彦火瓊瓊杵あまつひこひこほのににぎ尊と言う。その時に、天忍穂耳尊の奏上があって、「この皇孫を代わりに降臨させようと思う」と言った。そこで天照大神は、天津彦彦火瓊瓊杵尊に八坂瓊曲玉やさかにのまがたま八咫鏡やたのかがみ、草薙劒の三種宝物みくさのたからを授けた。

また、中臣なかとみの祖神である天児屋あめのこやね命、忌部いみべの祖神である太玉ふとたま命、猿女さるめの祖神である天鈿女命、鏡作かがみつくりの祖神である石凝姥いしこりどめ命、玉作たまつくりの祖神である玉屋たまのおや命、併せて五部神々をお供として付き従わせた。そして皇孫に勅して、「葦原千五百秋之瑞穂國あしはらのちいほあきのみつほのくには、我が子孫が君主たるべき地である。汝、皇孫よ、行って治めなさい。さあ、行きなさい。宝祚あまつひつぎの栄えることは、天地とともに窮まることがないであろう。」と言った。

 

 

8. 熊野荒坂で全軍昏倒

この時、神が毒気を吐き、この毒気により将兵はみな病み倒れてしまった。このため、軍は奮い立つことができなくなってしまった。

丁度そのころ、その地に熊野の「高倉下たかくらじ」 という名の者がいた。その夜、夢を見た。

(夢のなかで)「天照大神」は「武甕雷神たけみかづちのかみ」に伝えた。『いったい葦原中國あしはらのなかつくには、まだ騒然として、うめき苦しむ声が聞こえてくる。(聞喧擾之響焉はここでは「さやげりなり」という)。武甕雷神たけみかづちのかみよ、お前がまたかの国へ行き、征伐しなさい。』。すると武甕雷神たけみかづちのかみは答えて、『私が行かずとも、私が国を平定した剣を下せば、国はおのずと平安をとりもどすでしょう。』と申し上げたところ、天照大神は、『よろしい。』と承諾した。(諾はここでは「うべなり」という)。そこで武甕雷神たけみかづちのかみは、さっそく高倉下たかくらじに伝えた。『私の剣は「韴靈ふつのみたま」という。(韴靈はここでは「ふつのみたま」という)。今、これをお前の倉に置こう。これを取って天孫に献じるがよい。』。高倉下たかくらじは「承知しました」と申し上げた。

そこで夢から醒めた。

その明け方、高倉下たかくらじは夢に見た教えに従って「倉」をあけてみると、果たして天から落ちてきた剣が、倉の底板に逆さまに突き立っていた。

高倉下たかくらじはさっそくこの剣を取って、彦火火出見ひこほほでみに奉った。その時、彦火火出見ひこほほでみは眠り臥していたが、たちまちに意識を取り戻し、「私はどうしてこんなに長く眠っていたのか。」と言った。続いて、毒気にあたっていた兵士たちもみな意識を取り戻し、目を覚まして起き上がった。

 

9. 頭八咫烏の導きと熊野越え

東征一行はいよいよ世界の中心である「中洲ちゅうしゅう」に向かおうとした。

しかし、熊野の山道は険しく、途中で道がなくなってしまい、いよいよ進むことができなくなってしまった。あちこち探しても、この深く険しい山を越えていく所が分からない。

まさにそのような状況の時。ある夜、彦火火出見ひこほほでみは夢をみた。その中で、天照大神が現れこのように伝えた。「今から頭八咫烏やたがらすを遣わそう。この烏を道案内とするがよい。」

果たして、その「おしえ」通り、頭八咫烏やたがらすが空から飛んできて舞い降りた。

「この烏の飛来は、めでたい夢のとおりだ。(皇祖の威徳の)なんと偉大なことよ、輝かしいことよ。皇祖の天照大神が、東征の大業を成し遂げようと助けてくれたのだ。」と、彦火火出見ひこほほでみは感嘆の声をあげた。

 

 

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!