「絵島」は、日本神話の「国生み神話」で登場する「おのごろ島」伝承地。
永い年月をかけて波に削られた美しく神秘的な岩肌が特徴的な砂岩島で、
古来より景勝地としても知られ、多くの歌人によって歌に詠まれてきたナイススポット。
今回は、そんな絵島について、日本神話と合わせてご紹介します。
絵島|国生み神話の舞台!?古代より歌人を魅了してきた絵になる小島「絵島」
絵島に関連する日本神話
まずは、当サイトならではの日本神話からチェック。
コレを知れば、絵島の魅力がぐんっとアップ!間違いないっ。
絵島は、国生み神話で登場する「磤馭慮嶋」とされます。その誕生シーンがコチラ。
伊奘諾尊と伊奘冉尊の二柱の神は、天浮橋の上に立って共に計り、「この下の底に、きっと国があるはずだ。」と言った。そこで、天之瓊矛を指し下ろして探ってみると海を獲た。その矛の先から滴り落ちた潮が自然に凝り固まり、一つの嶋と成った。それを名付けて「磤馭慮嶋」といった。
二柱の神は、ここにその島に降り居ると、共に夫婦となり、国を産もうとした。そこで、磤馭慮嶋を、国の中心である柱とし、陽神は左から巡り、陰神は右から巡った。分かれて国の柱を巡り、同じ所であい会したその時、陰神が先に唱え、「ああ嬉しい、いい若者に会ったことよ。」と言った。(少男、日本では烏等孤という)。陽神はそれを悦ばず、「私が男だ。理の上では、まず私から唱えるべきなのだ。どうして女が理に反して先に言葉を発したのだ。これは全く不吉な事だ。改めて巡るのがよい。」と言った。
ここに、二柱の神はもう一度やり直してあい会した。今度は陽神が先に唱え、「ああ嬉しい。可愛い少女に会ったことよ。」と言った。そこで陰神に「お前の身体には、なにか形を成しているところがあるか。」と問うた。それに対し、陰神が「私の身体には女の元のところがあります。」と答えた。陽神は「私の身体にもまた、男の元のところがある。私の身体の元のところを、お前の身体の元のところに合わせようと思う。」と言った。ここで陰陽(男女)が始めて交合し、夫婦となったのである。(『日本書紀』巻第一(神代上)第四段 本伝より引用)
と。
この「磤馭慮嶋」が、絵島。。。
ポイントは、
- 天上から矛を指し下ろし、矛の先から滴り落ちた潮が固まってできたのが「磤馭慮嶋」。
- 「磤馭慮嶋」に降りたって結婚。具体的には、嶋を国の中心となる柱とみたて、柱をめぐる。
- 柱の反対側であい会して、伊奘諾尊が先唱、伊奘冉尊が後和。そして交合し夫婦となった。
の3点。
ま、途中で一度、伊奘冉尊が先に声をあげてしまい、やり直してますが、大きな流れはそんなところ。
潮でできてる、、、てことは真っ白!?
塩でできてる、、、てことは草木も生えない?!
嶋の回りを巡った、、、それ、やってみよう!
そんなロマンをもとに、リアル絵島をチェック。
絵島の場所
絵島があるのは、淡路島の上。兵庫県淡路市。
本州からだと、
明石大橋を渡って「淡路IC」を降り、海沿いに国道28号を岩屋方面へ約1kmほどのところにあります。
▲こちら、絵島付近の様子。駐車場はありません。近くの「岩屋ポートビル市営駐車場」を利用されてください。写真のガラスの建物です。
▲小さな漁港もあって、淡路島のもってるのんびりした感じが心地良し。
絵島
そして、おめあての絵島がコチラ!
たしかに、これは絵になる島。
かの西行(元永元(1118年)~建久元(1190年))も、この地、この島を歌に詠んでます。
西行といえば、平安時代末期、鳥羽上皇代のころ。武士だったのが23歳で出家。山部赤人以来の自然歌人として宗祇、芭蕉からも範とされたお方ですね。
千鳥なく 絵島の浦に すむ月を 波にうつして 見るこよいかな (西行『山家集』)
千鳥の鳴いている絵島の浦の澄んだ月を、波に映して見ている。今夜の絵島は何と美しいことであろうか。
と。
月が明るく輝く夜の美しい絵島の風景を詠んでらっしゃいます。情景が絵に浮かぶようですね。
他にも、
「平家物語」の「月見」の巻には、「福原の新都に移った人々が、海峡を渡り、絵島の月を愛でながら歌会を催した」という記述があったりして、
古代より多くの人々、そして歌人を魅了してきたことが窺えます。
説明看板がありました。
太古、イザナギ・イザナミの二神が、國づくりの時最初に生まれた国が「オノコロ島」であり、淡路島を指すとされていますが、この絵島であるという説もあります。
島の頂上にある石塔は、平清盛の兵庫築港の際に、人柱となった侍童、松王丸の菩提を弔うために建てられたものと伝えられています。
この島は砂岩でできており、もとは島つづきでしたが波の作用によって島となりました。
この自然が生み出した絵島は、周囲の山水との調和も見事で、特に夜景は「海に浮かぶ光の舞台」として神秘的な姿で人々を魅了します。島の美しさは万葉の昔から歌い詠まれ、多くの人々に愛されています。
とのことで、
もともと陸と繋がってたのが波の浸食によって砂岩が削られ、独立した小島になった経緯。
自然が生み出した曲線美。キレイですよね。
コレ、「褐鉄鉱沈殿砂岩層」というもので、約二千万年前の砂岩層。波の浸食、風化によって地層に含まれる鉄分が割れ目に沿って創りだされた独特の模様。地質学的にも珍しいらしく、兵庫県の郷土記念物に指定されています。
周囲の山水との調和とあいまって、たしかに古来より多くの歌人に詠まれたことも納得です。
平清盛の兵庫築港の際に、人柱となった侍童、松王丸の菩提を弔うために建てられたとされる石塔、てか鳥居。
と、
いうことで、さっそく国生み神話にならって島巡りを、、、
って、入れへんのかい!?
残念すぎる、、、涙。 2019年時点では立ち入り禁止になっておりました。。。せっかく島巡りしようと思ったのに、、、
「磤馭慮嶋」の伝承地とされる絵島ですが、個人的には、
小さすぎる!
というのが正直なところ。
神世七代という至尊の神、伊奘諾尊と伊奘冉尊ですよ!?
その二神が天上から矛を指し下ろし、矛の先から滴り落ちた潮が固まってできたのが「磤馭慮嶋」なわけで、
もっと言うと、日本の土台たる「大八洲国」を産んだ訳ですよ!?
こんなに小さい訳がないっ、と勝手に思っております。
ということで、現場からの検証報告でした。それにしても立ち入り禁止は残念すぎる。。。
まとめ
絵島
日本神話の「国生み神話」で登場する「おのごろ島」伝承地。
永い年月をかけて波に削られた美しく神秘的な岩肌が特徴的な砂岩島で、
古来より景勝地としても知られ、多くの歌人によって歌に詠まれてきたナイススポット。
国生みの舞台としては小島すぎて、神話のスケール感としては少々心許ない感じ。むしろ、景勝地としてチェックされるのがいいんじゃないかと。。
淡路島にお越しの際は、是非お立ち寄りされてください。
絵島
所在地 | 〒656-2401 兵庫県淡路市岩屋884−4 [map addr=”〒656-2401 兵庫県淡路市岩屋884−4”] |
営業時間 | 通年・24時間 |
電話 | ー |
駐車場 | 無し。近くの岩屋ポートビル市営駐車場を利用。 |
アクセス | 神戸淡路鳴門自動車道「淡路IC」から国道28号を岩屋方面へ車で1kmほど |
淡路島にある日本神話伝承地はコチラ!
国生み神話もしっかりチェック!
コメントを残す