「磤馭慮嶋」とは、日本神話で伝える国生みが行われた島。
ココで、伊奘諾尊と伊奘冉尊が、結婚し国を産み、日本の土台となる「大八洲国」が誕生します。
いわば、史上初の「結婚式場」ともいうべき聖なる島。
『日本書紀』では「磤馭慮島」、『古事記』では「淤能碁呂島」と表記されますが、いずれも位置づけや行われることは、ほぼ同じ。結婚と出産。
今回は、そんな「磤馭慮嶋」の全貌を、日本神話をもとに、どこよりも分かりやすく徹底的に解説します。
- 日本神話研究の第一人者である榎本先生監修。確かな学術成果に基づく記事です
- 日本神話全体の流れや構造を解き明かしながら解説。他には無い分かりやすい記事です
- 現代語訳のほか原文も掲載。日本神話編纂当時の雰囲気を感じてもらえます
- 登場する神様や重要ワードへのリンク付き。より深く知りたい方にもオススメです
磤馭慮嶋(オノゴロ島)とは? 伊奘諾尊と伊奘冉尊の聖婚の地!日本神話が伝える磤馭慮嶋(オノゴロ島)を分かりやすく解説!!
目次
磤馭慮嶋(オノゴロ島)とは? 伊奘諾尊と伊奘冉尊による結婚と出産(国生み)の場
まずは、「磤馭慮嶋」とは何か?「磤馭慮嶋」で行われることをもとにチェックです。
「磤馭慮嶋」とは、一言でいうと、
結婚と出産(国生み)の場
伊奘諾尊と伊奘冉尊という非常に尊貴な神が、磤馭慮嶋で結婚し、そのまま交合わって即出産、みたいなお話。。いきなりすみません。いや、神ですから、交合即出産なんてお手のもの、、、だったんでしょう、、
そして、当サイトとしては、単に「磤馭慮嶋」が二神の結婚と出産の場である、ってだけでなく、その先にある、「国生みを通じて最終的に何を伝えたいか?」についても是非チェックしていただきたい!
で、その着地、ゴールは、
日本の土台となる「大八洲国」の神聖化
であります。
なんせ、日本という国の土台を生むお話ですから。そのプロセスを通じて、日本の土台となる大八洲国がめちゃくちゃ神聖なんだということを伝えたい、コレ、超重要事項としてしっかりチェック。
まとめます。
- 「磤馭慮嶋」とは、伊奘諾尊と伊奘冉尊による結婚と出産(国生み)の場である
- 「磤馭慮嶋」の結婚と出産を通じて、日本の土台となる大八洲国がめちゃくちゃ神聖なんだということを伝えたい
以上2つ、「磤馭慮嶋」理解にあたってしっかりチェック。
磤馭慮嶋(オノゴロ島)伝承には、全部で6つのパターンがある!?
「磤馭慮嶋」の概要が理解できたところで、続いては、「磤馭慮嶋」が何に、どのように伝えられてるかをチェック。
「磤馭慮嶋」を伝えるのは日本最古の歴史書と言われる『日本書紀』や『古事記』。いずれも冒頭部分、一般に「国生み神話」と呼ばれるところで伝えてます。
そして、ココがポイントなんですが、実は、「磤馭慮嶋」に関わる神話は全部で6つあります。『日本書紀』が5つ、『古事記』が1つ。
6つも?!
って、でも、日本神話の最大の特徴は、多彩さなんで。いろいろあってそれで良しとしてるのが日本神話なんです。
ただし、
6つとは言え、『古事記』の伝承は、『日本書紀』の第四段〔一書1〕と同じなので、実質5パターン。1個減った。
いずれも、誕生した「磤馭慮嶋」は「神聖な場」であることを伝えようとしてる、って事を理解しておけば、迷うことはありません。むしろ、仕掛け方の創意工夫や構想力に感動すら覚えるめっちゃオモロー!な世界が見えてきます。
その仕掛け、つまり、神聖化のための仕掛けとは、以下3つ。
- 聖なる場を用意
- 聖なる儀式を執り行う
- 聖なる順番で生んでいく
ということで、
ちょっと大変ですが、以下5つの「磤馭慮嶋」誕生神話を、上記3つの仕掛けにそって分かりやすく解説していきます。
磤馭慮嶋(オノゴロ島)のヒミツ ~聖なる場の用意~
まずは、神聖化の仕掛け、1つめ。聖なる場を用意する、ということでお届け。
『日本書紀』第四段〔本伝〕から。これから展開する5パターンの基本となる伝承。基本と応用、この枠組みです。
「磤馭慮嶋」誕生の現場が以下。
伊奘諾尊と伊奘冉尊の二柱の神は、天浮橋の上に立って共に計り、「この下の底に、きっと国があるはずだ。」と言った。そこで、天之瓊矛(瓊とは玉である。ここでは努という)を指し下ろして探ってみると海を獲た。その矛の先から滴り落ちた潮が自然に凝り固まり、一つの嶋と成った。それを名付けて「磤馭慮嶋」といった。
伊奘諾尊・伊奘冉尊、立於天浮橋之上、共計曰、底下豈無国歟。廼以天之瓊〈瓊〉玉也。此云努。〉矛、指下而探之。是獲滄溟。其矛鋒滴瀝之潮、凝成一嶋。名之曰磤馭慮嶋。 (『日本書紀』巻第一(神代上)第四段 本伝より一部抜粋)
ということで。
伊奘諾尊と伊奘冉尊の二神が「天浮橋」で協議、天之瓊矛を指しおろし探ると海発見。矛から滴り落ちた潮が自然に固まって「磤馭慮嶋」を形成したと。。
ココでの「磤馭慮嶋」神聖化のポイントは、以下5つ。
- スゴイ神によって創られたからスゴイ!神世七代の尊さが根拠。
- 天之瓊矛=矛を使うことで特別な神パワーが発動!
- 名付け=親権の発生。それはある意味、諾冉神ギャランティー
- 潮が凝り固まった島=真っ白な塩でできた純白島?
ということで、以下、順に解説です。基本概念をしっかりチェック。
①スゴイ神によって創られたからスゴイ!神世七代の尊さが根拠。
「聖なる場の用意」、コレ簡単に言うと、
スゴイ神が創ったからスゴイ
という、非常~にシンプルな理屈。
その「スゴイ神」の根拠、それは「神世七代」であること。です。
「神世七代」のスゴさ、尊さの源泉は、乾坤という「道」由来の、道の働きによって誕生した 超天然オーガニック神であることです。
→参考:日本神話的易の概念|二項対立の根源とその働きによって宇宙はつくられ動いている
コレ、ほんと凄くて、、、宇宙を、世界を構成する万物の根源が、その自発的な働きによって生まれた神様なんで。至尊とはまさに此の事をいう。
そんなスゴイ神がつくったんで、
尊くない訳が無い。
てことで、神聖化の仕掛け1つ目、スゴイ神が創ったからスゴイ理論、まずチェック。
次!
②天之瓊矛 =矛を使うことで特別な神パワーが発動!
天之瓊矛が登場。「天之」は美称。「瓊」は玉飾りのこと。麗しい玉飾りのついた矛、といった感じ。
天浮橋から瓊矛を地上に指し降ろした、、、と?
どんだけ長い矛やねん、、、というのはさておき、実は、この「矛」、日本神話的には特別なアイテムとして位置づけられてる、ってことチェックです。
類例としては『日本書紀』第九段。
葦原中国平定の際、大己貴神が経津主神と武甕槌神に「広矛」を授けます。そのとき、大己貴神は、その「広矛」を「平国(国を平定する)」に功があり、さらに「治国(国を治める)」にも効果を発揮するとつたえます。
コレ、
「矛の功」というもので、日本神話的なる概念、思想であります。つまり、
矛を使うことで功を収める=矛を使うことで平定や統治という功績をあげることができる
という考え方。矛にはそうした特別な力がある、ってこと。
伊奘諾尊と伊奘冉尊の二神が、国の存在を想定した上で、矛を使って国をあらしめる。これも「矛の功」と同じものなんすね。
もちろん、ココで言う矛の「功」とは、「磤馭慮嶋」そのもの。矛の持つ特別な力、それが作動したことによって、海の潮が自然に固まって島ができたという設定。
なんてミラクル!尊~い
次!
③名付け=親権の発生。それはある意味、諾冉神ギャランティー
伊奘諾尊と伊奘冉尊、男女の「性」、その「営み」による国生み、大八洲国の誕生♡
てことは、それには、必然的に「責任」が発生するようになる、、、ってこと。生まれちゃうんじゃなくて、生むから。しかも当事者同士の合意に基づくものなので。
それが、ココでは、磤馭慮島の「名付け(認知)」として伝えてるんです。
名付け=親権の発生
であり、実は、協議→合意→男女の営み→子の誕生→名付け→責任発生、という深いテーマがあるんす。
「神世七代」という至尊な二神が、「磤馭慮嶋」という名付けによって責任を持った。一種のお墨付き、ギャランティーを与えた、ということ。これを尊いと言わずしてなんと言う?
最後!おまけ
④潮が凝り固まった島=真っ白な塩でできた島?
文献をもとに想定すると、
「磤馭慮嶋」=純白島
ですよね。「その矛の先から滴り落ちた潮が自然に凝り固まり、一つの嶋と成った。」ってことなんで。海の潮です。潮。多分、乾燥して固まった?潮が固まるってことは、嶋の色は白でしょ。塩の白。「盛り塩」ってありますが、アレだアレ。あんな感じの島なんだろう、、純白だなんて、、、尊い。。
まとめます。
- スゴイ神によって創られたからスゴイ!神世七代の尊さが神聖さの根拠になっている
- 天之瓊矛=矛を使うことで特別な神パワーが発動!
- 名付け=親権の発生。それはある意味、諾冉神ギャランティー
- 潮が凝り固まった島=真っ白な塩でできた純白島?
スゴイ神がつくり、矛を使ったスペシャル神パワーによって形成した純白な(?)島であり、スゴイ神が名付けによって責任を持つ、一種のお墨付きを与えた超スペシャルアイランド、それが「磤馭慮嶋」なんですね。
今度は、別バージョンの「磤馭慮嶋」誕生伝承。さらに繰り出される「神聖化の仕掛け」を是非。
『日本書紀』巻第一(神代上)第四段〔一書1〕から。
経緯は同じ。でも、今度は、伊奘諾尊と伊奘冉尊のほかに、「天神」という、さらに尊い存在が新登場。この「天神」の指令によって「磤馭慮嶋」が誕生する伝承です。
大筋は、第四段〔本伝〕と同じ。ちょいちょい変わってる点を探しながら読み解くとオモロー!です。
ある書はこう伝えている。天神が伊奘諾尊・伊奘冉尊に、「豊かな葦原の永久にたくさんの稲穂の実る地がある。お前達はそこへ行き国の実現に向けた作業をしなさい。」と言って、天瓊戈を下された。そこで二柱の神は、天上の浮橋に立ち、戈を投げて地を求めた。それで青海原をかき回し引き上げると、戈の先から滴り落ちた潮が固まって島となった。これを磤馭慮嶋と名付けた。
一書曰。天神謂伊奘諾尊・伊奘冉尊曰、有豊葦原千五百秋瑞穂之地。宜汝往脩之。廼賜天瓊戈。於是、二神立於天上浮橋、投戈求地。因画滄海而引挙之。即戈鋒垂落之潮、結而為嶋。名曰磤馭慮嶋。 (『日本書紀』巻第一(神代上)第四段〔一書1〕より一部抜粋)
ということで。
大筋は〔本伝〕と同じながら、ちょいちょい変化してきてますよね。この変化を学術用語で「差違化」といいます。→必読:日本書紀の一書とは?『日本書紀』本伝と一書の読み解き方法を徹底解説!
で、ここでのポイントは、
初登場、天神。もう一つの「スゴイ神が~」神聖化理論
てことで、第四段〔一書1〕の冒頭、いきなりの初登場、
天神!
いや~、尊い。。ますます尊い感じになってきました。
天神。コレ、「天帝」と同じような言葉の作り方で。その実態は、、、詳細不明。しかし、かなり尊い神様たち。神様群。そう、個体ではなくオールウェイズ群体な感じ。多分、高天原にいるっぽい。
そんな天神をいきなり登場させてきた次第。しかも、第四段〔一書1〕は、「天神が~」と、天神主語で始まるスペシャル感。まさに天神のための一書と言ってもいいくらいです。
「聖なる場の用意」パート2
再びの、
スゴイ神がやれって言ったからスゴイ
という、非常に分かりやすいロジックです。
先ほども解説しましたが「天神」、よー分からんのです。正直。何の説明もないので、、、分かるのは、伊奘諾尊と伊奘冉尊の二神に指令を下せるくらい尊い、って事くらい。もうちょっというと、指令を出せるってことは、二神より偉い、上の存在だってことですね。
ポイントは、そんな上下関係ではなく、よく分からないがそれくらい尊い神がやれって命令した、それによって誕生したスゴイ島なんだぜ、ってこと。神聖化のための仕掛け、その2であります。
その他、「天瓊戈」を使うところは同じですよね。矛の功が使われてます。
ということで、
〔本伝〕とは別のカタチで神聖化を図ってるのが分かりますよね。コレもしっかりチェックです。
そしてそして、
最後に、全5パターンの残り3つ。こちらはサクッとお届け。
同じ、第四段〔一書2〕、〔一書3〕、〔一書4〕から。
ある書はこう伝えている。伊奘諾尊と伊奘冉尊の二神は天霧の中に立って、「私は国を得ようと思う。」と言い、天瓊矛を指し下ろして探り、磤馭慮嶋を得た。そこで矛を抜き上げると、喜んで「良かった。国がある。」と言った。
一書曰、伊奘諾尊・伊奘冉尊二神、立于天霧之中曰、吾欲得国。乃以天瓊矛指垂而探之、得磤馭慮嶋。則抜矛、而喜之曰、善乎、国之在矣。 (『日本書紀』巻第一(神代上)第四段〔一書2〕より)
からの、、、
ある書はこう伝えている。伊奘諾と伊奘冉の二柱の神は高天原に座して、「国があるはずだ」と言った。そこで天瓊矛でかきまわして磤馭慮嶋を成した。
一書曰、伊奘諾・伊奘冉尊二神、坐于高天原曰、当有国耶。乃以天瓊矛画成磤馭慮嶋。 (『日本書紀』巻第一(神代上)第四段〔一書3〕より)
からの、、、
ある書はこう伝えている。伊奘諾と伊奘冉の二柱の神は互いに言った。「物がある。浮かんでいる油のようだ。その中に国があると思う」。そこで、天瓊矛で探って一つの嶋を成した。名付けて「磤馭慮嶋」という。
一書曰、伊奘諾・伊奘冉尊二神、相謂曰、有物、若浮膏。其中蓋有国乎。乃以天瓊矛探成一嶋。名曰磤馭慮嶋。 (『日本書紀』巻第一(神代上)第四段〔一書4〕より)
と。
〔一書2,3,4〕いずれも、ポイントは、
- 「矛」を使用している
- 「国」を求めてる
ってこと。スペシャルパワーをもつ「矛」を使用し、最終的に誕生する「大八洲国」とその先に成立していく国を予定する意味を込めたバリエーション展開。
尊貴な神が求める国は素晴らしい国に違いない。そのための足掛かりが「磤馭慮嶋」ってことですね。
以上、「磤馭慮嶋」誕生にまつわるリアルな現場からお届けしました。
磤馭慮嶋(オノゴロ島)での聖婚のヒミツ ~理に則る~
「磤馭慮嶋」神聖化の仕掛け、2つ目、「理に則る」をお届けです。
「磤馭慮嶋」が誕生したところで、今度は、「聖なる儀式」が始まります。で、ココでいう「聖なる儀式」とは、、、「結婚儀礼」!
聖なる儀式「結婚」の結果として誕生する「大八洲国」は、ひいては日本という国は、まさに神聖な国そのもの。誰がどう見ても、どう転んでも、神聖な国!
てことでして、、、じゃあ、何をもって「聖なる儀式」と言うんですか?てことですが、それが、、、
理に則る
ってこと。順番や順序がめちゃんこ大事だってことです。
今回ご紹介するのは2つの伝承。少ないから頑張って。
チェックする視点は、順序・順番にやけにこだわる二神の図。ってこと。すげーこだわってるから。しっかりチェック。
同じく、第四段から、〔本伝〕と〔一書1〕からお届け。「聖なる儀式」の現場①
二柱の神は、ここにその嶋に降り居ると、共に夫婦となり、国を産もうとした。
そこで、磤馭慮嶋を、国の中心である柱(柱、ここでは美簸旨邏という)とし、陽神は左から巡り、陰神は右から巡った。分かれて国の柱を巡り、同じ所であい会したその時、陰神が先に唱え、「ああ嬉しい、いい若者に会ったことよ。」と言った。(少男、日本では烏等孤という)。陽神はそれを悦ばず、「私が男だ。理の上では、まず私から唱えるべきなのだ。どうして女が理に反して先に言葉を発したのだ。これは全く不吉な事だ。改めて巡るのがよい。」と言った。
ここに、二柱の神はもう一度やり直してあい会した。今度は陽神が先に唱え、「ああ嬉しい。可愛い少女に会ったことよ。」と言った。(少女、ここでは烏等咩という)。
そこで陰神に「お前の身体には、なにか形を成しているところがあるか。」と問うた。それに対し、陰神が「私の身体には女の元のところがあります。」と答えた。陽神は「私の身体にもまた、男の元のところがある。私の身体の元のところを、お前の身体の元のところに合わせようと思う。」と言った。ここで陰陽(男女)が始めて交合し、夫婦となったのである。
二神於是降居彼嶋。因欲共為夫婦、産生洲国。便以磤馭慮嶋、為国中之柱。〈柱、此云美簸旨邏。〉而陽神左旋、陰神右旋。分巡国柱、同会一面。時、陰神先唱曰、憙哉、遇可美少男焉。〈少男、此云烏等孤。〉陽神不悦、曰、吾是男子。理当先唱。如何婦人反先言乎。事既不祥。宜以改旋。 於是、二神却更相遇。是行也、陽神先唱曰、憙哉、遇可美少女焉〈少女、此云烏等咩。〉。因問陰神曰、汝身有何成耶。対曰、吾身有一雌元之処。陽神曰、吾身亦有雄元之処。思欲以吾身元処、合汝身之元処。於是、陰陽始遘合、為夫婦。 (『日本書紀』巻第一(神代上)第四段 本伝より一部抜粋)
ということで。
神聖だな~
スゲー神聖だ。聖なる場「磤馭慮嶋」で行われる聖なる婚礼。感じていただけました?
ポイントは以下2つ。
- 儀式神聖化の仕掛け=きちんとした手順を踏むこと
- 「磤馭慮嶋」のモデル:崑崙山=地の中央であり天と通う場所
以下、順に解説。
①儀式を神聖化する仕掛け=きちんとした手順を踏むこと
儀式には、きちんとした手順やルールがある。手順やルールを守って初めて、儀式と言え、神聖さが出てくる。そんな概念です。
で、ココでいう「きちんとした手順」とは、
- 左旋右旋
- 先唱後和
- 身体問答
- 交合結婚
という手順のこと。この順番。
そして、「きちんとしたルール」とは、
「尊卑先後の序」に基づき、「陽」が主導して動かし改めること。
必読:日本神話的易の概念|二項対立の根源とその働きによって宇宙はつくられ動いている
なので、先ほどの手順に当て込むと、
- 左旋右旋・・・陽が左旋、陰が右旋
- 先唱後和・・・陽が先、陰が後
- 身体問答・・・陽が主導、陰が答える
- 交合結婚・・・ここは、、、特になし。二人で交合だから。
となるわけです。
この大原則、
然るべき手順やルールが絶対的に存在する
然るべき手順やルールに則ることで神聖な儀礼として認められる
ということで、聖なる場「磤馭慮嶋」で行われる聖なる婚礼。確実にチェックされてください。
次!
②「磤馭慮嶋」のモデル:崑崙山=地の中央であり天と通う場所
実は、「磤馭慮嶋」にはモデルがあります。
それが有名な「崑崙山」。
まず、再度本文チェック。
そこで、磤馭慮嶋を国の中心である柱とし、 (以磤馭慮嶋、為国中之柱)
と。
磤馭慮嶋を以て、国中の柱と為す。とは、
磤馭慮嶋を国の中心である柱として見立てる、ってことです。
この、「嶋を柱とする考え方」の背景にあるのが、神仙の山として名高い「崑崙山」を「天柱」とみなす思想です。
「崑崙山」とは、古代中国において信仰されていた伝説上の山。中国の西方にあって、黄河の源であり、仙女の西王母がいるとされてました。仙界とも呼ばれます。うん、ファンタスティック。
で、
「崑崙山」を「天柱」とみなす思想の例は以下の通り。
「崑崙山、天中柱也」(『芸文類聚』巻七「崑崙山」所引「龍魚河図」)
「崑崙山為天柱」(『初学記』巻五「総戴地第一」所引「河図括地象」)
など。
で、天柱の崑崙山から気が上昇して天に通っていて、そこが地の中央に当たる、とされてました。
上記の例ともに、文中の「天」の文字を「国」に変えれば日本神話本文のようになりますよね。
分かってる人には分かる、そういう設定。ま、日本神話全体にそういう漢籍をベースにした日本独自の創意工夫があって。その工夫度合がスゴイ。
ということで、
聖なる場「磤馭慮嶋」ですから、その場所とは、当然に、国の、なんなら世界の中心なんだと。
世界の中心で愛を育み結婚し出産する。
なんて奥ゆかしい神話世界なんだ!
その他のポイント、例えば、
- 左旋右旋:国の中心である柱=天と通う柱を、陽が左、陰は右から回ること
- 先唱後和:陽が先に、陰が後から唱和すること
- 身体問答:陽が主導で形状確認すること
- 間違えたらヤバい!だから陽神主導でやり直す
については、「磤馭慮嶋」そのもの解説とは外れますので、こちら↓をチェックされてください。
必読:『日本書紀』巻第一(神代上)第四段 本伝 ~聖婚、洲国生み~
ということで、
まとめます。
- 儀式神聖化の仕掛け=きちんとした手順を踏むこと
- 「磤馭慮嶋」のモデル:崑崙山=地の中央であり天と通う場所
ということで、まずは〔本伝〕から。基本となる「磤馭慮嶋」での聖婚伝承でした。
続いて、
もう一つの聖婚伝承。第四段〔一書1〕から。
「磤馭慮嶋」誕生のところでお届けした「天神新登場」伝承の続き。天神から下賜された矛を使って「磤馭慮嶋」を形成。その嶋に降り立つところから。
二柱の神はその嶋(磤馭慮嶋)に降り居て、八尋之殿を化し作った。そして天柱を化し立てた。 -中略ー このあと、同じ宮に共に住み、子を産んだ。
※化し作る・化し立てる=二神の意欲ないし念慮をもとに何もないところからモノを実体化させること。
二神降居彼嶋、化作八尋之殿。又化竪天柱。ー中略ー 然後、同宮共住、而生児。 (『日本書紀』巻第一(神代上)第四段 〔一書1〕より一部抜粋)
ということで。
天神関与の「磤馭慮嶋」聖婚伝承のポイントは
- 嶋そのものを柱とするのではなく、別途、柱を化し立てる
- 化しつくったのは、柱のほかにも、新婚マイホーム「八尋之殿」。
ということで、
〔本伝〕伝承とは別のカタチでバリエーション化。新婚用のマイホームをつくってそこで一緒に住んで子を産むなんて、めっちゃ人間に近い二神であります。
ということで、
聖なる場「磤馭慮嶋」で行われる聖なる儀式「結婚」。その神聖さの核心は、然るべき手順やルールに則ることにある、ってことで、確実にチェックされてください。
磤馭慮嶋(オノゴロ島)に関連する出産のヒミツ ~聖なる順番で生んでいく~
神聖な場をつくって、神聖な儀式を執り行って、、、ということで、「磤馭慮嶋」神聖化の仕掛け、3つ目。神聖な順番で生んでいく、をお届け。
リアルな現場は以下の通り。
産む時になって、まず淡路洲を胞としたが、それは意に不快なものであった。そのため「淡路洲」と名付けた。こうして大日本豊秋津洲を産んだ。次に伊予二名洲を産んだ。次に筑紫洲を産んだ。そして億歧洲と佐渡洲を双児で産んだ。世の人に双児を産むことがあるのは、これにならうのである。次に越洲を産んだ。次に大洲を産んだ。そして吉備子洲を産んだ。これにより、はじめて八洲を総称する国の「大八洲国」の名が起こった。このほか、対馬嶋、壱岐嶋、及び所々の小島は、全て潮の泡が凝り固まってできたものである。また水の泡が凝り固まってできたともいう。
及至産時、先以淡路洲為胞。意所不快。故、名之曰淡路洲。廼生大日本豊秋津洲。次生伊予二名洲。次生筑紫洲。次双生億岐洲与佐度洲。世人或有双生者、象此也。次生越洲。次生大洲。次生吉備子洲。由是、始起大八洲国之号焉。即対馬嶋、壱岐嶋及処処小嶋、皆是潮沫凝成者矣。亦曰、水沫凝而成也。 (『日本書紀』巻第一(神代上)第四段 本伝より一部抜粋)
ということで。
神聖だな~
再びスゲー神聖だ。「磤馭慮嶋」で出産する聖なる「大八洲国」。
この生み方、順番はおおよそですがルールがあります。
と。(あくまで現場目線で)左回りで産んでいく訳です。
国中柱を左旋右旋していた流れを踏襲。聖なる洲国の誕生ですから当然、陽神主導の左旋を利用。
なお、
大八洲国の「八」についても理由あり。「八」は多数あるいは聖数を表します。
神代紀に散見する例を他に。「八雷(八色雷公)」「八十万神」「八箇少女」「八丘八谷」「八十木種」「八日八夜」「八重雲」「百不足之八十隈」、またあるいは「八咫鏡」「八坂瓊曲玉」など、
いずれも、「八」にちなむ例は「大八洲国」より後に登場します。ココからスタート、これが起点になってるってことですね。
ということで、出産に関しては、国生み神話と重複するのでこれくらいで。詳細は別エントリで詳しくお届けします。
と、いうことで、以上、「磤馭慮嶋」の全貌を、
- 聖なる場を用意
- 聖なる儀式を執り行う
- 聖なる順番で生んでいく
という、3つの切り口からお届けいたしました。
国生み神話の舞台「磤馭慮嶋」。「神聖化のための仕掛け」という観点から是非チェックされてください。
まとめ
「磤馭慮嶋」
日本神話で伝える国生みが行われた島。
伊奘諾尊と伊奘冉尊が、結婚し国を産み、日本の土台となる「大八洲国」が誕生。いわば、史上初の「結婚式場」ともいうべき聖なる島のこと。
「磤馭慮嶋」の結婚と出産を通じて、日本の土台となる大八洲国が神聖なんだということを伝えていて、そのために、①聖なる場を用意、②聖なる儀式を執り行う、③聖なる順番で生んでいく、という3つの仕掛けがあるってこと、是非チェックされてください。
磤馭慮嶋(オノゴロ島)の伝承地
国生み神話のもう一つの楽しみ方、それが伝承地を巡る旅です。「磤馭慮嶋」伝承地は古くから諸説紛糾、以下、代表的なところで3つご紹介!
●沼島:島全体が国生み神話の伝承地!
●絵島:国生み神話の舞台と伝えられるすっごい小さい島。。
●神島:国生み神話の舞台と伝えられるこちらも小さな島。。
佛教大学名誉教授 日本神話協会理事長 榎本福寿
埼玉県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程国語学国文学(S53)。佛教大学助教授(S58)。中華人民共和国西安外国語学院(現西安外国語大学)文教専家(H1)。佛教大学教授(H6)。中華人民共和国北京大学高級訪問学者(H13)。東京大学大学院総合文化研究科私学研修員(H21)。主な書籍に『古代神話の文献学 神代を中心とした記紀の成りたち及び相関を読む』がある。『日本書紀』『古事記』を中心に上代文学における文献学的研究成果多数。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)
どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!
日本神話編纂の現場!奈良にカマン!
わたしは、島根県安来市の十神山ですね。何故、出雲だけが神在月なのか、何故、十神山なのかが説明できるからです。