天鈿女命とは?猨女君の祖!俳優に優れた神。日本神話をもとに天鈿女命を分かりやすく解説します。

天鈿女命

Contents

 

天鈿女命とは?猨女君の祖!俳優に優れた神。日本神話をもとに天鈿女命を分かりやすく解説します。

天鈿女命の顕神明之憑談

『日本書紀』第七段〔本伝〕

(天照大神は)激怒し、そこで天石窟あまのいはやに入り、磐戸いはとを閉じて籠もってしまった。それゆえ、この世界中が常闇とこやみ(はてしなく続く闇)となり、昼と夜の交代も分からなくなってしまった。

 この時、八十万神やそよろづのかみ天安河辺あまのやすのかはらに会合して、その祈るべき方法を計画した。それゆえ、思兼神おもひかねのかみは深謀遠慮をめぐらせ、遂に常世とこよ(神仙境)の長鳴鳥ながなきどり(鳴き声を長くのばしてあかつきを告げる鶏)を集めて互いに長鳴きさせ、また手力雄神たちからをのかみを磐戸の側に立たせた。そうして中臣連なかとみのむらじ遠祖とほつおや天児屋命あまのこやねのみこと忌部いみべ遠祖とほつおや太玉命ふとたまのみことが、天香山あまのかぐやま五百箇いほつ真坂樹まさかき(神域を画するりっぱな境木さかき)を根こそぎ掘り出し、上の枝には八坂瓊やさかに五百箇御統いほつみすまるをかけ、中の枝には八咫鏡やたのかがみをかけ、あるいは「真経津鏡まふつのかがみ」と云う。下の枝には青和幣あをにきて、「和幣」は「尼枳底にきて」と云う。白和幣しろにきてをかけ、一緒にその祈祷きとうに尽くした。また猨女君さるめきみ遠祖天鈿女命あまのうずめのみことは、手にちがやいたほこを持ち、天石窟戸あまのいはやとの前に立って巧みに俳優わざおき(独特の所作を伴う舞踊。演者を倡優しょうゆうという)をした。また天香山あまのかぐやま真坂樹まさかきかづら(髪飾り)にし、ひかげ蘿蔓ひかげのかずらで、常緑のシダ類)「蘿」は、ここでは「比舸礙ひかげ」と云う。を手繦たすきにして、「手繦」は、ここでは「多須枳たすき」と云う。かがり火を焚き、覆槽うけ(逆さに伏せたおけ)を伏せ置き、「覆槽」は、ここでは「于該うけ」と云う。顕神明之憑談かむがかり(神の憑依ひょういによる神託を顕現すること)した。「顕神明之憑談」は、ここでは「歌牟鵝可梨かむがかり」と云う。

 この時、天照大神あまてらすおおかみはこれを聞いて「私がこのごろ石窟いはやを閉じて籠もっている以上、豊葦原中国とよあしはらのなかつくには必ず長く続く夜であるのに、どうして天鈿女命はこのように大笑いして楽しんでいるのだろうか。」と言い、そこで御手みて磐戸いはとを少しだけ開いてうかがった

 その時とばかり、手力雄神たちからをのかみ天照大神あまてらすおおかみの手を承け奉り、引いて石窟からお出し申し上げた。そこで、中臣神なかとみのかみ忌部神いみべのかみがただちに端出之縄しりくめなは(しめなわ。通常とは逆に左ひねりにわらの端を出したままう)を石窟の入り口に引き渡して境とし、「縄」また「左縄端出」と云う。ここでは「斯梨倶梅儺波しりくめなは」と云う。そこで「二度とお戻りなさってはいけません。」と請い申しあげた

 

〔一書3〕

この後に、素戔鳴尊すさのをのみことは「諸神もろもろのかみたちが私を追放した。私は、今ここから永久に去ろうと思うけれども、どうして姉と会うことも無く、自分勝手にただちに去ることができようか。」と言い、また天地を揺るがして天に昇った。この時、天鈿女あまのうずめが見て、日神ひのかみに報告した。日神は「私の弟が天に昇って来る理由は、決して好意ではない。必ず我が国を奪おうとしているのではないか。私は婦女だが、どうして避けようか。」と言い、みずから戦いのそなえを身に装った。云云うんぬん(省略を表す語。前出)。

 

天鈿女命の天孫降臨随伴

第9段〔一書3〕

こういう次第で皇孫が降ろうとしている間に、先駆の者が引き返してきて、「一人の神がいます。天八達之衞あまのやちまたにいます。その鼻の長さは七咫ななあた、座高は七尺ななさかあまり、身長はまさに七尋ななひろと言うべきでしょう。また口や尻が明るく光っています。眼は八咫鏡のようで、照り輝いているさまは赤い酸漿ほおずきのようです。」と言った。そこでお供の神を遣わして、行って尋ねさせた。その時、八十萬神やそよろづのかみであったが、だれも皆、眼力で相手を圧倒して尋ねることができなかった。そこで特に天鈿女あめのうずめ命に勅して、「汝は眼力が勝れ相手を威圧する力をもっている。行って尋ねてきなさい。」と命じた。天鈿女命はその胸乳をあらわにし、裳の紐をへその下に押し垂らして、呵々大笑して向かい立った。そのとき、衢神ちまたのかみが尋ねて、「天鈿女よ、汝がそうするのはどういう理由からか。」と言う。天鈿女は答えて「天照大神あまてらすおおかみの御子が進む道に、このように立ちふさいでいるお前こそ誰だ。反対に尋ねたい。」と答えた。衢神は、「天照大神あまてらすおおかみの御子が今、降臨すると聞いた。それで、お迎えしようと待っているのだ。私の名は猿田彦さるたびこ大神だ。」と言った。そこで天鈿女命が再び、「汝が私を先導するか、それとも私が汝より先に行くか。」と尋ねると、「私が先に立ってご案内しよう。」と言った。天鈿女命がさらに、「汝はどこへ行こうというのか、皇孫はどこに着くことになるのか。」と尋ねると、「天神の御子は、筑紫の日向ひむか高千穂串触之峯たかちほのくじふるのたけに着くだろう。私は伊勢の狭長田さなだ五十鈴川いすずのかはの川のほとりに着くことになる。」と答え、そして、「私を世に現出せしめたのは汝である。だから、汝は私を送り届けるべきだろう。」と言った。

天鈿女命は天に還って報告をした。そこで、皇孫は天磐座あめのいはくらを押し離し、天の幾重もの雲を押し分け、威風堂々とよい道を選り分け選り分けて天降った。はたして、先の約束通り、皇孫は筑紫の日向の高千穂串触之峯に辿り着いた。

その猿田彦神は伊勢の狭長田の五十鈴川の川のほとりに着き、天鈿女命は猿田彦神の願い通り、ついに伊勢まで送っていった。そのとき、皇孫は天鈿女命に勅して、「汝が世に現出せしめた神の名を姓氏うぢとせよ。」と言った。これによって猿女君さるめのきみの名を賜った。それで猿女君らの男女は皆、相手を「君」と呼ぶ。これがその由縁である。

 

 

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく解説!

日本書紀 現代語訳

日本書紀 現代語訳 天地開闢から日本建国までの日本神話

11/04/2021
『古事記』現代語訳

古事記 神話 現代語訳 天地初発から日本建国までの日本神話

11/04/2021
天地開闢

天地開闢とは? 日本神話が伝える天地開闢を、日本書紀や古事記をもとに分かりやすく徹底解説!

01/07/2016
国生み神話

国生み神話とは?伊奘諾尊・伊奘冉尊の聖婚と大八洲国(日本)誕生の物語!国生み神話を分かりやすくまとめ!

09/04/2021

ついでに日本の建国神話もチェック!

【保存版】神武東征神話を丸ごと解説!東征ルートと地図でたどる日本最古の英雄譚。シリーズ形式で分かりやすくまとめ!

01/13/2016
神武東征神話1

神武天皇の家系図|天照大神の第五世代直系子孫(来孫)であり、海神、山神、高皇産霊神の子孫でもある件

01/20/2016
神武天皇

神武天皇とは?どんな人物(神)だったのか?『日本書紀』をもとに神武天皇を分かりやすく解説!

04/26/2022

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮

【保存版】飛鳥浄御原宮|日本神話編纂のふるさと!歴史書の編纂というビッグプロジェクトがスタートした超重要スポット

05/18/2019
藤原宮跡

【保存版】藤原宮跡|藤原京の中心施設「藤原宮」の跡地!周辺施設や跡地も含めて藤原宮跡の全貌まとめ!

09/11/2020

平城宮跡歴史公園|日本神話完成の地!歴史と神話ロマンを存分に味わえる平城宮跡歴史公園の全貌をまとめてご紹介!

10/14/2021

 

天鈿女命

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像


日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他