赤池は、狭野尊(神武天皇)が誕生したとき、川の水を使って不必要な物を洗い清めたと伝わる場所。
宮崎県西諸県郡高原町にあり、集落のあいだを流れてます。
いずれも、『日本書紀』や『古事記』にはその記載はなく地元の伝承として受け継がれてる川。
今回は、それでも日本神話ファンとしては気になってしまうスポット「祓川」の様子を現地レポします。
赤池|神武天皇が誕生されたときに不必要なものを洗い清めた所??田園地帯にポツンと伝える赤池の様子をご紹介!
赤池に関連する日本神話
「赤池」は、神武天皇が誕生したとき、川の水を使って不必要な物を洗い清めたと伝わる場所。ですが、、『日本書紀』や『古事記』にはそのことを伝える記述はありません。
参考として、『日本書紀』巻三、通称「神武紀」から冒頭の箇所を抜粋してみます。
彦火火出見(神武天皇)は生まれついて聡明で、何事にも屈しない強い心を持っていた。十五歳で皇太子となり、さらに長じて、日向国の吾田邑の吾平津媛を娶って妃とし、手研耳命を生んだ。 (『日本書紀』巻三 神武紀より一部抜粋)
ということで、
『日本書紀』では、儀式でどこの川の水を使ったとか細かいところは伝えてないんですね。コレ、『古事記』も同様で。「赤池」はその意味で、地元で語り継がれてる神話伝承地てことでチェック。
赤池の場所
宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田にあります。
赤池は、ひむか神話街道から、田んぼの方へ入っていった先、湯之元川付近にあります。
ちなみに、、
高原町は「神武の里」として、町をあげて神武推しを展開中。個人的に、激しく応援しております。

▲こちら、ひむか神話街道入り口付近の様子。「ようこそ神武の里 たかはる」ということでウェルカム感満載です。
赤池
赤池は、「ひむか神話街道」から田んぼの方へ。まさに、田んぼの中にポツンとあります。

▲赤池から、周囲をパノラマでビュー。。ほんと、、田園て感じで、、、

▲コチラが神武史跡「赤池」を示す看板
ということで、現場からは以上です。
まとめ
赤池
狭野尊(神武天皇)が誕生したとき、川の水を使って不必要な物を洗い清めたと伝わる場所。
宮崎県西諸県郡高原町にあり、集落のあいだを流れてます。
いずれも、『日本書紀』や『古事記』にはその記載はなく地元の伝承として受け継がれてるスポットです。
●赤池伝承地
住所 | 宮崎県西諸県郡高原町の田んぼの中にポツン |
駐車場 | なし |
トイレ | なし |
近くには祓原がありますので、コチラも合わせてチェックです!
神武東征神話を分かりやすく解説。必読オススメエントリー!
どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!
日本神話編纂の現場!奈良にもカマン!
コメントを残す