神武天皇聖蹟磐余邑顕彰碑|磐余は山から平地への転換スポット!つまり、自然から文明へ、少し頭が良くなった気がする件

神武東征ルートを行くシリーズ

どこまでもアツく奥ゆかしい日本建国神話である「神武東征神話」。でも、「それってホントにあったの?」「ウソでしょ!?」「実際どこよ?」的な興味と疑問にお答えするシリーズ。

なんと、嬉しいことに西日本を中心に「多分ココ的なところ」を集めたスポットがあるのです!

それが、顕彰碑けんしょうひとか伝承碑でんしょうひの皆さんm9( ゚Д゚) ドーン!

日本建国神話の舞台ですから、超パワースポットであります。その地その地が選ばれたのは理由があるからで、それらの謎とかを神話ロマンと合わせて探っていこうという、これまた激しく奥ゆかしい取組みが本シリーズであります!

今回は、「磐余邑いわれむら」を取り上げます。

磐余いわれ

今となっては、誰も知らねーよ状態ですが、東征神話では、まあまあ重要スポット。

 磐余の地が持つ意味とは?神武東征神話においてどのような意味があるのか?

そんなロマンを探ることで、磐余が伝える神話的意味を考えます。

 

聖蹟 磐余邑 顕彰碑|磐余は山から平地への転換スポット。つまり自然から文明へ、頭が少し良くなった気がする件

まずは、神武東征神話についてはコチラでチェック⇒「神武東征を丸ごと解説!ルートと地図でたどる日本最古の英雄譚。シリーズ形式で分かりやすくまとめ!

激しく奥ゆかしい日本の建国神話。是非チェックされてください。

そのうえで、

『日本書紀』神武紀では、「磐余いわれ」は高倉山登頂時に出てきます。

山頂から中洲をはるか望み見たとき、「兄磯城軍が磐余邑(いわれむら)にあふれるほど多く集まっている」と伝えます。

神武東征神話 東征ルート

磐余邑いわれむら=兄磯城軍が布陣していた場所

もとは、桜井市の中西部から橿原市東部にかけての古い地名で、

ちなみに、大和の平野部から宇陀の山間部へはいる「喉仏のどぼとけ」的な位置にある山を磐余山と言います。

これ、そこそこ重要なのは、神武東征神話においては、山から平地への転換スポットだという事。ここに、神話的裏設定が追加されてる訳です。

その裏設定。結論から言うと、

山から平地への転換スポット=自然から文明への転換スポット

という事であります。

これは、戦術の変化において表現されます。

つまり、

  • 山=自然=理性が通用しない1次的な力、つまり「武力」が支配する世界=担当するのは武将「道臣(みちのおみ)」
  • 平地=文明=理性が土台にあり頭脳戦、つまり「対話や策略」が支配する世界=担当するのは智将「椎根津彦(しいねつひこ)」

という対比構造と違いです。

 

神話全体の流れの中でみると、

熊野大泊から陸路を進み、険しい熊野の山を越え、盆地=宇陀へ出ます。そして、いくつかの戦闘の末、ようやく大和平野へ降りてくる訳です。

コレ、やっぱそこそこ重要で。東大阪の孔舎衛坂敗戦で大和入りに失敗してから、初めて大和の地を踏んだ。で、最終的に即位する橿原は、もう残す所5kmくらいの距離まで来てると。そんな中で、大和平野での最初の敵登場。

なので、それまでの山での戦い方から、平地での戦い方へシフトします。

具体的には、

山では問答無用で攻撃し武力で殲滅する方法ですが、
平地では、まず相手の意向を確認する作業から入ります。

コレ、すごい違いですよ。マジで。

 なんと、磐余に陣を布いていた兄磯城(えしき)に対して、帰順するかどうかを聞く訳です。

それでも、反抗しようとするので、策略を用いて殲滅する。 

この地は、そういった自然から文明への大きな転換を背景に持つ場所なのです。

 

深い。。。

 

ということで、例によって、ココが磐余や!と主張されてる碑がある訳ですよ。

やはり。そこは。

ええ、マニアック。

 

磐余邑顕彰碑の場所

場所はコチラ。

 

磐余邑顕彰碑 (11)
▲ほんと、忘れ去られ過ぎ。。。

 

磐余邑顕彰碑 (5)
▲こちらが、磐余邑顕彰碑です。

 

磐余邑顕彰碑 (7)
▲ね、磐余邑って書いてあるでしょ?

 

周辺は、ほんと、ちょっとした集落というか、なんというか。165号線から少し離れたところにあるのですが、見捨てられてる感ハンパなく、、、なんとも寂しすぎ。。。涙

磐余邑顕彰碑 (13)

▲春日神社ですか。そうですか。

 

磐余邑顕彰碑 (14)
▲広場と境内。。。

 

磐余邑顕彰碑 (1)

▲目の前に公園あり。。

 

以上。。。

 

勝手に認定結果

ということで、

恒例の、

いきましょう。

 

こちら。

磐余認定

と、させていただきます。よろしくお願い申しあげます。

特に突っ込む理由もないので、という非常に消極的な感じは否めませんが。。。汗

 

まとめ

磐余邑顕彰碑

ここは、山から平地への転換スポット=自然から文明への転換スポット。

これは、戦術の変化において表現されます。

山=自然=理性が通用しない1次的な力、つまり「武力」が支配する世界=担当するのは道臣

平地=文明=理性が土台にあり頭脳戦、つまり「対話や策略」が支配する世界=担当するのは椎根津彦

という対比構造であり、戦術の違い。

 

神話全体の流れの中でも、初めて大和の地を踏んだ瞬間。その最初の戦闘は、孔舎衛坂の時のように右も左もわからず突っ込むのではなく、相手の意向を確認する作業から入る戦い方。

コレ、すごい違いです。マジで。

ある意味、彦火火出見の「成長」とも言えますね。

 

磐余邑顕彰碑

165号線から少し外れたところ。細い小道を入っていったところにあります。春日神社がすぐそばにあります。

駐車場無し
トイレ無し

その他のスポットはコチラで!

 

こちらの記事もどうぞ。オススメ関連エントリー

『古事記』 中巻
神武東征神話

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく徹底解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢
国生み神話

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!