Contents
「神倉神社」は和歌山県新宮市にある神社。
ココ、日本でも、いえ、世界を見渡しても唯一無二なんじゃないかと思えるくらいモノスゴいスポット。
新宮市内最高峰の「千穂ヶ峰」の東南端にある「神倉山」。その頂上付近、標高120mくらいのところに「神倉神社」がへばりつくように建ってます。
場所だけでなく、「神倉神社」へ登る石段も角度垂直、ロック・クライミングか!とツッコまざるを得ないすさまじさ。一度見れば度肝を抜かれること間違いなし。
しかも、神武東征神話で登場し、物語における重要な転換点として位置づけられる場所。
しかもしかも、全国約3千社もある熊野神社系列のご祭神「熊野権現」が一番最初に降臨したのがこの地という伝承もあり。
いや、もう、ほんと紹介ネタに尽きない超絶さ。今回は、そんなハードの面でもソフトの面もモノスゴイ神社「神倉神社」をご紹介します。
神倉神社|眺望最高!唯一無二! 神武天皇が東征途上で登った天磐盾は角度垂直&驚愕の石段538段を上った先にソソリ立っていた件
神倉神社への道
「神倉神社」自体は、市内最高峰の「千穂ヶ峰」の東南端にある神倉山の頂上付近にあります。
和歌山県新宮市内にある「新宮駅」からおよそ1km、熊野速玉大社より500mほどの地に鎮座。

▲住宅街に突如生えてきた!と思うくらいズドンと垂直に切り立つ山、というより岩山。で、「神倉神社」は標高120mあたりに鎮座なう。

▲入口は閑静な住宅地の中、学校の目の前にあります。「神倉神社」が持つ背景とは想像もつかない「ほんわか」な入口です。
神倉神社の創建経緯
神話の時代から登場する「神倉神社」。日本神話では「天磐盾」として登場。
もともとは、ご神体であるゴトビキ岩に象徴されるように、山岳信仰とか巨岩信仰といった原始的な信仰の形があって、そこに、後代、日本神話体系が導入され、仏教体系が加わり「熊野信仰」として全国展開していくわけです。
中でも重要なのは、「熊野権現が、最初に降臨した場所である」という事。
全国数千社ある熊野神社の御祭神である「熊野権現」、その最初の降臨がココ神倉山だったということは、此の地が超絶パワースポットであることを物語るものであります。
熊野権現、熊野信仰の詳細はコチラ☟でチェックされてください。
神倉山に降臨した熊野権現は、景行天皇58年(128年)、現在の熊野速玉大社の地に遷座。これにより、最初の降臨地である「神倉神社」を「旧宮」、新しく遷った速玉を「新宮」と呼びます。あわせてチェック。
尚、近くにある阿須賀神社では別伝として、最初に神倉降臨、その後阿須賀に遷ったことも伝えます。コチラも是非。
いずれにしても、最初に降臨した地がココということで、「神倉神社」は「熊野根本神蔵権現」あるいは「熊野速玉大社奥院」と称されるようになりました。
平安時代以降、修験者が集うようになり、熊野参詣記にもその名が登場するようになっていきます。
近世においては、境内に社殿、崖上に拝殿があったようですが、一気に時代は下り、明治3年(1870年)年の台風で倒壊。その後荒廃したため、明治40年(1907年)に熊野速玉大社に合祀されました。さらに昭和に入って社務所や鳥居などが再建されてます。
現在は、熊野三社の一つである「熊野速玉大社」の摂社。
境内地は国の史跡「熊野三山」の一部、および世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部になってます。
尚、「神倉神社」の巨岩は、少し離れたところ、三重県熊野市にある花窟神社の巨岩とセットとして位置づけられていました。神倉のゴトビキ岩が「陽石」、花窟が「陰石」。いずれも、熊野の巨岩信仰がもとになってます。こちらもチェックされてください。
- もともとは、山岳信仰とか巨岩信仰といった原始的な信仰アリ。後代、日本神話体系が導入され、仏教体系が加わり「熊野信仰」として全国展開していきます。
- 神倉山に降臨したとされる熊野権現は、景行天皇58年(128年)、現在の熊野速玉大社の地に遷座。これにより、最初の降臨地である「神倉神社」を「旧宮」、新しく遷った「速玉大社」を「新宮」と呼びます。
- 現在は、熊野速玉大社の摂社としての位置づけ。さらに、国の史跡「熊野三山」の一部であり、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部になってます。
- 巨岩繋がりで、三重県熊野市にある花窟神社の巨岩も要チェック。神倉のゴトビキ岩が「陽石」、花窟が「陰石」とされてます。
神倉神社の境内
「神倉神社」境内入口には橋が架かっていて、コチラの世界と彼方の世界をつないでいます。

▲橋を渡るとそこは「熊野大神降臨の聖域」であり「神武東征神話の舞台」であります。ドキドキしながら進みましょう。

▲コチラ、神武東征神話で登場する「天磐盾」の解説碑。気分アガるわ~⤴ 後ほど解説。


▲って、なんやこの石段は!!!!!??? すさまじい角度、急こう配!!!インパクトは写真の3倍!

▲って、この石段、本気で登るの???度肝抜かれっぱなしの「神倉神社」。写真ではなかなか伝わりづらいですが、、、ほぼ垂直。むき出しの岩段。。。爆汗
コチラ、源頼朝が寄進したと伝わる538段の石段。もうちょっとちゃんと石を積んでほしかったでござる。。。

▲ある程度登ったところで後ろを振り返るの図。分かりますかね?階段が先の方でいきなり無くなってる感じ。急すぎるので見切れてしまうのです。。。

▲最初の踊り場的広場。ぜーぜー。。。 コレは水が必要だ。。。夏とかヤバいので水分補給しながら登りましょう。
「火神社」と「中ノ地蔵堂」

▲左が「火神社」。右が「中ノ地蔵堂」。ココ上倉は「火の祭り」でも有名です。
って、まだまだ続く、、、

▲やや勾配はゆるやかに、されどゴツゴツ石段は続きます。

▲どこまで続くんだ、、、石段に次ぐ石段。ゴツゴツ階段!それが「神倉神社」!

▲山桜が美しい。。。参拝したのは3月末。桜の季節だったんで、とてもいい感じでした。ウグイスが、ほーほけきょと鳴いてます。

▲って、やっと見えたーーー!!!「神倉神社」の本殿か! ぜーぜー。。。


▲山の湧き水?清流? いずれにせよ谷水の手水舎。

▲磐です。全体的に。 巨大な。 ハイ。 スゴイなコレ。。。「神倉神社」
そして!!!

おおおおおおおおおおおおおおおおおお!これが、神武が見た景色!
あのころ、あの時、神武が進もうとしていた熊野灘方面は、きっとどんよりとして嵐を予感させる雲が立っていたに違いない!
ああ、なんて神話ロマン。って後ほど解説。
- 源頼朝が寄進したと伝わる538段の石段。ほぼ垂直&むき出しのゴツゴツ岩階段がスゴイです。
- 15分ほど登るとその先には、新宮市を一望できるナイスなスポットあり。これこそ神武が見たであろう熊野灘ビュー。
そして!

▲おおおおおおお!これが「神倉神社」ご神体の巨岩!「ゴトビキ岩」!!!
「琴引岩」とも表記。ゴトビキとはヒキガエルをあらわす新宮の方言だとか。。。ま、似てなくもないか。

スゴイ迫力です。コレは間違いなくもの凄いパワースポットだ。。。
「神倉神社」のご祭神

- 高倉下命
- 天照大神
ご祭神である「高倉下」は神武東征神話に登場します。
熊野灘のシーンのあと、「荒坂津」で「熊野の神」が現れ、突如、東征一行に毒気を吹きかけます。猛毒にヤラレた彦火火出見はじめ将兵たちは危篤状態に陥りますが、天照大神が救援の手をさしのべます。「武甕雷神」を通じ、神代・葦原中國平定時に使用された「韴霊剣」を使い覚醒。危機脱出!という次第。
このとき登場し、神武に剣を奉って、一行を覚醒させたのが高倉下さん。何かと東征神話と関連がある神社です。
と、
ココで、先ほどから言ってる東征神話について、当サイトならではの神話的背景を以下ご紹介。
神倉神社の持つ神話的背景
「神倉神社」が登場するのは神武東征神話です。
東征神話では、「天磐盾」として。
背景としては、東大阪の孔舎衛坂敗戦により紀伊半島を一周して大和へ入るルートへ変更せざるを得なかったことがあります。なんで、紀伊半島を南下してたどり着いた「ようやっと到着した感」をもってチェックされてください。
新宮に上陸した神武こと「彦火火出見」は、ココ「天磐盾」に登り、はるか眼下に広がる熊野灘を見て、ただならぬ気配を察知。そこで軍を引いて徐々に進みます。
「軍を引く」は、東征神話において孔舎衛坂敗戦とココの2か所でしか出てこない重要表現。「東征=進軍することが大前提」なわけで、その逆を行く行動は「よほどの事」と解釈すべきです。
神武が察知した「ただならぬ気配」とは?
実際、この後、とんでもないことが起こります。
- 熊野灘を進むと、突然、暴風雨に遭い一行の船は木の葉のように揺れ漂ってしまう。
- このとき、次兄の「稲飯命」 が剣を抜き、荒れ狂う海に身を投じて「鋤持神」となる。
- 次いで、3兄の「三毛入野命」もまた、恨み言を言い、波の先を踏んで「常世の国」に往ってしまった。これにより兄たちの全てを失う。
と、まあ「熊野灘の受難」とも言うべき事態が次々に発生するわけです。
ちなみに、神武こと「彦火火出見」は4人兄弟。
先の東大阪・孔舎衛坂敗戦により長兄を亡くし、この地で残りの二人の兄も亡くし、つまり最大の協力者であるお兄さんたちを全て失ってしまうのです。なんてこった。
こうした事態を引き起こしたのは、、、神話解釈的には「伊奘冉尊(♀)」。
詳しくはコチラで。
ここ、熊野の地と「天磐盾」は、そうした恐るべき事態が発生する直前に訪れた場所。
言い換えると、伊奘冉系の「何をしでかすかわからない荒ぶる神々が棲む入り口、境界の地」とも言える場所だったりするのです。コレ、神話ロマン。

▲先ほど紹介した熊野灘ビュー。神話をもとに眺めるととても深みがでて味わい深いビューへ変化します♪
- 御祭神は、高倉下と天照大神。高倉下は、神武東征神話において、神武のピンチを救出すべく遣わされた神。
- ココ「天磐盾」は、このあと起きる恐るべきイベントが発生する直前に訪れた場所。きっと熊野灘は、嵐の到来を予感させるどんよりと重たい雲が垂れ込めていたんだろう。
おまけ!

「神倉神社」に参拝したのは3月下旬。ちょうど桜が咲いていて美しい景色に彩を添えておりました。

桜を見ながら神話ロマンに思いをはせる。。。こんなに素敵な時間があるでしょうか?
まとめ
神倉神社
「神倉神社」は和歌山県新宮市にある神社。
新宮市内最高峰の「千穂ヶ峰」の東南端にある神倉山。その頂上付近、標高120mくらいのところにへばりつくように建ってます。
場所だけでなく、神社へ登る石段も角度垂直、ロッククライミングか何かかと思わせるすさまじさ。一度見れば度肝を抜かれること間違いなし。
しかも、神武東征神話で登場し、物語における重要な転換点として位置づけられる場所。
しかもしかも、全国約3千社もある熊野神社系列のご祭神「熊野権現」が一番最初に降臨したのがこの地という伝承もあり。
いや、もう、ほんと紹介ネタに尽きないスーパーな神社、それが「神倉神社」。ハードの面でもソフトの面もモノスゴイ!新宮を訪れた際は鉄板のスポットです。是非。
住所:「神倉神社」〒647-0044 和歌山県新宮市神倉1丁目13-8
駐車場 あり
トイレ あり
こちらの記事も是非。オススメ関連エントリー
神社好きの皆様へ。当サイトオススメの神社の皆さん
[…] なぜなら、熊野速玉大社は、神倉山にある<ゴトビキ岩>が御神体です。 […]