『日本書紀』巻第一(神代上)第五段 一書第6 ~人間モデル神登場による新たな展開~
多彩で豊かな日本神話の世界へようこそ! 正史『日本書紀』をもとに、 最新の文献学的学術成果を取り入れながら、どこよりも分かりやすい解説をお届けします。 今回は、 『日本書紀』巻第一(神代上)第五段の一書の第…
日本神話を読み解き日本神話に登場する神様や関連神社情報を発信中!
多彩で豊かな日本神話の世界へようこそ! 正史『日本書紀』をもとに、 最新の文献学的学術成果を取り入れながら、どこよりも分かりやすい解説をお届けします。 今回は、 『日本書紀』巻第一(神代上)第五段の一書の第…
「御代替みよがわり」とは、天皇の代が替わること。 受け継がれてきた天皇の地位を、その時間を、次の天皇へ渡してつないでいくこと。その一連の儀式を言います。 今でこそ、 皇位を継承するための「儀式」みたいなイメ…
豊かで奥ゆかしい日本神話の世界へようこそ! 『日本書紀』をもとに、日本神話のディープなところを突っ込んで解説。最新の学術成果をもとに本格的神話講義。 今回は、 根の国ってどんなとこ?素戔嗚尊の追放先、根の国…
豊かで奥ゆかしい日本神話の世界へようこそ! 『日本書紀』をもとに、日本神話のディープなところを突っ込んで解説。最新の学術成果をもとに本格的神話講義。 今回は、 素戔嗚尊の「残忍さ」の違いから、根国追放処分の…
多彩で豊かな日本神話の世界へようこそ! 正史『日本書紀』をもとに、 最新の文献学的学術成果も取り入れながら、どこよりも分かりやすい解説をお届けします。 今回は、 『日本書紀』巻第一(神代上)第五段の一書の第…
「筑紫日向小戸橘之檍原つくしのひむかのおどのたちばなのあはぎはら」 ココ、 黄泉よみから帰還した伊奘諾尊いざなきのみことが、 黄泉の穢けがれを落とすために禊祓みそぎはらえをした地。 この禊みそぎを通じて、 …
多彩で豊かな日本神話の世界へようこそ! 正史『日本書紀』をもとに、 最新の学術成果も取り入れながら、どこよりも分かりやすい解説をお届けします。 今回は、『日本書紀』巻第一(神代上)第五段の一書の第1。 第四…
「八重垣神社」は島根県松江市にある神社。 コチラ、「出雲の縁結びの大神」として知られ、縁結びご利益めがけて全国から主に女子の皆さんが占いをしにやってくるというスゴイ神社。 境内は、縁結びご利益を引き出すとっ…
「須我すが神社」は、島根県雲南市にある神社。 「須佐之男命すさのおのみこと」が八岐大蛇やまたのをろち退治の後に、助けた「櫛名田比売くしなだひめ」と新婚生活を送るべく新居用に建てた宮殿が元。 この地に来て「心…
「日御碕ひのみさき神社」は、島根県出雲市大社町日御碕にある神社。 島根半島の西端に位置し、美しい夕日で有名な日御碕ひのみさきにあります。 上の宮「神の宮」と下の宮「日沈宮ひしずみのみや」の上下二社を総称して…
出雲大社いずもたいしゃは、島根県出雲市にある神社。 ココ、「神々の国、出雲」を代表する神社で、日本神話的にも「顕界けんかい・幽界ゆうかいの統治」といったテーマを持つ非常に重要なスポットでもあります。 出雲大…
「高天原」とは? 簡単に言うと、 高い + 天の + 原 = 高天原たかあまのはら 天にある、広大な原っぱ「天の原」から、一段と高みにある尊い原っぱのこと。 「原っぱ」といってバカにしてはいけません。 「原…
「熊野」は、紀伊半島の南、和歌山県南部と三重県南部からなるエリア。 険しい紀伊山地と自然環境から、古来より神々が籠る深山の霊場として位置づけられてきました。 一言で言うと、よみがえりの聖地「熊野」。 熊野三…
今宮戎いまみやえびす神社は大坂府大阪市浪速区にある神社。新世界から徒歩5分くらい。 ココ、商売繁盛の神様「えべっさん」として知られ、毎年1月9、10、11日の3日間に開催される「十日戎」には100万人もの人…
出雲大社の創建経緯を日本神話をもとに探ります。 神社の起源を日本神話に求める事で、一般的に知られている神社のイメージとは違った側面が見えてきますよ♪ 今回は「出雲大社」。「天照大神」の弟である「素戔嗚尊※」…