『古事記』を中心に登場する神様をご紹介します。
今回は「石土毘古神」です。
名義
岩のような土の男神
誕生箇所
『古事記』上巻。
伊邪那岐命と伊邪那美命の二神による「国生み」から「神生み」へ、継起的に続行する中で、最初に生んだ10柱の神の一つ。
既に国を生み竟へて、更に神を生んだ。ゆえに、生んだ神の名は、大事忍男神。次に石土毘古神を生み、次に石巣比売神を生み、次に大戸日別神を生み、次に天之吹男神を生み、次に大屋毘古神を生み、次に風木津別之忍男神を生み、次に海の神、名は大綿津見神を生み、次に水戸神、名は速秋津日子神、次に妹速秋津比売神を生んだ。(大事忍男神より秋津比賣神に至るまで、幷せて十神ぞ。)
活動
無し
どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!
ついでに日本の建国神話もチェック!
日本神話編纂の現場!奈良にカマン!
コメントを残す