速秋津日子神はやあきつひこのかみ|勢いが速く盛んな水門の男神!速秋津比売とともに河と海を分担して8柱の神を生む

速秋津日子神

 

『古事記』神話をもとに、日本神話に登場する神様を分かりやすく解説します。

今回お届けするのは、

速秋津日子神はやあきつひこのかみ

伊耶那岐命いざなきのみこと伊耶那美命いざなみのみことの二神による「国生み」から「神生み」へ、継起的に続行する中で、最初に生んだ10神のうちの一柱。『古事記』上巻で登場。

本エントリでは、速秋津日子神はやあきつひこのかみの神名の名義、誕生にまつわる神話を分かりやすく解説します。

 

本記事の独自性

  • 日本神話全体の流れや構造を解き明かしながら解説。他には無い分かりやすい記事です
  • 現代語訳のほか原文も掲載。日本神話編纂当時の雰囲気を感じてもらえます
  • 登場する神様や重要ワードへのリンク付き。より深く知りたい方にもオススメです

 

速秋津日子神(はやあきつひこのかみ)|勢いが速く盛んな水門の男神。速秋津比売とともに河と海を分担して8柱の神を生む

速秋津日子神はやあきつひこのかみの名義

速秋津日子神はやあきつひこのかみ」= 勢いが速く盛んな水門の男神

『古事記』では、伊耶那岐命いざなきのみこと伊耶那美命いざなみのみことによる神生みで、最初に生んだ10柱の神として、水戸(水門)の神「速秋津日子神はやあきつひこのかみ」を伝えます。

「速」は、神威の速度に対する美称。

「秋津」の「秋」は「開」の借字で「口が開いていること(水門)」の意であり、「津」は「港」の意。

「日子(ひこ)」は、もともとは「霊子」の意。のちに男性一般をさすようになりました。

速秋津日子神はやあきつひこのかみ」は、同時に生まれる「速秋津比売神」(女神)と一対になってます。

また、その後「この速秋津日子、速秋津比売の二柱の神が、かはうみを分担して生んだ神の名は、」とあるので、「速秋津日子神はやあきつひこのかみ」が「河(川)」を、「速秋津比売神はやあきつひめのかみ」が「海」を、それぞれ分担して司り神を生むとしています。水戸(水門)は、河(川)と海との接点なので、陸地側と海面側の二つを踏まえていると考えられます。

 

速秋津日子神はやあきつひこのかみの誕生箇所

『古事記』上巻。

既に国を生みへて、更に神を生んだ。ゆえに、生んだ神の名は、大事忍男神おおことおしをのかみ。次に石土毘古神いはつちびこのかみを生み、次に石巣比売神いはすひめのかみを生み、次に大戸日別神おほとひわけのかみを生み、次に天之吹男神あめのふきをのかみを生み、次に大屋毘古神おほやびこのかみを生み、次に風木津別之忍男神かざもつわけのおしをのかみを生み、次にわたの神、名は大綿津見神おほわたつみのかみを生み、次に水戸神みなとのかみ、名は速秋津日子神はやあきつひこのかみ次に速秋津比売神いもはやあきつひめのかみを生んだ。(大事忍男神より秋津比賣神に至るまで、幷せて十神ぞ。)

既生國竟、更生神。故、生神名、大事忍男神、次生石土毘古神訓(石云伊波、亦毘古二字以音。下效此也)、次生石巢比賣神、次生大戸日別神、次生天之吹上男神、次生大屋毘古神、次生風木津別之忍男神訓風云加邪、訓木以音)、次生海神、名大綿津見神、次生水戸神、名速秋津日子神、次妹速秋津比賣神。自大事忍男神至秋津比賣神、幷十神。 (引用:『古事記』上巻の神生みより一部抜粋)

『古事記』上巻神生み

ということで。

伊邪那岐命と伊邪那美命の二神による「国生み」から「神生み」へ、継起的に続行する中で、最初に生んだ10柱の神の一つ。水戸(水門)の神として「速秋津日子神はやあきつひこのかみ」を伝えます。

速秋津日子神

▲神生みの最初に誕生する10柱の神々は一つのカタマリ。大八嶋国の土台、そこに生起する自然物、自然現象の表象と考えられます。

ちなみに、、、

本文、「既に国を生みへて、更に神を生んだ。」とありますが、ココ、結構重要で。もとはと言えば、天神あまつかみによる「この、漂っている国を修理をさめ固め成せ」という指令からの国生み。

「修理固成」、ふよふよ状態の未成熟な国を整えて固めなさい、と。「修理」=整えること、「固成」=固めること。

で、

単に、国を(形状的に)整え固めるだけなら、大八嶋国おおやしまくにを生むだけでよかったはず。続けて神生みする必要はありません。

ですが、二神は国生みの後、当然のように神生みする訳です。てことは、やはり、「修理固成」とは、形状変化以上の意味、つまり、ただよへる国を「瑞穂みずほの国」へ仕上げていく意味を込めてる、そうした広がりをもって解釈する必要があって。

神々を生み、それこそ土や風や野や食物の神を生むことで「瑞穂みずほの国」に仕上げていく土壌をつくろうとしてる、ってこと。今、まさにその時であり、その中で誕生してるのが「速秋津日子神はやあきつひこのかみ」なんですね。

一方で、、、

誕生した10柱の神については、実際のところ、不可解なところが多く。。体系なり、統一性なりが見いだせない。。

N 神名 どんな神?
大事忍男神おおことおしをのかみ これから神を生みなす大いなる事業を成す威力のある神
石土毘古神いはつちびこのかみ 岩のような土の男神
石巣比売神いはすひめのかみ 岩のようなすみかの女神
大戸日別神おほとひわけのかみ 大きな出入口に射す日の男神
天之吹男神あめのふきをのかみ 天上の気息を吹き付ける男神
大屋毘古神おほやびこのかみ 大きな家屋の男神
風木津別之忍男神かざもつわけのおしをのかみ 風に吹かれる樹木の威力ある男神
大綿津見神おほわたつみのかみ 海の神
速秋津日子神はやあきつひこのかみ 水門の神
10 速秋津比売神いもはやあきつひめのかみ

なんですが、、

7の「風木津別之忍男神かざもつわけのおしをのかみ」までは、大八嶋国おおやしまくにの上に生むと推定されるので、土台形成的な意味をもち、8の大綿津見神おおわたつみのかみという海の前なので、自然物のようにも考えられますが、、、やはり、体系や統一性は不明。

住居関連と括る解説が多いのですが、それはそのような雰囲気がする、というだけで勝手な解釈です。例えば、「天之吹男神あめのふきをのかみ」は、神名の原義で純粋に解釈すると「天上の気息を吹き付ける男神」となり、これが住居と関連するかは分からない。「萱葺かやぶき」といった解説もあったりしますが、実際には分かりません。説明をつけたがる気持ちは分かりますが、捻じ曲げはご法度です。

一応、あえて定義するなら、

大八嶋国おおやしまくにの土台、そこに生起する自然物、自然現象

って感じがギリギリ。これ以上はホント、よくわからないのです。その中で、水戸(水門)の神として「速秋津日子神はやあきつひこのかみ」が誕生しています。

 

速秋津日子神はやあきつひこのかみの活動

生まれた直後に、「速秋津比売神」とともに神を生みます。

此の速秋津日子、速秋津比売の二柱の神、かはうみによって場所を分けて生んだ神の名は、沫那芸神あわなぎのかみ、次に沫那美神あわなみのかみ、次に頬那芸神つらなぎのかみ、次に頬那美神つらなみのかみ、次に天之水分神あめのみくまりのかみ、次に国之水分神くにのみくまりのかみ、次に天之久比奢母智神あめのくひざもちのかみ、次に国之久比奢母智神くにのくひざもちのかみ(沫那藝神より國之久比奢母智神に至るまで、幷せて八神ぞ。)

此速秋津日子・速秋津比賣二神、因河海、持別而生神名、沫那藝神(那藝二字以音、下效此)、次沫那美神(那美二字以音、下效此)、次頰那藝神、次頰那美神、次天之水分神(訓分云久麻理、下效此)、次國之水分神、次天之久比奢母智神(自久以下五字以音、下效此)、次國之久比奢母智神。自沫那藝神至國之久比奢母智神、幷八神。 (引用:『古事記』上巻の神生みより一部抜粋)

『古事記』上巻神生み

ということで。

かはうみを分担して生んだ」とあり、速秋津日子、速秋津比売の二柱の神が、持ち場を分担して神を生んだと伝えてます。コレ、『古事記』独特の表現。

系譜は以下の通り。

古事記神生み

▲水門の男女神についてなぜ系譜を??って、これも正直よく分かっていません。

ココでのポイントは、『古事記こじき』神生みの特徴である「持別」。つまり分担して生む、という内容。

速秋津日子はやあきつひこ速秋津比売はやあきつひめが、それぞれの持ち場を分担して神を生んでいくのです。

N 神名 どんな神?
沫那芸神あわなぎのかみ沫那美神あわなみのかみ 水戸(水門)にたつ泡の、男女神
頬那芸神つらなぎのかみ頬那美神つらなみのかみ 水戸(水門)の水面の、男女神
天之水分神あめのみくまりのかみ国之水分神くにのみくまりのかみ 水の分配の、天と地の神
天之久比奢母智神あめのくひざもちのかみ国之久比奢母智神くにのくひざもちのかみ 水の分配の容器をもつ、天と地の神

と、

一覧整理はしてみたものの、、、男神と女神、天と国など、対比構造的なものはあるようですが、かといって、なぜこういう神が誕生してるのかは、実際は不明。

水門からの水の分配という流れになってることから、人間の生命維持に必要不可欠な水の重要性を伝えてる、、と解釈できなくもないのですが、、、

あるいは、河と海があわさるところに生じる泡とその水面、からの、、水が蒸発して天へ、そして雨となって国土に降り注ぎ、湧き出す、、といったプロセスを天之水分神・国之水分神が司り、天之久比奢母智神・国之久比奢母智神がそれを補助して水を分かち与える、という水の恵みを讃えたものとする説も。。

 

速秋津日子神はやあきつひこのかみ まとめ

速秋津日子神はやあきつひこのかみ」の名義は、勢いが速く盛んな水門の男性。同時に生まれる「速秋津比売神」(女神)と一対になってます。

『古事記』では、伊耶那岐命いざなきのみこと伊耶那美命いざなみのみことによる神生みで、最初に生んだ10柱の神として、水戸(水門)の神「速秋津日子神はやあきつひこのかみ」を伝えます。

10柱については、不可解。。体系なり、統一性なりが見いだせないのが正直なところ。敢えて定義するなら、、

大八嶋国おおやしまくにの土台、そこに生起する自然物、自然現象

って感じがギリギリ。これ以上はホント、よくわからない。その中で、水戸(水門)の神として「速秋津日子神はやあきつひこのかみ」が誕生してます。

また、その後「この速秋津日子、速秋津比売の二柱の神が、かはうみを分担して生んだ神の名は、」とあり、「速秋津日子神はやあきつひこのかみ」が「河(川)」を、「速秋津比売神はやあきつひめのかみ」が「海」を、それぞれ分担して司り神を生むとしてる。それにより、合計8柱の神々が誕生。

生んだ神は、水門からの水の分配という流れになってることから、人間の生命維持に必要不可欠な水の重要性を伝えてる、、と解釈できなくもないのですが、、、実際は不明な点が多く、ロマン発生地帯となってます。

 

参考文献:新潮日本古典集成 『古事記』より一部分かりやすく現代風に修正。

 

速秋津日子神はやあきつひこのかみ」が登場する日本神話はコチラ!

『古事記』上巻神生み

参考文献:新潮日本古典集成 『古事記』より一部分かりやすく現代風に修正。

 

速秋津日子神はやあきつひこのかみ」をお祭りする神社

● 湊口神社 水戸(港・湊)の神、大祓の神、厄除開運の神!

 

● 由良湊神社 祓い清めの水戸の神として鎮座中

 

コチラも是非!日本神話の流れに沿って分かりやすくまとめてます!

日本神話の神様一覧|『古事記』をもとに日本神話に登場し活躍する神様を一覧にしてまとめ!

 

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢
国生み神話

ついでに日本の建国神話もチェック!

神武東征神話1

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!