お賽銭|伏見稲荷大社の「さい銭開き」から、「おさい銭いくら入れるのがいいのか?」改めて調べてみました
神社にご参拝したとき、神様に捧げる「おさい銭」。 実は、使う枚数や語呂合わせによっていろんな願いを込められてたりします。もちろん、いくら使えばいいというラインは無く、自分の込めたいメッセージから考えて行けば…
日本神話を読み解き日本神話に登場する神様や関連神社情報を発信中!
神社にご参拝したとき、神様に捧げる「おさい銭」。 実は、使う枚数や語呂合わせによっていろんな願いを込められてたりします。もちろん、いくら使えばいいというラインは無く、自分の込めたいメッセージから考えて行けば…
日本の正史である『日本書紀』をもとに、日本神話が伝えるメッセージを読み解きます。 第4回目は「天地開闢てんちかいびゃく」の続き。 『日本書紀』第一段〔本伝〕の内容を、複数回に分けてお届けしてます。 &nbs…
「初詣」とは、新しい年を迎え、旧年中の息災への感謝や新年の無事と平安を祈願するため寺社に参拝する国民的行事です。 今回ご紹介するのは、その中で、全国の都道府県別人でトップ寺社ランキング。つまり、都道府県別の…
コチラの投稿で、「墨坂神社」について参拝レポを掲載しましたが、 墨坂神社の由来について、説明札には 「崇神天皇の御代に国中に疫病が蔓延したため、赤盾・赤矛を幣帛(へいはく)として祭ったことによる」 とあります。しかし、実…
墨坂すみさか神社は、奈良県宇陀市にある神社。 宇陀市は、日本神話の「神武東征神話」にも登場する神話関連スポット。「墨坂」という言葉も東征神話で最初に伝える地名です。 先日、奈良県榛原の宇陀に行く機会があり「…
「神武東征神話」は『日本書紀』『古事記』に記されている「日本建国神話」。 書紀では、巻三の「神武紀」で。古記では、中巻の冒頭で、それぞれ伝えます。 実は「日本最古の英雄譚」。日本神話の中でも最もドラマチック…
私、さるたひこの実家は埼玉県さいたま市。 この近辺の初詣は、武蔵野国一の宮「氷川神社」です。
「式年遷宮しきねんせんぐう」は、20年に1度の「神様のお引越し」として有名ですよね。 平成25年に62回目の遷宮が行われ、年間の参拝者数がなんと1400万人超え!日本の人口の1割以上が参拝した計算に。ま、い…
あけましておめでとうございます。 先日掲載した記事を基に、我が家でのお正月を実践してみましたのでご報告。
奈良県宇陀市榛原の「うし源本店」をご紹介します。 この日、榛原には午前中に到着。市役所に行って周辺の神社をまわっていたらお昼に、ランチを食べられるお店を探していたら発見! 宇陀は牛肉が特産品ということで、せっかくなので行…
日本の原点「日本神話」から学ぼう! ということで、唐突に始まった「日本神話で磨くビジネススキル」シリーズ。これを読めば、あなたも神レベルのビジネスパーソンに変身可能だ。 第2回目は「動機づけ」について取り上…
1年のなかで6月と12月になると、全国の神社で「大祓(おおはらえ)」という神事が行われます。 「大祓おおはらえ」は、日常の中で付着する穢れや災い、もしくは犯した罪や過ちなどを祓い、清める儀式。 年2回行われ…
お正月飾りといえば、欠かせないのが「鏡餅」ですよね。 でも、お正月に鏡餅を飾るようになったのは? いや、そもそも「お餅」に関して神話的伝承はあるのでしょうか? という事で、現代的鏡餅イベントの詳細は他にお任…
お正月と言えば「おせち料理」。各地域、各家庭でいろいろなレシピがあると思います。 其の中で、このサイトならではの「日本神話風おせち料理レシピ」をご紹介。 「レシピ」と言っても、神話の時代で、しかも神様の料理…
「伊勢神宮」弾丸参拝記 時間が無い! けど、行きたい! という事で、この日は多少無理目の「弾丸参拝」を敢行。その中身をご報告。