八咫烏神社|ご祭神は武角身命で八咫烏の化身!?八咫烏神社は神武東征神話にちなむ八咫烏を祭る地元な神社

Contents

 

八咫烏やたがらす神社」は奈良県宇陀市榛原はいばら高塚にある神社。

宇陀市と言えば「神武東征神話」。実は、日本神話にゆかりの深い超穴場なスポットであります。

今回ご紹介する「八咫烏やたがらす神社」も、神武東征神話に登場する「八咫烏やたがらす」を社名に冠する神社。この「八咫烏やたがらす」、サッカー日本代表のシンボルとして有名ですよね、3本足のカラスです。いえ、霊鳥であります。

東征神話の中では熊野の山で道に迷った神武一行を、ココ宇陀まで導く「道案内役」として登場。

日本神話ファンとしては泣いて喜ぶ歓喜の神社ながら、ご祭神は実は別だったりして、なんともジモト感満載な神社だったりします。

今回は、そんな「八咫烏やたがらす神社」をご紹介です。

 

八咫烏神社|ご祭神は武角身命で八咫烏の化身!?八咫烏神社は神武東征神話にちなむ八咫烏を祭る地元な神社

八咫烏神社の場所

奈良県宇陀市榛原高塚。

近鉄「榛原駅」から車で15分ほど。宇陀盆地の中にポツンと建ってます。非常にジモトなスポット。

八咫烏神社

▲こちら神社入口から振返って撮影。県道31号線に面したところに入口の鳥居があります。

 

本社の入口はこんな感じ。背後に小高い丘。

八咫烏神社

八咫烏神社の創建経緯

8世紀以降、山城の賀茂県主かものあがたぬしが有力となり、賀茂氏の祖である武角身命たけつのみののみこと(建角身命)が八咫烏といわれるようになったそうです。

当社は、我が国の草創期の正史のひとつである『続日本紀』(797年成立)に「慶雲二年九月丙戌ひのえいぬ八咫烏社于大倭國宇太郡祭之也」と記述がみえることから、これを以て当社の創祇と伝えられています。(神社説明文より)

とのことで、

「慶雲二年」とは、705年のお話です。当初から「八咫烏社」としてお祭りされていたことが伺えます。

 

八咫烏神社の境内

階段を上ると広場。拝殿があります。

八咫烏神社

 

そして、山というか小高い丘を少し登ったところに本殿があります。

八咫烏神社 八咫烏神社

ご祭神:「武角身たけつのみ命」(八咫烏大神)

建角身命たけつのみのみこと」とは、当社では「八咫烏の化身」と伝えらています。

8世紀以降、山城の賀茂氏がこの地に勢力を伸ばした時に、その賀茂氏の祖である「武角身命たけつのみ の みこと」が「八咫烏の化身」となった背景もあるとか。

東征神話の影響もあって「軍神」として崇敬され、南北朝時代には後醍醐天皇の篤い信仰により大いに栄えたと伝えられています。その後、戦乱により衰退、江戸時代中期には廃絶寸前の状態だったとか。しかし、地元の皆さんの支えによりなんとか存続してきた神社のようですね。

 

コチラ、八咫烏像。3本足が特徴。頭の上にサッカーボールを載せてます。

八咫烏神社

と、ココで当サイトならではの日本神話コンテンツを少しお届け。

さっきから推してる「八咫烏やたがらす」って? のお話。

「八咫烏」とは、神武東征神話に出てくる3本足の霊鳥(カラス)。熊野の山中で道に迷っていた神武軍を助け、大和へ道案内をしました。詳しくはコチラで⇒「頭八咫烏の導きと熊野越え|山で迷って進退窮まる!?天照による2度目の救援は「天孫降臨」の再現だった件|分かる!神武東征神話No.9

「八咫」の、「咫(あた)」は長さの単位。親指と中指を広げた長さ(約18cm)のこと。

で、「八咫」は8×18cm=約144cmデカ!

「1メートル半」のカラスって、、、流石霊鳥。でも、それだけ大きくないと熊野の険しい山道では見えないし、道案内として役に立たなかったんじゃないかというリアリズムもありそうです。

ただ、この烏についている「八咫」は単に「大きい」という意味ですが。。。

いずれにせよ、当社参拝の際には神武東征神話は必須のコンテンツ、ココ激しく推させていただきます。

 

まとめ

八咫烏神社

奈良県宇陀市榛原はいばら高塚にある神社。

ご祭神は「武角身命たけつのみ の みこと」。『続日本紀』で、八咫烏の社を宇太郡に祭ったという記述が創建の経緯。

熊野から大和への道案内をした「八咫烏」の名前を持つ神社。位置的に、熊野から大和への途上近くにあり、その意味では「八咫烏神社」がココにある意味も納得であります。もし近くに来られることがれば是非。

すっきりとした小奇麗な神社です。神武東征神話の物語を踏まえて参拝するのが「〇」。

 

住所       〒633-0234 奈良県宇陀市榛原高塚42

拝観時間              自由
拝観料    無料
休日       なし
トイレ    あり
駐車場    あり

宇陀の神武東征神話はコチラで!

神武紀|八咫烏の導きと熊野越え|山で迷って進退窮まる!?天照による2度目の救援は「天孫降臨」の再現だった件|分かる!神武東征神話No.9

01/26/2016

神武紀|兄猾と弟猾|弟は聡く帰順したが、兄は謀(はかりごと)を企んだのでさらして斬った件|分かる!神武東征神話No.10

01/27/2016

宇陀から磐余一帯の敵布陣図|高倉山に登ってみたら敵ばっかり!マジ腹が立ったからワシは寝る件

02/10/2016

天香山の埴土採取と顕斎|夢に見た天神の教えにより丹生川上で祭祀!それでもって敵を撃破しようとした件|分かる!神武東征神話No.12

02/12/2016

 

こちらの記事もどうぞ。オススメ関連エントリー

神武天皇

神武天皇とは?どんな人物(神)だったのか?『日本書紀』をもとに神武天皇を分かりやすく解説!

04/26/2022

橿原神宮|日本建国の地!初代「神武天皇」が即位した橿原宮=橿原神宮を日本神話とあわせて徹底解説!

01/18/2016

神武天皇聖蹟顕彰碑・伝承碑・伝承地まとめ|実際に行ってみて、確かめてみたところを全部まとめてみた!(マニア限定)

02/22/2016
『古事記』 中巻

『古事記』神武東征神話|東征発議から吉備「高嶋の宮」までの神話を現代語訳付きで分かりやすく解説!

10/03/2016
神武東征神話

読み聞かせ 無料 絵本 日本神話 日本の建国神話「神武東征神話」を『日本書紀』をもとにつくりました

12/25/2020

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく徹底解説!

日本書紀 現代語訳

日本書紀 現代語訳 天地開闢から日本建国までの日本神話

11/04/2021
『古事記』現代語訳

古事記 神話 現代語訳 天地初発から日本建国までの日本神話

11/04/2021
天地開闢

天地開闢とは? 日本神話が伝える天地開闢を、日本書紀や古事記をもとに分かりやすく徹底解説!

01/07/2016
国生み神話

国生み神話とは?伊奘諾尊・伊奘冉尊の聖婚と大八洲国(日本)誕生の物語!国生み神話を分かりやすくまとめ!

09/04/2021

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮

【保存版】飛鳥浄御原宮|日本神話編纂のふるさと!歴史書の編纂というビッグプロジェクトがスタートした超重要スポット

05/18/2019
藤原宮跡

【保存版】藤原宮跡|藤原京の中心施設「藤原宮」の跡地!周辺施設や跡地も含めて藤原宮跡の全貌まとめ!

09/11/2020

平城宮跡歴史公園|日本神話完成の地!歴史と神話ロマンを存分に味わえる平城宮跡歴史公園の全貌をまとめてご紹介!

10/14/2021

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像


日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他