畝尾坐健土安神社|建国神話の事績伝承に由来!土の神様をお祭りする畝尾坐健土安神社がスゴイ
「畝尾坐健土安神社うねおにますたけはにやすじんじゃ」は、奈良なら県橿原かしはら市にある神社。 天香具山の北西麓に鎮座ちんざ、土の神様をお祭りし、日本の建国神話にも由来する由緒ある神社です。 社名である「畝尾...
「畝尾坐健土安神社うねおにますたけはにやすじんじゃ」は、奈良なら県橿原かしはら市にある神社。 天香具山の北西麓に鎮座ちんざ、土の神様をお祭りし、日本の建国神話にも由来する由緒ある神社です。 社名である「畝尾...
「御代替みよがわり」とは、天皇の代が替わること。 受け継がれてきた天皇の地位を、その時間を、次の天皇へ渡してつないでいくこと。その一連の儀式を言います。 今でこそ、 皇位こういを継承けいしょうするための「儀...
「畝尾都多本神社うねおつたもとじんじゃ」は、奈良なら県橿原かしはら市にある神社。 天香久山あまのかぐやまの西側、奈良文化財研究所ならぶんかざいけんきゅうしょの隣にひっそりと鎮座ちんざ。 コチラ、全国的にも珍...
飛鳥浄御原宮あすかきよみはらは、7世紀後半に造営された宮都。 672年、壬申の乱に勝利した大海人皇子おおあまのみこが、 近江(大津宮)から飛鳥に遷都。この時の宮都が「飛鳥浄御原宮あすかきよみはら」です。 乱...
お田植え祭とは? 神社で斎行される、年間の神事の一環として行われるお祭りで、 春のお田植え祭、秋の抜穂祭と新嘗祭が一連の流れ。 「お田植え祭」の名のとおり、農作業における田植え特化のお祭りで、奉仕員による田...
住吉大社は大阪府大阪市住吉区住吉にある神社。 ご祭神として、底筒そこつつ、中筒なかつつ、表筒うわつつ男命のをのみことの3神+神功じんぐう皇后を祭り、一般的には「航海安全の神」として崇拝を集めてます。 ですが...
伊勢神宮のご祭神は「天照大神」。 一般的には太陽神の象徴とか、皇室の祖先神といった感じで紹介されますが、その誕生経緯をご存知の方は少ないと思います。 今回は、当サイトならではの『日本書紀』『古事記』に伝える...
伊勢神宮の参拝方法にはいくつかのポイントがあります。なんせ、神代から続く日本最高峰の神宮ですから、蓄積されてきた「しきたり」というのがある訳です。 「しきたりと気持ちバランス」の着地点はそれぞれの信仰にお任...
伊勢神宮は三重県伊勢市にある神宮。御祭神として「天照大神」を祭ります。 「天照大神」は、高天原たかまがはらの統治者であり最高神。また、皇室の祖先神、日本国民の総氏神としても位置付けられてます。 そんなご祭神...
「金刀比羅宮ことひらぐう」は、本宮へ続く石段が非常に特徴的で。日本で最も石段が多い神社の一つ。 その数、なんと1368段! 本宮は琴平山(象頭山ぞうずさん)の中腹にあり、そこまで785段。奥社である厳魂神社...
「金刀比羅宮ことひらぐう」は、香川県仲多度郡琴平町にある神社。 ご祭神は、大国主神の魂である「大物主神」。その神話的背景から、「金刀比羅宮ことひらぐう」は農業殖産、漁業航海安全を中心に、医薬、技芸など幅広い...
「伊弉諾神宮いざなきじんぐう」は、兵庫県淡路市多賀にある神宮。 ココ、 日本神話を代表する神様「伊奘諾尊いざなきのみこと(♂)」が隠居した地とされるスポット。 明治時代以前は、 背後の森というか「小山」が伊...
兵庫県南あわじ市の沼島にある「沼島天満宮」。 ココ、御影石の石段が続く山の上、沼島漁港を眺められるナイスなスポットにあります。 天満宮といえば、菅原道真をご祭神とする神社系列ですが、沼島の天満宮は「誉田別命...
「自凝神社(おのころ神社)」は、兵庫県南あわじ市の沼島にある神社。 ココ、伊奘諾尊と伊奘冉尊が、島をつくり、新居と柱を建て、結婚した地として伝えられていて、縁結びや恋愛系のパワースポット。多分、その神話的背...
「上立神岩かみたてがみいわ」は、兵庫県南あわじ市、沼島にある高さ30mの巨岩。 沼島港から歩いて30分ほど、山を越えた先に広がる海にそびえたっています。 ココ、実は、「国生み神話」の舞台として知られるスポッ...